JPH06298179A - 舶用ジェット推進装置 - Google Patents

舶用ジェット推進装置

Info

Publication number
JPH06298179A
JPH06298179A JP10891793A JP10891793A JPH06298179A JP H06298179 A JPH06298179 A JP H06298179A JP 10891793 A JP10891793 A JP 10891793A JP 10891793 A JP10891793 A JP 10891793A JP H06298179 A JPH06298179 A JP H06298179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
impeller
axial flow
flow pump
propulsion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10891793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nishiyama
茂樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10891793A priority Critical patent/JPH06298179A/ja
Publication of JPH06298179A publication Critical patent/JPH06298179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インペラが停止状態でもケーシング内に水を
保持することができ、再起動が簡単にでき、機動性の高
い舶用ジェット推進装置を提供すること。 【構成】 ジェット水流を空中に噴出する舶用ジェット
推進装置の軸流ポンプ3のノズル吐出口部24に、イン
ペラ8の停止時に水の落下を防止する遮水装置21を、
インペラ8後方の固定整流翼9を支持するハブ12に設
けた流体圧シリンダ22とこれに連結されてノズル吐出
口部24を開閉するハブ12の一部を形成する弁体25
とで構成して設ける。これにより、軸流ポンプ3のノズ
ル吐出口部24を塞いで、常に軸流ポンプ3のインペラ
8を水中に保持して再起動が容易にでき、しかも軸流ポ
ンプの性能を損なうことなく船の機動性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、舶用ジェット推進装
置に関し、軸流ポンプを用いてジェット水流を空中に噴
出する場合にインペラ停止時に水が落下しないようにし
て再起動が円滑にできるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】舶用ジェット推進装置の一つに軸流ポン
プを用いてジェット水流を作り、これを噴出することで
推進力を得るようにしたものがあり、ジェット水流を水
面より上の空中に噴出する場合がある。
【0003】このような軸流ポンプを用いて空中にジェ
ット水流を噴出する舶用ジェット推進装置の一例は、図
2に示すように、船体1の船尾端2に軸流ポンプ3が配
置され、船底4に開口するディフューザ5および曲り管
6を介して軸流ポンプ3のケーシング7と連結されて吸
入管路が形成されている。
【0004】この軸流ポンプ3は、ケーシング7内にイ
ンペラ8および固定整流翼9を備えており、インペラ8
が曲り管6およびディフューザ5内に設けられた流れに
対して対称翼型断面の外筒軸10内を通して船内部のプ
ロペラ軸11と連結され、図示しない主機関によって駆
動されるようになっている。このインペラ8の下流側に
固定整流翼9が配置され、ケーシング7とハブ12とに
取付けられている。
【0005】さらに、この軸流ポンプ3の吐出側には、
ケーシング7にノズル部13が連結され、このノズル部
13から整流されたジェット水流を空中に噴出するよう
になっている。
【0006】このノズル部13の先端には、ジェット水
流の放出方向を変えて船体1を旋回したり、後進させる
ため、ケーシング7に垂直軸回りに回動できるサポート
ブラケット14が取付けられ、このサポートブラケット
14の先端部に水平軸回りに回動可能に円筒状のジェッ
ト噴出部15が取付けてあり、油圧操舵装置16によっ
てジェット噴出口17を左右方向に変えて船体1を左右
に旋回させることができるとともに、油圧シリンダ18
を操作してジェット噴出口17を船底方向に向けること
で船体1を後進させることができるようにしてある。な
お、19は逆噴出用のバケットである。
【0007】このような舶用ジェット推進装置では、図
示しない主機関によって外筒軸10内のプロペラ軸11
を介して軸流ポンプ3のインペラ8が回転すると、船底
4のディフューザ5の先端から水が吸引流れとなって吸
い込まれ、曲り管6を経てインペラ8に入る。
【0008】軸流ポンプ3で加圧された水流はインペラ
8の直後の固定整流翼9によって直流とされ、ノズル部
13からジェット噴出部15を経てジェット噴出口17
