JPH06297015A - 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法 - Google Patents

熱延巻取機に於けるネッキング制御方法

Info

Publication number
JPH06297015A
JPH06297015A JP5090183A JP9018393A JPH06297015A JP H06297015 A JPH06297015 A JP H06297015A JP 5090183 A JP5090183 A JP 5090183A JP 9018393 A JP9018393 A JP 9018393A JP H06297015 A JPH06297015 A JP H06297015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
tension
control
finishing
necking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5090183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
藤 浩 斉
Shinichi Kitano
野 慎 一 北
Ryoichi Nishiyama
山 亮 一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5090183A priority Critical patent/JPH06297015A/ja
Publication of JPH06297015A publication Critical patent/JPH06297015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱延巻取機におけるネッキング制
御方法に関するもので、特に仕上ワ−クロ−ルとマンド
レル間に発生する張力を低下させることを目的とする。 【構成】 鉄鋼材料をマンドレルにて巻取る際に発生す
るワ−クロ−ルとマンドレル間の張力を鉄鋼材料情報,
マンドレルモ−タ回転数及び仕上出側板速度から求める
制御系を演算し、かつここで求められた制御系に対する
制御ゲインを算出する事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱延巻取機に於けるネ
ッキング制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延における巻取設備の構成例を図
5に示す。図5を参照して説明する。鋼板材料10は、
熱延材として上下のワ−クロ−ル11と12の間を送ら
れて目標の板厚に圧延される。上下のワ−クロ−ル1
1,12は、それぞれ上部及び下部のバックアップロ−
ル13,14により押圧支持されている。仕上電動機盤
16は、仕上出側板速度値信号を得る装置である。仕上
電動機15は、仕上電動機盤16からの速度指令に基づ
き、目標の板速度にするための駆動源である。ホットラ
ンテ−ブル17は、搬送テ−ブルであり、その上部から
スプレ−タイプの冷却水により鋼板材料10が冷却され
る。ピンチロ−ル18は、ホットランテ−ブル17で搬
送されてきた鋼板材料10を上下の押しロ−ルにより下
方へ誘導するものである。マンドレル19は、前述のピ
ンチロ−ル18により、下方へ誘導された鋼板材料10
をコイル状に巻取る装置である。ラッパロ−ル20,2
1,22は、それぞれマンドレル19に巻き付いた鋼板
材料10を押さえる装置である。マンドレル電動機23
は、鋼板材料10をマンドレル19に巻取るのに必要と
なる回転速度を得るための駆動源である。マンドレル電
動機盤24は、マンドレル電動機23への速度指令を与
え、かつ、マンドレル電動機の電機子電流値及び回転数
値信号を得る装置である。巻取機制御盤25は、巻取条
件に従い、マンドレル電動機盤24に対し速度指令値を
与える装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の巻取設備にお
いては、従来より、リ−ド率を低下させることにより、
鋼板の張力値を抑制する方法がとられている。しかし、
リ−ド率を下げることにより、巻取り時のコイルの巻形
状が悪化するといった問題点が発生している。従って、
本発明はリ−ド率を実質上あまり下げることなく、張力
値を下げることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の熱延巻取機におけるネッキング制御方法で
は、鋼板材料をマンドレルにて巻取る際に発生するワ−
クロ−ルとマンドレル間の張力を実績既知情報である鋼
板材料情報(板厚,板幅,鋼種),マンドレルモ−タ回
転数及び仕上出側板速度から求める制御系を演算し、か
つ、ここで求められた制御系に対する制御ゲインを算出
することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明によれば、既設設備にない張力計を新設
することなく、既存の信号から制御に必要となる張力値
を演算により得ることができる。しかも、リ−ド率を実
質上下げることなく、仕上ワ−クロ−ルとマンドレル間
に発生する張力値を効果的に低下させることができる。
【0006】
【実施例】本発明を実施する装置の構成例を図1に示
す。鋼板材料10は、熱延材として、上下のワ−クロ−
ル11と12の間を送られて、目標の板厚に圧延され
る。上下のワ−クロ−ル11,12は、それぞれ、上部
及び下部のバックアップロ−ル13,14により押圧支
持されている。
【0007】仕上電動機盤16は、仕上出側板速度値信
号を得る装置である。仕上電動機15は、仕上電動機盤
16からの速度指令に基づき、目標の板速度にするため
の駆動源である。
【0008】ホットランテ−ブル17は、搬送テ−ブル
であり、その上部からスプレ−タイプの冷却水により鋼
板材料10が冷却される。ピンチロ−ル18は、ホット
ランテ−ブル17で搬送されてきた鋼板材料10を上下
