JPH02124395A - ウォータージェット推進器 - Google Patents

ウォータージェット推進器

Info

Publication number
JPH02124395A
JPH02124395A JP27523588A JP27523588A JPH02124395A JP H02124395 A JPH02124395 A JP H02124395A JP 27523588 A JP27523588 A JP 27523588A JP 27523588 A JP27523588 A JP 27523588A JP H02124395 A JPH02124395 A JP H02124395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water jet
speed
water
dia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27523588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Shimizu
光一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27523588A priority Critical patent/JPH02124395A/ja
Publication of JPH02124395A publication Critical patent/JPH02124395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高速船艇の推進器に用いられるウォータージェ
ット推進器に係り、特にウオー推進ジエン1−准進各の
ノズル構造に関する。
(従来の技術) 一般に、高速船艇に装備されるウォータージェット推進
器は、第7図に示すように船底1から吸込んだ水を図示
しないエンジンに連結された駆動軸2によって回転駆動
されるポンプ羽根車3によって加圧し、一端をニードル
6の外周に他端をディフユーヂ4の内周面に固着した案
内羽根5で整流した後、ノズル7から高速のジェット流
として船尾から噴射して推力を得るものである。そして
、ウォータージェット推進器は船速の動圧の一部をポン
プ吸込部の有効吸込ヘッド(NPSH)に利用できるた
め、一般のプロペラ推進器と比較して高速時のキャビテ
ーション性能に優れており、高速艇に適している。
ところで、従来の高速艇用のウォータージェット推進器
におけるノズルは、そのノズル径が一定であってジェッ
ト流速が高速時に最適条件となるように設定されている
ため、低速時には著しく推進効率が低く、加速性能も悪
い。これらの問題を解決する手段として特公昭55−2
76号公報に開示された発明がある。この発明では第8
図に示1ようにノズル7内に弾性リング8を内蔵し、こ
の弾性リング8の外周とノズル7の内周とで形成される
膨張室9内の圧力の増減によってノズル内面形状を変え
てジェットの有効面積を変化させており、低速時には弾
性リング8が実線位置に膨張して噴流面積はA、1どな
り、高速時には弾性リング8が鎖線で示す形状に収縮し
て噴流面積をAj2とすることによって、低速時の加速
性能の改善を図っている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第8図に示す可変ノズルでは、低速時に
滑らかな曲線を有するノズル内面形状であって、ジェッ
トの面mAj1はノズル出口面積△8にほぼ等しいもの
の、高速時はノズル内面出口部の急激な縮流のためにジ
ェット面w4Aj2は小さくなる。したがって、滑らか
な曲線を形成するノズルに対してノズルを出てさらにジ
ェットが縮流するノズルでは、ノズル効率が6〜10%
低下し、高速ジェットに対しては大きな損失となる。
また、上記従来例では膨張室内の圧力は均一であるが、
ノズル内面は流出方向に対して大きな圧力分布を右する
ため、弾性リングには大きな力が作用し、強度上信頼性
及び保守性に欠番プるという課題があった。
そこで、本発明は従来例の上述した課題を考虞してなさ
れたもので、その目的とするところは、高速ジェットに
対し高いノズル効率を有し、強度上十分な信頼性を備え
たノズルが19られ、低速時における推進効率の改善を
図ったウォータージェット推進器を促供することにある
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、船底
から吸込んだ水を加圧して船尾のノズルから噴射するウ
ォータージェット推進器において、前記ノズルを小口径
ノズルの外側に大口径ノズルを同芯状に配設して二重ノ
ズル構造に形成し、船速に基づいて前記小口径ノズルと
前記大口径ノズルを相対的に前後移動させてノズル出口
面積を変化させる駆動手段を貝猫したことを特徴とする
(作用) 上記の構成を右する本発明においては、船艇が高速走行
時には例えば大口径ノズルの内周面を小口径ノズルの外
周と接触させ、小口径ノズルのみからの高速ジエンl−
流となる。また低速走行時には大口径ノズルと小口径ノ
ズルを相対的に移動さじ、大口径ノズルと小口径ノズル