からジェット水流として空中に噴出され、これによって
船体1に推進力を与える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような舶用ジェッ
ト推進装置では、船尾の吃水が浅く、ジェット噴出部1
5先端のジェット噴出口17が空中に露出する場合、こ
の状態で軸流ポンプ3のインペラ8の回転を停止する
と、軸流ポンプ3のケーシング7内の水が落下し、イン
ペラ8を再起動しても空転するのみで、推進力を得るこ
とができない。
【0010】また、軸流ポンプ3のケーシング7内に水
が半分程度残っている状態であっても、インペラ8を再
起動した直後は、ケーシング7などに水が満たされるま
で、低速航走を余儀なくされる。
【0011】これらの点が従来から軸流ポンプを用いる
舶用ジェット推進装置の問題となっており、遠心ポンプ
を船底に取付けて構成したジェット推進装置と比べて欠
点となっている。
【0012】この発明はかかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたもので、インペラが停止された状態でもケー
シング内に水を保持することができ、再起動が簡単にで
き、機動性の高い舶用ジェット推進装置を提供しようと
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めこの発明の舶用ジェット推進装置は、軸流ポンプでジ
ェット水流を形成して空中に噴出する舶用ジェット推進
装置において、前記軸流ポンプのノズル吐出口部に、イ
ンペラの停止時に水の落下を防止する遮水装置を設けた
ことを特徴とするものである。
【0014】また、この発明の舶用ジェット推進装置
は、第1の発明を構成する遮水装置を、インペラ後方の
固定整流翼を支持するハブに設けた流体圧シリンダとこ
れに連結されてノズル吐出口部を開閉するハブの一部を
形成する弁体とで構成したことを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】この舶用ジェット推進装置によれば、軸流ポン
プでジェット水流を形成して空中に噴出する舶用ジェッ
ト推進装置において、軸流ポンプのノズル吐出口部に、
インペラの停止時に水の落下を防止する遮水装置を設け
るようにしており、軸流ポンプのノズル吐出口部を塞ぐ
ことができ、これによって常に軸流ポンプのインペラを
水中に保持して再起動を容易に行うことができるように
なる。
【0016】また、この舶用ジェット推進装置によれ
ば、第1の発明を構成する遮水装置を、インペラ後方の
固定整流翼を支持するハブに設けた流体圧シリンダとこ
れに連結されてノズル吐出口部を開閉するハブの一部を
形成する弁体とで構成するようにしており、軸流ポンプ
の性能を損なうこと無く、インペラ停止時にも常にイン
ペラを水中に保持して再起動を容易に行うことができる
ようになる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1はこの発明の舶用ジェット推進装置
の一実施例にかかり、軸流ポンプ部分の拡大断面図であ
る。
【0018】この舶用ジェット推進装置20には、ジェ
ット水流を作る軸流ポンプ3のインペラ8の停止時にケ
ーシング7内の水が落下しないようにする遮水装置21
が設けられており、他の構成は既に説明した図2と同一
であるので、同一部分に同一番号を記してある。
【0019】この舶用ジェット推進装置20の遮水装置
21は、軸流ポンプ3のケーシング7内の固定整流翼9
で中心部に設けられているハブ12に装備されており、
ハブ12の中心軸上に油圧などで動作する流体圧シリン
ダ22が取付けられ、ロッド23がジェット水流の出口
側に向けて伸縮できるようになっている。
【0020】このロッド23の先端には、ケーシング7
の後方に連結されたノズル部13の吐出口部24を塞ぐ
ことができる弁体25が取付けられる。
【0021】この弁体25は、中空円すい状に形成さ
れ、ハブ12の後端部の一部をなすように形成されてお
り、流体圧シリンダ22のロッド23を伸ばした状態で
ノズル部13の吐出口部24を塞ぐことができ、ロッド
23を縮めた状態で、これまでのハブ12と同様の形状
を成してジェット水流を乱さないようになっている。
【0022】このような弁体25を駆動する流体圧シリ
ンダ22には、軸流ポンプ3のケーシング7の外側に接
続された作動流体の供給管26と排出管27が固定整流
翼9内を通して配管され、作動油などが供給・排出され
るようになっている。また、流体圧シリンダ22のロッ
ド23の外側には、蛇腹状のカバー28が取付けられ、
水との接触による影響を回避するようにしてある。
【0023】なお、この流体圧シリンダ22による弁体
25の開閉を自動制御するため、制御装置を設け、イン
ペラ8の回転数を回転センサで検出し、これに基づいて
作動流体の供給・排出を行ってノズル部13の吐出口部
24の開閉を行うようにすることもできる。
【0024】このように構成した舶用ジェット推進装置
20では、図示しない主機関によってプロペラ軸11お
