JPH06274130A - 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ - Google Patents

液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Info

Publication number
JPH06274130A
JPH06274130A JP6163093A JP6163093A JPH06274130A JP H06274130 A JPH06274130 A JP H06274130A JP 6163093 A JP6163093 A JP 6163093A JP 6163093 A JP6163093 A JP 6163093A JP H06274130 A JPH06274130 A JP H06274130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
signal line
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144132B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6163093A priority Critical patent/JP3144132B2/ja
Priority to US08/092,359 priority patent/US5453857A/en
Publication of JPH06274130A publication Critical patent/JPH06274130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144132B2 publication Critical patent/JP3144132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆チルト・ドメインが発生せず、高開口率を
実現できる液晶表示装置を提供する。 【構成】 ソース信号線149上に絶縁膜12を介し
て、画素電極11を重ねて形成する。薄膜トランジスタ
(TFT)148がオフ状態の時、ソース信号線143
aと画素電極11との寄生容量と、ソース信号線143
bと画素電極11の寄生容量とは等しくする。ソース信
号線143a、143bには互いに逆極性の信号を印加
する。画素電極11はITOで形成され、かつ前記画素
電極11はTFT148上には形成しない。配向は信号
線に沿って配向処理を行う。液晶表示装置をライトバル
ブとして用いることにより、高輝度高コントラストの液
晶投写型テレビを構成することができる。その際、液晶
表示装置と偏光板の間には5〜50nm位相差板を配置
し、位相補償を行う。 【効果】 高開口率にできるため高輝度表示が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として小型の液晶パ
ネルに表示された画像をスクリーン上に拡大投映する投
写型テレビ(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ)および前
記液晶投写型テレビに用いる液晶表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は軽量、薄型など数多くの
特徴を有するため、研究開発が盛んである。しかしなが
ら、大画面化が困難であるなどの問題点も多い。そこで
近年、小型の液晶パネルの表示画像を投写レンズなどに
より拡大投映し、大画面の表示画像を得る液晶投写型テ
レビが注目をあつめている。
【0003】現在、商品化されている液晶投写型テレビ
には、液晶の旋光特性を利用したツイストネマステック
液晶表示装置(以後、TN液晶表示装置と呼ぶ)が用い
られている。
【0004】TN液晶表示装置は、画素電極に印加した
電圧により液晶の配向状態を変化させて光変調を行う。
TN液晶表示装置の入射側と出射側にはそれぞれ偏光板
が配置され、前記偏光板の偏光軸は直交させている。入
射側の偏光板(以後、偏光子と呼ぶ)の偏光軸と液晶表
示装置の光入射面の基板の配向軸とは一致もしくは直交
させている。配向処理は液晶表示装置上に形成された信
号線に対し、45度の角度で行う。一般的に液晶表示装
置は、電圧印加状態で黒表示を行えるノーマリーホワイ
トモード(以後、NWモードと呼ぶ)で使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】NWモードの液晶パネ
ルの課題として、画素周辺部からの光もれがある。これ
は液晶分子が正規の配向方向と逆方向に配向することか
ら生じる。この配向状態を逆チルド・ドメインと呼ぶ。
これは画素電極と信号線間に発生する電界により、液晶
分子の立ち上がり方向が部分的に逆になることより生じ
る。液晶分子の立ち上がり方向が順になった部分は電圧
が印加されているにもかかわらず光は出射面の偏光板
(以後、検光子と呼ぶ)を通過する。つまり光もれが生
じる。正常な配向方向であれば光もれは生じない。
【0006】これを解決する方法として、特開平3−1
11820号公報に記載の発明がある。これは、光もれ
が生じる部分の画素電極を除去することにより光もれを
防止する試みである。しかしながら、画素電極を除去す
れば、光変調を行う面積が小さくなり、光透過量が減少
する。したがって、表示輝度は暗くなり有効な方法とは
言えない。
【0007】一方、光もれを防止する方法として、対向
電極上に形成する遮光膜(以後、ブラックマトリックス
と呼ぶ)の幅を太くする方法があるが、これも、画素開
口面積を低下させることとなり、表示輝度を低下させる
ことから、有効な方法とは言えない。
【0008】従来のTN液晶表示装置をライトバルブと
して用いる液晶投写型テレビの一例として、投写器とス
クリーンを分離したフロント方式(例えば、特開昭62
−133424号公報)、キャビネットの全部に透過型
のスクリーンを取り付けてキャビネット内に全ての光学
部品を収納するリア方式(例えば、特開平2−2500
15号公報)が提案され、両方式ともセットがコンパク
トになるという点が注目されている。
【0009】これらの液晶投写型テレビは表示コントラ
ストが高いほど良好な画像品位が得られる。しかし、前
述のように光もれが発生すれば、表示コントラストを高
くすることはできない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、逆チルト・ドメインの発生を大幅に減少させ、高輝
度表示かつ高コントラストを行える液晶表示装置および
液晶投写型テレビを提供するものである。
【0011】本発明の液晶表示装置は、TFT等のスイ
ッチング素子と、前記スイッチング素子の一端子と接続
された光透過性を有する画素電極と、隣接して形成した
第1および第2の信号線と、スイッチング素子をオンオ
フさせる信号を伝達する第3の信号線とが形成された基
板(以後、アレイ基板と呼ぶ)と、対向電極が形成され
た基板(以後、対向基板と呼ぶ)と、前記第1の信号線
への信号極性に対し第2の信号線に反対極性の信号を印
加できる駆動回路とを具備するものである。
【0012】アレイ基板と対向基板の配向方向は直交を
なすように処理されており、好ましくは、アレイ基板の
第1の信号線または第3の信号線に平行に配向処理がな
される。また、アレイ基板と対向基板間にはツイストネ
マティック(TN)液晶を狭持させており、アレイ基板
と対向基板の配向方向が直交をなすように処理している
ことから、ねじれ角は略90度となっている。
【0013】第1の信号線と第2の信号線上には絶縁薄
膜が形成され、画素電極が絶縁薄膜を介して第1および
第2の信号線と重なるように形成されている。画素電極
と第1の信号線間の寄生容量と、画素電極と第2の信号
線間の寄生容量とはほぼ等しくすることが好ましい。寄
生容量が等しければ第1および第2の信号線に逆極性の
信号を印加すれば、画素電極の電位の変動は極めて小さ
くなり、安定した画像表示を行える。なお、第1および
第2の信号線とはTFTに映像信号を伝送するソース信
号線を意味する。また、第3の信号線とはゲート信号線
を意味する。
【0014】また、本発明の液晶投写型テレビは、1つ
の光源と、本発明の液晶表示パネルと、液晶表示装置の
入射側に配置される入射側偏光板と、光の出射側に配置
される出射側偏光板と、前記入射側偏光板と前記液晶表
示装置との間または前記液晶表示装置と前記出射側偏光
板との間に配置される位相フィルムと、前記光源からの
光を前記液晶表示装置に導く光源系と、前記液晶表示装