との接触を解除することによって、ノズル出口面積は大
口径ノズル面積と等しくなり、低速ジェット流が得られ
る。したがって、低速時にノズル出口面積を大きくする
ことにより、ノズル効率の低下が防止される。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図J3よび第2図は本発明に係るウォータージエツ
l−It進器の一実施例を示しており、本実施例におけ
るウォータージェット推進器は船底から吸込んだ水を図
示しないエンジンに連結された駆動軸によって駆動され
るポンプ羽根車3によって加圧し、デイフユーザ4の内
周面に一端を固着し他端をニードル6の外周に固着した
案内羽根5で整流した後、後述するノズルから高速のジ
ェット流として船尾から水を噴射して推力を得ている。
デイフユーザ4の後部には7ランジ付外側筒状ケーシン
グとしての外枠17が取付けられ、この外枠17の内周
に所定間隔をおいて複数枚の整流フィン10が固着され
る。この複数枚の整流フィン1oの後端部には小口径ノ
ズルとしての筒状をなず主ノズル8が固定支持され、主
ノズル8の外側に大口径ノズルとしての外側ノズル9が
同芯状に配設され、二重ノズル構造に構成される。そし
て、デイツユ−’f4の外周面に取付番ノられた駆動手
段としての油圧駆りj装置12はその駆動ロッド12a
を介して外側ノズル9の外周面に固定した取付ブラケッ
1−等の従動部12bに接続されている。
また、油圧駆動装置12は油圧コントロール装置13に
接続され、この油圧コントロール装置13は船速検出手
段16に接続されている。したがって、船速検出手段1
6の検出信号に基づいて油圧コント0−小装置13を介
して油圧駆動装δ12を作動させることにより、外側ノ
ズル9が前後に移動可能な構造となっている。さらに、
主ノズル8と外側ノズル9との接触部であって、主ノズ
ル8の外周面にはシール部材11が取付けられ、主ノズ
ル8と外側ノズル9との接触時において水密性を保持し
ている。
上記の構成において、本実施例のO」作を説明するに、
船艇が停止又は低速走行時には第2図に示すように外側
ノズル9を油圧駆動装置12によって((方へ移動させ
ることによって、主ノズル8と外側ノズル9との間にア
ニユラス状の流路が形成される。この時、ジエツ]−流
は主ノズル8のノズル口及び主ノズル8と外側ノズル9
との間の環状(アニユラス)流路Pから噴出し、全体の
ノズル口径は外側ノズル9のノズル口径dj2と等しく
なる。
また、船艇が加速し、船速検出手段16によって十分な
船速となったことを確認すると、第1図に示ずJ:うに
油圧コントロール装置13で油圧を制御して油圧駆動装
置12を作動させ、外側ノズル9をジェット流方向と逆
方向に移動させる。そして、主ノズル8と外側ノズル9
をシール部材11を介して完全に接触さけると、環状流
路Pは閉塞され、ジェット流は主ノズル8のみから噴出
し、仝休のノズル口径は主ノズル8の口径dj1と一致
することになる。
ところで、ウォータージェット推進効率η・は、ジエン
1〜流速比に=(ジエン1〜流速V・)/(船体速度V
、)によって変化し、一般の高速艇ではノズル径は最高
速力時に最高推進効率又は推進器の小型化の観点から最
高推進効率点J:り多少大きくなるように設定されてい
る。そのため、船艇の低速走行時ではジェット流速比K
が高くなり、第3図に示すように推進効率ηjは低下す
る。また、ウォータージエッ1−ポンプのポンプ動作点
は、はぼジェット面積によって決定する。叩ら、主ノズ
ル8のみのジエン1−流である高速走行時は第4図に示
すように流路抵抗面BA1とポンプ流速−揚程曲線Aと
の交点であるa点が動作点であるが、低速走行時にはジ
ェット面積が増大するため、流路抵抗が減少して流路抵
抗曲線A2となってa点より大流間開のポンプ動作点す
点に移るが、揚程はa点より低下するためジェット流速
は低下し、推進効率は増加する。
さらに、第5図は主ノズル8のみのジェットによる推進
特性下、1及び主ノズル並びに外側ノズル環状流路Pか
らのジェットによる推進特性”d2を示している。同図
において、0〜R線は船体の抵抗R−船艇速度■8の関
係を示しスラスト特性曲線と抵抗曲線との差は加速余裕
を示している。ジェット面積の小さいTjlの特性は停
止及び低速走行時の推力が小さく、特にハンプに対する
加速余裕が厳しくなるが、逆にジIツト面槓の大ぎいT
j2では低速走行時に十分な加熱余裕を確保できるが、
高速1SにH1力不足を生じる。
この点、本実施例ではTJlとTj2の交差する付近の
船艇速度で外側ノズルを移動することによって停止時及
び低速走行時に十分な推力を確保できるとともに、所要
の最高速力を達成することができる。また、本実施例で
は一般の可変ノズルのように縮流ノズルではなく、常に
滑らかな曲線タイプのノズルとなるため、高いノズル効
率を維持できるとともに、堅牢に構成されるため信頼性
の高い可変ノズルとなる。
第6図は本発明の伯の実施例を示しており、前記実施例
と同一の部材には同一の符号を付して説明すると、本実
施例は前記実施例と同様に小口径ノズルとしての主ノズ
ル8の外側に大口径ノズルとしての外側ノズル9が同芯
