JP3960152B2 - 反射型液晶素子を用いた投影装置 - Google Patents

反射型液晶素子を用いた投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960152B2
JP3960152B2 JP2002207258A JP2002207258A JP3960152B2 JP 3960152 B2 JP3960152 B2 JP 3960152B2 JP 2002207258 A JP2002207258 A JP 2002207258A JP 2002207258 A JP2002207258 A JP 2002207258A JP 3960152 B2 JP3960152 B2 JP 3960152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
degrees
reflective
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053671A (ja
Inventor
滋雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002207258A priority Critical patent/JP3960152B2/ja
Priority to TW92108148A priority patent/TW200400378A/zh
Priority to CNB031490069A priority patent/CN1320395C/zh
Publication of JP2004053671A publication Critical patent/JP2004053671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960152B2 publication Critical patent/JP3960152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は反射型液晶素子を用いた投影装置に係り、特に色分離/色合成手段及び反射型液晶パネル等を用いて大画像表示を行う反射型液晶素子を用いた投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各画素に反射電極を設け画素の開口率を向上させた反射型液晶パネルの研究が進み、この反射型液晶パネルを用いて投写型液晶プロジェクタに適用されるようになってきている。この反射型液晶パネルは、従来の透過型液晶パネルに比較して開口率が高くできるため、小型化/高効率の投影装置(プロジェクタ)を実現することができる。
【0003】
図9は、従来の反射型液晶素子を用いた投影装置の一例の構成図を示す。同図に示すように、投影装置である反射型プロジェクタ装置10は、大略すると光源11、偏光ビームスプリッタ(PBS)12、ダイクロイックプリズム14、反射型液晶パネル16R、16G、16B(Rは赤色、Gは緑色、Bは青色を示す)、及び投写レンズ17等により構成されている。
【0004】
上記構成において、光源11から出射した光束は、偏光ビームスプリッタ(偏光分離プリズム)12により直線偏光が抽出されると共に進行方向を90°曲げられ、ダイクロイックプリズム14に入射する。また、ダイクロイックプリズム14に入射した光は、赤色、緑色、青色(RGB)の各原色光にそれぞれ分離され出射し、各原色光に対応した各反射型液晶パネル16R、16G、16Bで反射された後、同じ光路を通って偏光分離プリズム12に再入射する。
【0005】
この際、各反射型液晶パネル16R、16G、16Bで画像変調された光のうち、液晶がオン状態の領域では偏光方向を90°回転されて反射するため、このオン状態領域に対応する反射光は偏光分離プリズム12を透過し、投写レンズ17からスクリーン(図示せず)に向け投写されて画像を形成する。
【0006】
しかるに、上記した従来の反射型プロジェクタ装置10では、高価な光学部品である偏光分離プリズム12を用いていたため、反射型プロジェクタ装置10のコストが上昇してしまうという問題がある。また、偏光分離プリズム12が偏光を分けるのに際して、光源11の光の広がり(例えば±12度の広がり)に対して良好に偏光を分けるのが難しいという問題点もある。
【0007】
これを解決する目的で、PBSを使わない光を斜めから入射させるようにした、反射型液晶素子を用いた投影装置が提案されている(特開2000−199883)。図10はこの提案になる投影装置の構成図を示す。同図において、投影装置である従来の反射型プロジェクタ装置20では、光源21から出射した光は、リフレクタ22により略平行光として反射されると共に、直接に第1の偏光板23に入射し、ここで直線偏光(S偏光あるいはP偏光)にされた後、色分離/色合成手段(ダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラー)に入射する。色分離/色合成手段(ここではダイクロイックプリズム24)は、白色光をRGBの三原色光に分離し、反射型液晶パネル26G、26B、26Rに入射する。
【0008】
ここで、反射型液晶パネル26G、26B、26Rとして垂直配向型の液晶パネルを用いた場合、反射型液晶パネルに電圧が印加されておらず液晶分子が垂直に配向している状態においては、入射光の偏光状態は不変のまま反射型液晶パネル26G、26B、26Rで反射される。この場合、反射された光はダイクロイックプリズム24を再度通過した後、第1の偏光板23に対してクロスニコルの関係で投写レンズ27の手前に設置された第2の偏光板25で吸収されるため、投写レンズ27には投写されない。すなわち、黒表示を実現することになる。
【0009】
