JPH05323311A - 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ - Google Patents

液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Info

Publication number
JPH05323311A
JPH05323311A JP4129146A JP12914692A JPH05323311A JP H05323311 A JPH05323311 A JP H05323311A JP 4129146 A JP4129146 A JP 4129146A JP 12914692 A JP12914692 A JP 12914692A JP H05323311 A JPH05323311 A JP H05323311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical
phase difference
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4129146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4129146A priority Critical patent/JPH05323311A/ja
Publication of JPH05323311A publication Critical patent/JPH05323311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶の中央部及び周辺部で良好な黒表示がで
き、コントラストをよくすることができる液晶表示装置
及びそれを用いた液晶投写型テレビを提供すること。 【構成】 光透過性を有する一対の電極基板の間に液晶
が狭持された液晶パネル91と、液晶パネル91の両側
に配置された偏光板93,94と、偏光板93及び液晶
パネル91の間に配置され、液晶の所定駆動電圧印加時
の、入射光に対する液晶の光学異方性を補正するような
光学的位相差を有する光学的位相差フィルム12とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像表示等を行なう液
晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、表示画素の各々に薄膜トランジス
タ素子(TFT)を設けた構成のアクティブマトリクス
型液晶表示装置に、最も広く用いられているものにTN
(ツイストネマティック(Twisted nematic))型がある。TN型
は、基板間に液晶分子が90°捻れた構成をもつ液晶パ
ネルを、2枚の偏光板により挟んだものである。この2
枚の偏光板の偏光軸方向は、たがいに平行(ノーマリー
ブラックモード)又は直交(ノーマリーホワイトモー
ド)させており、また一方の偏光板は、その偏光軸が一
方の基板に接している液晶分子の長軸方向と平行か垂直
になるように(ライトガイドモード)貼り合わせてい
る。
【0003】以上のように構成されたTN型液晶表示装
置の液晶に印加する電圧を制御することによって白、黒
の表示を出すことができる。
【0004】ここでノーマリーホワイトモードの場合、
液晶パネルを通過してくる光の透過率Tと、液晶層にか
かる実効電圧Vrmsとの間には、図10の曲線aに示
すような関係(T−V特性)があり、電圧無印加あるい
はVth以下の電圧で白表示、Vmaxで黒表示が得ら
れる。一方、ノーマリーブラックモードの場合、液晶パ
ネルを通過してくる光の透過率Tと、液晶層にかかる実
効電圧Vrmsとの関係は、ノーマリーホワイトモード
と反対に、電圧無印加あるいはVth以下の電圧で黒表
示、Vmaxで白表示が得られる。(たとえば、フ゜ロシーテ
゛ィンク゛ オフ゛ サ゛ ナインス゛ インターナショナル テ゛ィスフ゜レイ リサーチ コンファレン
ス,シ゛ャハ゜ン テ゛ィスフ゜レイ'89 pp.286(Proceedings of the 9t
h International Display Research Conference,Japan
Display'89 pp.286))図6は、アクティブマトリック
ス型液晶パネルの等価回路図である。図6において、G
1〜Gmはゲート信号線であり、その一端にゲートドライ
ブIC71が接続されている。ゲートドライブIC71
はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以下、
TFTと略す)73を動作状態にする電圧又は非動作状
態にする電圧を出力する。また、S1〜Snはソース信号
線であり、その一端はソースドライブIC72に接続さ