よび外筒軸10を介して軸流ポンプ3のインペラ8が回
転すると、船底4のディフューザ5の先端から水が吸引
流れとなって吸い込まれ、曲り管6を経てインペラ8に
入る。
【0025】このインペラ8の駆動を流れに対して対称
翼型断面の外筒軸10内を通して行うようにしているの
で、プロペラ軸11に作用するマグナス効果とカルマン
渦を回避することができる。
【0026】軸流ポンプ3で加圧された水流はインペラ
8の直後の固定整流翼9によって直流とされ、ノズル部
13からジェット噴出部15を経てジェット噴出口17
からジェット水流として空中に噴出される。
【0027】このジェット水流の運動量変化からスラス
トを発生し、この推力によって船体1が航走する。
【0028】しかしながら、このような船体1の航走状
態から舶用ジェット推進装置20の軸流ポンプ3のイン
ペラ8の回転を停止すると、船尾の吃水が浅く、ジェッ
ト噴出部15先端のジェット噴出口17が空中に露出す
る場合、インペラ8の水を吸い上げる揚程力が零にな
り、インペラ8が回転するケーシング7内の水が船体1
の吃水面まで落下し、インペラ8が空中に露出してしま
い、インペラ8を再起動しても空転するのみで、推進力
を得ることができない。
【0029】また、軸流ポンプ3のケーシング7内に水
が半分程度残っている状態であっても、インペラ8を再
起動した直後は、ケーシング7などに水が満たされるま
で、10〜20数秒程度の回復時間が必要となり、この
間インペラ8はレーシング現象を起こし振動の原因にな
る。
【0030】そこで、この舶用ジェット推進装置20で
は、インペラ8の回転が低下することによって、ケーシ
ング7内の水が船外に流出して水位が下がる前に、遮水
装置21の流体圧シリンダ22に供給管26から作動流
体をおくってロッド23を伸長させ、ノズル部13の吐
出口部24を弁体25を押し当てて塞ぎ、水の流出を遮
断する。
【0031】こうすることにより、インペラ8の回転が
停止しても軸流ポンプ3のケーシング7内に水が満たさ
れた状態となり、次のようにして再起動が容易にでき
る。
【0032】この舶用ジェット推進装置20で軸流ポン
プ3を再起動する場合には、まず、インペラ8を適当な
回転数で運転した状態にしておき、この状態でノズル部
13の吐出口部24を塞いでいる弁体25を、流体圧シ
リンダ22に供給されている作動流体を排出管26を介
して排出してロッド23を縮め、ハブ12側に引き寄せ
てノズル部13の吐出口部24を開き、通常の運転状態
に戻す。
【0033】このようにして軸流ポンプ3を運転するこ
とで、船尾の吃水が浅く、ジェット噴出部15先端のジ
ェット噴出口17が空中に露出する場合でもケーシング
7内に停止状態でも水を満たしておくことができ、再起
動が容易にできる。
【0034】そして、この遮水装置21の運転を制御装
置により、インペラ8の回転数に基づいて弁体25の開
閉を行うようにすれば、自動化できるとともに、最適状
態でコントロールすることができ、船の機動性能を一段
と向上することができる。
【0035】なお、この発明は、上記実施例に限定する
ものでなく、この発明の要旨を変更しない範囲で各構成
要素に変更を加えるようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】以上、一実施例とともに具体的に説明し
たようにこの発明の舶用ジェット推進装置によれば、軸
流ポンプでジェット水流を形成して空中に噴出する舶用
ジェット推進装置の軸流ポンプのノズル吐出口部に、イ
ンペラの停止時に水の落下を防止する遮水装置を設ける
ようにしたので、インペラの停止時にも軸流ポンプのノ
ズル吐出口部を塞ぐことができ、これによって常に軸流
ポンプのインペラを水中に保持して再起動を容易に行う
ことができる。
【0037】また、この発明の舶用ジェット推進装置に
よれば、第1の発明を構成する遮水装置を、インペラ後
方の固定整流翼を支持するハブに設けた流体圧シリンダ
とこれに連結されてノズル吐出口部を開閉するハブの一
部を形成する弁体とで構成するようにしたので、軸流ポ
ンプの性能を損なうこと無く、インペラ停止時にも常に
インペラを水中に保持して再起動を容易に行うことがで
きる。
【0038】また、これら第1および第2の発明の舶用
ジェット推進装置によれば、遮水装置を用いることで、
インペラを低回転で回したまま船を停止でき、再加速す
る場合にも機敏にできるなど船の機動性が一段と向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の舶用ジェット推進装置の一実施例に
かかり、軸流ポンプ部分の拡大断面図である。
【図2】従来の舶用ジェット推進装置の断面図である。
【符号の説明】
1 船体 2 船尾端 3 軸流ポンプ 4 船底 5 ディフューザ 6 曲り管 7 ケーシング 8 インペラ 9 固定整流翼 10 外筒軸 11 プロペラ軸 12 ハブ 13 ノズル部 14 サポートブラケット 15 ジェット噴出部 16 油圧操舵装置 17 ジェット噴出口 18 油圧シリンダ 19 バケット 20 舶用ジェット推進装置 21 遮水装置 22 流体圧シリンダ 23 ロッド 24 吐出口部 25 弁体 26 供給管 27 排出管 28 カバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸流ポンプでジェット水流を形成して空