一方、反射型液晶パネル26G、26B、26Rに電圧が印加されて液晶分子が水平に倒れた状態においては、入射光の偏光状態は変化し、入射光は反射型液晶パネル26G、26B、26Rで反射される。この場合、反射された光はダイクロイックプリズム24を再度通過した後、第2の偏光板25を通過して投写レンズ27を介して投写される。すなわち白表示を実現することになる。
【0010】
色分離/色合成手段であるダイクロイックプリズム24は、光源21からの入射光をRGBの三原色に色分離して各々をそれぞれ反射型液晶パネル26G、26B、26Rに入射させる機能を有すると共に、反射型液晶パネル26G、26B、26Rから反射された光を色合成する機能を有する。入射する光の主軸は、反射型液晶パネル26G、26B、26Rの反射面に対してS波又はP波の状態で入射することが必須である。
【0011】
すなわち、これ以外の状態で光が入射した場合には、ダイクロイックプリズム24の反射特性の違いから、反射型液晶パネル26G、26B、26Rで反射してダイクロイックプリズムを2回通過した光の偏光状態は直線偏光ではなくなってしまい、良好な黒表示を得ることはできなくなってしまう。
【0012】
また、液晶分子の配向は、略垂直配向になり得ることが必須である。この投影装置においては、S波(P波)で入射した光は垂直配向した反射型液晶パネル26G、26B、26Rに入射した場合にその偏光状態は変化しない。すなわち、入射する直線偏光の偏光方向が垂直配向した液晶分子の光学軸に垂直又は平行になっているため、偏光状態が乱されるようなことは生じず、そのまま第2の偏光板25に達し、これに吸収されて黒表示が実現される。
【0013】
また、光学系カラー化の例として図11の様な投影装置が従来より知られている。同図(A)は反射型プロジェクタ装置30の平面図、同図(B)は反射型プロジェクタ装置30の側面図である。この従来の投影装置である反射型プロジェクタ装置30は、照射光を生成する光源21と、照明光を略平行光として反射するリフレクタ22と、照射光に所定の偏光特性(例えば、S偏光)を付与する偏光板31と、偏光により反射特性が異なる特性をもつダイクロイッククロスプリズム32と、ダイクロイッククロスプリズム32に入射する光を生成する色生成機能を有する偏光制御素子33と、ダイクロイッククロスプリズム32の近傍に配置される反射型表示素子34R,34G,34Bとから構成されている(光源21、リフレクタ22、偏光板31、偏光制御素子33は、照明系35を構成する)。また、反射型プロジェクタ装置30は投影レンズ36を有する。
【0014】
この反射型プロジェクタ装置30では、光源21から出た光が偏光板31によって直線偏光にされた後、色分解・合成系を通るため、ここで発生する複屈折により、出力にムラが出て、なおかつ得られるコントラストも低い。また、反射型表示素子34R,34G,34Bに用いられる液晶素子は、液晶分子の配向方向がほぼ垂直であることが要求され、この場合に電界を掛けた際に液晶分子の傾斜方向が狂いディスクリネーションの発生が激しく、微細な映像を出すとノイズが目立つ欠点があった。また、ダイクロイッククロスプリズム32と反射型表示素子34R,34G,34Bの影響により、干渉縞が、投射された像に現れるという欠点がある。
【0015】
また、同じく、高価なPBSを使わず、低コストでコントラスト比の良好な投影装置を実現することを目的として、特開2001−51270号公報記載の図12に示す投射装置40が提案されている。図12において、光源41から出射した略平行光L1は、集光レンズ42により集光光L2となり、偏光板43および多層複屈折素子44を通過し、表示素子45に斜め方向から入射する。
【0016】
表示素子45では、入射光が画像情報に応じて偏光方向を変調され、反射される。反射された光は、再度多層複屈折素子44および偏光板43を透過し、レンズ46を透過してスクリーン(図示せず)に到達し、画像が映し出される。
【0017】
この投影装置では、多層複屈折素子44の内、表示素子45に最も近い複屈折素子の進相軸と液晶の配向方向を合わせているので、斜めからの光に対する複屈折補償のための複屈折素子が不要となる技術が開示されている。この投影装置では、具体的にカラー画像の作成方法は示されていないが、色分解系を通った光が、偏光・検光手段を通り色合成系に入る構造と思われる。この点では、前述の従来の反射型プロジェクタ装置30と異なり、色分解合成系での複屈折の影響が無い光学系である。しかるに、この従来の投影装置40では、次の様な問題点がある。
【0018】
光を偏光または検光する手段が同一であるため、表示素子45の反射面からの影響が避けられず、投影画面上に、干渉縞が出てしまう。また、多層複屈折素子44は、広帯域の光波長において、厳密にλ/4波長の位相差を発生することが要求され、多層複屈折素子44を構成する複屈折素子のいずれかの特性が狂えば、その条件からずれてくるため、プロジェクタなどの光が照射され、光が強くなると急激に特性が悪くなる。特に、近年、素子の小型化が進み、光源41の利用効率が上がると、照射面での照度が高くなっており、この方法は上記の問題が顕著である。
【0019】
図12に示した特開2001−51270号公報記載の従来装置では、複屈折素子(位相差板)が、λ/4波長板であるが、それ以外の斜めに光学軸を持った複屈折光学材料を用いる投影表示装置も従来より提案されている(特開平9−197397号公報、特開2000−321576号公報)。
【0020】
また、位相差板を光学系の中に入れて、視野角特性等を改善する試みは数多くなされている。例えば、上記の特開平9−197397号公報記載の従来の投影装置では、傾斜した軸を持った位相差板を使用している。これは、反射型液晶パネルを用いたものではなく、透過型液晶パネルを用いたものであるが、液晶セルの両側に偏光手段と、検光手段を持った液晶パネルにおいて、法線より傾いた光学補償シートを挿入する。この従来装置では、正面から見た場合のコントラストを低下させることなく、左右、上下等の傾斜方向から見た場合のコントラストを改善することができることが開示されている。
