JPH0628610B2 - 金属製二重カップの製造方法 - Google Patents

金属製二重カップの製造方法

Info

Publication number
JPH0628610B2
JPH0628610B2 JP62040534A JP4053487A JPH0628610B2 JP H0628610 B2 JPH0628610 B2 JP H0628610B2 JP 62040534 A JP62040534 A JP 62040534A JP 4053487 A JP4053487 A JP 4053487A JP H0628610 B2 JPH0628610 B2 JP H0628610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double cup
sealing
plate
container
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62040534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63206213A (ja
Inventor
良三 柳
賢一 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN SAAMO KK
Original Assignee
NITSUSAN SAAMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN SAAMO KK filed Critical NITSUSAN SAAMO KK
Priority to JP62040534A priority Critical patent/JPH0628610B2/ja
Publication of JPS63206213A publication Critical patent/JPS63206213A/ja
Publication of JPH0628610B2 publication Critical patent/JPH0628610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は内,外容器間に真空断熱層を設ける金属製二重
カップの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、金属製の内,外容器間に空気断熱層を設けた二重
カップとして、実開昭54−95481号公報のコーヒ
ーカップが公知である。このコーヒーカップは、台盤に
外容器の下端を固着し、この外容器の内側に別体である
内容器を嵌合すると共に、前記内,外容器の上縁を溶着
して一体化したものである。
真空な断熱層を設けた金属製二重容器として特開昭58
−192516号公報の金属製魔法瓶の製造方法が公知
である。この製造方法は上縁相互を溶着して内容器の外
側に別体の外容器を設け、前記外容器の底部に排気孔を
形成すると共に、この排気孔の廻りに固型鑞材を盛り、
これを真空加熱炉内で加熱処理して、固型鑞材が溶融す
ることにより重力で封止板が排気孔の接合部に密着し、
真空封止できるものである。
また、実開昭62−10841号は、断熱容器内に該断
熱容器の内壁との間に間隔をおいて内容器を挿入し、該
内容器を前記断熱容器に対してその開口部において着脱
自在に且つ気密にシールし、内容器と断熱容器との間に
密閉された空所を形成した保温・保冷容器を開示してい
る。この保温・保冷容器の断熱容器として深絞り形状の
真空二重びんが使用されている。
実開昭58−171082号は、本体を上縁より下方に
延長して外側体を形成し、この外側体と本体間に一定の
空間を設け、更に、該外側体の下方は開口すると共に、
この開口部に蓋体を蓋装できるようにしたジョッキを開
示している。
実開昭62−16376号は、内容器と、外容器と、こ
れら内容器と外容器との間に形成された真空断熱部を有
し、この内容器の外周面に、熱良導体からなる伝熱体を
取り付け、カップ内容物の温度をカップ口元部に伝達す
るようにした金属製真空断熱カップを開示している。こ
の金属製真空断熱カップにおいては、底盤には外壁と異
なる厚さのものが使用されている。
実開昭61−199276号は、陶磁器製の食卓用食器
本体の開口部を密封する封止手段を設け、前記陶磁器製
の食卓用食器本体を中空部を挟んだ二重構造とした密封
式保温用陶磁器製食卓用食器を開示している。この陶磁
器製食卓用食器においては、陶磁器製食卓用食器本体の
外壁に孔が形成され、そこに接着剤が充填される。
(発明が解決しようとする問題点) 従来技術においては、別体である内容器と外容器の上縁
相互を溶着して一体化するために、内容器と外容器の芯
ずれが生じ易く、嵌合精度の不良に伴って内,外容器が
接触し易い問題点がある。さらに従来技術では内,外容
器の上縁を相互に溶着しなければならないため、口元部
が肉厚になるうえ、美感が損なわれる。このために突切
り、研摩等によって口元部を再度仕上げなければなら
ず、また内,外容器を各々別体に製作した後、これらを
一体化しなければならず、製作工程が増す等の問題点が
ある。
実開昭62−10841号に記載されている真空二重び
んは、その製造工程が繁雑であり、またその形状が複雑
であるので容器として使用するには、さらに加工しなけ
ればならないという問題点がある。
実開昭58−171082号に記載されているジョッキ
は、空間内に水をいれて冷却して氷とすることにより保
冷性を高めることを目的としたものであり、真空容器と
するのは困難であり、十分な断熱性を付与できないとい
う問題点がある。
実開昭62−16376号に記載されている金属製真空
断熱カップは、別体である内容器と外容器の上縁相互を