置で変調した光を投映する投写レンズを具備するもので
ある。
【0015】入射側偏光板の偏光軸は液晶表示装置のア
レイ基板に接する液晶分子の分子軸と略平行または略垂
直であり、入射側偏光板の偏光軸と出射側偏光板の偏光
軸は略直交し、液晶表示装置に黒表示のための所定の電
圧を印加し所定の方向から光を入射させたときに前記入
射側偏光板から出射側偏光板までの光学系の透過率が最
小となるように、前記入射側の偏光板の偏光軸に対する
前記位相フィルムの進相軸の方向を設定したものであ
る。
【0016】
【作用】ソース信号線の線上に画素電極を一部重ねるこ
とにより、信号線からの電界が液晶層に影響を与えるこ
とを小さくすることができる。ゲート信号線上にも画素
電極を一部重ねる。以上のように信号線上に画素電極を
重ねることにより、信号線からの電界をシールドできる
ことから、液晶に逆チルト・ドメインが発生せず、光も
れが生じない。
【0017】さらに、逆チルト・ドメインを防止するた
めには、ゲートまたはソース信号線に沿って配向処理を
行う。このようにすることにより、信号線からの電界が
液晶分子に影響を与える影響割合が小さくなり、逆チル
ト・ドメインの発生は極めて小さくなる。
【0018】しかし、信号線に沿って、つまり平行に配
向処理を行えば、最良の視野方向つまり、最もコントラ
ストが高く見える方向は、表示画面の法線に対し対角線
方向に少し傾いた方向になる。
【0019】このような最適視野角が対角線方向に傾い
た液晶表示装置をライトバルブとして用い、液晶投写型
テレビを構成するのには多少の困難がある。ライトバル
ブへの光入射角度を最適視野角方向にする必要があり、
光学設計が困難となるからである。本発明の液晶投写型
テレビでは、これを解決する入射側偏光板(以後、偏光
子と呼ぶ)と液晶表示装置もしくは出射側偏光板(以
後、検光子と呼ぶ)と液晶表示装置間に位相補償板ある
いは位相補償フィルムを配置する。前記位相補償フィル
ムにより、液晶表示装置が黒表示の時に液晶表示装置の
位相補償を行い、最適視野方向を表示画面の法線方向に
することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照しながら、第1の本発明の
液晶表示装置について説明する。
【0021】(図1(a))は本発明の第1の実施例に
おける液晶表示装置の一画素の平面図である。また、
(図1(b))は(図1(a))のA−A´線での断面
図である。なお、各図面は理解を容易にするために説明
に不要な箇所は省略しており、モデル的に描いている。
以上のことは以下の図面に対しても同様である。
【0022】本発明の液晶表示装置の等価回路図を(図
10(a))に示す。S1〜Snはソース信号線であり、
また、G1〜Gmはゲート信号線である。ソース信号線と
ゲート信号線との交点にはスイッチング素子としての薄
膜トランジスタ(以後、TFTと呼ぶ)163が形成さ
れており、前記TFTの一端子はゲート信号線に、ま
た、他の一端子はソース信号線に、残る一端子は表示画
素165の画素電極に接続されている。また、前記端子
には液晶層の電荷だけでは1フレーム間の電荷を蓄積す
ることができないため付加容量164が接続されてい
る。
【0023】ゲートドライブIC161はゲート信号線
にTFTをオンさせる電圧あるいはオフさせる電圧を出
力し、TFTのオンオフ状態を制御する。一方、ソース
ドライブIC162はソース信号線にサンプリングした
映像信号を出力する。
【0024】(図1(b))に示すように、ガラス基板
141上にはソース信号線143、ゲート信号線149
が形成されている。ソース信号線143とゲート信号線
149との交点にはTFT148が形成されている。ソ
ース信号線143上には絶縁薄膜12が形成され、絶縁
薄膜12を介してソース信号線143と一部が重なるよ
うに画素電極11が形成されている。絶縁薄膜の材質と
してはSix、Si2またはTaxあるいはAl23
どが該当する。
【0025】画素電極11の大きさは30μm角から1
00μm角の大きさであり、また、ソース信号線の線幅
は3〜15μm程度である。隣接画素間距離tはパター
ニングができる程度に小さい方が好ましい。なぜなら
ば、間隔tが大きいと信号線からの電界のシールドの効
果が少なくなるからである。
【0026】一方、対向基板142上には対向電極14
5が形成され、また、画素電極間上に該当する部分には
ブラックマトリックス146が形成されている。ブラッ
クマトリックス146は通常クロム(Cr)などの金属
薄膜で形成され、また、薄膜は0.1μm程度である。
【0027】画素電極11はTFT148上には形成し
ない。特にTFTの半導体層が形成されている部分には
形成しない。従来反射型TFTアレイという構成でTF
T上に画素電極を形成する手法が提案されたことがあっ
たが、実用にいたらなかった。その理由の1つに、バッ
クゲートとよばれる現象が発生したためである。これは
画素電極がゲート電極となり、画素電極の電位によりT
FTのオフ特性が悪くなり、画素電極に蓄積した電荷を
リークさせる現象である。本発明ではこの現象を解明
し、これをさけるためにTFT上には画素電極11は形
成していない。
【0028】液晶層147の膜厚は4〜6μmであり、
配向はソース信号線143に沿って行っている。対向基
板142の配向方向は前記配向方向と直交する方向に行
っている(以後、平行ラビングと呼ぶ)。従来のTN液
晶表示装置ではソース信号線に対して45度の角度で行
っていた(以後、45度ラビングと呼ぶ)。たとえば、
(図1(a))では左上から右下の方向に行っていた。
45度ラビングでは、信号線からの電界が液晶分子に与
える影響が大きく、逆チルト・ドメインを発生する面積
が大きかった。信号線に沿ってラビング処理を行えば、
逆チルト・ドメインが発生面積は小さくなる。この理由
は特開平3−111820号公報に説明がなされている
ので省略する。
【0029】次に、本発明の液晶表示装置の駆動回路お
よび駆動方法について説明する。(図6)は駆動回路の
説明図である。(図6)において、71は入力されたビ
デオ信号を液晶パネルの電気光学的特性に適合するよう
に信号の利得を調整するアンプである。通常、TN液晶
パネルの立ちあがり電圧は 1.5〜2.0Vであり、
最大透過率になる電圧はほぼ4.0〜6.0Vであるた
め、この範囲に適合するようなペデスタルレベルおよび
振幅となるように増幅される。次に、利得調整されたビ
デオ信号は位相分割回路72に入力される。位相分割回
路72は、入力されたビデオ信号の正極性と負極性の2
つのビデオ信号を出力する。
【0030】次に、位相分割回路72から出力される2
つの正負のビデオ信号は出力切り換え回路73に入力さ
れる。出力切り換え回路73はフィールドごとに画素に
印加する信号の極性を変化させるようにビデオ信号を出
力し、このビデオ信号をソースドライブIC74に出力
する。このようにフィールドごとに極性を反転させるの
は、液晶に交流電圧が印加されるようにし、液晶の劣化
を防止するためである。ソースドライブIC74はドラ
イブ制御回路76からの制御信号により、ビデオ信号の
レベルシフトなどを行ない、ゲートドライブIC75と
同期をとって液晶パネル77に印加する。
【0031】次に駆動方法について説明する。先にも述
べたように、液晶パネル77の各画素にはフィールドご
とに極性を反転させた信号を印加する。それに加えて、
隣接したソース信号線には互いに逆極性の信号を印加す
る。この逆極性とは、ある時刻に第1のソース信号線に
正極性の信号が印加されておれば、第1のソース信号線
に隣接した第2のソース信号線には負極性の信号が印加
されていることを意味する。当然のことながら、第1と
第2のソース信号線に印加される信号は極性が異なるだ
けでなく、表示画像によって映像信号の振幅値は異な
る。しかし、映像表示は隣接画素間では表示輝度はほぼ
似通っているので、前記振幅値の大きさはあまり異なら
ない。
【0032】その時の状態を(図9(a)(b))に示
す。(図9(a)(b))において、1つの四角形は1
画素を意味し、+表示は正極性の電圧を保持しているこ
とを、また−表示は負極性の電圧を保持していることを
示している。(図9(a))の状態を、ある時刻つまり
あるフィールドでの駆動状態とすると、1フィールド後
の駆動状態は(図9(b))のごとくなる。以上のよう
に隣接したソース信号線に互いに逆極性の信号を印加す
るのは以下の理由による。
【0033】(図3(a))に示すように、画素電極1
1とソース信号線143a,143bには寄生容量31
a,31bが発生する。(図3(a))に示すように、
ソース信号線143aに+極性の信号が、ソース信号線