れている。TFT73は液晶75の画素電極に接続さ
れ、液晶75は画素電極と対向電極間に狭持されてい
る。又、TFT73の一端子には電荷蓄積素子としての
付加コンデンサ74が接続されている。
【0005】図7はTN液晶パネルの断面構成図であ
る。TN液晶86が対向電極基板81とアレイ基板82
との間に狭持され、対向電極基板81には対向電極83
が形成されている。また、TFT84上、ゲートおよび
ソース信号線(図示せず)上にブラックマトリックス8
8が形成されている。一方、アレイ基板82上には画素
電極85およびTFT84などが形成されている。対向
電極83及び画素電極85上にはそれぞれ配向膜87
a、87bが形成されている。それら配向膜87a、8
7bはラビング処理がなされ、TN液晶86の分子軸が
90度ねじれるように制御されている。TN液晶86の
膜厚は通常4〜5μmである。
【0006】従来のTN液晶表示装置は液晶パネルの光
の入射面と出射面に偏光板を配置して構成される。その
構成配置図を図8に示す。図8において、液晶パネル9
1の光の入射面にはガラス基板92上に形成された偏光
板93(以後、偏光子と呼ぶ)が配置され、光の出射面
には偏光板94(以後、検光子と呼ぶ)が配置されてい
る。偏光子93は光を直線偏光にして液晶パネル91に
入射させる機能を有し、検光子94は液晶パネル91が
映像信号に基づいて変調した光を変調度合に応じて透過
させる機能を有している。
【0007】近年、このような液晶パネルを画像形成の
ためのライトバルブとして用い、この像を投写レンズに
より拡大して、スクリーン上に大画面の画像を形成する
投写型の映像システム(以後、液晶投写型テレビと呼
ぶ)が市販されている。このような液晶投写型テレビに
より、小さい画面サイズの液晶パネルでも大画面の映像
表示を得ることができる。
【0008】以下、従来の液晶投写型テレビについて図
面を参照しながら説明する。図9は従来の液晶投写型テ
レビの構成図である。図9において、投影用の光を発射
する集光光学系101が設けられ、発射された光を導く
ために光路には、その光の赤外線および紫外線を透過さ
せるUVIRカットミラー102、青色光反射ダイクロ
イックミラー103a(以後、BDMと呼ぶ)、緑色光
反射ダイクロイックミラー103b(以後、GDMと呼
ぶ)、赤色光反射ダイクロイックミラー103c(以
後、RDMと呼ぶ)が配置されている。更に、BDM1
03aで反射された青色光、GDM103bで反射され
た緑色光、RDM103cで反射された赤色光をそれぞ
れ投写するために投写レンズ系107a、107b、1
07cが配置され、それら投写レンズ系107a、10
7b、107cとミラー103a、103b、103c
との間には、それぞれ偏光子104a、104b、10
4c、透過型のTN液晶パネル105a、105b、1
05c、検光子106a、106b、106cが配置さ
れている。なお、説明に不要な構成物、たとえば、フィ
ールドレンズなどは図面から省略している。
【0009】次に、従来の液晶投写型テレビの動作につ
いて図面を参照しながら説明する。まず、集光光学系1
01から出射された白色光は、UVIRカットフィルタ
102により赤外線および紫外線がカットされて可視光
がBDM103aの方向に反射される。BDM103a
に入射した光は、BDM103aにより青色光(以後、
B光と呼ぶ)が反射され、このB光は偏光子104aに
入射される。同様にBDM103aを透過した光はGD
M103bにより緑色光(以後、G光と呼ぶ)が反射さ
れ偏光子104bに入射され、更に、GDM103bを
透過した光はRDM103cにより赤色光(以後、R光
と呼ぶ)が反射され偏光子104cに入射される。各偏
光子104a、104b、104cでは各色光の縦波成
分または横波成分の一方の光のみを透過させ、光の偏光
方向をそろえて各液晶パネル105a、105b、10
5cに照射させる。
【0010】各液晶パネル105a、105b、105
cは映像信号により透過光を変調する。変調された光は
その変調度合により検光子106a、106b、106
cを透過し、各投写レンズ系107a、107b、10
7cに入射して、それらレンズ系によりスクリーン(図
示せず)に一つの像に重ねられて拡大投映される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来、TN液晶表示装
置では、以下のような問題が生じる。一般にTNモード
では、電圧無印加時に入射直線偏光に対して、液晶層を
通過した後の出射光が偏光軸の直交した直線偏光となる
ように液晶パネルを設計する。このときの条件は、通
常、光学的な位相差△n・d/λ(△n=液晶の屈折率
異方性、d=液晶層の厚み、λ=光の波長)がほぼ0.
