JPH06293335A - カートン入り包装用フィルム - Google Patents

カートン入り包装用フィルム

Info

Publication number
JPH06293335A
JPH06293335A JP8358593A JP8358593A JPH06293335A JP H06293335 A JPH06293335 A JP H06293335A JP 8358593 A JP8358593 A JP 8358593A JP 8358593 A JP8358593 A JP 8358593A JP H06293335 A JPH06293335 A JP H06293335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carton
cutter
sawtooth
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Kazuhiro Kato
和広 加藤
Toyomitsu Kondo
豊光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8358593A priority Critical patent/JPH06293335A/ja
Publication of JPH06293335A publication Critical patent/JPH06293335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Abstract

(57)【要約】 【目的】 斜め切れを起すことのないカートン入り包装
フィルムを提供する。 【構成】 フィルムの縦方向強度と横方向強度の比が特
定のフィルムを用い、カートンの両端部に部分的にカッ
ターの鋸刃状部分を設けたカートンに収容したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカートン入り包装用フィ
ルムに関する。詳しくは、特に食品の包装に用いて好適
な、カートンからフィルムを引出して、ラップしつつカ
ートンに設けられたカッターでフィルムを切断して包装
するカートン入り包装用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品包装用に用いられるラップ用
フィルムを収納したカートンとしてはカッターの鋸刃状
部分がカートンの幅方向全体にわたって設置されてい
る。また包装用フィルムの素材としてはポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンを主原料とするも
のが一般に使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかるラップ用フィル
ムは、カット性(切断のし易さ)において次のような問
題点がある。即ち、ラップ用フィルムは通常、紙製のカ
ートンに収納してあり、このカートンに取付けられた
「のこ刃」と呼ばれるカッターに当ててフィルムを引っ
張って適宜の長さに切断するものである。
【0004】フィルムの切断に利用される「のこ刃」と
しては、一般に0.2mm厚程度の鉄板をのこぎり刃状
に打ち抜いただけの簡単な刃が使用されており、また、
この「のこ刃」を支えるカートンについても、350〜
700g/m2 程度のコートボール紙製の紙箱が使われ
ており、剛性は極く低い。この種のフィルムは、このよ
うな簡単な切断機構によっても、使用者の意志に従って
容易に切断されることが要請されるのであるが、実際
は、カートンや「のこ刃」が変形したりするばかりでな
く、フィルムが変形したり、「のこ刃」から外れた位置
で切断が起こったりする場合がある。具体的に述べる
と、従来のポリ塩化ビニリデン系のフィルムは、切断の
際、フィルムの一部に裂け目ができると、この裂け目が
広がって、「のこ刃」に沿って切断されることなく斜め
に切れてしまう傾向がある。その程度がひどい場合はフ
ィルム末端がカートンの中に引き込まれ再度端の位置を
探して、引き出す事が困難となる。また従来のポリエチ
レン系のフィルムは、切断時にかなりの引張力を要し、
カートンが曲折したりするばかりでなく、フィルムが変
形したりすることがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は従来の包装用
(ラップ用)フィルムの上記問題点の解決されたカート
ン入り包装用フィルムを提供すべく鋭意検討を重ねた結
果、横方向に裂け易い特性を有する包装用フィルムを使
用し、収納カートンの両端部に部分的にカッターの鋸刃
状部分を設け、フィルムの切断のきっかけを作るだけに
使用して、あとはフィルム自身の横方向の引き裂け性を
利用してフィルムを切断する事により、斜め裂けする事
なくしかも軽くカットできる事を見い出して本発明に到
達した。
【0006】即ち、本発明の要旨は、縦方向と横方向の
フィルム引裂強度の比(縦/横)が1.5以上である包
装用フィルムと、該包装用フィルムを収容してなるカッ
ター付カートンとからなり、該カッターは鋸刃状部分が
カートンの両端の位置に部分的に設けられていることを
特徴とするカートン入り包装用フィルムに存する。以下
本発明につき、詳細に説明する。
【0007】本発明に用いられる包装用フィルムは横方
向に裂け易い特性を有するものが用いられる。具体的に
は縦方向と横方向のフィルム引裂強度の比(縦/横)が
1.5以上20以下、好ましくは2.0以上20以下が
適している。そういった特性を有する具体的なフィルム
の製造法の例としては素材によっても異なるが溶融成形
時の縦方向と横方向の変形率の比(縦/横)を大きい条
件で成膜したり、一旦成膜した後、適正な条件で縦一軸
延伸したり、逆に横一軸延伸したりする方法がある。例
えば水冷インフレ成形やTダイ成形で得られたポリアミ
ド樹脂の原反を1.5倍以上10倍以下好ましくは2.
