JPS6367980A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS6367980A
JPS6367980A JP61213340A JP21334086A JPS6367980A JP S6367980 A JPS6367980 A JP S6367980A JP 61213340 A JP61213340 A JP 61213340A JP 21334086 A JP21334086 A JP 21334086A JP S6367980 A JPS6367980 A JP S6367980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
picture
memory
video signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213340A
Other languages
English (en)
Inventor
Ai Tsuruga
鶴賀 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61213340A priority Critical patent/JPS6367980A/ja
Publication of JPS6367980A publication Critical patent/JPS6367980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮丘光1 本発明は、記録ディスクの記録情報を再生するディスク
再生装置に関する。
背1丸術 記録ディスクには、CAM(定角速度)ディスクとCL
V (定線速r!1)ディスクとが存在する。
CAMディスクの場合には半径方向におけるいずれの位
置に形成された一周分のトラックにも一定量の情報すな
わち例えば1フレ一ム分のビデオ情報が記録されており
、各フレーム間の境稈に位置する垂直同期信号に対応す
る情報が配録されている部分は半径方向に伸長する直線
上に配列される如く存在する。従って、CAMディスク
においてはジャンプ動作直後において再生ビデオ信号の
同期信号の周期に乱れが生じず、静止画再生等の特殊な
再生を良好に行なうことができる。
ところが、C,LVディスクの場合には半径方向におけ
る位置によって一周分のトラックに記録されている情報
Gが異なり、最内周のトラックには例えば1フレ一ム分
のビデオ情報が記録されかつ最外周のトラックには例え
ば3フレ一ム分のビデオ情報が記録されている。このた
め、CL Vディスクではジャンプ動作直後に得られる
ビデオ信号の同期信号の周期に乱れが生じる。そこで、
1フレーム或いは1フイ一ルド分のビデオ信号を記憶し
得る記憶容量のビデオメモリを設け、再生ビデオ信号に
同期したクロックによりビデオ信号をディジタル信号に
変換し、これをビデオメモリの所定位置に書込み、外部
の安定したクロックにより読出すようにした情報再生装
置が提案されている。
かかる情報再生装置において、故障修理の場合等を考慮
すると特殊再生時のみならず通常の再生時においてもビ
デオメモリから読取られるビデオ信号を出力できるよう
にすることが望ましい。この場合、操作スイッチの手動
操作によって記録ディスクから読取られたビデオ信号と
ビデオメモリから読出されたビデオ信号との信号切替を
行なうようにすることが考えられるが、操作スイッチの
手動操作に同期して信号切替を行なうと不自然な画像が
現われる恐れがある。
W班鬼11 本発明の目的は、通常の再生時においても不自然な画像
を生じさせることなくビデオメモリから読出されたビデ
オ信号による再生画像を得ることができるディスク再生
装置を提供することである。
本発明によるディスク再生装置は、記録ディスクから得
られたビデオ信号中の垂直同期信号に同期して切替指令
信号の発生及び消滅を行ない、この切替指令信号によっ
て記録ディスクから得られたビデオ信号及びビデオメモ
リから読出されたビデオ信号のうちの一方を選択的に出
力する構成となっている。
友−族−1 以下、本発明の実施例につぎ添付図面を参照して詳細に
説明する。
第1図において、スピンドルモータ1によって回転駆動
されるディスク2の記録情報が光学式ピックアップ3に
より読取られる。ピックアップ3には、レーザダイオー
ド、対物レンズ、フォーカスアクチュエータ、:ヘラッ
キングアクチコ■−タ、フォトディテクタ等が内蔵され
ている。ピックアップ3の出力は、RFアンプ4に供給
されると同時にフォーカスサーボ回路(図示せず)及び
トラッキングサーボ回路(図示せず)に供給される。
これらフォーカスサーボ回路及びトラッキングサーボ回
路によってピックアップ3内のフォーカスアクチュエー
タ及びトラッキングアクチュエータが駆動され、ピック
アップ3内のレーザダイオードから発せられたレーザ光
がディスク2の記録面上に収束して情報検出用光スポッ
トが形成されかつこの光スポットがディスク2の記録面
上に形成されているトラック上に位置するようにディス
ク2の半径方向における光スポットの位置制御がなされ
る。
また、ピックアップ3内のトラッキングアクチュエータ
を駆動するためのコイルに供給されたコイル電流は、電
流検出回路5に供給される。この電流検出回路5からコ
イル電流に応じた電流検出信号が出力されてスライダサ
ーボ回路6に供給される。スライダサーボ回路6におい
ては電流検出信号の増幅及び位相補償がなされる。この
スライダサーボ回路6の出力は、モータ駆動回路7を経
てスライダモータ8の駆動信号となる。このスライダモ
ータ8によって、ピックアップ3を搭載しかつディスク
半径方向に移動自在なスライダ9が駆動され、ピックア
ップ3内のトラッキングアクチュエータが可動範囲の中
間点に位置するように制御される。
一方、RFアンプ4から出力されるRF倍信号、BPF
 (バンドパスフィルタ)10及び11に供給されて左
右内チャンネルのオーディオFM信号が抽出分離される
。これら2つのチャンネルのオーディオFM信号は、そ
れぞれFM復調器12及び13に供給されて2つのチャ
ンネルのオーディオ信号が再生される。これら2つのチ
ャンネルのオーディオ信号は、ディエンファシス回路1
4及び15に供給されて記録時に強調された成分が元の
レベルに戻される。これらディエンファシス回路14及
び15から出力されたオーディオ信号がオーディオ出力
端子16及び17に供給されている。
また、RFアンプ4から出力されるRF倍信号、BPF
18に供給されてビデオFM信号が抽出弁−6= 離される。このビデオFM信号は、リミッタ19によっ
て振幅が制限されたのちFM復調器20に供給されてビ
デオ信号が再生される。このビデオ信号は、LPF (
ローパスフィルタ)21を介してドロップアウト補償用
の切替スイッチ22の一方の入力端子に供給される。切
替スイッチ22の他方の入力端子にはIH(水平同期期
間)ディレィライン23によって遅延されたビデオ信号
が供給されている。この切替スイッチ22にはドロップ
アウト検出回路24から出力されるドL」ツブアウト検
出信号が制御信号として供給される。ドロップアウト検
出回路24にはHPF (バイパスフィルタ)25によ
って抽出分離されたRF倍信号高域成分が供給されてい
る。ドロップアウト検出回路24は、例えばRF倍信号
高域成分のゼロクロス点にJ:ってドロップアウトを検
出してドロップアウト検出信号を発生するように構成さ
れている。このドロップアウト検出信号によって切替ス
イッチ22の信号切替が制御され、ドロップアウト発生
時には1ト1デイレイライン23から出ノJされる1H
前のビデオ信号が切替スイッチ22から選択的に出力さ
れてドロップアウトの補償がなされる。
切替スイッチ22から出力されたビデオ信号は、COD
(Charge  Coupled  [)evice
)24に供給される。C0D24にはVCO(電圧制御
型発振器)25から出力されるクロックが供給されてい
る。C0D24において、クロックの周波数に応じた時
間だけビデオ信号が遅延される。このC0D24から出
力されたビデオ信号は、分離回路26に供給される。分
離回路26は、ビデオ信号から水平及び垂直同期信号並
びにフィリップスコード等の制御データを分離するよう
に構成されている。この分離回路26から出力された水
平同期信号は、スピンドルサーボ回路27に供給される
。スピンドルサーボ回路27において、水平同期信号は
基準信号発生回路28からの所定周波数の基準信号と位
相比較されて両信号間の位相差に応じたスピンドルエラ
ー信号が生成される。このスピンドルエラー信号は、モ
ータ駆動回路29に供給されてスピンドルモータ1の回
転速度が制御される。また、それと同時に水平同期信号
と基準信号間の位相差に応じた制御信号が生成されてV
CO25の制御入力端子に供給される。そうすると、V
CO25の発振周波数が水平同期信号と基準信号間の位
相差に応じたものとなり、C0D24の信号遅延時間が
当該位相差に応じて変化して時間軸誤差の除去がなされ
る。
C0D24によって時間軸誤差の除去がなされたビデオ
信号は、切替スイッチ30の一方の入力端子に供給され
ると同時にLPF31を介してA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換器32に供給される。A/D変換器32に
おいて、所定周期でビデオ信号のサンプリングがなされ
、得られたサンプル値がディジタルデータに順次変換さ
れる。
このA/D変換器32の出力データは、ビデオメモリと
してのRAM33に供給される。RAM33のアドレス
制御及びモード制御はメモリ制御回路34によって行な
われている。メモリ制御回路34は、基準信号発生回路
28からのり[1ツクによってRAM33の各番地に書
込まれているデータが順次読出されかつライトイネーブ
ル信号に応答してRAM33の各番地の内容の書換えが
なされるように制御する構成となっている。RAM33
から読出されたデータは、D/A変換器35に供給され
てアナログ信号に変換される。このD/A変換器35の
出力は、LPF36を介してシンクインサート回路37
に供給されて同期信号が付加され、ビデオ信号が再生さ
れる。シンクインサート回路37から出力されるビデオ
信号は、切替スイッチ30の他方の入力端子に供給され
る。切替スイッチ30にはシステムコントローラ40か
ら切替指令信号が供給される。切替スイッチ30は、切
替指令信号の不存在時にはC0D24から直接供給され
たビデオ信号を選択的に出力し、切替指令信号の存在時
にはRAM33を経たビデオ信号を選択的に出力するよ
うに構成されている。
この切替スイッチ30の出力は、文字挿入回路41に供
給される。文字挿入回路41は、システムコントローラ
40から送出されたデータによって示された文字に対応
するビデオ信号を切替スイッチ30からのビデオ信号と
合成する構成となっている。この文字挿入回路41から
出力されたビデオ信号がビデオ出力端子42に供給され
る。
システムコントローラ40は、プロセッサ、ROMlR
AM等からなるマイクロコンピュータで形成されている
。このシステムコントローラ40には分離回路26から
の同期信号及び制御データ、操作キー48のキー操作に
応じたデータ、ローディング機構からのローディング検
出信号、ディスク検出信号等が入力される。システムコ
ントローラ40において、プロセッサはROMに予め格
納されているプログラムに従って入力された信号を処理
し、スライダサーボ回路6、スピンドルサーボ回路27
、切替スイッチ30.メモリ制御回路34、文字挿入回
路41、レーザダイオードを駆動する駆動回路43、ジ
ャンプ指令に応答してトラッキングアクチュエータを駆
動するトラックジャンプ駆動回路44、ディスクローデ
ィング機構のモータ45を駆動するモータ駆動回路46
、表水回路47等の各部を制御する。また、システムコ
ントローラ40の電源端子にはダイオードDを介してT
i m V ccが供給されている。このシステムコン
トローラ40の電源端子と接地間にはコンデンサCが接
続されている。これらダイオードD及びコンデンサCに
よってバックアップ回路49が形成されており、電源オ
フ時においてもシステムコントローラ40には電源が供
給される。
以上の構成において、システムコントローラ40におけ
るプロセッサの動作を第2図のフローチャートを参照し
て説明する。
メインルーチンの実行中にプレイキー等の操作によって
プレイ指令が発せられると、プロセッサはステップS1
に移行して駆動回路43に点灯指令を送出してピックア
ップ3内のレーザダイオードからレーザ光が発せられる
ようにする。また、それと同時にプロセッサは切替スイ
ッチ30に供給する切替指令信号が存在するとぎはこの
切替指令信号を消滅させる。次いで、プロセッサはステ
ップS2に移行してスピンドルサーボ回路27、フォー
カスサーボ回路(図示せず)、トラッキングサーボ回路
(図示せず)、スライダサーボ回路6に起動指令を送出
してディスク2の記録情報の読取りが行なえるようにす
る。次いで、プロセッサはステップS3に移行してディ
スク2のサイズ、記録方式(CAM/CLV) 、記録
面(サイドA/サイドB)等の物理的属性を検出して当
該物理的属性を示すデータをシステムコントローラ40
内のRAMの所定番地に格納する。次いで、プロセッサ
はステップS4に移行してシステムコントローラ40内
のRAMの所定番地に格納されているデータによってデ
ィスク2がCAMディスクであるか否かを判定する。
ステップS4においてディスク2がCAVディスクであ
ると判定されたときは、プロセッサはステップS5に移
行して分離回路26から垂直同期信号Vが出力されてい
るか否かを判定する。ステップS5においで垂直同期信
号Vが出力されてないと判定されたときは、プロセッサ
はステップS5の実行を繰返して行ない、垂直同期信号
Vが出カされていると判定されたときのみステップs6
に移行してライトイネーブル信号Wの送出を開始する。
こののち、プロセッサはステップs1に移行する直前に
実行していたルーチンの実行を再開する。
ステップS4においてディスク2がCAMディスクでな
いと判定されたときは、ブ(コセッザはステップS7に
移行して分離回路26から垂直同期信号■が出力されて
いるか否かを判定する。ステップS7において垂直同期
信号Vが出力されてないと判定されたときは、プロセッ
サはステップS7の実行を繰返して行ない、垂直同期信
号Vが出力されていると判定されたときのみステップs
8に移行してRAM33から読出されたビデオ信号が切
替スイッチ30から選択的に出力されるように切替指令
信号を発生させると同時にライトイネーブル信号Wの送
出を開始する。
以上の動作によって、CAVディスクが装着されたとき
は切替スイッチ3oに供給される切替指令信号が消滅し
たままディスク2の記録情報の読取が開始される。この
ため、CAVディスクの装着時には自動的にスルー画す
なわちRAM33を経ることなく出力されたビデオ信号
による画像の再生が行なわれる。
また、CLVディスクの装着時には切替スイッチ30に
供給される切替指令信号が発生すると同時にディスク2
から読取られたビデオ信号のRAM33への書込みが開
始される。このため、CLVディスクの装着時には自動
的にメモリ画すなわちRAM33を経たビデオ信号によ
る画像の再生が行なわれる。
また、プレイ動作中にスルー画とメモリ画とのり苔を指
令する操作キーが操作されると、プロセッサはステップ
810に移行して切替指令信号が切替スイッチ30に供
給されているか否かを判定する。ステップS10におい
て切替指令信号が切替スイッチ30に供給されていると
判定されたときは、プロセッサはステップS11に移行
して分離回路26から垂直同期信号Vが出力されている
か否かを判定する。ステップS11において垂直同期信
号■が出力されてないと判定されたときは、プロセッサ
はステップ811の実行を繰返して行ない、垂直同期信
号Vが出力されていると判定されたときのみステップ8
12に移行して切替スイッチ30に供給されている切替
指令信号を消滅させる。こののち、プロセッサはステッ
プS10に移行する直前に実行していたルーチンの実行
を再開する。
ステップS10において切替指令信号が切替スイッチ3
0に供給されてないと判定されたときは、プロセッサは
ステップS13に移行して分離回路26から垂直同期信
号■が出力されているか否かを判定する。ステップS1
3において垂直同期信号■が出力されてないと判定され
たときは、プロセラ勺はステップS13の実行を繰返し
て行ない、垂直同期信号Vが出力されていると判定され
たときのみステップ814に移行して切替スイッチ30
に供給する切替指令信号を発生させる。こののち、プロ
セッサはステップS10に移行する直前に実行していた
ルーチンの実行を再開する。
以上の動作によって、スルー画とメモリ画との切替が手
動操作直後の垂直同期信号に同期して行なわれることと
なる。このため、再生中の画像の走査が終了したのちに
スルー画とメモリ画との切替がなされることとなり、不
自然な画像が現れることがない。
l団五匁I 以上詳述した如く本発明によるディスク再生装置は、記
録ディスクから得られたビデオ信号中の垂直同期信号に
同期して切替指令信号の発生及び消滅を行ない、この切
替指令信号によって記録ディスクから得られたビデオ信
号及びビデオメモリから読出されたビデオ信号のうちの
一方を選択的に出力する構成となっているので、手動操
作によって手動操作直後の垂直同期信号に同期してスル
ー画からメモリ画への切替が行なわれることとなり、通
常の再生時においても不自然な画像を生じさせることな
くビデオメモリから読出されたビデオ信号による再生画
像を得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装置においてプレイ指令が発せられたとき
の動作を示すフローチャート、第3図は、第1図の装置
においてスルー画とメモリ画との切替指令が発せられた
ときの動作を示すフローチャートである。 主要部分の符号の説明 26・・・・・・分離回路 30・・・・・・切替スイッチ 33・・・・・・RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録ディスクの記録情報を再生するディスク再生装置で
    あって、メモリと、前記記録ディスクから得られたビデ
    オ信号を前記メモリに書込みかつ前記メモリに書込んだ
    ビデオ信号を読出すメモリ制御手段と、切替指令信号に
    よつて前記記録ディスクから得られたビデオ信号及び前
    記メモリから読出されたビデオ信号のうちの一方を選択
    的に出力する信号選択手段と、前記記録ディスクから得
    られたビデオ信号中の垂直同期信号に同期して前記切替
    指令信号の発生及び消滅を行なう指令発生手段とを含む
    ことを特徴とするディスク再生装置。
JP61213340A 1986-09-10 1986-09-10 デイスク再生装置 Pending JPS6367980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213340A JPS6367980A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213340A JPS6367980A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 デイスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367980A true JPS6367980A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16637531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213340A Pending JPS6367980A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367980A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150477A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp ビデオデイスク再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150477A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp ビデオデイスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878129A (en) Method for reproduction of stored video signals with disk reproducing apparatus
US4849828A (en) Search system and special reproduction system for information reproduction device
JPS6387084A (ja) 情報再生装置における倍速再生方法
US5191567A (en) Method for playback of a portion of a recorded disk played before interruption of playback
JPS6367980A (ja) デイスク再生装置
JPS6354082A (ja) 音声付静止画再生方式
JP2609519B2 (ja) 情報再生装置における静止画再生方式
US4794466A (en) Disk player
JPS6353776A (ja) 情報再生信号装置におけるサ−チ方式
US5146347A (en) Disc player control system for quickly placing disc player in command ready state
JP3113266B2 (ja) 情報再生装置
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH0666941B2 (ja) 情報再生装置における静止画再生方法
JPS63268179A (ja) ディスク記録情報再生装置における再開画像再生方法
JPS6354081A (ja) ストロボモーション再生方法
JPH0422296B2 (ja)
JPS6359182A (ja) 情報再生装置におけるスキヤン方式
JPS6358657A (ja) ディスク記録情報再生装置における最終画像再生方式
JPS63125064A (ja) 情報再生装置におけるスキヤン方式
JPH0748846B2 (ja) 情報再生装置
JPH0535504B2 (ja)
JPS6356863A (ja) デイスク再生装置におけるポ−ズ方式
JPS6369061A (ja) デイスク回転駆動装置の制動方式
JPS63152291A (ja) デイスク再生装置における最終画面再生方法
JPS6387652A (ja) 記録デイスク再生装置