JPH06268755A - 転送元情報表示方式 - Google Patents

転送元情報表示方式

Info

Publication number
JPH06268755A
JPH06268755A JP5277393A JP5277393A JPH06268755A JP H06268755 A JPH06268755 A JP H06268755A JP 5277393 A JP5277393 A JP 5277393A JP 5277393 A JP5277393 A JP 5277393A JP H06268755 A JPH06268755 A JP H06268755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
transfer
transfer source
call
source information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5277393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tachieda
秀夫 立枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5277393A priority Critical patent/JPH06268755A/ja
Publication of JPH06268755A publication Critical patent/JPH06268755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信転送機能を具備する交換機における転送
元情報表示方式に関し、転送先加入者が着信転送呼に対
し、多大の時間と労力とを費やすこと無く的確・迅速な
応対を可能とすることを目的とする。 【構成】 着信呼を予め定められた転送先加入者(30
0)に転送する転送元加入者(200)の状況を示す転
送元情報を、転送元加入者(200)に対応して予め登
録する転送元情報記憶手段(102)〔例えば情報処理
装置で構成〕と、転送元加入者(200)への着信呼を
転送先加入者(300)に転送した場合に、転送元情報
記憶手段(102)に転送元加入者(200)に対応し
て登録済の転送元情報を抽出し、転送先加入者(30
0)に設けられた表示手段(301)に転送する転送元
情報表示手段(103)とを設ける様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信転送機能を具備す
る交換機における転送元情報表示方式に関する。
【0002】交換機の具備機能の一つとして、加入者が
不在となる場合に、着信呼を予め登録した他の加入者に
着信させる不在転送機能、或いは加入者が着信呼に所定
時間以内に応答出来なかった場合に、着信呼を予め登録
した他の加入者に着信させる応答遅延転送機能等〔以後
加入者〔以後転送元加入者と称する〕への着信呼を、応
答以前に予め登録した他の加入者〔以後転送先加入者と
称する〕に転送する機能を、着信転送機能と総称する〕
が普及している。
【0003】着信転送呼に応答した転送先加入者は、転
送元加入者が応答出来ぬ理由等を、発呼者に説明する必
要が生ずる。
【0004】
【従来の技術】図6は従来ある交換機の一例を示す図で
ある。図6に示される交換機(1)は、ネットワーク
(11)、複数の加入者回路(12)〔個々の加入者回
路を(121 )、(122 )等と称する、以下同様〕お
よび中央処理系装置(13)を具備しており、加入者回
路(12)は、それぞれ加入者(2)を収容し、ネット
ワーク(11)は、中央処理系装置(13)の制御の下
に収容加入者(2)相互間を接続する通話路を設定し、
中央処理系装置(13)は、交換機(1)に関する交換
処理全般を司る。
【0005】また中央処理系装置(13)は、着信転送
部(131)を具備しており、収容加入者(2)に着信
転送機能を提供する。例えば加入者(22 )が不在とな
るに先立ち、交換機(1)に発呼し、不在転送登録用の
特殊番号と、転送先加入者〔例えば(23 )〕の電話番
号(DN3 )とをダイヤルすると、中央処理系装置(1
3)内の着信転送部(131)は、加入者(22 )を不
在転送登録状態に設定し、転送先加入者(23 )の電話
番号(DN3 )を、転送元加入者(22 )に対応して登
録する。
【0006】かかる状態で、他の加入者(21 )が加入
者(22 )との通話を希望して発呼し、加入者(22
の電話番号(DN2 )を選択すると、中央処理系装置
(13)は着信加入者(22 )の状態を解析し、不在転
送登録状態に設定されていることを識別すると、着信転
送部(131)を起動し、転送元加入者(22 )への着
信呼を登録済の転送先加入者(23 )に転送・着信さ
せ、加入者(23 )に呼出信号を送出する。
【0007】呼出信号を受信した加入者(23 )が応答
すると、発呼加入者(21 )は加入者(22 )宛の電話
が他の加入者(23 )に転送されたことに気付き、所望
の加入者(22 )の状況〔例えば不在理由、帰席予定
等〕を応答した加入者(23 )に尋ねる。
【0008】加入者(23 )は、発呼加入者(21 )に
応対して加入者(22 )への着信呼が転送されて来たこ
とを認識し、転送元加入者(22 )の行先表示、或いは
行動予定表等を調べ、加入者(22 )の不在状況を発呼
加入者(21 )に通知する。
【0009】なお加入者(22 )が、加入者(23 )を
転送先とする応答遅延転送を登録した場合にも、発呼加
入者(21 )および転送先加入者(23 )は前述と同様
の経緯を辿ることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある交換機においては、着信転送部(13
1)が着信転送登録済の加入者(22 )への着信呼を転
送先加入者(23 )に転送した場合に、転送先加入者
(23 )は、発呼加入者(21 )に応対して初めて転送
元加入者(22 )への着信呼が転送されたと認識し、夫
から転送元加入者(22 )の状況を調べて発呼者へ通知
する為、着信転送呼に対する応対に多大の時間と労力と
