JPH0628442B2 - ストロボモーション再生方法 - Google Patents

ストロボモーション再生方法

Info

Publication number
JPH0628442B2
JPH0628442B2 JP61197618A JP19761886A JPH0628442B2 JP H0628442 B2 JPH0628442 B2 JP H0628442B2 JP 61197618 A JP61197618 A JP 61197618A JP 19761886 A JP19761886 A JP 19761886A JP H0628442 B2 JPH0628442 B2 JP H0628442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
signal
supplied
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61197618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354081A (ja
Inventor
茂 安田
謙一郎 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61197618A priority Critical patent/JPH0628442B2/ja
Priority to US07/088,333 priority patent/US4849828A/en
Publication of JPS6354081A publication Critical patent/JPS6354081A/ja
Publication of JPH0628442B2 publication Critical patent/JPH0628442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ストロボモーション再生方法に関し、特にビ
デオディスク等の記録ディスクから得られるビデオ情報
をストロボモーション再生する方法に関する。
背景技術 記録ディスクには、CAV(定角速度)ディスクとCL
V(定線速度)ディスクとが存在する。CAVディスク
の場合には半径方向におけるいずれの位置に形成された
一周分のトラックにも一定量の情報すなわち例えば1フ
レーム分のビデオ情報が記録されており、各フレーム間
の境界に位置する垂直同期信号に対応する情報が記録さ
れている部分は半径方向に伸長する直線上に配列される
如く存在する。従って、CAVディスクにおいてはジャ
ンプ動作直後において再生ビデオ信号の同期信号の周期
に乱れが生じず、静止画再生等の特殊な再生を良好に行
なうことができる。
ところが、CLVディスクの場合には半径方向における
位置によって一周分のトラックに記録されている情報量
が異なり、最内周のトラックには例えば1フレーム分の
ビデオ情報が記録されかつ最外周のトラックには例えば
3フレーム分のビデオ情報が記録されている。このた
め、CLVディスクではジャンプ動作直後に得られるビ
デオ信号の同期信号の周期に乱れが生じる。そこで、1
フレーム或いは1フィールド分のビデオ信号を記憶し得
る記憶容量のビデオメモリを設け、再生ビデオ信号に同
期したクロックによりビデオ信号をディジタル信号に変
換し、これをビデオメモリの所定位置に書込み、外部の
安定したクロックにより読出すようにした情報再生装置
が提案されている。
かかる情報再生装置において、記録ディスクから得られ
るビデオ情報から所望の周期で1フレーム或いは1フィ
ールドに対応する部分を抜取って順次ビデオメモリに書
込むことによりストロボモーション再生すなわちシーン
の抜取り再生が可能である。しかしながら、このストロ
ボモーション再生において、シーン抜取りの間隔が必ず
しも視覚によって容易に判別できるほど明確ではない。
すなわち、あまり内容の変化しない一連のビデオ情報
(動き成分の小さい画像列)についてストロボ再生をし
た場合、シーン抜き取り間隔が相当大きくても表示され
る画像はあまり変化しないので、当該抜き取り間隔が大
きいにも拘らず視聴者はそれを感じないという状況が発
生する。また逆に、内容の激しく変化する一連のビデオ
情報(動き成分の大きい画像列)についてストロボ再生
をした場合、シーン抜き取り間隔が相当小さくても表示
される画像はかなり変化するので、当該抜き取り間隔が
小さいにも拘らず視聴者はそれを感じないという状況が
発生する。このように、当該一連の画像の内容によって
は、シーン抜き取り間隔の視覚による判別は、必ずしも
容易ではない。
発明の概要 本発明の目的は、ビデオメモリを有する情報再生装置の
ストロボモーション再生において、再生すべき一連のビ
デオ情報が有する動き成分の大きさに拘らずシーン抜き
取り間隔を視聴者に正確に感ぜしめることができるスト