    中に噴出する舶用ジェット推進装置において、前記軸流
    ポンプのノズル吐出口部に、インペラの停止時に水の落
    下を防止する遮水装置を設けたことを特徴とする舶用ジ
    ェット推進装置。
  2. 【請求項2】 前記遮水装置を、インペラ後方の固定整
    流翼を支持するハブに設けた流体圧シリンダとこれに連
    結されてノズル吐出口部を開閉するハブの一部を形成す
    る弁体とで構成したことを特徴とする請求項1記載の舶
    用ジェット推進装置。
JP10891793A 1993-04-09 1993-04-09 舶用ジェット推進装置 Pending JPH06298179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891793A JPH06298179A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 舶用ジェット推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891793A JPH06298179A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 舶用ジェット推進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298179A true JPH06298179A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14496930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10891793A Pending JPH06298179A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 舶用ジェット推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535760A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ロールス・ロイス・アクチボラゲット 船舶用推進システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535760A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 ロールス・ロイス・アクチボラゲット 船舶用推進システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368008B2 (ja) 海上船舶用の船外ウォータージェットを伴う推進デバイス
JPH0221999B2 (ja)
NO310607B1 (no) Elektromotordrevet vannjet-fremdriftssystem
US3279704A (en) Variable nozzle
US3447324A (en) Water jet propulsion means
JP4100342B2 (ja) 船艇のウオータージェット推進装置
JPH05286489A (ja) ウォータージェット推進機
JPH08156874A (ja) 小型船舶のビルジ排出装置
US3212258A (en) Water-jet propulsion device for boats
JPH06298179A (ja) 舶用ジェット推進装置
JP3058358B2 (ja) 水噴射式推進船のインペラ構造
WO1997000198A1 (en) Arrangement for propulsion of seaborne vessels, especially high speed boats
JPH061288A (ja) ウォータジェット推進機
JPS58139895A (ja) 水ジエツト推進船
JP3767726B2 (ja) 潜水艇
JPH0582795U (ja) ブースター付ウォータジェット推進機
JP3243483B2 (ja) ウォータージェット推進機
JP2940443B2 (ja) 船舶のウォータージェット推進切換装置
JPH0687193U (ja) 舶用ウォータージェット推進装置の起動装置
JP3090303U (ja) 動力舟艇用の推進設備
JP2002302096A (ja) ジェット推進型の滑走艇
JPH02124395A (ja) ウォータージェット推進器
JP2947148B2 (ja) 小型船舶のウォータージェット推進装置
KR20180002090U (ko) 날개 없는 선박용 추진장치
JP3755724B2 (ja) ウオータージェット推進機の噴射ノズル