9となる条件である。ところで、このとき表示モードが
ノーマリーブラックモードの場合、以下のような問題が
付加される。すなわちノーマリーブラックモードでは、
電圧無印加時に黒表示となるので、黒付近の表示は光学
的位相差が1付近という比較的大きい領域を用いること
になる。従って、波長依存性が大きく、黒付近の中間調
では色度変化が激しく表示品位の非常に悪いものになっ
てしまう。
【0012】一方、ノーマリーホワイトモードでは、光
学的位相差が大きい領域で白表示となるが、このときは
波長依存が生じていても、色度変化は少ない。また、黒
付近では光学的位相差が小さくなり、波長依存性そのも
のも小さくなるので、色度変化のない均一で良好な表示
が得られる。従って一般にはノーマリーホワイトモード
のTN液晶表示装置が用いられる。
【0013】ところが、ノーマリーホワイトモードにも
次のような欠点が残される。すなわち、コントラスト比
の高い表示を得ようとすると、黒表示での光の透過率を
できるだけ低くする必要があり、ノーマリーホワイトモ
ードは、電圧を印加して液晶分子が基板面に対して垂直
に立ち上がった状態で、黒表示となるものである。これ
は、液晶分子は分子の長軸方向が光の進行方向に平行な
ときには光学的な位相差は生じず、光は偏光成分を変化
することなく液晶層を通過するためである。実際には、
電圧を印加しても基板界面付近の液晶分子は基板との相
互作用が強く、完全に立ち上がらない。その結果、光学
的な位相差が発生し、光の偏光状態が変化し、真の黒表
示にはなりにくい。
【0014】ここで、コントラスト比を上げる手法の一
つとして、10V以上の高い電圧を液晶パネルに印加す
ることが考えられるが、駆動ICの耐圧の問題から、こ
の手法は望ましくない。
【0015】そこで、一つの手法として、液晶パネルに
入射する光線の角度を所定傾斜角度をもたせて入射する
方法が採用されている。これは、ある印加電圧で基板に
対して分子長軸が斜めに立ち上がっている液晶分子は、
基板に対して垂直方向の光線では光学的位相差が生じる
が、分子長軸と平行となる角度で光線を入射させれば、
光学的位相差は生じないことを利用したものである。そ
の場合、この光線の入射角を垂直から約3〜5度傾ける
ことにより、T−V特性が図10に示すように曲線bと
なり、印加電圧が6V程度でもほぼ真の黒表示を実現で
きることとなる。
【0016】また、液晶パネルを用いた液晶投写型テレ
ビの場合、このような光線入射角度を傾ける方法として
は、図12に示すように、投写レンズ122の光軸に対
して液晶パネル121のパネル中心部をずらせた配置と
する構成がとられる。
【0017】しかしながら、このような配置にすると、
図11に示すような投写レンズ122の光軸上に液晶パ
ネル121のパネル中心部を配置した場合に比べて、レ
ンズサイズが大きくなってしまう。従って、レンズ12
2の重量も重くなり、システムの小型、軽量化に不利と
なる。さらには、液晶パネル121から投写レンズ12
2に入射する光はレンズの光軸から離れた周辺部を通過
するもので、歪曲収差が生じて、スクリーン上に形成さ
れる画像は歪んだものとなってしまう。
【0018】また、図12のような構成では、液晶パネ
ル121への光線入射角度をずらすことにより真の黒に
近い、表示を実現しようとしているため、真の黒表示を
実現できるのは液晶の分子軸と入射角度が一致した部分
のみである。通常、液晶パネルへの入射角度はパネルの
中央部と周辺部で異なるが、図13に示すように、液晶
パネル91の中央部を液晶分子軸と一致させるように光
の入射角度をθ1に設定している。(すなわち、ここで
は液晶の液晶分子軸が入射角度θ1の光と平行な方向に
傾斜している。)このとき、液晶パネル91の周辺部で
は入射角度がθ2あるいはθ3の角度となる。テレセント
リック性が非常に良好であればθ1とθ2、θ3との角度
差はほとんど生じない。しかし、一般的にはかなりの差
が生じる。一例では中央部の主光線角度θ1が3度の場
合、θ2は−4度、θ3は10度の例がある。
【0019】以上の事から、従来の液晶表示装置では液
晶の分子軸と入射光軸を一致させても、真の黒表示を期
待できるのはパネルの中央部のみで、周辺部はかなり黒
が浮いてしまい、コントラストが悪くなるという課題が
ある。又、図3に示すように液晶パネル91の中央部に
対して垂直に光を入射させた場合はなおさらである。特
にパネルの上部は入射光軸はθ2となり液晶の分子長軸
の傾きを大きな差がでる。そのため、灰色表示しか行う
ことができなくなる。
【0020】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、液晶の中央部及び周辺部で良好な黒表示ができ、コ
ントラストをよくすることができる液晶表示装置及びそ
れを用いた液晶投写型テレビを提供することを目的とす
るものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、少
なくとも一方が光透過性を有する一対の電極基板と、そ
の間に狭持された液晶と、光透過性を有する電極基板
の、液晶とは反対側に配置された偏光板と、その偏光板
及び光透過性を有する電極基板の間に配置され、液晶の
所定駆動電圧印加時の、入射光に対する液晶の光学異方
性を補正するような光学的位相差を有する位相差補正板
とを備えた液晶表示装置である。
【0022】請求項3の本発明は、少なくとも一方が光
透過性を有する一対の電極基板と、その間に狭持された
液晶と、光透過性を有する電極基板の、液晶とは反対側
に配置された偏光板と、その偏光板及び光透過性を有す
る電極基板の間に配置され、液晶の所定駆動電圧印加時
の、入射光に対する液晶の光学異方性を補正するような
光学的位相差を有する位相差補正板と、投影するための
光を発射する光発射手段と、その光発射手段の光を液晶
に入射させるための第1光学手段と、液晶を通過した光
を投映する第2光学手段とを備えた液晶投写型テレビで
ある。
【0023】
【作用】本発明は、位相差補正板が、液晶の所定駆動電
圧印加時に、入射光に対する液晶の光学異方性を補正し
て透過する光を極めて小さくする。
【0024】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0025】図1は、本発明にかかる一実施例の液晶表
示装置の構成図である。すなわち、例えば光透過型のT
N(ツイストネマティック)型の液晶パネル91両側に
偏光子93(ガラス基板92上に形成されている)及び
検光子94が設けられ、液晶パネル91と偏光子93の
間には、ガラス基板11上に形成された光学的位相差を
有する光学的位相差フィルム12が配置されている。
【0026】光学的位相差フィルム12の進相軸は偏光
子93の偏光軸とプラスマイナス10度近傍の角度とな
るように配置され、一方、液晶パネル91の光入射面に
は、そのラビング方向(以後、吸収軸と呼ぶ)と偏光子
93の偏光方向が一致するように、かつ液晶パネル91
の光出射面も吸収軸方向と検光子94の偏光方向を一致
させるように配置される。
【0027】この光学的位相差フィルム12は樹脂を延
伸機により一方向に引き延ばし光学的位相差を有するよ
うにしたものであり、構成材料としてはフッ化ビニルデ
ン、トリアセテート、ジアヤテート、セロハン、ポリエ
ーテルサルホン(PES)、ポリエステル(PET)、
ポリビニールアルコール(PVA)、サラン、ポリエー
テルエーテルサルホン、ポリアリレートなどが該当し、
中でも作製の容易性、寿命、特性等からフッ化ビニルデ
ンまたは/およびPES、PVAが最適である。また、
樹脂フィルムは1種のみでなく複数の組み合わせにより
所望の光学的位相差を得てもよい。
【0028】また、液晶パネルは、液晶分子長軸方向が
基板に対して平行に配列されているようなホモジニアス
配向したものでも、液晶分子に捻れ構造を有したツイス
ト配向をしたものでもよい。また液晶分子長軸方向が一
方の基板に対しては平行に配列されており、もう一方の
基板に対しては垂直に配列されているようなハイブリッ
ド配向のものでもよい。
【0029】次に上記実施例の動作原理について説明す
る。
【0030】図2は光学的位相差フィルム12の位相差
の分布を説明する図である。図2のAとCとの部分は光
学的位相差が異なっている。今、説明を容易にするため
Aの部分の光学的位相差をna、Cの部分の光学的位相
差をncとする。Bの部分は光学的位相差naからnb
なめらかに位相差が分布または変化させている所であ
り、Aとの境界近傍は光学的位相差はほぼna、Bとの
境界近傍は光学的位相差はほぼncとなっている。ま
た、Aの部分は図3に示す主光線角度θ2で光が入射す
る部分であり、Cの部分は主光線角度θ3で光が入射す
る部分である。
【0031】Cの部分の光学的位相差は0〜8nm、A
の部分の光学的位相差は12〜30nmである。以上の
ように光学的位相差フィルム12の各部で光学的位相差
の分布を作る方法を以下に示す。まず、樹脂を圧延して
Cの部分が示す光学的位相差フィルムを作製する。次
に、Aの部分をホットプレートの一端におき、上から樹
脂フィルムを金属板などではさみこんで加熱する。加熱
の温度および加熱時間は樹脂フィルムの種類および樹脂
フィルムの形成時温度などにより異なる。加熱された部
分は通常は光学的位相差が大きくなる。ただし、これも
樹脂フィルムの種類により異なりポリカーボネートなど
では低くなるものもある。Bの部分は加熱されているA
の部分からの熱伝導により熱が伝わり、CとAの部分と
の中間的な光学的位相差を有するようになる。ただし、
Bの幅を制御することは困難であるが、少なくとも0.