の押しロ−ルにより下方へ誘導するものである。
【0009】マンドレル19は、前述のピンチロ−ル1
8により、下方へ誘導された鋼板材料10をコイル状に
巻取る装置である。ラッパロ−ル20,21,22は、
それぞれマンドレル19に巻き付いた鋼板材料10を押
さえる装置である。
【0010】マンドレル電動機23は、鋼板材料10を
マンドレル19に巻取るのに必要となる回転速度を得る
ための駆動源である。マンドレル電動機盤24は、マン
ドレル電動機23への速度指令を与え、かつ、マンドレ
ル電動機の電機子電流値及び回転数値信号を得る装置で
ある。巻取機制御盤25は、巻取条件に従い、マンドレ
ル電動機盤24に対し速度指令値を与える装置である。
【0011】ネッキング制御演算装置26は、実績デ−
タを基に、制御ゲインを算出し、かつ、巻取機制御盤2
5に対し、速度修正値指令を与える装置である。
【0012】本発明の特徴とするところは、鋼板材料1
0をマンドレル19にて巻取る際に発生するワ−クロ−
ル11,12とマンドレル19間の鋼板に加わる張力
を、実績既知情報である鋼板材情報(板厚,板幅,鋼
種),マンドレルモ−タ回転数及び仕上出側板速度から
求める制御系を演算し、かつ、ここで求められた制御系
に最適な制御ゲインを算出することである。
【0013】ネッキング制御演算装置26で求めた最適
制御ゲインを実績既知情報であるマンドレルモ−タの電
機子電流,回転数及び張力値にそれぞれ乗算した結果の
総和として、巻取機制御盤25への速度修正値(制御出
力)とすることで、仕上出側板速度とマンドレルモ−タ
回転数との速度差(これを一般にリ−ド速度と呼ぶ)を
低下させることなく、ネッキングの発生原因である張力
値の変動を抑制することができる。
【0014】図1のネッキング制御演算装置26に関す
る制御系の具体的な構成例を図2に示す。図2におい
て、破線部Aはマンドレル電動機の制御系、破線部Bは
張力発生系をそれぞれ示している。本発明の特徴は、制
御系の中に張力発生系Bを付加したことである。この付
加により、既設設備にはない張力計を新設することな
く、既存の信号から制御に必要となる張力値を演算によ
り得ることができる。
【0015】まず、張力発生系B及びマンドレル電動機
の制御系Aの状態変数ΔX*を次の第(1)式のように定め
ると、その状態方程式及び出力方程式は、それぞれ次の
第(2)式及び第(3)式で表わされる。
【0016】
【数1】
【0017】
【数2】
【0018】
【数3】
【0019】但し、rM:Mn軸半径[m] Ra:Mnモ−タの電機子内部抵抗[Ω] La:Mnモ−タの電機子内部インダクタンス[H] Ia:Mnモ−タの電機子電流[A] φ :界磁磁束[Wb] J :Mnモ−タ軸の慣性モ−メント[kg・m2] R :電流フィ−ドバック抵抗[Ω] P :増幅ゲイン T :サイリスタレオナ−ド系の時定数[sec] Er:張力設定値(電圧)[V] TL:負荷トルク[N・m] ωM:Mnモ−タの回転速度[rad/sec] Et:電機子端子電圧[V] Ec:電機子逆起電圧[V] K :定数 次に、前記第(2)式及び第(3)式で表わされるネッキング
制御系に対し、その状態変数の1つである電機子端子電
圧ΔEt*を除いたものに、最適制御ゲインFを求め
る。
【0020】前記第(2)式に対する評価関数Jは、次の
第(14)式で表わされる。
【0021】
【数4】
【0022】このような本発明によるネッキング制御方
法を実施する図1のネッキング制御演算装置26の動作
を、図3に示す。図3を参照して説明する。
【0023】ステップS1では、デ−タ取込みを実行す
る。即ち、鋼板材料情報(例えば、板厚3.5mm,板
幅936mm,鋼種TS=28),マンドレルモ−タ回
転数(1000rpm),及び仕上出側板速度(600
mpm)を、それぞれ巻取直前に1回、プロセスコンピ
ュ−タ,マンドレル電動機盤24,及び仕上電動機盤1
6から入力する。
【0024】ステップS2では、上記S1で取込んだデ
−タを基に、前記第(2)式及び第(3)式により最適制御ゲ
インFを算出する。
【0025】ステップS3では、巻取開始信号を巻取機
制御盤25より入力し、YESのタイミングにより、次
のステップS4に進む。ステップS4では、マンドレル
電動機盤24から、マンドレルモ−タの電機子電流Ia
及び回転数ωMの生情報を時々刻々入力する。
【0026】ステップS5では、S2で算出した最適制
御ゲインFに、マンドレル電動機盤24から得られる生
情報を基に、制御出力Erを10msecづつのサンプリ
ング周期にて巻取機制御盤25に出力する。これによ
り、マンドレル電動機23が制御される。
【0027】ステップS6では、張力演算値tfと張力
基準値tfo(=2.7t/m2)とを比較し、tf<t
foでなければ、ステップS4に戻る。つまり、tf<
tfoになるまで、ステップS4及びS5の処理が繰り
返される。tf<tfoになると、制御を終了する。
【0028】本発明のネッキング制御方法を実施した場
合と実施しない場合の張力量の変動率を図4に対比して
示す。図4のグラフは、シミュレ−ションにより得られ
たものであり、シミュレ−ションの条件は次の第1表の
通りに定めた。
【0029】
【表1】
【0030】図4を参照すると、ネッキング制御を実施
しない場合に、張力ピ−ク値が35t掛かっていたもの
が、本発明のネッキング制御を実施した場合に、張力ピ
−ク値が25t以下に低下しており、かつ、張力面積も
40%以上減少しているので、このネッキング制御によ
り、リ−ド率を下げることなく、実用的に張力値を抑制
していることが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、リ−ド率を実質上下げ
ることなく、仕上ワ−クロ−ルとマンドレル間に発生す
る張力値を効果的に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する設備の構成を示すブロック
図である。
【図2】 図1の一部分を詳細に示すブロック図であ
る。