143bに−極性の信号が印加されているとする。今、
信号の極性が異なるだけで、ソース信号線143aと1
43bに印加される信号の振幅値がほぼ同一とし、また
寄生容量31aと31bの容量がほぼ等しいとすると、
画素電極11には寄生容量31a,31bが打ち消しあ
い、画素極11に電位の変動は発生しない。したがっ
て、画素電極11とソース信号線を重ねたことにより発
生した寄生容量が全く存在しないと見なしうる。
【0034】以下、図面を参照しながら、第2の実施例
の液晶表示装置について説明する。(図2)は第2の実
施例における液晶表示装置の一画素の平面図である。
(図2)において、148a,148bはTFTであ
る。なお、TFTを一画素に2つ形成した他は(図1)
と同様であるので説明を省略する。(図2)から明らか
なように、第2の実施例の液晶表示装置は一画素に2個
のTFTを形成している。その等価回路図を(図3
(b))に示す。(図3(b))において、32a,3
2bはTFTのドレイン・ソース間に発生する寄生容量
である。また、TFT148aと148bは異なるゲー
トおよびソース信号線に接続されている。駆動回路およ
び駆動方法については第1の実施例で説明した液晶表示
装置と同一であるので説明を省略する。
【0035】第2の実施例の液晶表示装置は(図3
(b))からも明らかなように、対角位置に2個のTF
Tを形成したため、一画素の左右で画素電極とソース信
号線と重なる面積が等しい。したがって、TFTのオフ
状態においてソース信号線143aと画素電極11間の
寄生容量と、ソース信号線143bと画素電極11間の
寄生容量は完全に等しくなる。(図3(a))に示す第
1の実施例の液晶表示装置のTFT148にはドレイン
・ソース間の寄生容量がある。したがって、第1の実施
例の液晶表示装置では、ソース信号線143aと画素電
極11との寄生容量は、オフ状態のTFT148のドレ
イン・ソース間の寄生容量と寄生容量31aを加えた容
量であり、一方、ソース信号線143bと画素電極11
との寄生容量は寄生容量22bのみである。ゆえに、ソ
ース信号線143aと画素電極11、ソース信号線14
3bと画素電極11との寄生容量のアンバランスが生じ
る。このことよりソース信号線に印加された電圧により
画素電極11の電位は多少動く。
【0036】しかし、(図3(b))に示すように、第
2の実施例の液晶表示装置では、ソース信号線143a
と画素電極11、143bと画素電極11間の容量は等
しくなる。したがって、(図9)で説明した駆動方法を
用いれば、ソース信号線に印加された電圧には、画素電
極11の電位は全く左右されなくなる。
【0037】(図4)は本発明の第3の実施例における
液晶表示装置の一画素の平面図である。(図5(a))
に(図4)のB−B’線での断面図、(図5(b))に
(図4)C−C’線での断面図を示す。第3の実施例に
おける液晶表示装置の等価回路図を(図10(b))に
示す。付加容量164は画素電極11とゲート信号線1
49を電極として形成される。ゲート信号線149と画
素電極11間には絶縁薄膜12が形成されている。
【0038】(図10(a))に示す構成では、付加容
量164の一方の電極は別の新たな層に共通電極を形成
して用いる必要がある。(図10(b))の構成ではゲ
ート信号線の幅を付加容量164にあわせて形成し、電
極として用いるためアレイ製造工程におけるマスク枚数
を減少させることができる。
【0039】最も重要な点は、ゲート信号線149上に
画素電極11を重ねることにより、ゲート信号線からの
電界をシールドする効果があることである。(図1)の
構成では画素電極11をソース信号線に重ねたことによ
り、ソース信号線からの電界が液晶層に影響を与えるこ
とを極めて小さくできた。しかし、ゲート信号線からの
電界はシールドできていない。したがって、ゲート信号
線近傍に多少逆チルト・ドメインが発生し光もれが生じ
た。(図4)の構成ではゲート信号線上をも画素電極1
1によりシールドを行っているので、逆チルト・ドメイ
ンの発生は極めて小さくできる。他の構成等は第1の実
施例と同一または類似であるので説明を省略する。
【0040】以下、本発明の液晶投写型テレビの実施例
について図面を参照しながら説明する。本発明の液晶投
写型テレビは本発明の液晶表示装置をライトバルブとし
て用いる。
【0041】(図11)は本発明の液晶投写型テレビの
主要部の概略構成を示したものであり、211は入射側
偏光板、212は本発明の液晶表示装置、213は位相
差板、214は出射側偏光板である。
【0042】ライトバルブは、入射光側から順に、入射
側偏光板211、液晶表示装置212、位相差板21
3、出射側偏光板214で構成され、それぞれ分離さ
れ、互いに平行となるように配置されている。
【0043】位相差板213は、ポリビニルアルコール
(PVA)のフィルムを延伸機により一方向に引き延ば
し、複屈折を与えたものである。延伸方向の屈折率が高
く、それと垂直な方向の屈折率が低いので、延伸方向が
遅相軸、それと垂直な方向が進相軸となる。フィルムの
厚さは20μm、波長540nmにおけるリターデーシ
ョンは22nmで可視光の波長に比べて非常に小さい。
【0044】入射側偏光板211、位相差板213、出
射側偏光板214は、それぞれ枠体231,232,2
33に取り付けられている。2つの枠体232,233
は、液晶表示装置212の画面中心234を通る液晶層
の法線を中心として回転可能であり、この回転により位
相差板213の進相軸235および出射側偏光板214
の偏光軸230は、画面垂直方向227に対する角度を
変えることができる。位相差板213の進相軸235の
方向は、入射側偏光板211の吸収軸234を基準にし
て−45°〜45°の範囲で変えることができる。な
お、(図11)に示した構成で、位相差板213の遅相
軸の方向が入射側偏光板211の吸収軸234を基準に
して−45°〜45°の範囲で変えられるようにしても
よい。
【0045】液晶表示装置のコントラスト調整は次のよ
うにして行う。位相差板213の遅相軸235と出射側
偏光板214の偏光軸230とを平行にして、白色面光
源の上に液晶表示装置を置き、液晶表示装置212の画
面全体に黒表示のための所定の駆動電圧を印加する。所
定の方向から液晶表示装置212の表示画像を見なが
ら、出射側偏光板214を回転して、表示画像の輝度が
最低となるように調整し、次に、位相差板213を回転
してコントラストが最良となるように調整する。多くの
場合、これだけでコントラスト調整できるが、表示画像
の輝度にむらがある場合には、出射側偏光板214と位
相差板213とを交互にわずかずつ回転して輝度均一性
の調整を行うとよい。これらの回転調整により、入射側
偏光板211の偏光軸の方向のばらつき、液晶表示装置
212の出射楕円偏光の偏光度のばらつき、位相差板の
213リターデーションのばらつきを吸収することがで
きる。
【0046】このように、(図11)に示した液晶投写
型テレビは、リターデーションの小さい位相差板213
により、白表示における透過率がわずかに減少するもの
の黒表示における透過率を大幅に改善することができる
ので、コントラストの良好な表示画像を得ることができ
るわけである。
【0047】(図11)に示した液晶投写型テレビを用
いた実験について説明する。液晶表示装置の駆動電圧を
5.0Vとし、光線が垂直に入射する場合の透過率が
最小となるように調整した場合、透過率と入射光線の入
射角θの関係は(図12)に実線で示すような特性とな
った。入射光線は、基板の法線と画面垂直方向を含む平
面内にある。位相差板213の進相軸235の方向の出
射側偏光板214の偏光軸230に対する角をφとする
と、φ= 5°であった。(図12)の破線は、位相差
板213がない場合の特性であり、入射角が 3°の場
合に透過率が最小となる。なお、入射光線が液晶層の法
線と画面水平方向を含む平面内にある場合の特性は、左
右にほぼ対称である。(図12)より、光線が垂直に入
射する場合の透過率は、位相差板を用いることにより低
減することが分かる。また、位相差板を用いる場合の透
過率の最小値は、位相差板を用いない場合とほぼ同じこ
とが分かる。つまり、位相差板を用いることにより、コ
ントラストは向上することが確認される。
【0048】入射光線が基板の法線と画面垂直方向を含
む平面内にある場合について、黒表示における透過率が
最小になる入射角をθ0 とし、最適入射角θ0 と位相差
板213の方位角φの関係を(図13)に示す。(図1
3)より、位相差板を回転することにより、黒表示にお
ける透過率が最小となる入射角が変化することが分か