状に配置されて、二重ノズル構造を採用している。外枠
17の内周面には雌ねじ部18が刻設され、このINね
じ部18に外側ノズル9の先端部外周面に刻設した雄ね
じ部が螺合している。また、デイツユ−I74の外周面
には駆動手段としての駆動モータ20が固定され、この
駆動モータ20からの駆動ロッド20aの先端にドライ
ブピニオン21が設けられる。そして、このドライブピ
ニオン21と噛合するギヤ部22が外側ノズル9の軸方
向中央部に嵌着されている。駆動モータ20はコントロ
ール装置23に接続され、コントロール装置23は船速
検出手段16に接続されている。
したがって、本実施例では船速検出手段16の検出信号
に基づいて]シト0−ル装置23を介して駆動モータ2
0を作動させると、駆Oノロッド20aを通してビニオ
ン21が回転し、この回転力がギヤ部22を経て外側ノ
ズル9に伝達されて回転することにより前後に移動する
ことになる。主ノズル8と外側ノズル9との接触部であ
って主ノズル8の外周面にはシール部材11が取付番プ
られている。本実施例によれば、雄ねじ部を有する外側
ノズル9を駆動モータ20で回転させることにより、外
側ノズル9を内側ノズル8に対して前後移動させるため
、主ノズル8のノズル口径dj1と外側ノズル9のノズ
ル口径dj2との間において、口径を細かく設定するこ
とができる。その他の構成及び作用は前記実施例と同一
であるのでその説明を省略する。
尚、本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能であ
る。例えば、上記実施例では主ノズルに対して外側ノズ
ルを前後移動させてノズル出口面積を変化させたが、逆
に外側ノズルを固定して主ノズルを前後移動させてノズ
ル出口面積を変化させてもよい。この場合には低速走行
時に主ノズルと外側ノズルとの間に環状流路が形成され
ず、外側ノズルの口径がノズル口径となる。したがって
、本発明にあっては小口径ノズルと大口径ノズルを相対
的に移動ざばてノズル出口面積を変化させればよい。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、船速に基づいて駆動手段に
て小口径ノズルと大口径ノズルを相対的に前112移動
さしUズル出口面積を変化させるようにしたので、停止
時及び低速時に推進効率が高められるとともに加速性能
も向上する。また、本発明では従来例のように縮流ノズ
ルではなく、滑らかな曲線状のノズルとなるため、高い
ノズル効率が17られ、しかも強度的に十分なノズルを
提供でき、信頼性及び保守性を大幅に向上させることが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるウォータージエン1−
推進器を示す要部拡大断面図、第2図は同実施例の作動
状態を示す要部拡大断面図、第3図はウォータージェッ
ト推進器の[推進効率η、とジェット流速比K」の関係
を表わす線図、第4図はウォータージェット推進器のポ
ンプ動作点を説明する線図、第5図は「推力下、船体抵
抗Rと船艇速度vSJの関係を表わす線図、第6図は本
発明の他の実施例によるウォータージェット推進器を示
す要部拡大断面図、第7図は一般のウォータージエン1
〜推進器を示す断面図、第8図は従来のウォータージェ
ット推進器にJ3ける可変ノズルを示す断面図である。 3・・・ポンプ羽根車、4・・・デイフユーザ、8・・
・主ノズル(小口径ノズル)、9・・・外側ノズル(大
口径ノズル)、11・・・シール部材、12・・・油圧
駆肋装間(駆動手段)、13・・・油圧コントロール装
置。 出願人代理人  波 多 野    久ホ0ンプ5亀量
Q 第 閃 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、船底から吸込んだ水を加圧して船尾のノズルから噴
    射するウォータージェット推進器において、前記ノズル
    を小口径ノズルの外側に大口径ノズルを同芯状に配設し
    て二重ノズル構造に形成し、船速に基づいて前記小口径
    ノズルと前記大口径ノズルを相対的に前後移動させてノ
    ズル出口面積を変化させる駆動手段を具備したことを特
    徴とするウォータージェット推進器。 2、前記大口径ノズルは、前記駆動手段にて前記小口径
    ノズルに対して前後移動する請求項1記載のウォーター
    ジェット推進器。 3、前記小口径ノズルの外周面には、前記大口径ノズル
    との接触部にシール部材が取付けられている請求項1又
    は2記載のウォータージェット推進器。