【図3】 図1のネッキング制御演算装置26の動作を
示すフロ−チャ−トである。
【図4】 本発明を実施した場合と実施しない場合の張
力変動率の変化例を示すグラフである。
【図5】 巻取設備の従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10:鋼板材料 11,12:ワ−ク
ロ−ル 13,14:バックアップロ−ル 15:仕上電動機 16:仕上電動機盤 17:ホットランテ
−ブル 18:ピンチロ−ル 19:マンドレル 20,21,22:ラッパロ−ル 23:マンドレル電
動機 24:マンドレル電動機盤 25:巻取機制御盤 26:ネッキング制御演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クロ−ルから出た鋼板材料をマンド
    レルにて巻取る際に発生するワ−クロ−ルとマンドレル
    間の張力を、実績既知情報である板厚,板幅,及び鋼種
    を含む鋼板材料情報,マンドレルモ−タ回転数,及び仕
    上出側板速度から求める制御系を演算し、かつ、ここで
    求められた制御系に対する制御ゲインを算出することを
    特徴とする、熱延巻取機に於けるネッキング制御方法。
JP5090183A 1993-04-16 1993-04-16 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法 Withdrawn JPH06297015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090183A JPH06297015A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090183A JPH06297015A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297015A true JPH06297015A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13991381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090183A Withdrawn JPH06297015A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541056A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト メタルストリップを巻き上げるための方法及び装置
KR101435031B1 (ko) * 2012-08-30 2014-08-27 현대제철 주식회사 압연 공정에서의 폭 네킹 저감 방법
KR101502387B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-13 주식회사 포스코 스트립 권취 장력 제어 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541056A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト メタルストリップを巻き上げるための方法及び装置
KR101435031B1 (ko) * 2012-08-30 2014-08-27 현대제철 주식회사 압연 공정에서의 폭 네킹 저감 방법
KR101502387B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-13 주식회사 포스코 스트립 권취 장력 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06297015A (ja) 熱延巻取機に於けるネッキング制御方法
JPH0648654A (ja) インバータ駆動による巻取張力制御装置
JP3425514B2 (ja) 冷間圧延機の張力制御装置
JP3771734B2 (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JPH10263692A (ja) 調質圧延ラインでの熱延鋼帯の巻き姿制御方法
JP3102961B2 (ja) 連続式冷間圧延機の圧延機入側張力制御方法
JPH0122043B2 (ja)
JP3438393B2 (ja) 圧延材の巻取り制御方法
JP3324642B2 (ja) 金属帯のロールスタンド間張力制御方法
JPH0890181A (ja) 直結型連続鋳造圧延設備の制御方法
JP2002282922A (ja) 連続調質圧延機の伸び率制御方法
JPH09276929A (ja) 熱延巻取機の制御方法
KR20010055822A (ko) 루퍼를 이용한 연속공정의 강판 장력 제어장치 및 방법
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JPH0857536A (ja) 巻取材の張力制御装置
JP2906988B2 (ja) 熱間圧延における鋼板の板幅制御方法
JPS5913236Y2 (ja) 連続焼鈍炉のストリップ搬送装置
JPS6327082B2 (ja)
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JP3236604B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08117845A (ja) 捲取張力制御におけるマンドレル加速補償回路の制御方法
JP2023111102A (ja) 熱間圧延鋼帯の巻取り方法、コイラーおよび熱間圧延鋼帯の製造方法
JPH08176664A (ja) コイル内で磁気特性の均一な無方向性電磁鋼帯の製造方法
JPS60115325A (ja) ストリップの巻取制御装置
JPH1169870A (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704