を費やすと共に、発呼加入者(21 )に対しても的確・
迅速な応対が出来ぬ問題があった。
【0011】本発明は、転送先加入者が着信転送呼に対
し、多大の時間と労力とを費やすこと無く的確・迅速な
応対を可能とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、100は本発明の対象とな
る交換機、101は交換機(100)が具備する着信転
送機能、200は転送元加入者、300は転送先加入者
であり、301は転送先加入者(300)に設けられた
表示手段である。
【0013】転送元加入者(200)が着信転送登録中
は、着信転送機能(101)は転送元加入者(200)
への着信呼を転送先加入者(300)へ転送・着信す
る。102は、本発明により交換機(100)に設けら
れた転送元情報記憶手段である。
【0014】103は、本発明により交換機(100)
に設けられた転送元情報表示手段である。
【0015】
【作用】転送元情報記憶手段(102)は、着信呼を予
め定められた転送先加入者(300)に転送する転送元
加入者(200)の状況を示す転送元情報を、転送元加
入者(200)に対応して予め登録する。
【0016】転送元情報表示手段(103)は、転送元
加入者(200)への着信呼を転送先加入者(300)
に転送した場合に、転送元情報記憶手段(102)に転
送元加入者(200)に対応して登録済の転送元情報を
抽出し、転送先加入者(300)に設けられた表示手段
(301)に転送する。
【0017】なお転送元情報記憶手段(102)は、交
換機(100)に併設され、入力された前記転送元情報
を前記交換機(100)から抽出可能とする情報処理装
置により構成することが考慮される。
【0018】従って、着信呼に応答した転送先加入者に
は、転送元加入者に関する転送元情報が表示手段に表示
されることにより、着信転送呼に応答したこと、並びに
転送元加入者の状況を労せずに認識可能となり、発呼加
入者に対して的確・迅速に応対可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による交換機を示す図であ
り、図3は図2における着信転送理由表示処理の一例を
示す図であり、図4は図2における着信転送理由検索処
理の一例を示す図であり、図5は図2における信号シー
ケンスの一例を示す図である。
【0020】図2においては、図1における交換機(1
00)として交換機(1)が示され、また図1における
転送元加入者(200)として加入者(22 )が示さ
れ、また図1における転送先加入者(300)として加
入者(23 )が示され、また図1における着信転送機能
(101)として着信転送部(131)が中央処理系装
置(13)内に設けられ、また図1におるけ転送元情報
記憶手段(102)として、交換機(1)に併設される
コンピュータ(4)に理由登録部(411)およびデー
タベース(421)が設けられ、更に図1における転送
元情報表示手段(103)として中央処理系装置(1
3)内に理由表示部(132)が、またコンピュータ
(4)内に理由検索部(412)が設けられている。
【0021】なお転送先加入者(23 )は、表示器(3
1)を具備する表示器付電話機(3)を使用しているも
のとし、また表示器付電話機(3)は、加入者回路(1
3)と同等の機能の他に、中央処理系装置(13)と
の間で表示器(31)に表示可能な情報を転送する機能
を具備する加入者回路(14)に収容されているものと
する。
【0022】図2乃至図5において、例えば加入者(2
2 )が不在となるに先立ち、交換機(1)に発呼し、前
述と同様に、所定の不在転送登録操作を実行すると、中
央処理系装置(13)内の着信転送部(131)は、前
述と同様に、加入者(22 )を不在転送登録状態に設定
し、転送先加入者(23 )の電話番号(DN3 )を、転
送元加入者(22 )に対応して登録する。
【0023】続いて加入者(22 )は、コンピュータ
(4)に接続されている端末装置(5)から、自己の電
話番号(DN2 )と、氏名(NM)〔例えば「山田太
郎」〕と、行先、不在期間等の不在に関連する情報〔例
えば「11時迄会議、電話5678番」等、以後不在情
報(CS)と称する〕とを入力する。
【0024】コンピュータ(4)においては、処理部
(41)内に設けられた理由登録部(411)が、端末
装置(5)から入力された電話番号(DN2 )、氏名
(NM)および不在情報(CS)〔以後、氏名(NM)
と不在情報(CS)とを転送元情報(i〔NM、C
S〕)と適宜総称する〕を、記憶部(42)内に設けら
れているデータベース(421)に格納する。
【0025】かかる状態で、他の加入者(21 )が加入
者(22 )との通話を希望して発呼し、加入者(22
の電話番号(DN2 )を選択すると、加入者(21 )か
ら電話番号(DN2 )を含む発呼信号(a〔DN2 〕)
が、交換機(1)に転送される。
【0026】交換機(1)においては、中央処理系装置
(13)が、発呼加入者(21 )から転送された発呼信
号(a〔DN2 〕)を、加入者回路(122 )を介して
受信すると、前述と同様に、被呼加入者(22 )の状態
を解析し、不在転送登録状態に設定されていることを識
別すると、着信転送部(131)を起動し、転送元加入
者(22 )への着信呼を登録済の転送先加入者(23
に転送・着信させ、加入者回路(14)を介して表示器
付電話機(3)に、呼出信号(b)を送出する。
【0027】呼出信号(b)を受信した加入者(23
が応答し、着信転送部(131)が加入者(23 )の応
答を加入者回路(14)を介して検出すると、理由表示
部(132)を起動する。
【0028】起動された理由表示部(132)は、転送
元加入者(22 )の電話番号(DN 2 )と転送先加入者
(23 )の電話番号(DN3 )とを含む転送元情報要求
信号(d〔DN2 、DN3 〕)をコンピュータ(4)に
伝達し、コンピュータ(4)から転送元加入者(22
に関して登録済の転送元情報(i〔NM、CS〕)の返
送を要求する〔図3ステップS31〕。
【0029】コンピュータ(4)においては、処理部
(41)が、交換機(1)から伝達される転送元情報要