ロボモーション再生方法を提供することである。
本発明によるストロボモーション再生方法は、記録ディ
スクから得られるビデオ情報を記憶するためのビデオメ
モリを有する情報再生装置のストロボモーション再生方
法であって、ストロボモーション指令に応答して前記記
録ディスクの記録情報の読取りを開始し、前記記録ディ
スクから読取られた情報から指定された周期で少なくと
も1フィールド分のビデオ情報を選択して前記ビデオメ
モリに順次書込み、前記ビデオメモリの記憶情報を繰返
して読出して再生ビデオ情報として出力し、前記ビデオ
メモリの書換え間隔を前記再生ビデオ情報の表示とは別
に告知する告知処理を行うことを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照して詳細に
説明する。
第1図において、スピンドルモータ1によって回転駆動
されるディスク2の記録情報が光学式ピックアップ3に
より読取られる。ピックアップ3には、レーザダイオー
ド、対物レンズ、フォーカスアクチュエータ、トラッキ
ングアクチュエータ、フォトディテクタ等が内蔵されて
いる。ピックアップ3の出力は、RFアンプ4に供給さ
れると同時にフォーカスサーボ回路(図示せず)及びト
ラッキングサーボ回路(図示せず)に供給される。これ
らフォーカスサーボ回路及びトラッキングサーボ回路に
よってピックアップ3内のフォーカスアクチュエータ及
びトラッキングアクチュエータが駆動され、ピックアッ
プ3内のレーザダイオードから発せられたレーザ光がデ
ィスク2の記録面上に収束して情報検出用光スポットが
形成されかつこの光スポットがディスク2の記録面上に
形成されているトラック上に位置するようにディスク2
の半径方向における光スポットの位置制御がなされる。
また、ピックアップ3内のトラッキングアクチュエータ
を駆動するためのコイルに供給されたコイル電流は、電
流検出回路5に供給される。この電流検出回路5からコ
イル電流に応じた電流検出信号が出力されてスライダサ
ーボ回路6に供給される。スライダサーボ回路6におい
ては電流検出信号の増幅及び位相補償がなされる。この
スライダサーボ回路6の出力は、モータ駆動回路7を経
てスライダモータ8の駆動信号となる。このスライダモ
ータ8によって、ピックアップ3を搭載しかつディスク
半径方向に移動自在なスライダ9が駆動され、ピックア
ップ3内のトラッキングアクチュエータが可動範囲の中
間点に位置するように制御される。
一方、RFアンプ4から出力されるRF信号は、BPF
(バンドパスフィルタ)10及び11に供給されて左右
両チャンネルのオーディオFM信号が抽出分離される。
これら2つのチャンネルのオーディオFM信号は、それ
ぞれFM復調器12及び13に供給されて2つのチャン
ネルのオーディオ信号が再生される。これら2つのチャ
ンネルのオーディオ信号は、ディエンファシス回路14
及び15に供給されて記録時に強調された成分が元のレ
ベルに戻される。これらディエンファシス回路14及び
15から出力されたオーディオ信号がオーディオ出力端
子16及び17に供給されている。
また、RFアンプ4から出力されるRF信号は、BPF
18に供給されてビデオFM信号が抽出分離される。こ
のビデオFM信号は、リミッタ19によって振幅が制限
されたのちFM復調器20に供給されてビデオ信号が再
生される。このビデオ信号は、LPF(ローパスフィル
タ)21を介してドロップアウト補償用の切替スイッチ
22の一方の入力端子に供給される。切替スイッチ22
の他方の入力端子には1H(水平同期期間)ディレイラ
イン23によって遅延されたビデオ信号が供給されてい
る。この切替スイッチ22にはドロップアウト検出回路
50から出力されるドロップアウト検出信号が制御信号
として供給される。ドロップアウト検出回路50にはH
PF(ハイパスフィルタ)51によって抽出分離された
RF信号の高域成分が供給されている。ドロップアウト
検出回路50は、例えばRF信号の高域成分のゼロクロ
ス点によってドロップアウトを検出してドロップアウト
検出信号を発生するように構成されている。このドロッ
プアウト検出信号によって切替スイッチ22の信号切替
が制御され、ドロップアウト発生時には1Hディレイラ
イン23から出力される1H前のビデオ信号が切替スイ
ッチ22から選択的に出力されてドロップアウトの補償
がなされる。
切替スイッチ22から出力されたビデオ信号は、CCD
(Charge Coupled Device)24
に供給される。CCD24にはVCO(電圧制御型発振
器)25から出力されるクロックが供給されている。C
CD24において、クロックの周波数に応じた時間だけ
ビデオ信号が遅延される。このCCD24から出力され
たビデオ信号は、分離回路26に供給される。分離回路
26は、ビデオ信号から水平及び垂直同期信号並びにフ