5倍以上、8倍以下の倍率で縦一軸延伸する等して得ら
れる。また切断時に抵抗力が小さく軽く裂け目が入る方
が好ましい為、横方向のフィルム引裂強度は2gr以上
100gr以下、好ましくは2gr以上70gr以下の
フィルムが望ましい。従ってフィルムの厚みも取り扱い
易さと共にカット性の観点からも適正な範囲に設定すべ
きである。素材にもよるが一般的に5〜40μ、好まし
くは7〜20μが望ましい。
【0008】包装用フィルムの素材としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
樹脂等が挙げられる。また複数の樹脂を用いた多層構造
のものも電子レンジ適性等の高機能を発現させる為に有
効である。例えば、特願平4ー82259、同3ー28
3346、同3ー308000、同4ー208033等
に記載されるような層構成のものが挙げられる。中でも
ポリプロピレン樹脂/接着性樹脂/ポリアミド樹脂/接
着性樹脂/ポリプロピレン樹脂といった3種5層の構造
のものが好適である。
【0009】更にラップフィルムとして使用する場合は
粘着性を生み出す為にポリブテンやポリイソブチレン等
の粘着性を原料樹脂に練り込んだり、表面にコーティン
グしたりする。包装用フィルムを収納するカートンは一
般に坪量300〜700g/m2 の厚紙が使用される
が、他の素材でも構わない。また切断用カッターの鋸刃
状部分は従来は収納カートンの幅方向全体にわたって設
置されていた。しかし、前述の様な引き裂き特性を有す
る包装フィルムの場合は、幅方向全体にわたってカッタ
ーで切断するよりも、一旦フィルム端部に裂け目をカッ
ターで入れ、その後はカッターを用いず手を軽くひねる
様にして引き裂いた方が抵抗も少なくスムーズに切れ、
かつポリ塩化ビニリデンを用いた場合に大きな問題であ
る斜め裂けが発生しない。
【0010】また誤って手を切ってしまう等のトラブル
も鋸刃状部分の長さが大幅に減少し、しかも消費者が収
納カートンを持つ確率の高い中央部分にない事により安
全性も向上する。鋸刃状部分を設置する位置は収納カー
トンの両端部分であり、収納カートンの長さが150ミ
リ〜500ミリの場合、その長さは10〜50ミリ好ま
しくは15〜40ミリが適当である。両端に設置する理
由は消費者が右利き、左利きいずれでも切断に都合がい
い為である。設置の方法としては図1の様に2個の短い
カッター1を別々に設置してもよいし、図2の様に鋸刃
状部分が両端にあるが、中央部はフラットになっている
1個の長いカッター1を設置してもよい。従来は幅方向
全体にわたるカッターが一般的であり、既存の収納カー
トンの組立ラインを活用したい場合は後者の中央部はフ
ラットで両端にのみ鋸刃状部分があるタイプの方が改造
・転用し易い。
【0011】また新規の組立ラインの場合は前者のセパ
レートしているタイプでもよい。カッターの生産上の都
合で図3や図4の様に実際の切断に用いない側に鋸刃状
部分があっても構わない。カッター1の材質は鉄、アル
ミニウム等の金属、プラスチック、厚紙(樹脂を含浸さ
せたり、塗布したりして強化したもの等も含む)等特に
こだわらない。
【0012】カッター1の取付位置も図5〜8に示した
様に収納カートン2の本体側、カートン2の上ぶた側の
どちらでも構わない。上ぶたに設ける場合も上ぶたが短
かい場合(図7)、と上ぶたが長い場合(図8)でカッ
ター1の位置は変わる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的態様について実施例に
より更に詳しく説明するが、本発明はその要旨を越えな
い限り、これら実施例によって限定されるものではな
い。実施例中の測定は下記の方法で行なった。 (1)フィルム引裂強度 (株)東洋精機製作所の軽荷重引裂試験機を用いて、フ
ィルムの縦方向、横方向の両方について測定した。数値
が小さいほど、軽い力で引き裂き易い事を示している。
【0014】(2)カット性 フィルムを巻芯に巻き、カートンに収納して切断した際
の裂ける方向性とカットのし易さ(切れの軽さ)を総合
的に評価した。なおカット性は次の4段階レベル「良
好」「普通」「やや不良」「不良」によって行なった。
【0015】実施例1 450mm幅3種3層共押出Tダイ成形機を用いて表1
に示す樹脂を3台の押出機よりダイス温度280℃で同
時に押出し、チルロール温度30℃、引取速度20m/
分の条件で成膜し、外層(ポリプロピレン)/中間層
(接着性樹脂)/中心層(ポリアミド樹脂)/中間層
(接着性樹脂)/内層(ポリプロピレン)からなる3種
5層フィルム(厚み30μ、層比1:1:1:1:1)
を成形した。
【0016】
【表1】 注)ポリプロピレン:(プロピレンーエチレンランダム
共重合体) 三菱化成(株)製 三菱ポリプロ6500J MFR=9g/10分(230℃)ρ:0.9g/cm
3 ポリブテン:(分子量1450)(出光石油化学(株)
製、商品名:ポリブテン300H) グリセリド:ジアセチルモノラウリルグリセリン(理研
ビタミン油(株)製、商品名:リケマールPLー00
2) ナイロンー6:三菱化成(株)製 ノバミッド1020 融点225℃ 変性ポリオレフィン:三菱化成(株)製ノバテックAP
196P MFR=2.7g/10分(230℃)
【0017】なお、内外層の樹脂組成物は、表1に示す
成分を夫々表1に示す量ブレンダーにて混合した後、直
径30mmの2軸ペレタイザーを用いて220℃の押出
条件にてペレット化して調製した。
【0018】次いで該フィルムをロール延伸により、予
熱温度60℃、熱固定温度110℃で縦方向に3.1倍
延伸して、フィルムを得た。一方、収納カートンは図6
に示す構造のものとし、坪量400g/m2 の厚紙製の
ケースの底部両端部に鋸刃状部分の長さが30ミリのカ
ッター(スチール製)を設置したものを用いた。表2に
フィルムのエルメンドルフ強度及び前述の収納カートン
を用いた時のカット性を示す。
【0019】実施例2 実施例1において多層フィルムの各層比を3:1:3:
1:3にすること以外は同様にして行った。その結果を
表2に示す。 実施例3 実施例1において、原反成形を水冷式インフレーション
成形としたこと以外は同様にして行なった。その結果を
表2に示す。なお、原反成形条件は、ダイス径75mm
φ、ダイス温度250℃、ブローアップ比1.8、引き
取り速度17m/minとし、折幅210mm、厚さ3
0μmのフィルムを成形した。
【0020】参考例1 実施例1と同じ材料を用い、最終厚さを50μにしたこ
と以外は実施例1と同様にして行なった。その結果を表
2に示す。 参考例2 市販されているポリ塩化ビニリデンを素材とするラップ
フィルムを実施例1で用いた収納カートンに入れて評価
し、その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明のカートン入り包装用フィルム
は、フィルム物性と特殊な切断刃との組合せにより、フ
ィルムを切断する際に斜め裂けする事なくスムーズに切
断でき、また鋸刃状部分が収納カートンの中央部にない
為にカッターにより手を切傷する等の事故の危険性が少
ない、安全性の向上したものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カッターの一例の正面図