【0021】
しかるに、この従来装置では、コントラストが100程度と低く、プロジェクタで要求される少なくとも500:1以上のコントラストのことを論議していない。また、液晶パネルが透過タイプであるので、液晶セルには、1回しか光が透過せず、液晶層を2回透過する際の特性のずれや、基板反射の影響などが、全く考慮されていない。
【0022】
また、特開2000−321576号公報には、ネマティック液晶を使った反射型アクティブマトリックス素子で、傾斜した位相差板を重ねた表示装置が開示されている。反射型液晶素子を使うため、高輝度で明るい表示ができ、また、高精細な画像を表示できる。このため、先に述べた特開平9−197397号公報記載の従来装置よりも進んでいる。しかるに、素子に入る光は、同じ位相差板を透過するため、得られるコントラストは、10以下で、とても、プロジェクタ素子に使えるレベルでは無い。
【0023】
また、従来、色分解合成系の手前で光路を分ける構成の光学系が文献1(Journal of the SID 9/3,2001 p213; Matthew Bone,Front-projection optical design for reflective LCoS technology)に提案されている。この光学系によれば、ランプから出た光は、色分解光学系によりRGBに分解された後、ポラライザーで偏光が整えられた後、反射型液晶素子に入射し反射された光は色合成の前で検光されるため、300〜500:1のコントラストを取ることができるといわれている。しかしながら、上記文献記載の光学系では、コントラストが高くなる垂直配向反射型液晶素子を使うと、思った程、コントラストが上がらず、また、投射画面上でコントラストの場所による差が大きいという問題がある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、上記の各種の従来の液晶表示素子を用いた投影装置は、いずれも一長一短があり、特に、PBSを使用せず、しかも500:1以上のコントラストを干渉縞無く得ることができる反射型液晶表示素子を用いた投影装置は提案されていない。
【0025】
ところで、電圧をかけない時に液晶が基板とほぼ、平行になっているタイプで、誘電異方性が正のネマティック液晶を使った反射型の液晶モードが各種提案されている。例えば、特開平10−90731号公報には、自己補償型ツイストネマティック(SCTN:Self-Compensated Twisted Nematic)モードが開示されており、また、特開平2000−284331号及び特開平2000−298277号各公報や文献2(Japan Display '89,p.192(1989))にはTN−ECB(Twisted Nematic-Electrically Controlled Birefringence)モード、通称MTN(Mixed Twisted Nematic)モードが開示されており、文献3(Appl.Phys.Left.68,p.1455(1996))にもMTNモードが開示されている。
【0026】
これらのモードでは、電圧をかけない場合か、しきい値程度の電圧をかけた場合に白を表示し、電圧を十分にかけると黒を表示するノーマリホワイト型の反射型ツイストネマティック液晶表示モード(NWモード)が用いられる。
【0027】
しかるに、これらのモードでは、電圧を十分にかけると液晶が垂直になるため黒が表示できるが、いくら電圧をかけても配向膜近傍の液晶分子が水平に近い配向をしているため、リターデーションを生じ、それが、黒のレベルを悪くするという問題がある。また、電圧を十分に加えるためには、アクティブマトリックスの駆動電圧を高くする必要があり、そのため、トランジスタが大きくなり、高密度に画素を作成できるという反射型液晶素子のメリットを損なっている。また、視野角が悪いという問題点もある。
【0028】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、投影装置として必要な高いコントラスト(500:1以上)が得られる反射型液晶素子を用いた投影装置を提供することを目的とする。
【0029】
また、本発明の他の目的は、PBSを使わない構成で、しかも干渉縞や左右ムラが殆ど生じない反射型液晶素子を用いた投影装置を提供することにある。
【0030】
更に、本発明の他の目的は、MTNモードやSCTNモードにおいて、低駆動電圧で十分なコントラストが得られ、視野角特性も良好な反射型液晶素子を用いた投影装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するため、光源より出射された光を、偏光手段を透過させて、透明基板と反射基板の間に液晶層を挟持してなる反射型液晶素子に入射し、反射型液晶素子で画像データに応じて変調された反射型液晶素子からの反射光を、偏光手段とクロスニコルの関係に配置される検光手段により検光し、その検光手段により検光された光を投影レンズにより拡大投影する斜め投射光学系の、反射型液晶素子を用いた投影装置であって、偏光手段と反射型液晶素子との間、又は反射型液晶素子と検光手段との間に、位相差板を有し、位相差板は、透明支持体及びその上に設けられたディスコティック構造単位を有する化合物からなる光学異方層からなり、光学異方層の円盤面が、透明支持体面に対して傾いており、かつ、このディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化している位相差板であり、位相差板の光学軸は、位相差板に隣接する偏光手段又は検光手段の透過軸に直交するように設定されており、更に位相差板に入射する光が、ディスコティック構造単位を十分に横切るような角度で、すなわちディスコティック構造単位の透明支持体面に対する傾きと同じ側に傾斜していることを特徴とする。