ィリップスコード等の制御データを分離するように構成
されている。この分離回路26から出力された水平同期
信号は、スピンドルサーボ回路27に供給される。スピ
ンドルサーボ回路27において、水平同期信号は基準信
号発生回路28からの所定周波数の基準信号と位相比較
されて両信号間の位相差に応じたスピンドルエラー信号
が生成される。このスピンドルエラー信号は、モータ駆
動回路29に供給されてスピンドルモータ1の回転速度
が制御される。また、それと同時に水平同期信号と基準
信号間の位相差に応じた制御信号が生成されてVCO2
5の制御入力端子に供給される。そうすると、VCO2
5の発振周波数が水平同期信号と基準信号間の位相差に
応じたものとなり、CCD24の信号遅延時間が当該位
相差に応じて変化して時間軸誤差の除去がなされる。
CCD24によって時間軸誤差の除去がなされたビデオ
信号は、切替スイッチ30の一方の入力端子に供給され
ると同時にLPF31を介してA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換器32に供給される。A/D変換器32に
おいて、所定周期でビデオ信号のサンプリングがなさ
れ、得られたサンプル値がディジタルデータに順次変換
される。このA/D変換器32の出力データは、ビデオ
メモリとしてのRAM33に供給される。RAM33の
アドレス制御及びモード制御はメモリ制御回路34によ
って行なわれている。メモリ制御回路34は、基準信号
発生回路28からのクロックによってRAM33の各番
地に書込まれているデータが順次読出されかつライトイ
ネーブル信号に応答してRAM33の各番地の内容の書
換えがなされるように制御する構成となっている。RA
M33から読出されたデータは、D/A変換器35に供
給されてアナログ信号に変換される。このD/A変換器
35の出力は、LPF36を介してシンクインサート回
路37に供給されて同期信号が付加され、ビデオ信号が
再生される。シンクインサート回路37から出力される
ビデオ信号は、切替スイッチ30の他方の入力端子に供
給される。切替スイッチ30にはシステムコントローラ
40から切替制御用の制御信号が供給されている。この
切替スイッチ30からRAM33を経たビデオ信号及び
CCD24から直接切替スイッチ30に供給されたビデ
オ信号のうちの一方が選択的に文字挿入回路41に供給
される。文字挿入回路41は、システムコントローラ4
0から送出されたデータによって示された文字に対応す
るビデオ信号を切替スイッチ30からのビデオ信号と合
成する構成となっている。この文字挿入回路41から出
力されたビデオ信号がビデオ出力端子42に供給され
る。
システムコントローラ40は、プロセッサ、ROM、R
AM等からなるマイクロコンピュータで形成されてい
る。このシステムコントローラ40には分離回路26か
らの同期信号及び制御データ、操作キー48のキー操作
に応じたデータ、ローディング機構からのローディング
検出信号、ディスク検出信号等が入力される。システム
コントローラ40において、プロセッサはROMに予め
格納されているプログラムに従って入力された信号を処
理し、スライダサーボ回路6、スピンドルサーボ回路2
7、切替スイッチ30、メモリ制御回路34、文字挿入
回路41、レーザダイオードを駆動する駆動回路43、
ジャンプ指令に応答してトラッキングアクチュエータを
駆動するトラックジャンプ駆動回路44、ディスクロー
ディング機構のモータ45を駆動するモータ駆動回路4
6、表示回路47等の各部を制御する。また、システム
コントローラ40の電源端子にはダイオードDを介して
電源Vccが供給されている。このシステムコントローラ
40の電源端子と接地間にはコンデンサCが接続されて
いる。これらダイオードD及びコンデンサCによってバ
ックアップ回路49が形成されており、電源オフ時にお
いてもシステムコントローラ40には電源が供給され
る。
以上の構成において、システムコントローラ40におけ
るプロセッサの動作を第2図のフローチャートを参照し
て説明する。
メインルーチンの実行中にユーザによるキー操作によっ
てストロボモーション再生が指令されると、プロセッサ
はステップS1に移行して当該指令と同時に入力された
書換え周期データをシステムコントローラ内のRAMの
所定番地に書込む。次いで、プロセッサはステップS2
に移行して垂直同期信号が分離回路26から出力されて
いるか否かを判定する。ステップS2において垂直同期
信号が出力されてないと判定されたときは、プロセッサ
はステップS2の実行を繰返して行い、垂直同期信号が
出力されていると判定されたときのみステップS3に移
行してシステムコントローラ内のRAMの垂直同期カウ
ンタとして用いる番地の内容に1を加算する。
次いで、プロセッサはステップS4に移行して垂直同期
カウンタの値が書換え周期データと一致するか否かを判