求信号(d〔DN2 、DN3 〕)を受信すると、理由検
索部(412)を起動する。
【0030】起動された理由検索部(412)は、受信
した転送元情報要求信号(d〔DN 2 、DN3 〕)から
転送元加入者(22 )の電話番号(DN2 )を抽出し、
記憶部(42)に設けられているデータベース(42
1)を参照し、電話番号(DN 2 )に対応して登録済の
転送元情報(i〔NM、CS〕)を抽出する〔図4ステ
ップS41〕。
【0031】続いて理由検索部(412)は、抽出した
転送元情報(i〔NM、CS〕)を、転送先電話番号
(DN3 )により指定される転送先加入者(23 )に使
用されている表示器付電話機(3)の表示器(31)に
表示するに適した出力形式に編集した後〔図4ステップ
S42〕、転送元情報検出信号(e〔i〕)として交換
機(1)に返送する〔図4ステップS43〕。
【0032】交換機(1)においては、中央処理系装置
(13)内の理由表示部(132)が、コンピュータ
(4)から返送される転送元情報検出信号(e〔i〕)
を受信すると〔図3ステップS32〕、転送元情報検出
信号(e〔i〕)に含まれる転送元情報(i〔NM、C
S〕)を抽出し、加入者回路(14)を介して表示器付
電話機(3)に、転送元情報表示信号(f〔i〕)とし
て転送する〔図3ステップS33〕。
【0033】表示器付電話機(3)は、交換機(1)か
ら転送された転送元情報表示信号(f〔i〕)から転送
元情報(i〔NM、CS〕)を抽出し、表示器(31)
に表示する。
【0034】転送先加入者(23 )は、表示器(31)
に転送元情報(i〔NM、CS〕)が表示されたことに
気付き、転送元加入者(22 )〔氏名(NM)=「山田
太郎」〕への着信呼が転送されて着信したこと、並びに
不在情報(CS)〔=「11時迄会議、電話5678
番」〕を認識し、直ちに発呼加入者(21 )に、転送元
加入者(22 )に関する状況〔「例えば「山田氏は11
時迄会議の為不在であり、会議先の電話番号が5678
番である」等〕を通知する。
【0035】発呼加入者(21 )は、転送先加入者(2
3 )の応対により、転送元加入者(22 )が不在である
こと、並びに不在情報(CS)を直ちに理解し、満足し
て復旧する。
【0036】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、加入者(22 )が不在となるに先立ち、不在転
送登録操作と共に、端末装置(5)からコンピュータ
(4)に転送元情報(i〔NM、CS〕)の登録操作を
実行すると、以後転送元加入者(22 )への着信呼が転
送先加入者(23 )に転送された際に、転送先加入者
(23 )の使用する表示器付電話機(3)の表示器(3
1)に、コンピュータ(4)から抽出された転送元情報
(i〔NM、CS〕)が表示されることとなり、転送先
加入者(23 )は表示器(31)に表示された転送元情
報(i〔NM、CS〕)を見乍ら、発呼加入者(21
に転送元加入者(22 )に関する転送元情報(i〔N
M、CS〕)を直ちに通知出来ることとなり、転送先加
入者(23 )の着信転送呼に対する応対に費やす時間と
労力とが大幅に削減されると共に、発呼加入者(21
も、直ちに転送元加入者(22 )の状況を理解出来て満
足することとなる。
【0037】なお、図2乃至図5はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば転送元加入者(22 )は不在転送
登録を実施するものに限定されることは無く、応答遅延
転送登録を実施する等、他に幾多の変形が考慮される
が、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。またデ
ータベース(421)の登録内容は図示されるものに限
定されることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、
何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また本発明
の対象となる転送元情報記憶手段(102)は図示され
る理由登録部(411)およびデータベース(421)
に限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮される
が、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また本
発明の対象となる転送元情報表示手段(103)は図示
される理由表示部(132)および理由検索部(41
2)に限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮さ
れるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。更
に本発明の対象となる交換機(100)は、図示される
交換機(1)に限定されぬことは言う迄も無い。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記交換機にお
いて、着信呼に応答した転送先加入者には、転送元加入
者に関する転送元情報が表示手段に表示されることによ
り、着信転送呼に応答したこと、並びに転送元加入者の
状況を労せずに認識可能となり、発呼加入者に対して的
確・迅速に応対可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例による交換機を示す図
【図3】 図2における着信転送理由表示処理の一例を
示す図
【図4】 図2における着信転送理由検索処理の一例を
示す図
【図5】 図2における信号シーケンスの一例を示す図
【図6】 従来ある交換機の一例を示す図
【符号の説明】
1、100 交換機 2 加入者 3 表示器付電話機 4 コンピュータ 5 端末装置 11 ネットワーク 12、14 加入者回路 13 中央処理系装置 41 処理部 42 記憶部 101 着信転送機能 102 転送元情報記憶手段 103 転送元情報表示手段 131 着信転送部 132 理由表示部 200 転送元加入者 300 転送先加入者 301 表示手段 411 理由登録部 412 理由検索部 421 データベース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信転送機能(101)を具備する交換