5mm以上の幅がないと、液晶投写型テレビを構成して
投写した際、光学的位相差のつぎ目として認識される可
能性がある。これは加熱条件により制御できる。なお、
加温したエアーをふきつけて位相差を異ならせる方法も
ある。
【0032】液晶パネルに電圧をかけた際の分子軸の角
度が3度の場合、液晶の光学的位相差を相殺できる樹脂
フィルムの位相差としては8〜12nmである。したが
って、図4に示すように垂直入射を行う場合、樹脂フィ
ルムの中央部近傍の光学的位相差を上記位相差の範囲に
する必要があり、また、主光線がθ2の角度で入射する
部分は12nm以上に、主光線がθ3の角度で入射する
部分は0〜8nmにする必要がある。液晶パネルの光学
的位相差を相殺された部分の透過率−電圧特性は図10
の曲線bのようになり、液晶パネルに印加されている実
効電圧が5Vで良好な黒表示が得られた。
【0033】以上のように、液晶パネルに所望の電圧を
印加したときに液晶分子が完全に基板に対して垂直に立
ち上がらない場合でも、この時に生じている液晶パネル
での光学的異方性を相殺するような光学位相差を有する
光学的位相差フィルムを液晶パネルに積層もしくは配置
しているので、液晶パネル(中央部)に対して垂直な光
線を入射する場合でも完全な黒表示を実現でき、それほ
ど高くない電圧でも、コントラスト比の高い表示を行う
ことができる。
【0034】これは、液晶分子が完全に基板に対して垂
直に立ち上がらない場合、液晶パネルに光学的異方性が
生じるので、入射直線偏光のうち一方の振動成分は進
み、これに直交するもう一方の振動成分は遅れて偏光状
態を変える。この状態で液晶パネルを出射した光のう
ち、遅れた方の振動成分と、光学位相差を有する光学的
位相差フィルムの進相軸とを平行になるように光学的位
相差フィルムが積層または配置されていると、光の進ん
だ振動成分は今度は遅れ、遅れた振動成分は進むように
なる。光学的位相差フィルムの光学的異方性が液晶パネ
ルと同じになったとき、互いに直交する振動成分の間で
位相差を生じることがなくなり、このとき、入射直線偏
光と全く同じ直線偏光で出射される。
【0035】ノーマリーホワイトモードの場合、出射側
の偏光板は、この光を全く遮断するため、真の黒表示を
得ることができる。このことは、液晶パネルに垂直に入
射する光線でも同様の結果が得られる。従って、液晶パ
ネルに所望の電圧を印加した状態で生じる光学的異方性
の値とが等しくなるように設定することで、その電圧の
値で真の黒表示を行なうことができる。この電圧は、い
かなる値にも設定できるので、駆動ICの耐圧に見合っ
た電圧とすることができる。
【0036】なお、上記実施例では、光学的位相差フィ
ルム12を偏光子93と液晶パネル91の間に配置する
構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば
液晶パネル91と検光子94の間に配置してもよい。
【0037】また、上記実施例では、位相差補正板であ
る光学的位相差フィルム12の位相差は、3つの領域を
設けて異なるように形成したが、これに限らず、例えば
位相差が連続して変化するように形成してもよい。要す
るに液晶の各場所における入射光に対して生じる液晶の
光学的異方性を相殺できるような位相差の分布を形成す
ればよい。
【0038】図4は、本発明にかかる第2の実施例の液
晶投写型テレビの構成図である。図4において、図9の
従来の液晶投写型テレビと異なる点は、各偏光子104
a、104b、104cと各TN液晶パネル105a、
105b、105cとの間に、前述の光学的位相差を有
する樹脂フィルムがはりつけられたガラス基板(以後、
光学位相差板と呼ぶ)51a、51b、51cが配置さ
れている点である。すなわち、偏光子、光学位相差板、
TN液晶パネル、検光子により上記実施例の液晶表示装
置を構成している。各液晶パネルへは図3のごとく光を
垂直入射させている。図4の集光光学系101が、光発
射手段を構成し、ダイクロイックミラー103a、10
3b、103c等が第1光学手段を構成し、投写レンズ
107a、107b、107c等が第2光学手段を構成
している。
【0039】また、より具体的には図5の斜視図で示さ
れる。図5において液晶表示装置1はレンズ61、62
の間に配置されている。液晶表示装置1を透過した光
は、ミラー63により、投写レンズ系64a、64b、
64cに入射される。
【0040】次に、第2の実施例の液晶投写型テレビの
動作について説明する。
【0041】集光光学系101は、内部に凹面鏡および
250Wのメタルハライドランプを有している。まず、
集光光学系101から出射した光はUVIRカットミラ
ー102により可視光のみダイクロイックミラー103
aに導かれる。以後は、R・G・B(赤色、緑色、青
色)それぞれの光学系において同様の動作であるので、
B光の光学系についてのみ説明する。UVIRカットミ
ラー102で反射された光はダイクロイックミラー10
3aでB光が反射され、そのB光は偏光子104aに入
射し、その偏光子104aにより直線偏光にされる。直
線偏光は光学位相差板51aに入射して、光学位相差板
51aにより光学的位相差が与えられる。光学位相差板
51aを通過した光は液晶パネル105aに入射し、液
晶パネル105aは映像信号に基づき入射光を変調す
る。又入射光は光学的位相差によって液晶パネル105
aの光学的異方性が相殺される。変調された光はその変
調度合に応じて検光子106aを通過し、投写レンズ1
07aでスクリーン(図示せず)上に投映される。同様
にG光およびR光の光学系においても光が変調され、ス
クリーン上に一つの像に重ねられて投映される。
【0042】図5の構成の液晶投写型テレビでは投写レ
ンズ107のF値が4.0のとき画面中心部でおよそコ
ントラストは250:1以上、画面上下端部では15
0:1以上であり、非常に良好な画像表示が得られた。
なお、画面中央部のスクリーン輝度はスクリーンサイズ
40インチ、スクリーンゲイン5の時180(ft−
L)以上の高輝度が得られた。
【0043】以上のように上記実施例の液晶パネルを用
いて投写型液晶テレビを構成した場合、液晶パネルの入
射光角度はパネルの中央部と上下端部では異なる。たと
えば液晶パネルに垂直入射した場合、図3に示すように
上端部の主光線角度θ2は−7度、下端部のθ3は7度と
なる。たとえば、電圧印加時の液晶の分子軸の角度が4
度、本発明の構成要素である光学的位相差フィルムでの
角度補正量が4度とすると、液晶パネルの中央部では真
の黒表示が実現できるがパネルの下端部では過補正とな
る。また、上端部は補正量がたらなくなる。従って、本
発明の液晶表示装置では過補正となる部分の光学的位相
差フィルムの位相差を小さくもしくは補正量がたりない
部分の位相差を大きくしている。また、光学的位相差が
異なる部分間はなめらかに光学的位相差が変化するよう
に構成している。たとえば所定部のフィルムを加熱する
ことにより形成できる。なお、ラビング角度は液晶パネ
ルの対角線方向に行った場合、前述のごとく上下方向に
視野角が生じる。
【0044】なお、第2の実施例では、リア型液晶投写
型テレビとして説明したが、これに限定されるものでは
なく、反射型スクリーンに画像を投映するフロント型液
晶投写型テレビであってもよいことは言うまでもない。
【0045】また、第2の実施例では、R、GおよびB
光の変調系において投写レンズ系をそれぞれ1つずつ設
けているが、これに限定されるものではなく、たとえば
色合成系により3枚の液晶パネルにより変調された表示
画像を1つにまとめてから1つの投写レンズ系に入射さ
せて投映する構成であってもよいことは言うまでもな
い。
【0046】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、液晶の中央部及び周辺部で良好な黒表示がで
き、コントラストをよくすることができるという長所を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の液晶表示装置の構成
図である。
【図2】同実施例の液晶表示装置の光学位相差板の説明
図である。
【図3】同実施例の液晶パネルと光の入射角度を説明す
る図である。
【図4】本発明にかかる第2の実施例の液晶投写型テレ
ビの構成図である。
【図5】第2の実施例の液晶投写型テレビの一部斜視図
である。
【図6】従来の液晶パネルの等価回路図である。
【図7】従来の液晶パネルの一部断面図である。
【図8】従来の液晶表示装置の構成図である。
【図9】従来の液晶投写型テレビの構成図である。
【図10】液晶パネルの駆動電圧と光透過率の関係を示
す特性図である。
【図11】従来の液晶投写型テレビの液晶パネルの配置
を説明する図である。
【図12】従来の液晶投写型テレビの液晶パネルの配置
を説明する図である。
【図13】従来の液晶パネルと光の入射角度の関係を説
明する図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 光学的位相差フィルム 51a、51b、51c 光学的位相差板 86 TN液晶 91、121 液晶パネル 93、94 偏光板 101 集光光学系 105a、105b、105c TN液晶パネル 122 投写レンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が光透過性を有する一対
    の電極基板と、その間に狭持された液晶と、前記光透過
    性を有する電極基板の、前記液晶とは反対側に配置され
    た偏光板と、その偏光板及び前記光透過性を有する電極
    基板の間に配置され、前記液晶の所定駆動電圧印加時
    の、入射光に対する前記液晶の光学異方性を補正するよ
    うな光学的位相差を有する位相差補正板とを備えたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 位相差補正板の前記光学的位相差は、前
    記位相差補正板の各場所において、各場所の前記入射光
    に対する前記液晶の光学異方性に応じて異なっているこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が光透過性を有する一対
    の電極基板と、その間に狭持された液晶と、前記光透過
    性を有する電極基板の、前記液晶とは反対側に配置され
    た偏光板と、その偏光板及び前記光透過性を有する電極
    基板の間に配置され、前記液晶の所定駆動電圧印加時
    の、入射光に対する前記液晶の光学異方性を補正するよ
    うな光学的位相差を有する位相差補正板と、投影するた
    めの光を発射する光発射手段と、その光発射手段の光を
    前記液晶に入射させるための第1光学手段と、前記液晶
    を通過した光を投映する第2光学手段とを備えたことを
    特徴とする液晶投写型テレビ。
  4. 【請求項4】 第1光学手段は、光発射手段が発射する
    光を青色光、緑色光及び赤色光の3つの所定範囲の波長
    の光に分離させる色フィルタを有することを特徴とする