る。φ= 0°の場合は、位相差板213がない場合と
同じであり、θ0=3.0°である。位相差板213が
ある場合には、φ= −5°〜 +10°に対してθ 0
+1°〜 +8°である。(図13)より、位相差板2
13の挿入により最適入射角θ0 が3°〜4°シフト
し、垂直入射でも良好なコントラストが得られることが
分かる。また、位相差板213の遅相軸と進相軸を置換
して実験すると、ほぼ(図13)の左右を反転した特性
となった。
【0049】位相差板213の進相軸235と出射側偏
光板214の偏光軸230のなす角φは、位相差板21
3のリターデーションにより異なる。リターデーション
が小さいほどφは大きくなる。種々の検討の結果、位相
差板のリターデーションは、540nmにおいて5nm
〜50nmの範囲から選択すればよいことが見出され
た。リターデーションが5nm以下の場合には、液晶表
示装置213から出射する楕円偏光を直線偏光にするこ
とができない。一方、リターデーションが50nm以上
の場合には、位相差板213を回転調整するときの感度
が高過ぎるので、調整がやりにくい。
【0050】位相差板213に用いる材料として、水
晶、雲母などの光学結晶、あるいはフッ化ビニリデン、
トリアセテート、ジアセテート、セロハン、ポリエーテ
ルサルホン(PES)、ポリエーテルエーテルサルホン
(PEES)、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、サラン、ポリアリレートなどの透明樹
脂フィルムを延伸したものがある。光学結晶は一般に非
常に高価であるので、透明樹脂フィルムを延伸したもの
を用いるとよい。なお、位相差板は、フィルム状または
板状のものをそのまま用いてもよいし、位相差フィルム
をガラス基板に貼付したものでもよい。加工容易性、寿
命、特性の均一性等からポリカーボネート、PES、P
VAが最適である。また、上記材料を用いた延伸加工透
明樹脂フィルムを複数組み合わせたものを用いることも
できる。
【0051】(図14)は本発明の液晶投写型テレビの
第2の実施例における概略構成を示したものであり、2
41は光源、212は液晶表示装置、246は投写レン
ズである。光源241は、ランプ242、凹面鏡24
3、フィルタ244で構成されている。ランプ241と
してハロゲンランプを用いている。ランプ241から放
射される光は、凹面鏡242により集光されて平行に近
い光に変換され、フィルタ244に入射する。フィルタ
244は、ガラス基板の上に赤外光を反射し、可視光を
透過させる多層膜を蒸着したものであり、フィルタ24
4からは平行に近い可視光が出射する。光源241から
の出射光は、液晶表示装置212を透過し、投写レンズ
246に入射する。
【0052】光源241の光軸247と投写レンズ24
6の光軸248とは一致し、ライトバルブ(液晶表示装
置)245は画面中心249は光軸248上にあり、液
晶層217と光軸248とは垂直である。また、投写レ
ンズ246はテレセントリック、つまり液晶表示装置2
12の各画素から投写レンズ246に入射する光の主光
線はすべて光軸248とほぼ平行である。
【0053】液晶表示装置212には透過率の変化とし
てフルカラーの光学像が形成され、この光学像は投写レ
ンズ246によりスクリーン250上に拡大投写され
る。出射側偏光板214を回転してコントラストが最良
となるように調整し、さらに位相差板213を回転して
コントラストが最良となるように調整するとよい。液晶
表示装置212の黒表示におけるわずかなリターデーシ
ョンを位相差板213により補償するので、黒表示にお
ける透過率が低減し、その結果、高コントラストの投写
画像を得ることができる。
【0054】(図14)に示した構成で、液晶表示装置
212の画面寸法が水平60mm、垂直46mm、投写
レンズ246の口径比がF3.5 、液晶表示装置21
2の最大駆動電圧が5.2Vのとき、投写画像の画面中
心におけるコントラストは、位相差板213がない場合
には130:1、位相差板213がある場合には21
0:1であった。このことから、位相差板213を用い
ることにより、投写画像のコントラストが大幅に向上す
ることが確認された。なお、位相差板213は(図1
5)に示すように液晶表示装置212と入射側偏光板2
11間に配置してもよい。
【0055】位相差板213のリターデーションが小さ
ければ、(図11)、(図15)に示した構成で、位相
差板213を入射側偏光板211、液晶表示装置212
または出射側偏光板214に貼付することもできる。位
相差板213を液晶表示装置に貼付する場合、進相軸の
方向が所定の方向に対してずれやすく、例えば±1°程
度はずれてしまう。しかし、位相差板213のリターデ
ーションが20nm程度と小さい場合には、コントラスト
に対する位相差板213の回転角の感度が低いので、位
相差板213の進相軸の方向が所定の方向から±1°程
度ずれても実用上は問題ない。
【0056】位相差板213を入射側偏光板211、液
晶表示装置212または出射側偏光板214に貼付する
と、結合された2つの面で表面反射が低減するので、液
晶表示装置の透過率が向上する。入射側偏光板211は
入射光の一部を吸収して発熱し、その熱が液晶表示装置
212に伝導して温度が上昇するので、入射側偏光板2
11と液晶表示装置212とは分離する方が好ましい。
【0057】なお、(図11)は説明を容易にするため
に偏光軸230は画素垂直方向227に対して45度傾
けて図示した。本発明のライトバルブにおいて、ソース
信号線に沿って、配向処理を行った場合は偏光軸230
は画面垂直方向227と一致する。したがって、進相軸
235は画面垂直方向227と直交することは言うまで
もない。
【0058】異常配向を抑制するには、液晶セルの一方
の基板はソース信号線、つまり画面垂直方向にラビング
し、他方の基板はゲート信号線、つまり画面水平方向に
ラビングするとよい。この場合、視野角特性は、画面垂
直方向に対して45°の方向と基板の法線とを含む平面
内では対称となり、それと直交する平面内では非対称と
なる。視野角特性が非対称の平面内では、黒表示におけ
る透過率と入射角の関係は(図12)に示したものと同
じ傾向となる。そのため、従来のNWモードTN液晶表
示装置を用い、主光線が液晶セルの画面中心に垂直に入
射するようにした液晶投写型テレビでは、投写画像の画
質が左右対称とならず、対角方向に対称となるので、画
質の不均一が目立ちやすい。
【0059】一方、本発明の液晶投写型テレビは、位相
差板の回転により最適入射角を0°とすることができる
ので、投写レンズがテレセントリックであれば、画質均
一性が良好で高コントラストの投写画像を得ることがで
きる。その上、平行ラビングを行うことにより、光ぬけ
は、例えば約20%減少するので、ブラックマトリック
スの幅を細くすることができ、開口率が向上し、表示輝
度が増加する。以上のように平行ラビングを行った場合
は、(図11)において、偏光軸230を画素垂直方向
227に一致させる。また、進相軸235も45°回転
した位置に配置すればよい。
【0060】以上の平行ラビングによる光ぬけの防止効
果は、以下に示す3枚のライトバルブを用いる液晶投写
型テレビにも適用できることは言うまでもない。
【0061】(図16)は、本発明の液晶投写型テレビ
の第3の実施例の構成を示したものである。271,2
72、273はライトバルブであり、いずれも(図1
1)に示したライトバルブと同一である。カラーの投写
画像を得るために、赤用、緑用および青用として3つの
ライトバルブを用いている。
【0062】光源261は、ランプ262、凹面鏡26
3、フィルタ264で構成される。ランプ262はラン
プ電力250Wのメタルハライドランプであり、赤、
緑、青の三原色の色成分を含む光を放射する。ランプ2
62から放射される光は凹面鏡263により集光され、
平行に近い光に変換され、フィルタ264に入射する。
フィルタ264は、ガラス基板の上に赤外光と紫外光を
反射し、可視光を透過させる多層膜を蒸着したものであ
リ、凹面鏡263からの出射光から赤外光と紫外光が除
去されて可視光が出射する。
【0063】光源261からの出射光は、ダイクロイッ
クミラー265,266と平面ミラー267により、
赤、緑、青の三原色の光に分解され、各原色光はそれぞ
れライトバルブ271,272,273に入射する。ラ
イトバルブ271,272,273からの出射光は、そ
れぞれ補助レンズ274,275,276を透過した
後、ダイクロイックミラー277,278と平面ミラー
279により1つの光に合成されて、主投写レンズ28
0に入射する。光源261から各ライトバルブ271,