【図2】カッターの一例の正面図
【図3】カッターの一例の正面図
【図4】カッターの一例の正面図
【図5】カートンの構造の一例の斜視図
【図6】カートンの構造の一例の斜視図
【図7】カートンの構造の一例の斜視図
【図8】カートンの構造の一例の斜視図
【符号の説明】
1 カッター 2 カートン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向と横方向のフィルム引裂強度の比
    (縦/横)が1.5以上である包装用フィルムと、該包
    装用フィルムを収容してなるカッター付カートンとから
    なり、該カッターは鋸刃状部分がカートンの両端の位置
    に部分的に設けられていることを特徴とするカートン入
    り包装用フィルム
  2. 【請求項2】 横方向のフィルム引裂強度が100g以
    下である包装用フィルムを用いる事を特徴とする請求項
    1に記載のカートン入り包装用フィルム
JP8358593A 1993-04-09 1993-04-09 カートン入り包装用フィルム Pending JPH06293335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358593A JPH06293335A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 カートン入り包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358593A JPH06293335A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 カートン入り包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293335A true JPH06293335A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13806578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358593A Pending JPH06293335A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 カートン入り包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074492A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
GB2496525A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Carton Edge 2009 Pension Scheme Trust Triangular prism-shaped box for tearable sheet material
JP2013159396A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの収納箱
CN103569772A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 株式会社吴羽 包装容器
JP2020121739A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社坂井印刷所 ロール紙収納箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074492A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Asahi Kasei Home Products Kk ラップフィルム用収納箱
GB2496525A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Carton Edge 2009 Pension Scheme Trust Triangular prism-shaped box for tearable sheet material
JP2013159396A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Yamashita Insatsu Shiki Kk 食品用ラップフィルムの収納箱
CN103569772A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 株式会社吴羽 包装容器
JP2020121739A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社坂井印刷所 ロール紙収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514616A (ja) 引裂可能なテープストリップを備えたプラスチックフィルムパッケージ
JP2869267B2 (ja) 引き裂きが容易な梱包材料
AU2010288875B2 (en) Polypropylene film comprising an opening aid
US20010013476A1 (en) Cigarette pack made from plastic film
JP6176935B2 (ja) 横方向性ヒートシールフィルム及びこれを用いた易開封包装体
JPH06293335A (ja) カートン入り包装用フィルム
JP4906662B2 (ja) 易切開性多層容器
JP2001505500A (ja) 共押出フィルム類、並びに、それらを含むテープ製品類及び製造物品類
JP3786519B2 (ja) 食品包装用フィルム
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JP2016150749A (ja) 包装袋及びその製造方法
JPH0761450A (ja) ラップフィルム用容器
JP2002347782A (ja) ポリエチレン袋体
JP2995869B2 (ja) 横方向易引裂性積層フィルム
JPH11158438A (ja) 粘着テープ
JP2013503081A (ja) 開封補助を有するポリプロピレンフィルム
JP3092339B2 (ja) スリーブ包装用熱収縮性積層フィルム
JP2929679B2 (ja) 包装用フィルム
JP6851849B2 (ja) 包装用フィルム
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法
JP5829507B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP4528566B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP2001158068A (ja) 引裂き性を改良した包装用ラッピングフィルム
JPS6130851Y2 (ja)
JP2000141562A (ja) ラッピングフィルム