    請求項3記載の液晶投写型テレビ。
  5. 【請求項5】 第2光学手段は、前記青色光、緑色光及
    び赤色光のそれぞれに対応する投影レンズを有し、それ
    ら投影レンズは各光の像を投影面の同一位置に投影する
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶投写型テレビ。
JP4129146A 1992-05-21 1992-05-21 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ Pending JPH05323311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129146A JPH05323311A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129146A JPH05323311A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323311A true JPH05323311A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15002271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129146A Pending JPH05323311A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601957B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection-type image displaying device
KR100775394B1 (ko) * 2001-12-28 2007-11-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사모드를 가지는 액정표시장치
JP2009294679A (ja) * 2004-12-02 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JP2010164955A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601957B2 (en) 2001-02-06 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection-type image displaying device
KR100775394B1 (ko) * 2001-12-28 2007-11-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사모드를 가지는 액정표시장치
JP2009294679A (ja) * 2004-12-02 2009-12-17 Asahi Glass Co Ltd 投射型表示装置
JP2010164955A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
JP3144132B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3250853B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US6784961B2 (en) Apparatus and method for displaying image
EP0708568B1 (en) Projection-type color display device
US20080259258A1 (en) Reflex Liquid Crystal Display Device, Display Apparatus, Projection Optical System, and Projection Display System
JPS602916A (ja) 投写式液晶表示装置
JPH1115074A (ja) 投影型画像表示装置
JP5458466B2 (ja) 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH10221673A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP3960152B2 (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4639785B2 (ja) 位相差板、液晶パネル、投射型液晶表示装置
JP2008146100A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH09258328A (ja) プロジェクター
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JP2650184B2 (ja) 投写式表示装置
US6943851B2 (en) Liquid crystal device and projection-type display device
JP2606619B2 (ja) 投写式表示装置
JPH0444025A (ja) 3板式液晶表示装置
KR100283530B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치