272,273までの照明距離は互いに等しく、また、
ライトバルブ271,272,273から主投写レンズ
280までの光路距離が等しくなっている。
【0064】光源の光軸281に沿って出射する光線
は、各ライトバルブ271,272,273の各画面中
心を垂直に透過し、主投写レンズ280の光軸282と
一致する。主投写レンズ280と補助レンズ274,2
75,276のうちの1つとを組み合わせると2つの投
写レンズとして機能する。投写レンズの口径比はF4.0
である。補助レンズ274,275,276は、ライト
バルブ側でテレセントリックとするためのレンズであ
る。ライトバルブ271,272,173には、それぞ
れ映像信号に応じて透過率の変化として光学像が形成さ
れ、それぞれの光学像はダイクロイックミラー277,
278と平面ミラー279によりカラー画像に合成さ
れ、主投写レンズ280によりスクリーン上に拡大投写
される。
【0065】(図16)に示した構成の液晶投写型テレ
ビは、対角長100インチ、中心ゲイン1.6のスクリ
ーンに投写した場合、画面中心における輝度が10[f
t−L]、画面中心におけるコントラストが 260:
1、画面上下端のコントラストが210:1であった。
(図16)に示した構成から位相差板を除いた構成でコ
ントラストを測定すると、画面中心で150:1、画面
上端で130:1 、画面下端で100:1であった。
以上のことから、位相差板を用いることによりコントラ
ストが大幅に向上することが確認できた。
【0066】(図17)、(図18)は本発明の液晶投
写型テレビの第4の実施例の構成を示したものであり、
281は光源、282,283はダイクロイックミラ
ー、284は平面ミラー、285,286,287はラ
イトバルブ、288,289,290は投写レンズ、2
96はキャビネット、297はスクリーン、298は投
写器である。ライトバルブ285,286,287は
(図11)に示したものと同一である。
【0067】光源281から出射した光は、ダイクロイ
ックミラー282,283と平面ミラー284で構成さ
れる色分解光学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に
分解される。各原色光は、それぞれライトバルブ28
5,286,287を透過した後に投写レンズ288,
289,290に入射する。ライトバルブ285,28
6,287上には映像信号に応じて透過率の変化として
光学像が形成される。3つのライトバルブ285,28
6,287上の光学像は、それぞれ対応する投写レンズ
288、289、290によりスクリーン297上に拡
大投写される。なお、260a、260b、260cは
ミラーである。スクリーン297上で3色の投写画像を
重ね合わせるために、3本の投写レンズ288,28
9,290の光軸291,292,293は互いに平行
とし、両端のライトバルブ285、287の画面中心2
94、295は投写レンズ288、290の光軸29
1,293からわずかにずらしている。(図17)に示
した投写器を用いた液晶投写型テレビのキャビネット内
の構成を(図18)に示す。キャビネット296の前側
上部に透過型のスクリーン297を配置し、下部後方に
投写器298を配置し、下部前方に平面ミラー299を
配置し、スクリーン297の後方に平面ミラー300を
配置している。投写距離(投写レンズからスクリーン中
心までの光路長)を短くし、投写器298を小型にする
ことにより、キャビネット296をコンパクトにするこ
とができる。
【0068】以下、(図16)(図17)に示すように
赤緑青光を変調する3枚のライトバルブを用いる場合の
液晶投写型テレビの駆動回路および駆動方法について説
明する。(図7)は本発明の液晶投写型テレビの一実施
例における駆動回路の説明図である。(図7)におい
て、82aはR光を変調する液晶表示装置、82bはG
光を変調する液晶表示装置、82cはB光を変調する液
晶表示装置、また、R1とR2およびトランジスタQでベ
ースに入力されたビデオ信号の正極性と負極性のビデオ
信号を作る位相分割回路を構成しており、(図6)にお
ける72が該当する。81はフィールドごとに極性を反
転させた交流ビデオ信号を液晶表示装置に出力する出力
切り換え回路である。ビデオ信号は所定値に利得調整さ
れたのち、R・G・B光に対応する信号に分割される。
このビデオ信号をそれぞれビデオ信号(R)、・ビデオ
信号(G)・ビデオ信号(B)とする。
【0069】ビデオ信号(R)(G)(B)はそれぞれ
位相分割回路に入力され、この回路により正極性と負極
性の2つのビデオ信号が作られる。次に前記2つのビデ
オ信号はそれぞれの出力切り換え回路81a,81b,
81cに入力され、フィールドごとに極性を反転させた
ビデオ信号が出力される。このようにフィールドごとに
極性を反転させるのは、先にも述べたように液晶に交流
電圧が印加されるようにして液晶の劣化を防止するため
である。次にそれぞれの出力切り換え回路81a,81
b,81cからのビデオ信号は、(図6)に示すソース
ドライブIC74に入力される。ドライブ制御回路76
はソースドライブIC74とゲートドライブIC75と
の同期をとり、液晶表示装置82に画像を表示させる。
【0070】次に人間の眼の視感度について説明する。
人間の眼は波長550nm付近が最高感度となってい
る。光の3原色では緑が一番高く、次が赤で、青がもっ
とも鈍感である。この感度に比例した輝度信号を得るた
めには、赤色を30%、緑色を60%、青色を10%加
えればよい。したがって、テレビ映像で白色を得るため
にはR:B:G=3:6:1の比率で加えればよい。ま
た、先にも述べたように液晶は交流駆動を行なう必要が
ある。この交流駆動は液晶パネルの対向電極に印加する
電圧(以後、コモン電圧と呼ぶ)に対して、正極性と負
極性の信号が交互に印加されることにより行なわれる。
本実施例では液晶パネルに正極性の信号が印加し視感度
nの強さの光を変調している状態を+n、負極性の信号
が印加し視感度nの強さの光を変調している状態を−n
とあらわす。
【0071】例えばR:G:B=3:6:1の光が液晶
パネルに照射されており、RとB用の液晶パネルに正極
性の信号が印加され、G用の液晶パネルに負極性の信号
が印加されておれば+3・−6・+1とあらわすものと
する。なお、R:G:B=3:6:1はNTSCのテレ
ビ映像の場合であって、液晶投写型テレビでは光源のラ
ンプ,ダイクロイックミラーの特性などにより上記比率
は異なってくる。(図19)では+3・−6・+1と示
されているとおり、R:G:B=3:6:1の光が照射
され、RとB用の液晶パネルには正極の信号がG用の液
晶パネルには負極性の信号が印加されているところを示
している。1フィールド後は−3・+6・−1と表現さ
れる信号印加状態となる。
【0072】(図8)に各液晶パネルへの印加信号波形
を示す。(図8(a))はR光を変調する液晶表示装置
82aの信号波形、(図8(b))はG光を変調する液
晶表示装置82bの信号波形、(図8(c))はB光を
変調する液晶表示装置82cの信号波形である。(図8
(a)(b)(c))から明らかなように、G光変調用
の信号波形をR・B光変調用の信号波形と逆極性にして
いる。通常、液晶表示装置には同一信号が印加されてい
ても偶数フィールドと奇数フィールドでわずかに画素に
保持される電圧に差が生じる。これは、TFTのオン電
流およびオフ電流が映像信号の極性により異なる、ある
いは配向膜などの正電界と負電界での保持特性の違いに
より生じる。この違いによりフリッカという現象があら
われる。
【0073】しかし、本発明の液晶投写型テレビでは
(図9)に示すように隣接したソース信号線間の信号の
極性をかえ、また(図8)に示すようにG光変調用の信
号をR・B光変調用の信号と逆極性にすることにより、
フリッカが視覚的に見えることを防止できる。なお、G
光変調用の信号を他と逆極性にしたのは、光の強度が
R:G:B=3:6:1であり、信号の極性および人間
の視覚を考慮したとき(R+B):G=(3+1):6
=4:6となり、ほぼ4:6でつりあうようにするため
である。
【0074】なお、上記実施例の液晶表示装置において
は、透過型液晶パネルを例にして説明したが、これに限
定するものではなく、反射型の構造をとってもよいこと
は明らかである。その際は画素電極11は金属材料で形
成すればよい。
【0075】また、本発明の液晶表示装置の構成はTF
Tに限定するものではなく、ダイオードなどの2端子素
子をスイッチング素子として用いる液晶表示装置でも有
効である。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置
