JP2598412Y2 - 低挿抜力コネクタ - Google Patents

低挿抜力コネクタ

Info

Publication number
JP2598412Y2
JP2598412Y2 JP1992020077U JP2007792U JP2598412Y2 JP 2598412 Y2 JP2598412 Y2 JP 2598412Y2 JP 1992020077 U JP1992020077 U JP 1992020077U JP 2007792 U JP2007792 U JP 2007792U JP 2598412 Y2 JP2598412 Y2 JP 2598412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam member
housing
female
lever
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992020077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581965U (ja
Inventor
桂一 伊藤
博孝 野田
延寿 萩原
直人 田口
祐至 畑岸
利文 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1992020077U priority Critical patent/JP2598412Y2/ja
Priority to US08/032,005 priority patent/US5330362A/en
Publication of JPH0581965U publication Critical patent/JPH0581965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598412Y2 publication Critical patent/JP2598412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、相対向する一対の雌,
雄ハウジングの嵌合、離脱をレバーを有するカム部材の
回動操作により行なう低挿抜力コネクタの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタとして、実開昭52−
133993号公報には、コネクタ端子の多極化に伴う
嵌合、離脱力の増大に対処するため、筐体側コネクタと
内器側コネクタとの一対のコネクタの結合構造におい
て、一方のコネクタに係合突起を設け、他方のコネクタ
には係合レバーを設け、この係合レバーはその回動操作
によって前記係合突起との係合、離脱を可能とし、両コ
ネクタの嵌合、引き離しをより小さい力で行うようにし
たものが開示されている。
【0003】図7は上記従来公知技術によるレバー付コ
ネクタを示すもので、aは電気接続箱などの電気機器の
器壁(またはパネル)pに直付けされた雌コネクタ、b
は雄コネクタである。雌コネクタaの左右の側壁には突
起cを設け、雄コネクタbの側壁にはカム溝eを有する
レバーdを回動自在に設けて、該レバーdの回動操作に
より、両コネクタの嵌合または離脱を行なわせるもので
ある。fはレバーdのストッパ、gはレバーdに係合し
て雌,雄コネクタa,bの離脱を防止するのロックばね
である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】図7において、一方の
雌コネクタaがパネルや電気機器の器壁pといった丈夫
な部材に固定されている場合には、片手でレバーdのロ
ックを解除することができる。しかし、この構造を例え
ばワイヤハーネスの相互間を接続する雌,雄コネクタに
適用すると、一方のコネクタが固定されていないため
に、必ず両手を使う必要があり、自動車のような狭い空
間内での作業は不便であり、能率が悪い。また、レバー
dに対するロック手段(ロックばねg)が雄コネクタb
に設けてあるため、コネクタ嵌合前にレバーdのロック
が可能であり、嵌合完了と勘違いすることも考えられ
る。さらに、嵌合前にレバーdがロック状態にあると、
これを解除してから嵌合作業をする必要があり、しか
も、レバーdの姿勢を正してそのカム溝eを相手方の突
起cに合わせなければならず、きわめて面倒である。
こで、特開平4−87169号公報には、一方のハウジ
ングに回動可能に設けたレバー部材の操作板にロック突
起を有する窓を開口すると共に、該操作板を常時ハウジ
ング外周壁から開くように付勢するスプリングを装着
し、他方のハウジングの外周壁にはロック部を有するロ
ックーアームを突設し、両ハウジングのロックは、前記
レバー部材を他方のハウジング側に倒すようにして閉
じ、前記窓のロック突起に前記ロックアームのロック部
を係合させ、逆にロック解除は、開口した窓からロック
アームを指先で手前側に引き倒し、ロック部とロック突
起との係合を解除したのち、操作板を反対側に回して行
うようにしたコネクタが開示されている。 しかし、上記
コネクタにあっては、操作板の回動方向とロックアーム
が変位する方向とが同じであるために、操作板を閉じて
両ハウジングをロックする際、前記窓を通して指先が誤
ってロックアームに触れ、前記ロック部とロック突起と
の係合が解除されてしまうおそれがあり、また、ロック
アームがハウジング外周壁から突出しているため、電線
の絡みなどの外力を受けて損傷するといったおそれもあ
った。
【0005】本考案は、上記の問題点に着目してなされ
たもので、雌,雄コネクタの離脱の際にカム部材のロッ
ク解除を片手で簡単に行い、かつ嵌合時にはカム部材の
姿勢を気にせずそのまま嵌合することができ、さらに、
カム部材のロック時に不意にロックが解除されるおそれ
がなく、取扱が簡単な低挿抜力コネクタを提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本考案の低挿抜力コネクタは、請求項1に記載のよ
うに、雌,雄ハウジングの一方の外周壁の両側に被駆動
ピンを設け、他方のハウジングの外周壁の両側にビン案
内溝を設け、該ピン案内溝に臨んでカム溝を有するレバ
ーを回動可能に設けると共に、両レバーをレバーハンド
ルにより連結して門形のカム部材を形成し、このカム部
材の回動により雌,雄ハウジングの嵌合または離脱を行
なわせる低挿抜力コネクタにおいて、前記一方のハウジ
ング外周壁に、壁面に連成した立ち上がり基板と、該
立ち上がり基板の両側から後方にのびかつ係止突起を有
して前記カム部材の回動と直交する方向に弾性変位する
一対の可撓係止片と、該立ち上がり基板から一後方にの
び該一対の可撓係止片を覆う覆板とを備えたロック部
設け、前記カム部材のレバーハンドルに前記可撓係止片
の係止突起に対する係止部を設け、前記カム部材のレバ
ーと他方のハウジングとの間に常態において該カム部材
を付勢して起立開成するスブリングを介装し、カム部材
の回動閉成による雌,雄ハウジングの完全嵌合時に、前
記一対の可撓係止片の前記カム部材の回動と直交する方
向への弾性変位によりその係止突起が前記係止部と係合
してロックされ、該一対の可撓係止片の係止突起の係合
解除によりカム部材が前記スプリングの弾発力により
雌,雄ハウジングの離脱開始位置まで開成する構造とし
たことを特徴とする。前記カム部材はレバーハンドルの
下面に前記ロック部を収容するロック室が形成され、該
ロック室の側壁には前記可撓係止片の係止突起と係合す
る係止部が設けられているようにするのが好ましい(請
求項2)。
【0007】
【作用】本考案にあっては、一対の雌,雄ハウジングの
うち、例えば一方の雌ハウジングのフードとカム部材の
レバーとの間に常態において該カム部材を付勢して起立
開成するスプリングを介装してあるから、雌ハウジング
にはそのままの姿勢で他方の雄ハウジングを挿入すれば
よく、嵌合作業がきわめて簡単にできる。また、ロック
解除の際には、該他方の雄ハウジングにおけるロック部
の一対の可撓係止片を指先で閉じるように摘むと、カム
部材の係止部との係合が外れ、スプリングの弾発力によ
りカム部材のロックが自動的に解除され、カム部材が
雌,雄ハウジングの離脱開始位置まで開く。これにより
狭い空間内での作業も容易になる。さらに、カム部材は
雌,雄ハウジングを完全に嵌合しないとロックされない
ので、不完全嵌合を未然に防止することができる。ロッ
ク部の可撓係止片はカム部材の回動と直交する方向に弾
性変位する。従って、カム部材を閉じてロック操作を終
える際に、誤ってロックが解除するおそれがなく、さら
に、可撓係止片のたわみ方向がカム部材の回動方向と垂
直になるから、カム部材(レバー)を保持する力として
該可撓係止片の係止突起に働く剪断力とほぼ同程度の強
さが見込まれ、安定したロック強度が得られる。 さら
に、雌,雄ハウジングの完全嵌合・ロックにより、雄ハ
ウジングのロック部はカム部材のレバーハンドの下面に
設けたロック室に収容されるから、外部から保護され、
ロック後に外力で不意に解除されるようなおそれはな
い。
【0008】
【実施例】図1は本考案の実施例を示す雌,雄コネクタ
ハウジングの分離状態の斜視図、図2は雌コネクタハウ
ジングの分解斜視図、図3は雄コネクタハウジングの平
面図である。これらの図において、Aは合成樹脂製の雄
コネクタハウジング(以下、単に雄ハウジングとい
う)、Bは同じく雌ハウジング、Cは雌ハウジングBに
回動自在に装着したカム部材を示し、雄ハウジングAは
雌ハウジングBの前半部におけるメインフードB2 とサ
ブフードB2 ′とからなるフードに嵌合され、防水コネ
クタとして形成されている。
【0009】雄ハウジングAは、内部に大小二種類の端
子収容室1,1′を有し、それぞれ図示しない雌端子が
挿着される。雄ハウジングAの外周壁には、その左右両
側に前記カム部材Cと係合する被駆動ピン2が突設さ
れ、上部中央にはロック部3が形成されている。ロック
部3は、上部外周壁に連成した立ち上がり基板3a、そ
中央から後方にのびる仕切り板3b、両板3a,3b
を覆う覆板3cと立ち上がり基板3aの両側から仕切り
板3bと平行に後方にのびる一対の可撓係止片3d,3
dを備えている。この可撓係止片3dには、後部外側面
に係止突起3eが設けられ、自由端部に撮み3fが設
けられている。一対の可撓係止片3d,3dは図3にお
いて矢線で示されるように上部の外周壁面と平行に、
ち上記カム部材Cの回動とは直交する方向に、弾性変位
する。また、ロック部3の前方には、逆嵌合防止を兼用
する嵌合案内突条4が突設してある。
【0010】雌ハウジングBは、前記端子収容室1,
1′に対応する端子収容室5,5′を有するハウジング
本体B1 の前方にメインフードB2 が形成され、これに
サブフードB2 ′を組み合わせて雄ハウジングAを嵌合
するようになっている。なお、メインフードB2 とサブ
フードB2 ′間には、図4,図5に示すように防水パッ
キング23が介装され、また、端子収容室5,5′は内
部に可撓性係止腕6を有し、図示しない雄端子を係止で
きるようになっている。
【0011】サブフードB2 ′は、その左右両側壁に前
記被駆動ピン2に対するピン案内溝7を有する。ピン案
内溝7はコネクタ嵌合方向に沿ってのび、その導入部に
は溝カバー8が膨出形成されている。また、上部側壁に
は、雄ハウジングAのロック部3が進入する巾広の切欠
部9とこれに連続して嵌合案内突条4が進入する巾狭の
切欠部10とが開設され、さらに切欠部10から先端部
両側に係止爪11aを有する可撓係止杆11が前方に突
出して設けられている。
【0012】メインフードB2 はサブフードB2 ′より
一回り大きく、これを内挿入できる寸法を有し、その左
右両側壁と上部側壁にそれぞれサブフードB2 ′のピン
案内溝7と切欠部9,10とに対応するピン案内溝7′
と切欠部9′,10′を有し、また、上部側壁には可撓
係止杆11に対応して戻り止め13と係止受座14が設
けられている。戻り止め13は切欠部10′の後部両側
に位置し、前方に係止爪11aに対する案内斜面13a
が形成されている。さらに、メインフードB2の左右側
壁には、ピン案内溝7′の終端上方にカム部材Cに対す
る支軸15が突設され、該軸15の後方ハウジング本体
1 側にはばね係止部16が設けられている。メインフ
ードB2 にサブフードB2 ′を挿入すると、可撓係止杆
11はその係止爪11aが戻り止め13の案内斜面13
aに摺接して上方に撓みつつ進行し、これを乗り超える
と弾性復帰により係止爪11aが戻り止め13と係合
し、ロックされる。これにより、両フードB2 ,B2
の切欠部9,10と切欠部9′,10′およびピン案内
溝7,7′がそれぞれ整合する。
【0013】カム部材Cは、カム溝20(図4参照)と
軸孔21を有する一対のレバー18,18とこれらを連
結するレバーハンドル19とからほぼ門形に形成されて
いる。レバー18のカム溝20はレバー内面に終端が閉
じた平行な突条(図示せず)により形成される。レバー
ハンドル19の内面部には前記ロック部3を収容するロ
ック室22を凹設し、該ロック室22の両側壁には凹壁
部22aを介して前記可撓係止片3dの係止突起3eと
係合する係止部22bを形成してある。
【0014】カム部材Cは、各レバー18の軸孔21を
支軸15に外挿することにより雌ハウジングBに対して
回動可能であるが、前記ばね係止部16に一端を固定し
たく字状の板ばね17の他端を前記カム溝20の終端部
付近に位置せしめることにより、図1および図4に示す
ように、常態においてカム部材C(またはそのレバーハ
ンドル19)がフードB2 に対して起立し、レバーハン
ドル19の後端縁19aが前記係止受座14の後部にお
いてハウジング本体Bの上部側壁と衝合して、開いた状
態に保持されるようにしてある。同時に、この起立開成
状態において、カム溝20の入口部20aが、サブフー
ドB2 ′,メインフードB2 のピン案内溝7′,7と整
合する。
【0015】上記構成において、図4に示すように、雄
ハウジングAを雌ハウジングBのフード(サブフードB
2 ′およびメインフードB2 )に挿入すると、被駆動ピ
ン2がピン案内溝7(7′)内に進入し、カム溝20の
入口部20aに達する。この状態で、カム部材Cを矢線
方向に回動して倒すと、被駆動ピン2が雌ハウジングB
側に引き寄せられて、遂には両ハウジングA,Bが図5
のように完全に嵌合する。この完全嵌合により、端子収
容室1,1′と端子収容室5,5′内に挿着される前記
雌端子と雄端子も完全に接続するが、図面の複雑化をさ
けるため省略してある。
【0016】上記完全嵌合により、カム部材Cは図5に
示すように雄ハウジングA側に倒れて閉じる。その直前
において、カム部材Cにおけるロック室22の係止部2
2bがロック部3の係止突起3eに摺接して一対の可撓
係止片3d,3dがそれぞれ内側に撓み、係止部22b
が係止突起3eを乗り超えると、可撓係止片3dが弾性
復帰して外側に戻り、該係止突起3eと係止部22bと
が係合してロックされる。すなわち、カム部材Cおよび
ロック部3と、雌,雄ハウジングA,Bのロックが同時
に行われる。
【0017】雌,雄ハウジングA,Bを引き離すときに
は、図1から明らかなように、一対の可撓係止片3d,
3dをその撮み3f,3fを指先で挟んで閉じると、上
記係止突起3eと係止部22bとの係合が解除される。
その結果、カム部材Cは、図5に示すように、カム溝2
0と被駆動ピン20との間に僅かな遊び(間隙)Vがあ
るので、板バネ17の弾発力により上方に持ち上げら
れ、図6のようにやや開いた状態、すなわち雌,雄ハウ
ジングA,Bの離脱開始位置になる。そこで、カム部材
Cをさらに図4の矢線方向と逆方向に手で回動すればよ
い。このように、カム部材Cのロック解除は片手できわ
めて簡単にできるから、狭い空間での作業も容易にな
る。また、ロック部3は、その可撓係止片3dが立ち上
がり基板3a,仕切り板3bを含めて覆板3cにより保
護されているから、電線の絡みなどの外力により損傷を
受けず、ロック作業の際にはレバーハンドル19の下面
のロック室22に収容されるから、誤っても指先が触れ
てロックが解除されるおそれもない。
【0018】以上は、雌ハウジングBのフードをサブフ
ードB2 ′とメインフードB2 の二部材で構成した場合
について説明したが、防水コネクタでなければ、両者を
一体に形成することができる。また、板バネ17は常態
においてカム部材Cを付勢して起立開成するものであれ
ば、つるまきばねのような他のスプリングに変えること
ができる。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1の考案に
よれば、カム部材の回動を利用した低挿抜力コネクタに
おいて、該カム部材のロック解除を片手でもきわめて簡
単にできるから、狭い空間内での作業も容易に行うこと
ができる。また、カム部材はハウジングの嵌合前や未使
用時などの常態においてスプリングの弾発力により起立
開成し、カム溝とピン案内溝とが整合した状態に保持さ
れているから、そのままの姿勢で雄ハウジングを嵌合す
ることができる。さらに、カム部材は雌,雄両ハウジン
グの完全嵌合時にロックされる構造であるから、そのロ
ック部との係合により嵌合が判別でき、雌,雄ハウジン
グの嵌合状態を一々目で確認しなくとも嵌合の終了が容
易に分かり、不完全嵌合のを未然に防止することができ
る。ロック部の可撓係止片はカム部材の回動と直交する
方向に弾性変位する。従って、カム部材を閉じてロック
操作を終える際に、誤ってロックが解除するおそれがな
く、さらに、可撓係止片のたわみ方向がカム部材の回動
方向と垂直になるから、カム部材(レバー)を保持する
力として該可撓係止片の係止突起に働く剪断力とほぼ同
程度の強さが見込まれ、安定したロック強度が得られ
る。 請求項2の考案によれば、雌,雄ハウジングの完全
嵌合・ロックにより、一方のハウジングのロック部はカ
ム部材のレバーハンドの下面に設けたロック室に収容さ
れるから、外部から保護され、ロック後に外力で不意に
解除されるようなおそれはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す低挿抜力コネクタの
雌,雄(コネクタ)ハウジングを分離した状態の斜視図
である。
【図2】図1の雌コネクタハウジングの分解斜視図であ
る。
【図3】図1の雄コネクタハウジングの平面図である。
【図4】雌,雄コネクタの嵌合開始状態を示す要部断面
図である。
【図5】図4の嵌合終了状態を示す要部断面図である。
【図6】図5の嵌合終了状態からカム部材が雌,雄ハウ
ジングの離脱開始位置まで開成した状態を示す要部断面
図である。
【図7】従来の低挿抜力コネクタの説明図である。
【符号の説明】
A 雄(コネクタ)ハウジング B 雌(コネクタ)ハウジング B1 ハウジング本体 B2 メインフード B2 ′ サブフード C カム部材 2 被駆動ピン 3 ロック部 3d 可撓係止片 3e 係止突起 7,7′ ピン案内溝 15 支軸 17 板ばね 18 レバー 19 レバーハンドル 20 カム溝 22 ロック室 22b 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 萩原 延寿 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 田口 直人 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢 崎部品株式会社内 (72)考案者 畑岸 祐至 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢 崎部品株式会社内 (72)考案者 松浦 利文 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢 崎部品株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−87169(JP,A) 特開 平5−266946(JP,A) 実開 平5−36774(JP,U) 実開 平4−72479(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/62 - 13/639 H01R 23/00

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌,雄ハウジングの一方の外周壁の両側
    に被駆動ピンを設け、他方のハウジングの外周壁の両側
    にピン案内溝を設け、該ピン案内溝に臨んでカム溝を有
    するレバーを回動可能に設けると共に、両レバーをレバ
    ーハンドルにより連結して門形のカム部材を形成し、こ
    のカム部材の回動により雌,雄ハウジングの嵌合または
    離脱を行なわせる低挿抜力コネクタにおいて、 前記一方のハウジング外周壁に、壁面に連成した立ち
    上がり基板と、該立ち上がり基板の両側から後方にのび
    かつ係止突起を有して前記カム部材の回動と直交する方
    向に弾性変位する一対の可撓孫止片と、該立ち上がり基
    板から後方にのび該一対の可撓係止片を覆う覆板とを備
    えたロック部を設け、前記カム部材のレバーハンドルに
    前記可撓係止片の係止突起に対する係止部を設け、前記
    カム部材のレバーと他方のハウジングとの間に常態にお
    いて該カム部材を付勢して起立開成するスプリングを介
    装し、カム部材の同動閉成による雌,雄ハウジングの完
    全嵌合時に、前記一対の可撓係止片の前記カム部材の回
    動と直交する方向への弾性変位によりその係止突起が前
    記係止部と係合してロックされ、該一対の可撓係止片の
    係止突起の係合解除によりカム部材が前記スプリングの
    弾発力により雌,雄ハウジングの離脱開始位置まで開成
    する構造としたことを特徴とする低挿抜カコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記カム部材はレバーハンドルの下面に
    前記ロック部を収容するロック室が形成され、該ロック
    室の側壁には前記可撓係止片の係止突起と係合する係止
    部が設けられている請求項1記載の低挿抜力コネクタ。
JP1992020077U 1992-04-03 1992-04-03 低挿抜力コネクタ Expired - Lifetime JP2598412Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020077U JP2598412Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 低挿抜力コネクタ
US08/032,005 US5330362A (en) 1992-04-03 1993-03-16 Low-operating-force connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020077U JP2598412Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 低挿抜力コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581965U JPH0581965U (ja) 1993-11-05
JP2598412Y2 true JP2598412Y2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12017042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020077U Expired - Lifetime JP2598412Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 低挿抜力コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5330362A (ja)
JP (1) JP2598412Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258284A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yazaki Corp 光コネクタ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320662T2 (de) * 1992-11-27 1999-02-25 Sumitomo Wiring Systems Handhebel betätigter Verbinder
JP2806465B2 (ja) * 1993-03-17 1998-09-30 矢崎総業株式会社 嵌合操作レバー付きコネクタにおける巻バネの装着方法及び嵌合操作レバー付きコネクタ
JP2762896B2 (ja) * 1993-06-14 1998-06-04 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US5484297A (en) * 1993-09-27 1996-01-16 Yazaki Corporation Lever fitting-type connector
JP2774053B2 (ja) * 1993-10-19 1998-07-09 トーマス アンド ベッツ コーポレーション コネクタ
JP3023823B2 (ja) * 1994-07-15 2000-03-21 矢崎総業株式会社 コネクタの係合装置
JP2815090B2 (ja) * 1994-09-06 1998-10-27 矢崎総業株式会社 コネクタの操作レバー装着方法及び操作レバー装着機構
US5709560A (en) * 1994-12-14 1998-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a pivotable connection-assistance member
JPH1126074A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
FR2766974A1 (fr) * 1997-07-30 1999-01-29 Socapex Amphenol Dispositif de connexion electrique
JP3573279B2 (ja) * 2001-05-30 2004-10-06 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2003031311A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd レバー式コネクタ
DE602004006617T2 (de) * 2003-04-02 2008-01-31 Molex Inc., Lisle Elektrischer steckverbinder mit verriegelungshebel und mit verbesserten verriegelungsmittel
US7070438B2 (en) * 2004-03-31 2006-07-04 Jst Corporation Connector lever lock
US20060124698A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hawthorne Jack W Jr Device, and associated method, for coupling trusses together
US8435056B2 (en) * 2009-04-16 2013-05-07 Enphase Energy, Inc. Apparatus for coupling power generated by a photovoltaic module to an output
JP5347936B2 (ja) * 2009-12-10 2013-11-20 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
KR20140062039A (ko) 2011-07-18 2014-05-22 엔페이즈 에너지, 인코포레이티드 광전 모듈용 탄성 장착 조립체
USD734653S1 (en) 2012-11-09 2015-07-21 Enphase Energy, Inc. AC module mounting bracket
CN203250925U (zh) 2013-05-03 2013-10-23 泰科电子(上海)有限公司 连接器插头和连接器组件
JP5994745B2 (ja) * 2013-07-25 2016-09-21 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6914232B2 (ja) * 2018-08-28 2021-08-04 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP7140712B2 (ja) 2019-05-20 2022-09-21 矢崎総業株式会社 ハウジング

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987693A (en) * 1957-09-03 1961-06-06 Itt Electrical connector assembly
JPS52133993A (en) * 1976-04-29 1977-11-09 Takeda Chem Ind Ltd 1.2-dihydronaphthalene derivatives and method of preparing the same
JPS5882780U (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 住友電装株式会社 防水コネクタ
US5135410A (en) * 1990-05-30 1992-08-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric connector assembly
US5174785A (en) * 1990-07-17 1992-12-29 Yazaki Corporation Low insertion-withdrawal force electric connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258284A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yazaki Corp 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581965U (ja) 1993-11-05
US5330362A (en) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598412Y2 (ja) 低挿抜力コネクタ
JP2501005Y2 (ja) コネクタ
JP3180016B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP3841389B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3705452B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0542119B2 (ja)
JPH1050408A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2001052810A (ja) 低挿入力コネクタ
TW200820518A (en) Connector prevented from undesired separation of a locking member
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH09185974A (ja) コネクタの嵌合解除機構
JP3750916B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2006260920A (ja) 電気的接続装置
JPH08180930A (ja) レバー式コネクタ
JPH0513129A (ja) レバー付コネクタ
JP3249739B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2574778Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0312232Y2 (ja)
JP3869630B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP3317628B2 (ja) 低挿抜力コネクタ
JPH0779029B2 (ja) 低挿抜力電気コネクタ
JP2737633B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term