JP27523588A 1988-10-31 1988-10-31 ウォータージェット推進器 Pending JPH02124395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523588A JPH02124395A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ウォータージェット推進器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523588A JPH02124395A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ウォータージェット推進器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124395A true JPH02124395A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17552583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27523588A Pending JPH02124395A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ウォータージェット推進器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338234A (en) * 1992-06-17 1994-08-16 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Water injection propulsion device
WO1995020520A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Gerd Elger Wasserstrahlantrieb für wasserfahrzeuge mit steuerelementen zur richtungsänderung des vortrieb liefernden wasserstrahles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338234A (en) * 1992-06-17 1994-08-16 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Water injection propulsion device
WO1995020520A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Gerd Elger Wasserstrahlantrieb für wasserfahrzeuge mit steuerelementen zur richtungsänderung des vortrieb liefernden wasserstrahles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368008B2 (ja) 海上船舶用の船外ウォータージェットを伴う推進デバイス
US3809005A (en) Propulsion system
US7824237B2 (en) Impeller drive for a water jet propulsion unit
US5989083A (en) Water jet propulsion device for vessels
JPH06144371A (ja) 船舶用推進装置
US3279704A (en) Variable nozzle
US4511339A (en) Through-hub exhaust propeller assembly
US4672807A (en) Wall thruster and method of operation
JPH02124395A (ja) ウォータージェット推進器
US3212258A (en) Water-jet propulsion device for boats
JPH01262290A (ja) ウォータジェット推進機
US5266009A (en) Impeller structure for water jet propelled boat
US5415524A (en) Fluid propulsion device
WO1997000198A1 (en) Arrangement for propulsion of seaborne vessels, especially high speed boats
US6066011A (en) Thruster
JPH02128993A (ja) ウォータージェット推進器
JPH01175596A (ja) ウォータジェット推進装置
JPH061288A (ja) ウォータジェット推進機
JPH03213495A (ja) ウォータジェット推進機
RU2782398C2 (ru) Силовая установка с забортным водометом для морских транспортных средств
JP3490134B2 (ja) 案内羽根前置ウォータジェット推進器
AU710474B2 (en) A thruster
JPH08104293A (ja) ウォータジェット推進装置
JPH06298179A (ja) 舶用ジェット推進装置
JP3755724B2 (ja) ウオータージェット推進機の噴射ノズル