溶着して一体化するために、やはり内容器と外容器の芯
ずれが生じ易く、嵌合精度の不良に伴って内,外容器が
接触し易い問題点がある。さらに内,外容器の上縁を相
互に溶着しなければならないため、口元部が肉厚になる
うえ、美感が損なわれる。このために突切り、研摩等に
よって口元部を再度仕上げなければならず、また内,外
容器を各々別体に製作した後、これらを一体化しなけれ
ばならず、製作工程が増す等の問題点もある。
さらに、実開昭61−199276号に記載されている
密封式保温用食器は、陶磁器製であるので中空部を高度
に真空とするのが困難であり、このため十分な断熱性を
付与することができないという問題点がある。また上記
密封式保温用食器は、陶磁器製であるので中空部を形成
しかつ深絞り形状とするのは困難であるという問題点が
ある。
本発明は前記問題点に基づいて成されたものであり、
内,外容器が芯ずれ等がする虞れがなく、また口元部を
溶接することなく製造できる断熱性に優れた金属製二重
容器の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の第一の金属製二重カップの製造方法は、素材板
1を深絞り加工して外容器8を構成する有底な筒体3を
形成した後、前記筒体3を逆絞り加工して小径の内容器
6を形成して二重カップ本体11を形成した後、前記二重
カップ本体11の底部開口部10に鑞材13を介して封止体12
を前記底部開口部10に当接するように設置し、真空加熱
処理により前記鑞材を溶融させ、この封止体を鑞付けす
る。
また本発明の第二の金属製二重カップの製造方法は、素
材板1を深絞り加工して外容器8を構成する有底な筒体
3を形成した後、前記筒体3を逆絞り加工して小径の内
容器6を形成して二重カップ本体11を形成した後、前記
二重カップ本体11の底部開口部10に鑞材13を介して封止
体12を前記底部開口部10に嵌合するように設置し、真空
加熱処理により前記鑞材を溶融させ、この封止体を鑞付
けする。
(作 用) 深絞りにより外容器8を形成し逆絞りによって有底な内
容器6を形成して二重カップ本体11一体成形した後、前
記二重カップ本体11の底部開口部10に鑞材13を介して封
止体12を前記底部開口部10に設置し、真空加熱処理によ
り前記鑞材を溶融させ、この封止体を鑞付けする。
(実施例) 第1図ないし第3図は第1実施例を示しており、第1図
(A)に示すように1枚の素材板1、例えば鉄板,ステ
ンレス鋼板,銅板,アルミニウム板等の金属板を深絞り
加工して底部2を有する筒体3を形成する。
次に第1図(B)に示すように、前記底部2にポンチ4
を上側より当てて逆絞り加工する。このようにして第1
図(C)に示す様に内側に底部5を有する内容器6の外
側に上縁7を連設して前記内容器6より全高の大きい外
容器8を一体形成する。そして第1図(D)に示すよう
に外容器8の下縁9を内側に折り曲げ加工して底部開口
部10を有する金属製の二重カップ本体11を形成する。次
に第1図(E)に示すように前記底部開口部10には金属
製、例えば鉄板,高温強度の優れるステンレス鋼板,銅
板,アルミニウム板等金属製の封止体である封止板12を
設ける。そして前記二重カップ本体11の上縁7を下向き
にし、封止板12を上に置いた状態で底部開口部10と封止
板12との接合部の間に固型鑞材13を置いて隙間Lを保
ち、この隙間Lより内,外容器6,8間の空間内の空気
が排気されるように真空加熱炉14内に置き、真空加熱炉
14内を例えば10-2Torr 以下に保った上、高周波加
熱、電子ビーム加熱あるいは抵抗線による輻射加熱等に
より鑞材の融点より高温に加熱する。この真空加熱によ
って内,外容器6,8内の空気も固型鑞材13が形成した
隙間Lより吸気されるので真空加熱炉14内と同等の真空
度に保持されると共に、内,外容器6,8の金属板表面
に付着していた不純物は蒸発して表面が清浄化され鏡面
状となり輻射断熱効果が高まる。また高温下で真空排気
されるために、金属表面よりの脱ガスが行われ、該ガス
は吸引排気されるので、使用経時にしたがって生ずる脱
ガスによる真空度低下に伴う断熱性能の悪化を防ぐこと
ができる。さらに高温まで真空下で加熱処理すると底部
開口部10と封止板12との間の固型鑞材13が溶融し底部開
口部10は封止板12の自重によって塞がれ、その接合部で
溶融した固型鑞材13によりシールされる。このようにし
て内,外容器6,8の間は高真空に保たれたまま完全に
シールされて真空断熱層15が形成される。尚16は取手で
ある。
したがって、温かい飲料を内容器6に注いで収容する
と、真空断熱層15によって熱の放出が妨げられ、この結
果飲料を保温することができる。
以上のように、1枚の素材板1を絞り加工して外容器8
と略同形の有底な筒体3を形成した後、該筒体3を逆絞
り加工し上縁7を連設して底部5を有する内容器6を形
成することによって、1枚の素材板1より内,外容器
6,8を上縁7を連設して形成することができる。この
ために従来技術における上端相互の溶接が不要となり、
内,外容器6,8の芯ずれはなく、嵌合精度の不良に伴
う内,外円筒部6A,8Aの接触の虞れもなく、内,外
円筒部6A,8A間のクリアランスを小さくしかも正確
にでき、この結果二重カップをコンパクトに形成でき
る。
さらに上縁7相互は予め連設しているため、口元部に溶
接のビード、鑞材を設ける必要はなく、このため口元部
の突切り、研摩等の仕上げ加工が不要になり製造工程を
省略できると共に、口元部を肉薄化でき熱伝導面積を小
さくして放熱作用を抑えることができる。さらに、底部
開口部と封止体とを鑞材を用いて真空加熱することによ
り鑞付けしているので断熱性が良好である。また1枚の
素材板1によって内,外容器6,8を形成するため、例
えばより薄い素材板1を用いることができる等材料費、
加工費を低減化でき、軽量化、コストダウンを図ること
ができる。
しかも、底部開口部10に別体の封止板12を固型鑞材13を
利用して塞ぐことができるため、真空断熱層15の真空引
き及び真空封止等の製造工程を全く一工程で出来る。さ
らに、高温高真空下で処理するため清浄な金属面が得ら
れ、これにより良好な輻射断熱効果が得られる。また封
止板12は二重カップ本体11と別体なため、封止板12の厚
み、材質等を任意に設定でき、例えばステンレス鋼板を
用いれば底の高温強度をもたせることができ、さらに厚
みを大きくすることによって底部の強度を向上できる等
の効果を発揮できる。
第4図ないし第10図は第2ないし第8実施例を示してお
り、前記第1実施例と同一機能を有する部分には同一符
号を付し、その詳細な説明を省略する。
第4図の第2実施例において、内容器6の深さより外容
器8を浅く形成して二重カップ本体11を形成し、外容器
8の下縁9に径小な立上り壁12Aを鑞材13を介して嵌合
状態で固定して封止板12を真空加熱手段により鑞材13を
溶融して溶着するものである。
第5図の第3実施例において、内容器6の深さより外容
器8を浅くして二重カップ本体11を形成し、前記外容器
の8の下縁9を外側に張出す、一方封止板12の立上り壁
12Aの上縁も外側へ張出し、これらを鑞材13を介して当
接状態で固定して真空加熱手段により鑞材13を溶融し
て、溶着するものである。
第6図の第4実施例において、内,外容器6,8より成
る二重カップ本体11の底部開口部10に中央部に凸所12B
を形成した封止板12の縁部12Cを鑞材13を介して内嵌状
態で固定して、真空加熱手段により鑞材13を溶融して溶
着するものである。
第7図の第5実施例において、内,外容器6,8より成
る二重カップ本体11の底部開口部10に縁部に立上り壁12
Aを形成した封止板12を鑞材13を介して外嵌状態で固定
して、真空加熱手段により該鑞材13を溶融して、溶着す
るものである。
第8図の第6実施例において、外容器8の下縁9を外側
に張出し形成し、該下縁9に平板状の封止板12を鑞材13
を介して当接状態で固定して、真空加熱手段により該鑞
材13を溶融して溶着するものである。
第9図の第7実施例において、外容器8の下縁9を内側
に折曲げて底部開口部10を形成し、一方封止板12に前記
底部開口部10に嵌合する立上り壁12Aを形成し、そして
底部開口部10と立上り壁12Aを鑞材13を介して嵌合状態
で固定して、真空加熱手段により該鑞材13を溶融して、
溶着するものである。
第10図の第8実施例において、底部開口部10の廻りを凸
設して段部10Aを形成し、該段部10Aに封止板12を鑞材
13を介して嵌合状態で固定して、真空加熱手段により該
鑞材13を溶融して溶着するものである。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば内容器、該容器、封止板の形状等を適宜変形した
り、また封止板は金属製二重カップ本体の厚みと同一あ
るいは薄くしてもよい等種々の変形が可能である。
[発明の効果] 本発明の第一の金属製二重カップの製造方法は、素材板
を深絞り加工して外容器を構成する有底な筒体を形成し
た後、前記筒体を逆絞り加工して小径の内容器を形成し
て二重カップ本体を形成しているので、外容器の上縁相
互を溶接する必要がなくなり、製造工程を簡略化でき、
内,外容器の芯ずれによる嵌合精度の不良の虞れはな
く、また口元部の加工が自由になり、形状等の自由度を
広げること等ができる。
さらにその後、前記二重カップ本体の底部開口部に鑞材
を介して封止体を前記底部開口部と当接するように設置
し、真空加熱処理により前記鑞材を溶融させ、この封止
体を鑞付けしているので、断熱性に優れた金属製二重カ
ップを得ることができる。
また本発明の第二の金属製二重カップの製造方法は、前
記二重カップ本体の底部開口部に鑞材を介して封止体を
前記底部開口部に嵌合するように設置し、真空加熱処理
により前記鑞材を溶融させ、この封止体を鑞付けしてい
るので、断熱性に優れた金属製二重カップを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は第1実施例を示しており、第1図
(A)ないし第1図(D)は第1工程ないし第4工程を
示す説明図、第1図(E)は第5工程を示す断面図、第
2図は縦断面図、第3図は底面図、第4図は第2実施例
の断面図、第5図は第3実施例の断面図、第6図は第4
実施例の断面図、第7図は第5実施例の断面図、第8図
は第6実施例の断面図、第9図は第7実施例の断面図、
第10図は第8実施例の断面図である。 1……素材板 6……内容器 7……上縁 8……外容器 10……底部開口部 11……二重カップ本体 12……封止板(封止体) 13……鑞材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深絞り加工により素材板を外容器と略同径
    の有底筒形状に形成した後、逆絞り加工によって小径の
    内容器を形成して二重カップ本体を一体形成し、該二重
    カップ本体の底部開口部に鑞材を介して封止体を前記封
    止体が前記底部開口部と当接するように設置し、真空加
    熱処理により該鑞材を溶融させ、もって該封止体を鑞付
    けすることを特徴とする金属製二重カップの製造方法。
  2. 【請求項2】深絞り加工により素材板を外容器と略同径
    の有底筒形状に形成した後、逆絞り加工によって小径の
    内容器を形成して二重カップ本体を一体形成し、該二重
    カップ本体の底部開口部に鑞材を介して封止体を前記封
    止体が前記底部開口部に嵌合するように設置し、真空加
    熱処理により該鑞材を溶融させ、もって該封止体を鑞付
    けすることを特徴とする金属製二重カップの製造方法。
  3. 【請求項3】二重カップ本体の材質及び前記封止体の材
    質が、鉄板、ステンレス鋼板、銅板、アルミニウム板の
    いずれかであり、前記二重カップ本体の材質と前記封止
    体の材質とが異なることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の金属製二重カップの製造方法。
  4. 【請求項4】前記封止体の厚さが前記二重カップ本体の
    板厚よりも厚いことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第3項記載の金属製二重カップの製造方法。
JP62040534A 1987-02-20 1987-02-20 金属製二重カップの製造方法 Expired - Lifetime JPH0628610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040534A JPH0628610B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 金属製二重カップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040534A JPH0628610B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 金属製二重カップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206213A JPS63206213A (ja) 1988-08-25
JPH0628610B2 true JPH0628610B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12583122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040534A Expired - Lifetime JPH0628610B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 金属製二重カップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150426A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Toyo Rikagaku Kenkyusho:Kk 金属製の二重中空容器の製造法
JPH03254322A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Furukawa Alum Co Ltd 多重飲食缶の製造方法
JPH0615571U (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 行治 小川 コップ
JPH07327803A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Sugiyama Kinzoku Kk マグカップ及びその製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171082U (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 オクス工業株式会社 ジヨツキ
JPS61199276U (ja) * 1985-05-31 1986-12-12
JPH0316588Y2 (ja) * 1985-07-03 1991-04-09
JPH0317723Y2 (ja) * 1985-07-13 1991-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63206213A (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920060B2 (ja) 断熱容器とその製造方法
JPH0381368B2 (ja)
US5634256A (en) Process for producing a thermally insulated flask
US20140361020A1 (en) Partially Insulated Cooking Vessel
JP7000421B2 (ja) 調理容器
JPH11221667A (ja) 金属製真空二重容器の製造方法
JP2008161678A (ja) 断熱調理容器
JP2000505340A (ja) 二重の金属壁部を有する保温性入れ物とその製造方法
JPH0628610B2 (ja) 金属製二重カップの製造方法
JPS59103634A (ja) 真空断熱容器
JPH0352971B2 (ja)
KR200287877Y1 (ko) 이중조리용기
JPH0274223A (ja) 保冷・保温用金属製二重容器の製造方法
JP3723112B2 (ja) 容器体の製造方法
JPH0744279Y2 (ja) 二重構造断熱容器
JP3889943B2 (ja) 容器体
JP2774564B2 (ja) ほうろう被覆二重壁容器の製造方法
JPH0238208B2 (ja)
JP2022132920A (ja) 断熱容器の製造方法
CN219594261U (zh) 一种容器外壳及容器
JP3014092B2 (ja) 保冷機能付マグカップ
KR100286457B1 (ko) 보온 수통 제조방법
JP3692515B2 (ja) 断熱容器及び断熱調理器
JPH08266398A (ja) 断熱調理鍋
JPS63206214A (ja) 金属製二重カップの製造方法