【0032】
この発明では、NWモードの反射型液晶素子を用いた場合、入射光にS偏光を使い、光学的に負の一軸異方性を持ち、光学軸が膜面に対して斜め方向に傾斜した位相差板を、偏光手段と反射型液晶素子との間、又は反射型液晶素子と検光手段との間に挿入し、かつ、その位相差板の光学軸は、位相差板に隣接する偏光手段又は検光手段の透過軸と平行するように設定することにより、検光手段により吸収される反射光の黒のレベルを低下させることができ、また、偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いることなく、偏光手段と検光手段により、十分なコントラストを得ることができる。
【0033】
ここで、上記の反射型液晶素子は、ネマティック液晶をプレチルトの角度2度〜5度とし、液晶層のツイスト角度が80度〜90度であり、かつ、透明基板側の液晶配向方位角度が190度から200度ないし280度から290度の範囲内にあり、さらに液晶層の波長規格化リターデーションが0.35以上0.55以下であるMTNモードである。又は、上記の反射型液晶素子は、ネマティック液晶をプレチルトの角度2度〜5度とし、液晶層のツイスト角度が約60度であり、かつ、透明基板側と反射基板側の液晶配向方位角度が約150度と約210度のいずれかをとる場合、若しくは、約330度と約30度のいずれかをとる場合に設定され、さらに液晶層の波長規格化リターデーションが0.55以上0.65以下であるSCTNモードである。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面と共に説明する。図1(A)、(B)は本発明になる反射型液晶素子を用いた投影装置の第1の実施の形態の黒表示時及び白表示時の構成図を示す。図1(A)、(B)において、本発明の第1の実施の形態の反射型液晶素子を用いた投影装置50は、反射型液晶素子51への入射光光路上に入射光から直線偏光を取り出す第1の偏光板52が設けられ、また、反射型液晶素子51からの反射光光路上には、軸方向が傾斜した構造を持つ位相差板56と第2の偏光板(検光子)57が設けられている。第2の偏光板57は、第1の偏光板52に対してクロスニコルの関係にあるように設けられている。
【0035】
反射型液晶素子51は、対向配置された透明基板54と反射基板55とを有し、その間に液晶層53が挟持された構成を持つ。なお、図示しないが、透明基板54の対向表面には、共通電極である透明電極が形成されており、反射基板55の対向表面には、画素毎に形成されたMOSトランジスタ、又はTFT等からなる駆動回路と、反射電極とが複数マトリクス状に形成されている。画素サイズとしては、例えば10μm×10μm角程度の微細な画素が形成されている。
【0036】
液晶層53を構成する反射型液晶セルとしては、ネマティック液晶をプレチルトの角度が2度〜5度、液晶層のツイスト角度が80度〜90度とし、また、透明基板54側の液晶配向方位角度が190度から200度又は280度から290度の範囲内にあるものとする。更に、本実施の形態では、液晶層53の波長規格化リターデーションが0.35以上0.55以下のものが用いられる。
【0037】
また、液晶層53に接する透明基板54および反射基板55の表面には液晶分子に配向を付与するため、例えば塗布されたポリイミド樹脂表面をラビングした配向膜(図示せず)が形成されており、初期状態の液晶分子に例えば約2度〜5度のチルト角および偏光板の偏光軸に対し約190度〜200度、ないしは280度〜290度の面方位角を付与している。液晶のツイスト角は、80度〜90度にコントロールされている。
【0038】
また、図1(A)は各画素電極に電界をかけて液晶層53がオンに駆動されたときの黒を表示する状態を示しており、同図(B)は各画素電極に電界を実質的にかけない状態(初期状態)で白を表示するノーマリホワイト(NW)モードを示しており、液晶層53がオフである。
【0039】
次に、本実施の形態の動作について、図2を併せ参照して説明する。図2(B)は図1(A)、(B)の構成を位相差板56の光学軸と共に示しており、図1(A)、(B)と同一構成部分には同一符号を付してある。図1(A)、(B)及び図2(B)において、図示しない光源から出射された光は、まず、第1の偏光板52によりP偏光のみが取り出されて反射型液晶素子51に入射される。図2(A)のIは、第1の偏光板52により取り出されて反射型液晶素子51に入射されるS偏光の振動方向を示す。
【0040】
反射型液晶素子51は、液晶層53の液晶分子の配向方向が、光入射側では図2(A)にIIで示す方向とされ、反射面側では図2(A)にIIIで示す方向とされている。反射型液晶素子51に入射した光は、液晶層53を通過し反射基板55上の反射電極により反射され、さらに液晶層53及び透明基板54を通過して出射されて、軸方向が傾斜した位相差板56に入射される。
【0041】
軸方向が傾斜した位相差板56の光軸は、図2(A)にIVで示すように、入射するP偏光が振動する面I内に揃えられている。すなわち、位相差板56の光学軸は、第1の偏光板52の透過軸と直交するように設定される。図2(B)に59で示す光学軸を有する軸方向が傾斜した位相差板56によって変調された光は、第2の偏光板(検光子)57に入射する。この第2の偏光板(検光子)57の検光方向は、図2(A)にVで示される。
【0042】
各画素電極に電界をかけないか、しきい値の電圧をかけた液晶層53がオフの時には、入射した直線偏光は、反射型液晶素子51にて変調を受け、偏光状態は回転されて出射され、図1(B)に示すように、第2の偏光板(検光子)57を通過して投影レンズ58を経て図示せぬスクリーン上に拡大投影される。他方、各画素電極に十分に電界をかけて液晶層53をオンに駆動した時には、入射光の偏光状態は不変のまま反射基板55で反射される。この場合、反射された光は投影レンズ58の手前に設置された第2の偏光板(検光子)57で吸収されるため、図1(A)に示すように投影レンズ58には入射されない。すなわち、黒表示を実現する。
【0043】
次に、傾斜した軸を持った位相差板56について更に詳細に説明する。傾斜した軸を持った位相差板56は、例えば、米国特許第5410422号明細書に開示された、負の複屈折補償板、あるいは二軸延伸ポリマーフィルムや、特開平9−197397号公報や特開2000−321576号公報で開示された、ディスコティック液晶を基板上に配列したもの等が用いられる。この位相差板56の好ましい形態は次の通りである。
【0044】
(1)光学位相板が、透明支持体及びその上に設けられたディスコティック構造単位を有する化合物からなる光学異方層からなる。
【0045】
(2)光学異方層のディスコティック構造単位の円盤面が、透明支持体面に対して傾いており、かつ、このディスコティック構造単位の円盤面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向において変化している。
【0046】
(3)光学補償シート全ての下記で表されるリターデーションの合計の絶対値Re1と、液晶層の下記で表されるリターデーションの絶対値Re2とが、下記の関係:
0.15×Re2≦Re1≦0.6×Re2 ▲1▼
[但し、上記光学補償シートのリターデーションは
{n1−(n2+n3)/2}×d ▲2▼
(上式中、n1、n2及びn3は、上記光学補償シートの3軸方向屈折率を表わし、それぞれこの順に小さい屈折率を有し、dは上記光学補償シートのnm換算の厚さを表わす)により定義され、そして上記液晶層のリターデーションは、
{m3−(m1+m2)/2}×d’ ▲3▼
(上式中、m1、m2及びm3は、上記液晶層の3軸方向屈折率を表わし、それぞれこの順に小さい屈折率を有し、d’は上記液晶層のnm換算の厚さを表わす)により定義される]を満足する。
【0047】
また、傾斜した軸を持った位相差板56の特性としては、例えば、基板側の角度4度、表面側の角度80度、膜面方向のリターデーションが約107nmのものが用いられる。位相差板56への光は、チルト角が大きい側から入射される。
【0048】
この位相差板56を使った実際のシステム系において、シミュレーションで得られた視野角特性は、図2(C)に示すように、方位角90度方向から観察した場合に、黒が沈んでいる(黒表示の際の光の強度が十分小さい)ため、極角10度〜30度方向から観察した(斜め方向から光を入射し反射した光を見る)特性が良好であることが分かる。ここでは黒表示のために各画素電極には5Vを印加している。なお、図2(C)中、点線の円は極角20度単位の円で、最小径の円が極角20度を示す(他の視野角特性図も同様)。
【0049】
また、本実施の形態では、方位角70度〜110度、極角0度〜20度での光強度が、各画素電極に5Vの電圧を印加した場合、図3にVIで示すようになり、この角度範囲で黒レベルが非常に良好であり、斜めに光を入射しているので、、斜め光学系でも非常に高いコントラストが得られることが確認された。また、液晶層53への光の入射角を約12度、投影レンズ58のF値は2.4(この場合のレンズ取り込み角は、約12度であるため、視野角で、極角0度〜24度、方位角78度〜102度の範囲の光が取り込まれることとなる。)で、スクリーンに投影した時のコントラストは、約900:1で、左右のコントラスト傾斜はわずかにあるが実用範囲内であり、表面や界面内部反射に伴う干渉現象は観察されなかった。
【0050】
次に、本実施の形態における位相差板56を除去し、他の光学配置は図1の実施の形態と同一とした構成を比較例として説明する。この比較例において、実際に投影された画面では、表面や界面内部反射に伴う干渉現象も観察されなかったものの、左右方向黒レベルの傾斜現象が見られた。コントラストの高い所で、500:1であるが、コントラストの低い所は100:1であった。
【0051】
また、視野角特性は、図4に示すようになり、画素電極に十分に電圧をかけている黒表示の場合でも、基板近傍の液晶分子が配向膜の影響によって水平方向に保持されているため、特定の方向のコントラストが悪くなっている。この例では、液晶分子は、反射側基板は15度、透明電極側基板は110度に設定されており、方位角0〜90度と180度から270度の範囲で黒レベルが悪くなっていることが分かる。
【0052】
また、この比較例における方位角70度〜110度、極角0度〜25度での黒表示の光強度は、図5に示すようになり、極角が小さい場合(あまり斜めになっていない場合)、黒レベルは良いが、極角が大きくなると、特に方位角が90度よりずれてくると(この場合、270度方向より光を入射させている場合を想定している)、急激に光強度が大きくなり、黒を表示させているにも拘らず、良好な黒レベルが得られないことを表している。これは、投射した画面上で、左右方向に黒レベルの傾斜があることを意味し、左右でコントラストの傾斜を持つことになる。この現象は、色合成をした時に、3枚のパネルの特性が一致しないため、色むらとして観察され、非常に目立つこととなる。
【0053】
本実施の形態では、前述したようにMTNモードの反射型液晶素子51と第2の偏光板57の間に位相差板56を挿入することにより、この比較例に比べて、斜め光学系でも左右のコントラスト傾斜はわずかにあるが実用範囲内であり、表面や界面内部反射に伴う干渉現象は観察されないという特長がある。
【0054】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、図1(A)、(B)と同様の光学配置であるが、反射型液晶素子51として第1の実施の形態と異なり、SCTNモードの反射型液晶表示素子を用いる。すなわち、液晶層53の液晶分子としてネマティック液晶で構成し、そのプレチルトの角度を2度〜5度とし、液晶層53のツイスト角度がほぼ60度であり、かつ、透明基板54側と反射基板55側の液晶配向方位角度が約150度、約210度のいずれかをとる場合、若しくは、約330度と約30度となる場合に設定され、さらに液晶層53の波長規格化リターデーションが0.55以上0.65以下である。液晶層53に接する透明基板54および反射基板55の表面には液晶分子に配向を付与するため、例えば塗布されたポリイミド樹脂表面をラビングした配向膜(図示せず)が形成されている。
【0055】
この第2の実施の形態の実際のシステム系に於いて、シミュレーションで得られた、視野角特性は図6に示すように、方位角90度方向から観察した場合に、黒が沈んでいる(黒表示の際の光の強度が十分小さい)ため、極角15度〜20度方向から観察した(斜め方向から光を入射し反射した光を見る)特性が良好であることが分かる。ここでは黒表示のために各画素電極には5Vを印加している。
【0056】
また、本実施の形態では、方位角70度〜110度、極角0度〜25度での光強度が、各画素電極に5Vの電圧を印加した場合、図7にVIIで示すようになり、この角度範囲で黒レベルが非常に良好であり、斜めに光を入射しているので、斜め光学系でも非常に高いコントラストが得られることが確認された。また、反射型液晶素子への光の入射角は、約12度、投射レンズ58のF値は2.4(この場合のレンズ取り込み角は、約12度であるため、視野角で、極角0〜24度、方位角78〜102度の範囲の光が取り込まれることとなる。)で、スクリーンに投影した時の、コントラストは、約1000:1で、左右のコントラスト傾斜は無く良好であった。また、表面や界面内部反射に伴う干渉現象も観察されなかった。
【0057】
なお、SCTNモードの液晶の配向方向は、入射側偏光板(図1の52)もしくは出射側偏光板(図1の57)に対して、液晶セルの上下の配向方向が、対象になる様に配置されるため、同じツイスト角の場合でも8通りの配置が考えられるが、ツイスト角が約60度の場合、透明基板側と反射基板側の液晶配向方位角度が約150度、約210度のいずれかを取る場合、若しくは、約330度と約30度となる場合に設定される方が望ましい。これは、こちらの方が、視野角が広がるからである。
【0058】
なお、位相差板を除去し、他の光学配置は第2の実施の形態と同一とした比較例では、実際に投影された画面はコントラストの高い所で50:1であるが、コントラストの低い所は30:1であった。
【0059】
次に、軸が傾斜した位相差板と偏光板との望ましい関係について説明する。図8は軸が傾斜した位相差板と偏光板と入射光との各例を示す。図8(A)〜(E)において、位相差板101は、前述した位相差板56を示し、膜面の厚さ方向でディスコティック液晶の分子が漸次傾斜した分子配列をとっていることを模式的に示す。
【0060】
すなわち、位相差板101(56)は、その光学軸が図8では紙面に平行であり、位相差板の膜面に対して光学軸が傾斜しているが、膜面からの厚さに応じて光学軸の傾斜角度が漸次変化している。なお、偏光板102、104、105、106は、前述した第2の偏光板57に相当する。
【0061】
図8(A)は、位相差板101の光入射側又は光出射側に、S偏光を透過する特性の偏光板102が設けられ、かつ、光が103で示すように、位相差板101のディスコティック液晶分子を十分に横切るような角度で入射した例を示す。この第1の例は最も望ましいコントラスト比が得られる例である。また、このときの位相差板101の光学軸は紙面に平行であり、S偏光のみを透過させる特性の偏光板102の透過軸は紙面に垂直方向であり、両者は互いに直交する。
【0062】
図8(B)は、位相差板101の光入射側又は光出射側に、S偏光を透過する特性の偏光板104が設けられ、かつ、光が103で示すように、位相差板101のディスコティック液晶分子を十分に横切るような角度で入射した例を示す。ただし、この例は偏光板104が位相差板101のディスコティック液晶分子が表面に対してほぼ平行に配列されている側に配置されている点で、図8(A)に示した第1の例と異なる。
【0063】
また、図8(C)は、位相差板101の光入射側又は光出射側に、P偏光を透過する特性の偏光板105が設けられ、かつ、光が103で示すように、位相差板101のディスコティック液晶分子を十分に横切るような角度で入射した例を示す。この第3の例は十分なコントラスト比が得られない望ましくない例である。
【0064】
更に、図8(D)は、位相差板101の光入射側又は光出射側に、S偏光又はP偏光を透過する特性の偏光板106が設けられ、かつ、光が107で示すように、位相差板101のディスコティック液晶分子を十分に横切らないような角度で入射した例を示す。この第4の例は最もコントラスト比が得られない最も望ましくない例である。
【0065】
図8(E)は位相差板101の光入射側にP偏光を透過する特性の偏光板102が設けられ、かつ、光が103で示すように位相差板101のディスコティック液晶分子を十分に横切るような角度で入射した例を示す。この第5の例は、好ましいコントラストが得られる例である。
【0066】
このように、位相差板の入射光にS偏光を用い、光学的に負の一軸異方性を持ち、それが斜めに傾斜した位相差板101(56)を、隣接する偏光板102、104、105の透過軸と平行とすることによって、黒のレベルが下がり、かつ、コントラストが高くなり、コントラスト比が十分にとれる角度範囲を広げることができる。
【0067】
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、光学軸が斜め方向に傾斜した位相差板は第1の偏光板52と反射型液晶素子51との間の光路中に挿入してもよい。この場合も位相差板の光軸は、隣接する第1の偏光板52の透過軸と直交に設定される。また、光の入射方向も、実施の形態において下から上に反射する場合、つまり、方位角270度より入射し、方位角90度方向に出射する場合を示したが、90度方向から照射しても、その他の方向でも、液晶の配向方向と位相差板の光学配置をアレンジすれば、全く同様の効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下の種々の特長を有するものである。
【0069】
(1)NWモードの反射型液晶素子を用いた場合、入射光にS偏光を使い、光学的に負の一軸異方性を持ち、光学軸が膜面に対して斜め方向に傾斜した位相差板を、偏光手段と反射型液晶素子との間、又は反射型液晶素子と検光手段との間に挿入し、かつ、その位相差板の光学軸は、位相差板に隣接する偏光手段又は検光手段の透過軸と直交するように設定することにより、黒レベルを低下させることができるようにしたため、コントラスト比の高い投影画像を得ることができ、また、コントラストが十分にとれる角度範囲を拡大できる。
【0070】
(2)低電圧でコントラストが取れる駆動ができるため、駆動トランジスタを小さくでき、高解像度にできる。
【0071】
(3)偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いることなく、偏光手段と検光手段によりS偏光だけを検光することができるため、PBSを有する光学系に比し、明るい光学系を安価に実現できる。
【0072】
(4)PBSを使わないため、反射型液晶素子に斜めに光を入れる必要があるが、その入射角度周囲のみの所で最適になる様に調整できるので、極めて高いコントラスト比が得られる。
【0073】
(5)偏光手段を構成する偏光板の条件が緩やかであるため、各種の偏光板を適用できる。
【0074】
(6)偏光手段と検光手段は、独立しており、かつ、クロスニコル関係にあるので、干渉縞が画面に投影されることは無い。また、色分解後に、偏光手段と検光手段を持ち、検光した後、色合成を行う装置のような、色分解・合成系での複屈折や偏光の純度低下の問題がなく、熱等に対して安定である。
【0075】
(7)色度の電圧依存性が小さく、比較的低電圧駆動が可能で、かつ、高速応答性に優れているので、本発明の液晶表示素子を用いることにより、投写型液晶表示装置の動画像の表示を滑らかに行うことができる。
【0076】
(8)本発明の液晶表示素子は、安定な液晶配向プロセスを用いて生産できるため、液晶表示素子及び投影装置を安価に供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2の実施の形態のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の反射型液晶素子の入射光の振動方向、位相差板の光学軸と反射型液晶素子の液晶配向方向との関係、本発明の実施の形態の構成図及び視野角特性である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における方位角、極角及び光強度の関係を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の比較例における方位角、極角及び光強度の関係を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の比較例における方位角、極角及び光強度の関係を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の視野角特性図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における方位角、極角及び光強度の関係を示す図である。
【図8】位相差板と偏光板との各例のうち、望ましい例と望ましくない例を示す図である。
【図9】従来の投影装置の一例を示す構成図である。
【図10】従来の投影装置の他の例の構成図である。
【図11】光学系カラー化の従来の投影装置の構成図である。
【図12】従来の投影装置の更に他の例の構成図である。
【符号の説明】
50 本発明の実施の形態に係る投影装置
51 反射型液晶素子
52 第1の偏光板
53 液晶層
54 透明基板
55 反射基板(電極)
56、101 位相差板
57 第2の偏光板(検光子)
58 投影レンズ
102、104、105、106 偏光板

Claims (3)

  1. 光源より出射された光を、偏光手段を透過させて、透明基板と反射基板の間に液晶層を挟持してなる反射型液晶素子に入射し、前記反射型液晶素子で画像データに応じて変調された該反射型液晶素子からの反射光を、前記偏光手段とクロスニコルの関係に配置される検光手段により検光し、その検光手段により検光された光を投影レンズにより拡大投影する斜め投射光学系の、反射型液晶素子を用いた投影装置であって、
    前記偏光手段と前記反射型液晶素子との間、又は前記反射型液晶素子と前記検光手段との間に、位相差板を有し、該位相差板は、透明支持体及びその上に設けられたディスコティック構造単位を有する化合物からなる光学異方層からなり、前記光学異方層の円盤面が、透明支持体面に対して傾いており、かつ、このディスコティック構造単位の円盤面と前記透明支持体面とのなす角度が、前記光学異方層の深さ方向において変化している位相差板であり、該位相差板の光学軸は、該位相差板に隣接する前記偏光手段又は前記検光手段の透過軸に直交するように設定されており、更に該位相差板に入射する光が、該ディスコティック構造単位を十分に横切るような角度で、すなわち該ディスコティック構造単位の該透明支持体面に対する傾きと同じ側に傾斜していることを特徴とする反射型液晶素子を用いた投影装置。
  2. 前記反射型液晶素子は、ネマティック液晶をプレチルトの角度2度〜5度とし、前記液晶層のツイスト角度が80度〜90度であり、かつ、前記透明基板側の液晶配向方位角度が190度から200度ないし280度から290度の範囲内にあり、さらに前記液晶層の波長規格化リターデーションが0.35以上0.55以下であるMTNモードであることを特徴とする請求項1記載の反射型液晶素子を用いた投影装置。
  3. 前記反射型液晶素子は、ネマティック液晶をプレチルトの角度2度〜5度とし、前記液晶層のツイスト角度が約60度であり、かつ、前記透明基板側と前記反射基板側の液晶配向方位角度が約150度と約210度のいずれかをとる場合、若しくは、約330度と約30度のいずれかをとる場合に設定され、さらに前記液晶層の波長規格化リターデーションが0.55以上0.65以下であるSCTNモードであることを特徴とする請求項1記載の反射型液晶素子を用いた投影装置。
JP2002207258A 2002-06-24 2002-07-16 反射型液晶素子を用いた投影装置 Expired - Fee Related JP3960152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207258A JP3960152B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 反射型液晶素子を用いた投影装置
TW92108148A TW200400378A (en) 2002-06-24 2003-04-09 Projection device using reflective type liquid crystal device
CNB031490069A CN1320395C (zh) 2002-06-24 2003-06-19 使用反射型液晶元件的投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207258A JP3960152B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 反射型液晶素子を用いた投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053671A JP2004053671A (ja) 2004-02-19
JP3960152B2 true JP3960152B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=31931770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207258A Expired - Fee Related JP3960152B2 (ja) 2002-06-24 2002-07-16 反射型液晶素子を用いた投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600238B2 (ja) * 2005-10-05 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
GB2585211B (en) * 2019-07-02 2021-12-08 Dualitas Ltd Spatial light modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053671A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661510B2 (ja) 投射表示装置及び3板式液晶プロジェクタ
JP4309177B2 (ja) 補償器を備えたワイヤーグリッド偏光ビームスプリッターを使用する投影ディスプレイ
US6454416B2 (en) Color liquid crystal projector having an improved optical system
KR101244062B1 (ko) 액정 프로젝터 장치
JP5071552B2 (ja) 投射型表示装置
JP2008164754A (ja) 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JP2005156717A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
KR100426750B1 (ko) 액정 표시 소자 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP2002014345A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2009229971A (ja) 画像表示装置および光学補償装置
TWI309315B (ja)
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
JP3960152B2 (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JP4707270B2 (ja) 画像投射装置
JP3724335B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
TWI292501B (ja)
JP2004029251A (ja) 反射型液晶素子を用いた投影装置
JP2001142091A (ja) 液晶プロジェクター
JPH05323311A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2010097184A (ja) 投射型表示装置
JP2004004502A (ja) 光学装置および表示装置
JPH06202140A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees