JPH06275360A - 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ - Google Patents

嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ

Info

Publication number
JPH06275360A
JPH06275360A JP5057156A JP5715693A JPH06275360A JP H06275360 A JPH06275360 A JP H06275360A JP 5057156 A JP5057156 A JP 5057156A JP 5715693 A JP5715693 A JP 5715693A JP H06275360 A JPH06275360 A JP H06275360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lever
fitting operation
operation lever
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5057156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806465B2 (ja
Inventor
Akira Shinji
陽 榛地
Toshifumi Matsuura
利文 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5057156A priority Critical patent/JP2806465B2/ja
Priority to US08/209,905 priority patent/US5482394A/en
Publication of JPH06275360A publication Critical patent/JPH06275360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806465B2 publication Critical patent/JP2806465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32541Rotatable members resiliently biased to one position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32819Pivoted including tension or take-up means
    • Y10T403/32827Interposed spring means coaxial with pivot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/599Spring biased manipulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、コネクタの回動支軸に設ける嵌合
操作レバーの初期位置を設定する巻バネの装着方法に関
し、該巻バネのレバー側係合端を該嵌合操作レバーに対
して容易且つ確実に係合させるようにしたものである。 【構成】 コネクタAの取付軸2に巻バネCの捲回部1
0を嵌着して一方のコネクタ側係合端10aをコネクタ
Aに係合させると共に他方のレバー側係合端10bをコ
ネクタAに突設した仮係止突起4に係合させてプリセッ
トし、嵌合操作レバーBをコネクタAの回動支軸1を介
して回動した際に嵌合操作レバーBに設けた係合離脱操
作体7bの尖鋭端7aがレバー側係合端10bを仮係止
突起4から外し、レバー側係合端10bがその弾性復帰
動作により係合離脱操作体7bの外側に設けた係止部7
cに係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用ワイヤハーネ
ス等の接続に用いられる嵌合操作レバー付きコネクタに
関し、その嵌合操作レバーの初期位置設定用巻バネの装
着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8において、aは雌コネクタ、bは雄
コネクタであり、雌コネクタaには嵌合操作用レバーc
が支軸dにより回動可能に設けられている。嵌合操作用
レバーcには、雄コネクタbの被駆動ピンeに対する駆
動カム溝fが形成され、雌コネクタaの套体部gには被
駆動ピンeの案内用切欠hが形成される。
【0003】雄コネクタbを雌コネクタaに嵌合した初
期においては、被駆動ピンeが案内用切欠hと共に駆動
カム溝fに係合する必要があり、その為に駆動カム溝f
の入口f1 を案内用切欠hに一致するように嵌合操作用
レバーcに初期位置設定用巻バネiが用いられている
(図9、図10、図11参照)。
【0004】初期位置設定用巻バネiは、その捲回部i
1 を取付軸jに係合させつつ一端i 2 を係止部kに係合
させると共に他端i3 を支軸dに係合させ(図9)、こ
の状態の雌コネクタaに嵌合操作用レバーcを装着す
る。嵌合操作用レバーcには軸受孔lが形成されると共
に軸受孔lに至る案内用切欠mが形成されており、案内
用切欠mを介して軸受孔lを支軸dと係合させる過程に
おいて前記他端i3 がレバーcのバネ受け部nに当接し
(図10)、完全取付状態においては他端i3 が支軸d
と離れてバネ受け部nに係合する(図11)。
【0005】ところで、上記した嵌合操作用レバーcの
装着過程において、上記端部i3 がレバーcと雌コネク
タaとの間に入り込んだりしてバネ受け部nとの係合が
円滑に為されず、作業性が悪い欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
着目して為されたものであり、コネクタに対する嵌合操
作用レバーcの装着過程において、初期位置設定用巻バ
ネが嵌合操作用レバーの所定位置に対して確実且つ容易
に係合するようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】コネクタの取付軸に巻バ
ネの捲回部に嵌着して、一方のコネクタ側係合端を該コ
ネクタに係合させると共に他方のレバー側係合端を該コ
ネクタに突設した仮係止突起に係合させてプリセット
し、嵌合操作レバーをコネクタの回動支軸を介して回動
した際に該嵌合操作レバーに設けた係合離脱操作体の尖
鋭端が該レバー側係合端を該仮係止突起から外し、該レ
バー側係合端がその弾性復帰動作により該係合離脱操作
体の外側に設けた係止部に係合することを特徴とする。
【0008】
【作用】係合離脱操作体の尖鋭端がレバー側係合端と雌
コネクタとの間に進入して該レバー側係合端を駆動して
仮係止突起との係合を外す。
【0009】
【実施例】図1において、Aは雌コネクタ、Bは嵌合操
作レバーであり、それぞれ合成樹脂材により一体に形成
されている。雌コネクタAには、嵌合操作レバーBの回
動支軸1が両側に突出して設けられると共に支軸1の後
方において巻バネの取付軸2が同じく突設され、後方に
巻バネのコネクタ側係合端に対する係止部3が設けられ
ると共に取付軸2の下方において巻バネのレバー側係合
端に対する凹部4aを有する仮係止突起4が突設されて
いる(図6、7参照)。
【0010】嵌合操作レバーBの軸受孔5に連続して支
軸導入案内切欠6が形成され、操作板部7において尖鋭
端7aを有するバネの係合離脱操作体7bと巻バネのレ
バー側係合端に対する係止部7cが係合離脱操作体7b
の外側に形成されている(図6、図7)。
【0011】嵌合操作レバーBの操作板部7には駆動カ
ム溝8が形成され、雌コネクタAの套体部A1 には前端
から後方に向けて雄コネクタの被駆動ピンに対する案内
切欠9が形成されている。巻バネCは捲回部10の両側
においてコネクタ側係合端10a及びレバー側係合端1
0bを有している。
【0012】巻バネCは捲回部10を雌コネクタAの取
付軸2に嵌着しつつ、コネクタ側係合端10aを係止部
3に係合させると共にレバー側係合端10bを仮係止突
起4の凹部4aに係合させてプリセットする(図2、図
6)。この状態で、支軸挿入案内切欠6を支軸1に係合
させつつ嵌合操作レバーBを押し込んで支軸1と軸受孔
5を係合させることにより、嵌合操作レバーBを雌コネ
クタハウジングAに対して回動可能に設け(図3)、次
に嵌合操作レバーBを矢符P方向に回動すると、バネの
係合離脱操作体7bが尖鋭端7aを介して巻バネCのレ
バー側係合端10bと雌コネクタハウジングA間に進入
し(図4)、これによってレバー側係合端10bが外方
へ振られることにより、仮係止突起4を外れてレバーの
回動方向である矢符P方向と反対方向へ復元動作して係
止部7cに係合する(図5、図7参照)。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記した如くに、コネクタの取
付軸に巻バネの捲回部に嵌着して、一方のコネクタ側係
合端を該コネクタに係合させると共に他方のレバー側係
合端を該コネクタに突設した仮係止突起に係合させてプ
リセットし、嵌合操作レバーをコネクタの回動支軸を介
して回動した際に該嵌合操作レバーに設けた係合離脱操
作体の尖鋭端が該レバー側係合端を該仮係止突起から外
し、該レバー側係合端がその弾性復帰動作により該係合
離脱操作体の外側に設けた係止部に係合するものである
から、嵌合操作レバーの初期位置の設定用巻バネを嵌合
操作レバーの所定位置に容易且つ確実に係合させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る嵌合操作レバー付きコネクタの分
解斜視図である。
【図2】同上のコネクタに巻バネをプリセットした状態
の側面図である。
【図3】同上のコネクタに嵌合操作レバーを結合した状
態の側面図である。
【図4】同上の嵌合操作レバーを回動して係合離脱操作
体を巻バネのレバー側係合端に当接させた状態の一部破
断側面図である。
【図5】同上のレバー側係合端が嵌合操作レバーに係合
した状態の一部破断側面図である。
【図6】同上のプリセット状態における要部の斜視図で
ある。
【図7】同上のプリセット状態の断面図である。
【図8】従来例の斜視図である。
【図9】同上のコネクタに巻バネをプリセット状態の側
面図である。
【図10】同上のコネクタに嵌合操作レバーを装着する
過程の一部破断側面図である。
【図11】同上のコネクタに嵌合操作レバーを装着した
状態の一部破断側面図である。
【符号の説明】
A コネクタ B 嵌合操作レバー C 巻バネ 1 回動支軸 2 取付軸 4 仮係止突起 7a 尖鋭端 7b 係合離脱操作体 7c 係止部 10 捲回部 10a コネクタ側係合端 10b レバー側係合端
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】図4のA−A線断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタの取付軸に巻バネの捲回部に嵌
    着して、一方のコネクタ側係合端を該コネクタに係合さ
    せると共に他方のレバー側係合端を該コネクタに突設し
    た仮係止突起に係合させてプリセットし、嵌合操作レバ
    ーをコネクタの回動支軸を介して回動した際に該嵌合操
    作レバーに設けた係合離脱操作体の尖鋭端が該レバー側
    係合端を該仮係止突起から外し、該レバー側係合端がそ
    の弾性復帰動作により該係合離脱操作体の外側に設けた
    係止部に係合することを特徴とする嵌合操作レバー付き
    コネクタにおける巻バネの装着方法。
  2. 【請求項2】 コネクタの取付軸に巻バネの捲回部を嵌
    着して、一方のコネクタ側係合端を該コネクタに係合さ
    せると共に他方のレバー側係合端を嵌合操作レバーに係
    合させるコネクタにおいて、該コネクタに該巻バネのコ
    ネクタ側係合端を係止する仮係止突起を設け、該嵌合操
    作レバーに該コネクタ側係合端と該仮係止突起との係合
    を外す尖鋭端を有する係合離脱操作体を設けて成ること
    を特徴とする嵌合操作レバー付きコネクタ。
JP5057156A 1993-03-17 1993-03-17 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ Expired - Lifetime JP2806465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057156A JP2806465B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ
US08/209,905 US5482394A (en) 1993-03-17 1994-03-14 Connector equipped with fitting lever and method of mounting winding spring in it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057156A JP2806465B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275360A true JPH06275360A (ja) 1994-09-30
JP2806465B2 JP2806465B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13047711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057156A Expired - Lifetime JP2806465B2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5482394A (ja)
JP (1) JP2806465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863463B2 (en) 2002-03-25 2005-03-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector and connector assembly
KR101255785B1 (ko) * 2011-07-21 2013-04-17 주식회사 유라코퍼레이션 케이블 커넥터
CN104115340A (zh) * 2012-02-17 2014-10-22 矢崎总业株式会社 带有杆的连接器的杆组装装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002940B2 (ja) * 1994-02-18 2000-01-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2817088B2 (ja) * 1994-02-23 1998-10-27 矢崎総業株式会社 レバーロックの補強構造
JP3023823B2 (ja) * 1994-07-15 2000-03-21 矢崎総業株式会社 コネクタの係合装置
JP2815090B2 (ja) * 1994-09-06 1998-10-27 矢崎総業株式会社 コネクタの操作レバー装着方法及び操作レバー装着機構
JP3000129B2 (ja) * 1994-09-06 2000-01-17 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US5709560A (en) * 1994-12-14 1998-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a pivotable connection-assistance member
JP3152155B2 (ja) * 1996-10-03 2001-04-03 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3312645B2 (ja) * 1997-03-14 2002-08-12 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP3237580B2 (ja) * 1997-08-18 2001-12-10 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3730449B2 (ja) * 1999-08-05 2006-01-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタおよびコネクタ本体の形成方法
JP3777083B2 (ja) * 2000-07-11 2006-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタ構造
JP3882111B2 (ja) * 2002-04-22 2007-02-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
GB0408185D0 (en) * 2004-04-13 2004-05-19 Delphi Tech Inc Electrical connector
US7140609B2 (en) * 2004-08-16 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking/unlocking mechanism
JP4964039B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-27 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US11322886B2 (en) * 2020-07-23 2022-05-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Connector assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782583A (en) * 1987-01-13 1988-11-08 General Electric Company Method of assembling a molded case circuit breaker crossbar
DE3727200A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Spinner Georg Sender/antennen-feld
JPH0779030B2 (ja) * 1990-07-27 1995-08-23 矢崎総業株式会社 低挿抜力電気コネクタ
JP2501005Y2 (ja) * 1990-10-31 1996-06-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2500247Y2 (ja) * 1991-06-03 1996-06-05 矢崎総業株式会社 レバ―付コネクタ
US5230635A (en) * 1991-06-25 1993-07-27 Yazaki Corporation Connector with lever
JPH05109354A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器等のばね保護装置
JP2938656B2 (ja) * 1992-02-21 1999-08-23 矢崎総業株式会社 嵌合確認機構付きコネクタ
JP2598412Y2 (ja) * 1992-04-03 1999-08-09 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863463B2 (en) 2002-03-25 2005-03-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever-type connector and connector assembly
DE10310078B4 (de) * 2002-03-25 2010-08-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Hebeltyp-Verbinder und Verbinderanordnung
KR101255785B1 (ko) * 2011-07-21 2013-04-17 주식회사 유라코퍼레이션 케이블 커넥터
CN104115340A (zh) * 2012-02-17 2014-10-22 矢崎总业株式会社 带有杆的连接器的杆组装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5482394A (en) 1996-01-09
JP2806465B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06275360A (ja) 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2772309B2 (ja) レバー結合式コネクタ
US5562465A (en) Lever-type connector
US6039594A (en) Body for electrical outlet or plug
US5678953A (en) Connecting mechanism
JPH07176349A (ja) 嵌合操作レバー付きコネクタ
US5820400A (en) Half-fitting preventing connector
JP2001006814A (ja) 自動車用プラグコネクタ
JPH08148220A (ja) レバー結合式コネクタ
JPH06231829A (ja) レバー結合式コネクタ
US5805307A (en) Contact image sensor assembly for use in a facsimile
CN111370898B (zh) 一种连接器及插头
EP0713998B1 (en) Light bulb socket mounting structure and method
JPH06236779A (ja) レバー結合式防水コネクタ
US3955333A (en) Cigar lighter clamp shell
JPS59126508A (ja) 光コネクタ
US5854695A (en) Document transmitting interval retainer for a facsimile
JP2956498B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3136909B2 (ja) コネクタ
JP2001032817A (ja) コントロールケーブルの取り付け構造
JPH06243928A (ja) レバー結合式コネクタ
JP3334854B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP2772311B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH0794238A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH02271035A (ja) アクセルケーブルの接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15