定する。ステップS4において垂直同期カウンタの値が
書換え周期データと一致しないと判定されたときは、プ
ロセッサはステップS1以降の処理を再び行う。ステッ
プS4において垂直同期カウンタの値が書換え周期デー
タと一致すると判定されたときは、プロセッサはステッ
プS5に移行して垂直同期カウンタの値をリセットす
る。
次いで、プロセッサはステップS6に移行して分離回路
26から垂直同期信号が再び出力されるまでライトイネ
ーブル信号を送出してRAM33に1フィード分のビデ
オデータを書込む。次いで、プロセッサはステップS7
に移行してシステムコントローラ40内のRAMの所定
番地に格納されているトグルフラグデータによってトグ
ルフラグがセットされているか否かを判定する。ステッ
プS7においてトグルフラグがセットされてないと判定
されたときは、プロセッサはステップS8に移行して書
換え周期を示す表示を消去させる。ステップS7におい
てトグルフラグがセットされていると判定されたとき
は、プロセッサはステップS9に移行して書換え周期を
示す文字等を再生画像中に挿入し、ストロボモーション
再生中であることを告知する。
次いで、プロセッサはステップS10に移行してトグル
フラグを反転させる。次いで、プロセッサはステップS
11に移行してストロボモーション再生の解除指令が発
せられたか否かを判定する。ステップS11において、
ストロボモーション再生の解除指令が発せられてないと
判定されたときは、プロセッサはステップS1以降の処
理を繰返す。ステップS11において、解除指令が発せ
られていると判定されたときは、プロセッサはメインル
ーチンの実行を再開する。
以上の動作によって、例えば第3図(A)に示す如くデ
ィスクからAフレーム乃至Jフレームの情報が順次読取
られ、かつ書換え周期が1フレーム期間の4倍であった
場合には、同図(B)に示す如くAフレーム、Eフレー
ム及びIフレームの情報のみがそれぞれ4回ずつ繰返し
て記憶及び再生される。また、A及びIフレームの画像
には書換え周期を示す数字として1/4が表示され、こ
の数字が書換え周期に同期して発生消滅してストロボモ
ーション再生中であることが告知される。
尚、上記実施例においては、ストロボモーション再生を
告知するために再生画像中に文字等の小画像が画面の隅
に挿入されるとしたが、他の手段例えば発光素子を点灯
したり音を発したり、画面全体のトーン或いは色相を変
化せしめるなどによってストロボモーション再生を告知
してもよい。
また、上記実施例においては、シーン抜き取りの間隔を
数値化しかつビデオ情報のメモリ書き込みに同期して断
続表示させているが、これに限定されることなく、単に
そのシーン抜き取り間隔を数値化して表示するだけで
も、上記問題点に対しては相当な効果を発揮するもので
ある。
発明の効果 本発明によるストロボモーション再生方法は、ストロボ
モーション指令に応答して記録ディスクの記録情報の読
取りを開始し、記録ディスクから読取られた情報から指
定された周期で少なくとも1フィールド分のビデオ情報
を選択してビデオメモリに順次書込み、ビデオメモリの
記憶情報を繰返して読出して再生ビデオ情報として出力
し、ビデオメモリの書換え間隔を再生ビデオ情報の表示
とは別に告知する告知処理を行う。
このように、動き成分の極端に小さい(または大きい)
画像となり得る,本来的に表示されるべき(トーンまた
は色相変化画像とは区別されるタイプの画像)とは別の
情報出力手段によってシーン抜き取り間隔の告知をな
す、という思想に基づき、当該抜き取り間隔を積極的か
つ明確に知らしめているので、再生すべき一連のビデオ
情報が有する動き成分の大きさに拘らずシーン抜き取り
間隔を視聴者に正確に感ぜしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方式を採用した情報読取装置を
示すブロック図、第2図は、第1図の装置の動作を示す
フローチャート、第3図は、第1図の装置においてディ
スクから読取られる情報と再生情報として出力される情
報とを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ディスクから得られるビデオ情報を記
    憶するためのビデオメモリを有する情報再生装置のスト
    ロボモーション再生方法であって、 ストロボモーション指令に応答して前記記録ディスクの
    記録情報の読取りを開始し、前記記録ディスクから読取
    られた情報から指定された周期で少なくとも1フィール
    ド分のビデオ情報を選択して前記ビデオメモリに順次書
    込み、前記ビデオメモリの記憶情報を繰返して読出して
    再生ビデオ情報として出力し、 前記ビデオメモリの書換え間隔を前記再生ビデオ情報の
    表示とは別に告知する告知処理を行うことを特徴とする
    ストロボモーション再生方法。
JP61197618A 1986-08-22 1986-08-22 ストロボモーション再生方法 Expired - Lifetime JPH0628442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197618A JPH0628442B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ストロボモーション再生方法
US07/088,333 US4849828A (en) 1986-08-22 1987-08-24 Search system and special reproduction system for information reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197618A JPH0628442B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ストロボモーション再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354081A JPS6354081A (ja) 1988-03-08
JPH0628442B2 true JPH0628442B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16377472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197618A Expired - Lifetime JPH0628442B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ストロボモーション再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628442B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175078A (ja) * 1987-01-13 1988-07-19 Kansai Paint Co Ltd 金属表面処理組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354081A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878129A (en) Method for reproduction of stored video signals with disk reproducing apparatus
US4849828A (en) Search system and special reproduction system for information reproduction device
US4845572A (en) Multiplied-speed reproducing system in information reproducing apparatus
US5191567A (en) Method for playback of a portion of a recorded disk played before interruption of playback
JPH0628442B2 (ja) ストロボモーション再生方法
JPS6354082A (ja) 音声付静止画再生方式
US4794466A (en) Disk player
JP2609519B2 (ja) 情報再生装置における静止画再生方式
JP3113266B2 (ja) 情報再生装置
JPS6353776A (ja) 情報再生信号装置におけるサ−チ方式
JPH0690868B2 (ja) ディスク記録情報再生装置における再開画像再生方法
JPH0536194A (ja) 光デイスク再生装置
JPH0422296B2 (ja)
JPH0748846B2 (ja) 情報再生装置
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPS63152291A (ja) デイスク再生装置における最終画面再生方法
JPH0666941B2 (ja) 情報再生装置における静止画再生方法
JPS6359182A (ja) 情報再生装置におけるスキヤン方式
JPS6367980A (ja) デイスク再生装置
JPH087929B2 (ja) ディスク記録情報再生装置における最終画像再生方式
JPH0373067B2 (ja)
JPS6359181A (ja) ビデオ信号再生装置
JP2612693B2 (ja) デイスク再生装置におけるビデオ信号処理装置
JPH0535504B2 (ja)
JPS6356863A (ja) デイスク再生装置におけるポ−ズ方式