    機(100)において、 着信呼を予め定められた転送先加入者(300)に転送
    する転送元加入者(200)の状況を示す転送元情報
    を、前記転送元加入者(200)に対応して予め登録す
    る転送元情報記憶手段(102)と、 前記転送元加入者(200)への着信呼を前記転送先加
    入者(300)に転送した場合に、前記転送元情報記憶
    手段(102)に前記転送元加入者(200)に対応し
    て登録済の前記転送元情報を抽出し、前記転送先加入者
    (300)に設けられた表示手段(301)に転送する
    転送元情報表示手段(103)とを設けることを特徴と
    する転送元情報表示方式。
  2. 【請求項2】 前記転送元情報記憶手段(102)は、
    前記交換機(100)に併設され、入力された前記転送
    元情報を前記交換機(100)から抽出可能とする情報
    処理装置により構成することを特徴とする請求項1記載
    の転送元情報表示方式。
JP5277393A 1993-03-15 1993-03-15 転送元情報表示方式 Withdrawn JPH06268755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277393A JPH06268755A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 転送元情報表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277393A JPH06268755A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 転送元情報表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268755A true JPH06268755A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12924188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277393A Withdrawn JPH06268755A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 転送元情報表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145501A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Nec Corp 転送経緯表示方式
WO2019235068A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視支援装置、被監視者監視支援方法、被監視者監視支援システムおよび被監視者監視支援サーバ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145501A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Nec Corp 転送経緯表示方式
WO2019235068A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視支援装置、被監視者監視支援方法、被監視者監視支援システムおよび被監視者監視支援サーバ装置
JPWO2019235068A1 (ja) * 2018-06-07 2021-07-01 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視支援装置、被監視者監視支援方法、被監視者監視支援システムおよび被監視者監視支援サーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US6683937B1 (en) Call center for handling video calls from the hearing impaired
JPH04336742A (ja) 交換サービス制御方式
US6567508B2 (en) Communication device
JPH06276294A (ja) 発呼者がコールカバレッジを指示する方法
GB2325114A (en) Call switching in private branch exchange
JPH06268755A (ja) 転送元情報表示方式
KR960003109B1 (ko) 객실관리 교환시스템의 호서비스방법
JP3337952B2 (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
JPH11163972A (ja) 転送機能を備えた電話機
JPH11103350A (ja) 不在転送方式
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPH08265811A (ja) 構内交換機
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH04208750A (ja) 音声メール交換方式
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPH03106258A (ja) 不在時キャンプオン方式
JPH0879389A (ja) 電話装置
JPH03238960A (ja) コールウェイティング方式
JPH03254265A (ja) 代理メッセージウェイティング方式
JPH0477163A (ja) 交換機の着信呼待合せ方式
JPH05268358A (ja) 通信中設定要求呼制御方式
JP2001326734A (ja) 不特定加入者同士の呼接続方式
JPH0437242A (ja) 発呼者情報表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530