は、画素電極とソース信号線とを一部重ねて形成し、ま
た駆動方法を考慮することにより、ソース信号線などに
印加されている映像信号による画素周辺部に発生する光
ぬけを大幅に低減できる。したがって、表示コントラス
トおよび画像品位を大幅に向上できる。液晶投写型テレ
ビは、特にコントラストの高さが画像品位の向上に与え
る影響が顕著であり、本発明の液晶表示装置を液晶投写
型テレビに用いることにより、特にその効果は顕著とな
る。
【0077】本発明は、さらに逆チルト・ドメインの発
生を防止し、光ぬけを防止するために平行ラビングを行
ない、さらに位相差板を用いることにより、(図12)
の実線で示すように最適入射角を0°にすることができ
るので、投写レンズがテレセントリックであれば、画質
均一性が良好で高コントラストの投写画像を得ることが
できる。もちろん、逆チルト・ドメインの発生も極めて
少なくすることができるから、画素開口率は向上し高輝
度表示が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例における液晶表
示装置の一部平面図 (b)は本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
断面図
【図2】他の実施例における本発明の液晶表示装置の一
部平面図
【図3(a)(b)】(a)は本発明の第1の実施例に
おける液晶表示装置の等価回路図 (b)は本発明の第2の実施例における液晶表示装置の
等価回路図
【図4】本発明の第3の実施例における液晶表示装置の
平面図
【図5】(a)は図4のA−A’線における断面図 (b)は図4のB−B’線における断面図
【図6】本発明の液晶表示装置の回路ブロック図
【図7】本発明の液晶表示装置の回路の説明図
【図8】(a)は本発明の液晶表示装置の赤色駆動方法
の説明図 (b)は本発明の液晶表示装置の緑色駆動方法の説明図 (c)は本発明の液晶表示装置の青色駆動方法の説明図
【図9】(a)は本発明の液晶表示装置の駆動方法の説
明図 (b)は本発明の液晶表示装置の駆動方法の説明図
【図10】(a)は液晶パネルの等価回路図 (b)は液晶パネルの等価回路図
【図11】本発明の液晶投写型テレビの要部構成図
【図12】本発明の液晶投写型テレビのライトバルブの
特性図
【図13】本発明の液晶投写型テレビのライトバルブの
特性図
【図14】本発明の液晶投写型テレビの構成図
【図15】本発明の液晶投写型テレビの他のライトバル
ブの構成図
【図16】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【図17】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【図18】本発明の液晶投写型テレビの他の実施例にお
ける構成図
【符号の説明】
11 画素電極 12 絶縁膜 31a,31b,32a,32b 寄生容量 161 ゲートドライブ回路 162 ソースドライブ回路 213 位相差板 235 進相軸 246 投写レンズ 241 光源 214 出射側偏光板 211 入射側偏光板 297 スクリーン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング素子と、前記スイッチング素
    子の一端子と接続された光透過性を有する画素電極と、
    第1の信号線と、前記第1の信号線に隣接した第2の信
    号線と、前記スイッチング素子をオンオフさせる信号を
    伝達する第3の信号線とが形成された第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の信号線への信号極性に対し前記第2の信号線
    に反対極性の信号を印加する駆動回路とを具備し、 前記第1の基板と第2の基板間に液晶が充填され、前記
    画素電極が絶縁薄膜を介して前記第1及び第2の信号線
    と重なるように形成されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】スイッチング素子と、前記スイッチング素
    子の一端子と接続された光透過性を有する画素電極と、
    第1の信号線と、前記第1の信号線に隣接した第2の信
    号線と、前記スイッチング素子をオンオフさせる信号を
    伝達する第3の信号線とが形成された第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の信号線への信号極性に対し前記第2の信号線
    に反対極性の信号を印加する駆動回路とを具備し、 前記第1の基板と第2の基板間にねじれ角が略90度と
    なるようにツイストネマティック液晶が充填され、前記
    画素電極が絶縁薄膜を介して前記第1の信号線と第2の
    信号線と第3の信号線と重なるように形成され、前記第
    3の信号線と画素電極間に電荷を蓄積できるように構成
    されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】1つの画素電極に対し、第1および第2の
    スイッチング素子が形成され、第1のスイッチング素子
    の一端子が第1の信号線と接続され、第2のスイッチン
    グ素子の一端子が第2の信号線と接続されていることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】スイッチング素子のオフ状態において、第
    1の信号線と画素電極の寄生容量と、第2の信号線と前
    記画素電極との寄生容量が略一致していることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】少なくともスイッチング素子上の所定部に
    画素電極が形成されていないことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】第1の基板上の第1の信号線と略平行に、
    もしくは第3の信号線と略平行に液晶の配向処理が行わ
    れていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】光発生手段と、請求項1または請求項2記
    載の液晶表示装置と、前記液晶表示装置の光の入射側に
    配置される入射側偏光板と、前記液晶表示装置の光の出
    射側に配置される出射側偏光板と、前記入射側偏光板と
    前記液晶表示装置との間または前記液晶表示装置と前記
    出射側偏光板との間に配置される位相手段と、前記発生
    手段の放射光を前記液晶表示装置に導く光学手段と、前
    記液晶表示装置で変調した光を投映する投映手段とを具
    備し、前記入射側偏光板の偏光軸は液晶表示装置の第1
    の基板に接する液晶分子の分子軸と略平行または略垂直
    であり、前記入射側偏光板の偏光軸と前記出射側偏光板
    の偏光軸は略直交し、前記液晶表示装置に黒表示のため
    の所定の電圧を印加し所定の方向から光を入射させたと
    きに前記入射側偏光板から出射側偏光板までの光学系の
    透過率が最小となるように、前記入射側の偏光板の偏光
    軸に対する前記位相手段の進相軸の方向を設定したこと
    を特徴とする液晶投写型テレビ。
  8. 【請求項8】位相手段は、波長540nmにおけるリタ
    ーデーションが5nm以上50nm以下であることを特
    徴とする請求項7記載の液晶投写型テレビ。
  9. 【請求項9】位相差手段は、ポリカーボネート、ポリエ
    ーテルサルホン、ポリビニルアルコールのいずれかを用
    いたフィルムまたは板を備えていることを特徴とする請
    求項7記載の液晶投写型テレビ。
  10. 【請求項10】光発生手段と、前記光発生手段から放射
    される光を赤色、緑色および青色の3つの光路に分離す
    る色分離光学系と、これらそれぞれの光路に配置された
    請求項1または請求項2記載の液晶表示装置と、前記液
    晶表示装置で変調した光を投映する投写手段とを具備す
    ることを特徴とする液晶投写型テレビ。
  11. 【請求項11】青色光を変調する液晶表示装置の光学像
    と、緑色光を変調する液晶パネルの光学像と、赤色光を
    変調する液晶表示装置の光学像とが、スクリーンの同一
    位置に重ね合わされて投映されることを特徴とする請求
    項10記載の液晶投写型テレビ。
JP6163093A 1993-03-22 1993-03-22 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3144132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163093A JP3144132B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US08/092,359 US5453857A (en) 1993-03-22 1993-07-15 Liquid crystal display with two transistors per pixel driven at opposite polarities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163093A JP3144132B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274130A true JPH06274130A (ja) 1994-09-30
JP3144132B2 JP3144132B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=13176710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6163093A Expired - Fee Related JP3144132B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5453857A (ja)
JP (1) JP3144132B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182213A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sony Corp 投射型液晶表示装置およびその調整方法
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US6717630B1 (en) 1998-09-25 2004-04-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100446386B1 (ko) * 2001-06-14 2004-09-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2005292831A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006085131A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006099120A (ja) * 2005-10-03 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
KR100658072B1 (ko) * 2001-04-18 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2009222933A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び位相差板
WO2011077867A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2011150315A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814161B2 (ja) * 1992-04-28 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法
US6693681B1 (en) 1992-04-28 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
KR0120399Y1 (ko) * 1993-12-15 1998-07-15 구자홍 액정표시장치
JP3164489B2 (ja) * 1994-06-15 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US5701166A (en) * 1994-09-26 1997-12-23 Lg Electronics Inc. Active matrix liquid crystal display having first and second display electrodes capacitively couple to second and first data buses, respectively
JP3792749B2 (ja) * 1995-06-02 2006-07-05 株式会社東芝 液晶表示装置
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
JP3406772B2 (ja) * 1996-03-28 2003-05-12 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6011274A (en) * 1997-10-20 2000-01-04 Ois Optical Imaging Systems, Inc. X-ray imager or LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and dual insulating layers therebetween
US6359672B2 (en) 1997-10-20 2002-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an LCD or X-ray imaging device with first and second insulating layers
US6157426A (en) * 1998-02-13 2000-12-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with SiOx Ny inclusive multilayer black matrix
KR100277182B1 (ko) * 1998-04-22 2001-01-15 김영환 액정표시소자
KR100474529B1 (ko) * 1998-11-27 2005-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형액정표시장치및그제조방법
KR100710282B1 (ko) * 2000-12-29 2007-04-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
TW523724B (en) * 2001-08-09 2003-03-11 Chi Mei Electronics Corp Display panel with time domain multiplex driving circuit
CN100437718C (zh) * 2003-08-05 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主动矩阵液晶显示面板的驱动方法
JP2006189477A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv カラー液晶表示装置
KR101215027B1 (ko) * 2005-12-21 2012-12-26 삼성디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20080067406A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101605467B1 (ko) * 2009-10-16 2016-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN102629022B (zh) * 2011-08-16 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、液晶面板及其制作方法
US20130057794A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Pixel structure for liquid crystal display panel and liquid crystal display panel comprising the same
WO2014073485A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850685A (en) * 1984-10-22 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
JPS61275822A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
DE3751233T2 (de) * 1986-10-31 1995-08-24 Seiko Epson Corp Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp.
US5032883A (en) * 1987-09-09 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2569632B2 (ja) * 1987-11-26 1997-01-08 カシオ計算機株式会社 背面投影型ディスプレイ
WO1989007282A1 (en) * 1988-01-28 1989-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2537951B2 (ja) * 1988-02-25 1996-09-25 松下電器産業株式会社 液晶ライトバルブ光学装置
JPH0814669B2 (ja) * 1988-04-20 1996-02-14 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置
US5157523A (en) * 1989-03-29 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type liquid crystal display unit including orthogonal phase plates
JPH0467091A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH04264529A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH05100226A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717630B1 (en) 1998-09-25 2004-04-06 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6683592B1 (en) 1999-08-20 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US7064735B2 (en) 1999-08-20 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
JP2002182213A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sony Corp 投射型液晶表示装置およびその調整方法
KR100658072B1 (ko) * 2001-04-18 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100446386B1 (ko) * 2001-06-14 2004-09-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2005292831A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006085131A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006099120A (ja) * 2005-10-03 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
JP4506633B2 (ja) * 2005-10-03 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP2009222933A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び位相差板
WO2011077867A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2011150315A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9052558B2 (en) 2009-12-24 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of driving display device, liquid crystal display, and television receiver
US9217903B2 (en) 2009-12-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144132B2 (ja) 2001-03-12
US5453857A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144132B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3250853B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US7570328B2 (en) Liquid crystal device and projection display device
US6784961B2 (en) Apparatus and method for displaying image
JPH07128656A (ja) 螺旋ネマチック液晶ディスプレイ装置
US20080259258A1 (en) Reflex Liquid Crystal Display Device, Display Apparatus, Projection Optical System, and Projection Display System
JP4133460B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3982146B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
US20060066763A1 (en) Projection-type display device
JPH11352492A (ja) マルチドメイン表面モ―ドデバイス
JP5458466B2 (ja) 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP2004302386A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2008545149A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
US7362388B2 (en) Liquid crystal display device, and optical block
JP2814783B2 (ja) 液晶表示装置
US5854665A (en) Liquid crystal device with optical member having a planar extension in parallel with the substrates and non-uniform optical anisotropy along the planar extension
JPH06138469A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2621135B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR940003422B1 (ko) 투사형 영상표시장치
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2972079B2 (ja) 投影型画像表示装置
JPH1130777A (ja) 液晶プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees