JPH06267986A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH06267986A
JPH06267986A JP5672693A JP5672693A JPH06267986A JP H06267986 A JPH06267986 A JP H06267986A JP 5672693 A JP5672693 A JP 5672693A JP 5672693 A JP5672693 A JP 5672693A JP H06267986 A JPH06267986 A JP H06267986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
light
pattern
excimer laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5672693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5672693A priority Critical patent/JPH06267986A/ja
Priority to KR1019940005055A priority patent/KR940022166A/ko
Priority to EP94104225A priority patent/EP0616241A3/en
Publication of JPH06267986A publication Critical patent/JPH06267986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エキシマ・レ−ザ−を光源とする光学系により
透明絶縁性基板上の加工面に結像し、光の当った部分の
膜材料を光との相互作用により気体または微粒子状にし
て除去することにより、薄膜トランジスタのゲ−ト配線
やゲ−ト端子等をパターニングする。 【目的】マスクパターン転写と被加工膜の除去とが同時
にできるので、レジスト塗布、焼成、露光、現像露光、
現像、エッチング、レジスト剥離、洗浄工程からなる従
来のフォトリソグラフィ法に比べ、工程数、設備規模、
ターンアラウンドタイムが格段に縮小され、歩留まりの
向上も含め製造コストが大幅に低減される。また、エッ
チ残りや洗浄残りがなくなるので信頼性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ、特
に、薄膜トランジスタ等を使用したアクティブ・マトリ
クス方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極のそ
れぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)を設
けたものである。各画素における液晶は理論的には常時
駆動(デューティ比 1.0)されているので、時分割駆動
方式を採用している、いわゆる単純マトリクス方式と比
べてアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラー
液晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。スイ
ッチング素子として代表的なものとしては薄膜トランジ
スタ(TFT)がある。
【0003】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、例えば特開昭
63−309921号公報や、「冗長構成を採用した1
2.5型アクティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプ
レイ」、日経エレクトロニクス、頁193〜210、1986年12
月15日、日経マグロウヒル社発行、で知られている。
【0004】従来のTFT基板の各層のパタ−ンは、上
記刊行物に記載されているように、半導体等で一般的に
用いられているフォトリソグラフィ法、即ち、レジスト
塗布、焼成、露光、現像、エッチング、レジスト剥離、
洗浄という一連の工程により形成されていた。
【0005】一方、エキシマレーザの加工への応用は1
982年に発表されて以来多くの研究がなされており、
エキシマレーザを使用してガラスやセラミックスへマー
キングを行うことや、ポリマフィルム、セラミックス、
ガラス材を加工することは既に公知である。しかし、エ
キシマレーザを薄膜トランジスタアレイや液晶表示パネ
ルのパターニングに応用することは、数々の発表がある
なかでも、それを明らかにした文献は知る範囲では見当
らない。
【0006】上述したように、これまでのTFT液晶表
示パネルは大がかりな設備を必要とし、また表示パネル
であるが故に基板サイズを大きくせざるを得ないことも
あって、ブラウン管をはるかに超えるコストがかかって
いる。普及率を上げるためには、コスト低減が必須であ
るが、そのためのアプローチは専ら、製造環境のクリー
ン化、フォトリソ工程数の低減や欠陥救済技術の開発に
向いており、半導体の製造でも主流である一連のフォト
工程そのものを省くことに目が向けられた発表は少な
い。
【0007】本発明は、発明した結果からみればたやす
くできた発明という印象や誤解を受けやすいかもしれな
いが、上述した背景を正確に知れば、従来の固定概念を
打破した、画期的かつ計り知れない効果がある発明であ
ることが理解されよう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術におけ
る問題点は下記の通りである。
【0009】1.前記一連の工程に於いて多くの製造設
備を必要とする。また、これらの設備の稼働の為にはク
リ−ンル−ム、付帯設備等が必要である。このような設
備は、基板サイズが大きくなり、また生産量が増大する
に従い益々規模が拡大する。
【0010】2.レジスト、現像液、エッチング液、剥
離液等の材料を必要とし、且つ、これらの廃液処理、無
公害化に多額の費用を要する。
【0011】3.各層のパタ−ン形成に於いて、レジス
トや各液剤等に基板面が触れる為、残渣や汚染が残る可
能性が高く、高歩留化の為には洗浄プロセスの追加が必
須である。この為、工程時間が長くなり、設備投資も必
要になる。
【0012】本発明の一つの目的は従来のフォトリソグ
ラフィ工程を減らすことにより、製造設備及び使用材料
のコストを大幅に低減する薄膜トランジスタの製造方法
を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、公害対策に有効な薄
膜トランジスタの製造方法を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、パタ−ン形成の際に
生ずる残渣及び汚染を減らし、歩留を向上できる薄膜ト
ランジスタの製造方法を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、工程を短縮して薄膜
トランジスタの製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例によれ
ば、エキシマ・レ−ザ−を光源とする光学系により透明
絶縁性基板上の加工面に結像し、光の当った部分の膜材
料を光との相互作用により気体または微粒子状にして除
去することにより、ゲ−ト配線やゲ−ト端子等をパター
ニングする薄膜トランジスタの製造方法が提供される。
【0017】
【作用】マスクパターン転写と被加工膜の除去とが同時
にできるので、レジスト塗布、焼成、露光、現像露光、
現像、エッチング、レジスト剥離、洗浄工程からなる従
来のフォトリソグラフィ法に比べ、工程数、設備規模、
ターンアラウンドタイムが格段に縮小され、歩留まりの
向上も含め製造コストが大幅に低減される。また、エッ
チ残りや洗浄残りがなくなるので信頼性も向上する。
【0018】
【実施例】本発明、本発明の更に他の目的及び本発明の
更に他の特徴は図面を参照した以下の説明から明らかと
なるであろう。
【0019】以下の実施例ではエキシマレーザとはレー
ザ媒質として励起状態でのみ化合物を作る(Excited Di
mer=Excimer)希ガスハロゲンを利用するガスレーザの
一種であると定義する。エキシマレーザは紫外線で発振
し、上記ガスがF2、ArF、KrF、XeCl、Xe
Fである場合、それぞれ、157、193、248、3
08、351nmの波長となる。従って、エキシマレー
ザは一般のCO2やYAGレーザに比べて波長が2桁か
ら1桁短くでき、微細加工に有効である。
【0020】図1は本発明の原理を説明するための図で
あり、1はエキシマ・レ−ザ−、6はパタ−ン形成用の
マスクである。8(SUB1)は液晶表示装置用の薄膜
トランジスタアレイが形成されるべき絶縁性透明ガラス
基板(TFT基板)である。
【0021】5、7の結像光学系によりX−Yステ−ジ
9に載った絶縁性基板8の膜面に6のマスク・パタ−ン
が結像される。図21に結像パタ−ンの様子が模式的に
示されているが、光が照射される2の部分で光と膜形成
物質との相互作用により膜物質の固体としての結合が破
られ被加工膜は気体または微粒子状となって飛散する。
光の当らない1のハッチ部分はそのままの状態で残り、
このようにして所望のパタ−ンが形成される。パタ−ン
精度及び分解能は図1に示す結像光学系により決定され
るが、この原理は通常の縮小投影露光機の原理と同じで
ある。
【0022】TFT基板は後述するように画素がマトリ
ックス状にある周期で規則的に配列されているので、マ
スク6はマトリクス全体のパターンが描かれているので
はなく、縦横の繰り返し周期の整数倍に合った複数個の
パタ−ンが描かれる。したがって基板全体のパタ−ンは
X−Yステ−ジ9を移動させることによって形成する。
この原理はスッテパ−式の露光機の機構と全く同一であ
る。後述のように、画素部のパタ−ンと端子部とのパタ
−ンは異なるので、本エキシマレーザ加工装置にはマス
ク6を交換する機構を付けてある。
【0023】エキシマ・レ−ザ−と物質の相互作用は非
熱的であり、膜の厚み方向の断面は直角に近い場合が多
い。傾斜をつけるには結像の焦点を少しぼかすか、比較
的低いエネルギ−密度で照射ショットの回数を増やす事
により達成できる。
【0024】上記の通りエキシマ・レ−ザ−の照射の
際、膜物質が飛散するが、図22に示す様に常圧または
減圧雰囲気で気体の流れをつくることにより飛散物質の
加工面への再付着を防止する事ができる。同図で(a)
は層流、(b)はノズルからの吹き付けによる方法であ
る。不活性気体を用いる場合は物理的に飛ばすことと熱
伝導が機構として考えられる。下地に影響の無い限り酸
化または還元性の気体を用いても良い。
【0025】[実施例1] 《アクティブ・マトリクス液晶表示装置》以下、アクテ
ィブ・マトリクス方式のカラー液晶表示装置にこの発明
を適用した実施例を説明する。なお、以下説明する図面
で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0026】《マトリクス部の概要》図2はこの発明が
適用されるアクティブ・マトリクス方式カラー液晶表示
装置の一画素とその周辺を示す平面図、図3は図2の3
−3切断線における断面を示す図、図4は図2の4−4
切断線における断面図である。
【0027】図2に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素は薄膜トランジ
スタTFT、透明画素電極ITO1および保持容量素子
Caddを含む。走査信号線GLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。
【0028】図3に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透
明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮
光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。透明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディ
ップ処理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが
設けられている。
【0029】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0030】基板SUB1側のマトリクス部パターン
は、例えば、640×400画素の表示パネルでは、横
128画素×縦100画素分のマスクで、横方向5ステ
ップ×縦方向4ステップ=合計20ステップの、エキシ
マレーザ照射と照射マスク6−基板SUB1の相対移動
で、形成される。図21は、マトリクス部照射マスクの
一部分を示すもので、マスク層の対象は図2に示すゲー
ト電極GT及びゲートラインGLの層g2であり、ハッ
チ部分2はレーザ光を通過させない部分、つまり層g2
を残す部分である。
【0031】《マトリクス周辺の概要》図5は上下のガ
ラス基板SUB1,SUB2を含む表示パネルPNLの
マトリクス(AR)周辺の要部平面を、図6はその周辺
部を更に誇張した平面を、図7は図5及び図6のパネル
左上角部に対応するシール部SL付近の拡大平面を示す
図である。また、図8は図3の断面を中央にして、左側
に図7の8a−8a切断線における断面を、右側に映像
信号駆動回路が接続されるべき外部接続端子DTM付近
の断面を示す図である。同様に図9は、左側に走査回路
が接続されるべき外部接続端子GTM付近の断面を、右
側に外部接続端子が無いところのシール部付近の断面を
示す図である。
【0032】マトリクス周辺部のエキシマレーザ照射マ
スクは図6の端子TgやTdのパターンから想像がつく
ように、左辺3ステップ分、上辺6ステップ分、右辺3
ステップ分(図示していないが検査用のダミー端子があ
る)、下辺6ステップ分、で各1種の計4種と、4角の
4種とで、合計8種類が用意され、上述したマトリクス
部の1種とマスク交換をしながらパネル全体のパターン
が形成される。
【0033】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。図5〜図7は後者の例を示すも
ので、図5、図6の両図とも上下基板SUB1,SUB
2の切断後を、図7は切断前を表しており、LNは両基
板の切断前の縁を、CT1とCT2はそれぞれ基板SU
B1,SUB2の切断すべき位置を示す。いずれの場合
も、完成状態では外部接続端子群Tg,Td(添字略)
が存在する(図で上下辺と左辺の)部分はそれらを露出
するように上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB
1よりも内側に制限されている。端子群Tg,Tdはそ
れぞれ後述する走査回路接続用端子GTM、映像信号回
路接続用端子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チ
ップCHIが搭載されたテープキャリアパッケージTC
P(図18、図19)の単位に複数本まとめて名付けた
ものである。各群のマトリクス部から外部接続端子部に
至るまでの引出配線は、両端に近づくにつれ傾斜してい
る。これは、パッケージTCPの配列ピッチ及び各パッ
ケージTCPにおける接続端子ピッチに表示パネルPN
Lの端子DTM,GTMを合わせるためである。
【0034】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。上部透明ガラス
基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なく
とも一箇所において、本実施例ではパネルの4角で銀ペ
ースト材AGPによって下部透明ガラス基板SUB1側
に形成されたその引出配線INTに接続されている。こ
の引出配線INTは後述するゲート端子GTM、ドレイ
ン端子DTMと同一製造工程で形成される。
【0035】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。偏光板P
OL1、POL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB
1、上部透明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成さ
れている。液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配
向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパタ
ーンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配向
膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜P
SV1の上部に形成される。
【0036】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
【0037】《薄膜トランジスタTFT》次に、図2、
図3に戻り、TFT基板SUB1側の構成を詳しく説明
する。
【0038】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0039】各画素には複数(2つ)の薄膜トランジス
タTFT1、TFT2が冗長して設けられる。薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、実質的に同
一サイズ(チャネル長、チャネル幅が同じ)で構成さ
れ、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。な
お、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現す
る。
【0040】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLから垂直方向に突出する形状で構成されてい
る(T字形状に分岐されている)。ゲート電極GTは薄
膜トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれの能動領
域を越えるよう突出している。薄膜トランジスタTFT
1、TFT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に
(共通のゲート電極として)構成されており、走査信号
線GLに連続して形成されている。本例では、ゲート電
極GTは、単層の第2導電膜g2で形成されている。第
2導電膜g2としては例えばスパッタで形成されたアル
ミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0041】このゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう(下方からみて)それより大き目に形成
され、i型半導体層ASに外光やバックライト光が当た
らないよう工夫されている。
【0042】《走査信号線GL》走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0043】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFT1、TFT2において、ゲート電極GTと
共に半導体層ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜と
して使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走
査信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIとし
ては例えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜
が選ばれ、1200〜2700Åの厚さに(本実施例で
は、2000Å程度)形成される。ゲート絶縁膜GIは
図7に示すように、マトリクス部ARの全体を囲むよう
に形成され、周辺部は外部接続端子DTM,GTMを露
出するよう除去されている。絶縁膜GIは走査信号線G
Lと映像信号線DLの電気的絶縁にも寄与している。
【0044】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、本例では薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれに独立した島となるよう形成され、非晶質シリコ
ンで、200〜2200Åの厚さに(本実施例では、2
000Å程度の膜厚)で形成される。層d0はオーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープしたN(+)型非晶
質シリコン半導体層であり、下側にi型半導体層ASが
存在し、上側に導電層d2(d3)が存在するところの
みに残されている。
【0045】i型半導体層ASは走査信号線GLと映像
信号線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交差
部における走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を
低減する。
【0046】《透明画素電極ITO1》透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0047】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すれば良い。欠陥補正用のレーザ装置として
は、図1で説明したパターン形成用のエキシマレーザ装
置を使用しても良く、この場合はマスク6の代わりにX
Y方向の開口を調整できるスリットをレーザ光の通路に
セットしておけば良い。
【0048】透明画素電極ITO1は第1導電膜d1に
よって構成されており、この第1導電膜d1はスパッタ
リングで形成された透明導電膜(Indium-Tin-Oxide I
TO:ネサ膜)からなり、1000〜2000Åの厚さ
に(本実施例では、1400Å程度の膜厚)形成され
る。
【0049】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N(+)型半導体層d0に接触する第2導電膜d2と
その上に形成された第3導電膜d3とから構成されてい
る。
【0050】第2導電膜d2はスパッタで形成したクロ
ム(Cr)膜を用い、500〜1000Åの厚さに(本
実施例では、600Å程度)で形成される。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
(+)型半導体層d0との接着性を良好にし、第3導電膜
d3のAlがN(+)型半導体層d0に拡散することを防
止する(いわゆるバリア層の)目的で使用される。第2
導電膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、T
i、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoS
2、TiSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよ
い。
【0051】第3導電膜d3はAlのスパッタリングで
3000〜5000Åの厚さに(本実施例では、400
0Å程度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレ
スが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線DL
の抵抗値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層
ASに起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカ
バーレッジを良くする)働きがある。
【0052】第2導電膜d2、第3導電膜d3、N(+)
型半導体層d0は同じマスクパターンでエキシマレーザ
によりパターニングされる。i型半導体層AS上に残っ
ていたN(+)型半導体層d0は第2導電膜d2、第3導
電膜d3とセルフアラインで除去される。このとき、N
(+)型半導体層d0はその厚さ分は全て除去されるの
で、i型半導体層ASも若干その表面部分が除去される
が、その程度はレーザの照射強度や照射時間で制御すれ
ばよい。
【0053】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。
【0054】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はプラズマCVD装置で形成した酸化シリコ
ン膜や窒化シリコン膜で形成されることが多いが、本実
施例ではPI系の有機透明膜を1μm程度の膜厚で形成
する。
【0055】保護膜PSV1は図7に示すように、マト
リクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は外
部接続端子DTM,GTMを露出するよう除去され、ま
た上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SUB
1の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペーストA
GPで接続する部分も除去されている。保護膜PSV1
とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保護
効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コンダ
クタンスgmを薄くされる。従って図7に示すように、
保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部もできるだけ広
い範囲に亘って保護するようゲート絶縁膜GIよりも大
きく形成されている。
【0056】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光又はバックライト光がi型半導体層A
Sに入射しないよう遮光膜BMが設けられている。図2
に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪郭線は、その内側
が遮光膜BMが形成されない開口を示している。遮光膜
BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニウム膜
やクロム膜等で形成されており、本実施例ではクロム膜
がスパッタリングで1300Å程度の厚さに形成され
る。
【0057】従って、薄膜トランジスタTFT1、TF
T2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMおよび
大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにされ、
外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。遮光
膜BMは各画素の周囲に格子状に形成され(いわゆるブ
ラックマトリクス)、この格子で1画素の有効表示領域
が仕切られている。従って、各画素の輪郭が遮光膜BM
によってはっきりとし、コントラストが向上する。つま
り、遮光膜BMはi型半導体層ASに対する遮光とブラ
ックマトリクスとの2つの機能をもつ。
【0058】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図2右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0059】遮光膜BMは図6に示すように周辺部にも
額縁状に形成され、そのパターンはドット状に複数の開
口を設けた図2に示すマトリクス部のパターンと連続し
て形成されている。周辺部の遮光膜BMは図6〜図9に
示すように、シール部SLの外側に延長され、パソコン
等の実装機に起因する反射光等の漏れ光がマトリクス部
に入り込むのを防いでいる。他方、この遮光膜BMは基
板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0mm程内側に留
められ、基板SUB2の切断領域を避けて形成されてい
る。
【0060】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは透
明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目に形成さ
れ、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび透明画素
電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画素電極I
TO1の周縁部より内側に形成されている。
【0061】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。
【0062】《保護膜PSV2》保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILの染料が液晶LCに漏れることを防止
するために設けられている。保護膜PSV2はたとえば
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成さ
れている。
【0063】《共通透明画素電極ITO2》共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。本実施例で
は、コモン電圧Vcomは映像信号線DLに印加される最
小レベルの駆動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧V
dmaxとの中間直流電位に設定されるが、映像信号駆動
回路で使用される集積回路の電源電圧を約半分に低減し
たい場合は、交流電圧を印加すれば良い。なお、共通透
明画素電極ITO2の平面形状は図6、図7を参照され
たい。
【0064】《保持容量素子Caddの構造》透明画素電
極ITO1は、薄膜トランジスタTFTと接続される端
部と反対側の端部において、隣りの走査信号線GLと重
なるように形成されている。この重ね合わせは、図4か
らも明らかなように、透明画素電極ITO1を一方の電
極PL2とし、隣りの走査信号線GLを他方の電極PL
1とする保持容量素子(静電容量素子)Caddを構成す
る。この保持容量素子Caddの誘電体膜は、薄膜トラン
ジスタTFTのゲート絶縁膜として使用される絶縁膜G
Iおよび陽極酸化膜AOFで構成されている。
【0065】保持容量素子Caddは走査信号線GLの第
2導電膜g2の幅を広げた部分に形成されている。な
お、映像信号線DLと交差する部分の第2導電膜g2は
映像信号線DLとの短絡の確率を小さくするため細くさ
れている。
【0066】保持容量素子Caddの電極PL1の段差部
において透明画素電極ITO1が断線しても、その段差
をまたがるように形成された第2導電膜d2および第3
導電膜d3で構成された島領域によってその不良は補償
される。
【0067】《ゲート端子部》図10は表示マトリクス
の走査信号線GLからその外部接続端子GTMまでの接
続構造を示す図であり、(A)は平面であり(B)は
(A)のB−B切断線における断面を示している。な
お、同図は図7下方付近に対応し、斜め配線の部分は便
宜状一直線状で表した。
【0068】AOは写真処理用のマスクパターン、言い
換えれば選択的陽極酸化のホトレジストパターンであ
る。従って、このホトレジストは陽極酸化後除去され、
図に示すパターンAOは完成品としては残らないが、ゲ
ート配線GLには断面図に示すように酸化膜AOFが選
択的に形成されるのでその軌跡が残る。平面図におい
て、ホトレジストの境界線AOを基準にして左側はレジ
ストで覆い陽極酸化をしない領域、右側はレジストから
露出され陽極酸化される領域である。陽極酸化されたA
L層g2は表面にその酸化物Al23膜AOFが形成さ
れ下方の導電部は体積が減少する。勿論、陽極酸化はそ
の導電部が残るように適切な時間、電圧などを設定して
行われる。マスクパターンAOは走査線GLに単一の直
線では交差せず、クランク状に折れ曲がって交差させて
いる。
【0069】図中AL層g2は、判り易くするためハッ
チを施してあるが、陽極化成されない領域は櫛状にパタ
ーニングされている。これは、Al層の幅が広いと表面
にホイスカが発生するので、1本1本の幅は狭くし、そ
れらを複数本並列に束ねた構成とすることにより、ホイ
スカの発生を防ぎつつ、断線の確率や導電率の犠牲を最
低限に押さえる狙いである。従って、本例では櫛の根本
に相当する部分もマスクAOに沿ってずらしている。
【0070】ゲート端子GTMは酸化珪素SIO層と接
着性が良くAl等よりも耐電触性の高いCr層g1と、
更にその表面を保護し画素電極ITO1と同レベル(同
層、同時形成)の透明導電層d1とで構成されている。
なお、ゲート絶縁膜GI上及びその側面部に形成された
導電層d2及びd3は、導電層d3やd2のエッチング
時ピンホール等が原因で導電層g2やg1が一緒にエッ
チングされないようその領域をホトレジストで覆ってい
た結果として残っているものである。又、ゲート絶縁膜
GIを乗り越えて右方向に延長されたITO層d1は同
様な対策を更に万全とさせたものである。
【0071】平面図において、ゲート絶縁膜GIはその
境界線よりも右側に、保護膜PSV1もその境界線より
も右側に形成されており、左端に位置する端子部GTM
はそれらから露出し外部回路との電気的接触ができるよ
うになっている。図では、ゲート線GLとゲート端子の
一つの対のみが示されているが、実際はこのような対が
図7に示すように上下に複数本並べられ端子群Tg(図
6、図7)が構成され、ゲート端子の左端は、製造過程
では、基板の切断領域CT1を越えて延長され配線SH
gによって短絡される。製造過程におけるこのような短
絡線SHgは陽極化成時の給電と、配向膜ORI1のラ
ビング時等の静電破壊防止に役立つ。
【0072】《ドレイン端子DTM》図11は映像信号
線DLからその外部接続端子DTMまでの接続を示す図
であり、(A)はその平面を示し、(B)は(A)のB
−B切断線における断面を示す。なお、同図は図7右上
付近に対応し、図面の向きは便宜上変えてあるが右端方
向が基板SUB1の上端部(又は下端部)に該当する。
【0073】TSTdは検査端子でありここには外部回
路は接続されないが、プローブ針等を接触できるよう配
線部より幅が広げられている。同様に、ドレイン端子D
TMも外部回路との接続ができるよう配線部より幅が広
げられている。検査端子TSTdと外部接続ドレイン端
子DTMは上下方向に千鳥状に複数交互に配列され、検
査端子TSTdは図に示すとおり基板SUB1の端部に
到達することなく終端しているが、ドレイン端子DTM
は、図7に示すように端子群Td(添字省略)を構成し
基板SUB1の切断線CT1を越えて更に延長され、製
造過程中は静電破壊防止のためその全てが互いに配線S
Hdによって短絡される。検査端子TSTdが存在する
映像信号線DLのマトリクスを挟んで反対側にはドレイ
ン接続端子が接続され、逆にドレイン接続端子DTMが
存在する映像信号線DLのマトリクスを挟んで反対側に
は検査端子が接続される。
【0074】ドレイン接続端子DTMは前述したゲート
端子GTMと同様な理由でCr層g1及びITO層d1
の2層で形成されており、ゲート絶縁膜GIを除去した
部分で映像信号線DLと接続されている。ゲート絶縁膜
GIの端部上に形成された半導体層ASはゲート絶縁膜
GIの縁をテーパ状にエッチングするためのものであ
る。端子DTM上では外部回路との接続を行うため保護
膜PSV1は勿論のこと取り除かれている。AOは前述
した陽極酸化マスクでありその境界線はマトリクス全体
をを大きく囲むように形成され、図ではその境界線から
左側がマスクで覆われるが、この図で覆われない部分に
は層g2が存在しないのでこのパターンは直接は関係し
ない。
【0075】マトリクス部からドレイン端子部DTMま
での引出配線は図8の(C)部にも示されるように、ド
レイン端子部DTMと同じレベルの層d1,g1のすぐ
上に映像信号線DLと同じレベルの層d2,d3がシー
ルパターンSLの途中まで積層された構造になっている
が、これは断線の確率を最小限に押さえ、電触し易いA
l層d3を保護膜PSV1やシールパターンSLででき
るだけ保護する狙いである。
【0076】《表示装置全体等価回路》表示マトリクス
部の等価回路とその周辺回路の結線図を図12に示す。
同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応し
て描かれている。ARは複数の画素を二次元状に配列し
たマトリクス・アレイである。
【0077】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,…,endは走査タイミングの順序に従って
付加されている。
【0078】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0079】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0080】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0081】《保持容量素子Caddの働き》保持容量素
子Caddは、薄膜トランジスタTFTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位)Vlcに対するゲート
電位変化ΔVgの影響を低減するように働く。この様子
を式で表すと、次のようになる。
【0082】 ΔVlc={Cgs/(Cgs+Cadd+Cpix)}×ΔVg ここで、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート電極G
Tとソース電極SD1との間に形成される寄生容量、C
pixは透明画素電極ITO1(PIX)と共通透明画素
電極ITO2(COM)との間に形成される容量、ΔV
lcはΔVgによる画素電極電位の変化分を表わす。この
変化分ΔVlcは液晶LCに加わる直流成分の原因となる
が、保持容量Caddを大きくすればする程、その値を小
さくすることができる。また、保持容量素子Caddは放
電時間を長くする作用もあり、薄膜トランジスタTFT
がオフした後の映像情報を長く蓄積する。液晶LCに印
加される直流成分の低減は、液晶LCの寿命を向上し、
液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残るいわゆる焼
き付きを低減することができる。
【0083】前述したように、ゲート電極GTはi型半
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面
積が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、中点電位
Vlcはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易くなると
いう逆効果が生じる。しかし、保持容量素子Caddを設
けることによりこのデメリットも解消することができ
る。
【0084】保持容量素子Caddの保持容量は、画素の
書込特性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・C
pix<Cadd<8・Cpix)、寄生容量Cgsに対して8〜3
2倍(8・Cgs<Cadd<32・Cgs)程度の値に設定す
る。
【0085】保持容量電極線としてのみ使用される初段
の走査信号線GL(Y0)は共通透明画素電極ITO2
(Vcom)と同じ電位にする。図7の例では、初段の走
査信号線は端子GT0、引出線INT、端子DT0及び
外部配線を通じて共通電極COMに短絡される。或い
は、初段の保持容量電極線Y0は最終段の走査信号線Ye
ndに接続、Vcom以外の直流電位点(交流接地点)に接
続するかまたは垂直走査回路Vから1つ余分に走査パル
スY0を受けるように接続してもよい。
【0086】《製造方法》つぎに、上述した液晶表示装
置の基板SUB1側の製造方法について図13〜図15
を参照して説明する。なお同図において、中央の文字は
工程名の略称であり、左側は図3に示す画素部分、右側
は図10に示すゲート端子付近の断面形状でみた加工の
流れを示す。工程Dを除き工程A〜工程Iは各パターニ
ング工程に対応して区分けしたもので、各工程のいずれ
の断面図もパターニングが終わった段階を示している。
【0087】本実施例では8種類のパターニングマスク
を使用するが、そのうちの5種類分についてはエキシマ
レーザ加工を行い、残りの3種類については従来と同様
なフォトリソグラフィ(写真処理)技術を適用し、加工
される膜の材質や下地層の条件に合わせて両者の技術の
使い分けがなされる。
【0088】なお、以下の説明で写真処理とはフォトレ
ジストの塗布からマスクを使用した選択露光を経てそれ
を現像するまでの一連の作業を示すものとし、繰返しの
説明は避ける。以下区分けした工程に従って、説明す
る。
【0089】工程A、図13 7059ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けたのち、500℃、60分間のベークを行な
う。下部透明ガラス基板SUB1上に膜厚が1100Å
のクロムからなる第1導電膜g1をスパッタリングによ
り設け、クロム層g1をエキシマレーザで選択的に照射
する。レーザの波長は248nm、エネルギー密度は
0.3J/cm2である。それによって、ゲート端子G
TM、ドレイン端子DTM、ゲート端子GTMを接続す
る陽極酸化バスラインSHg、ドレイン端子DTMを短
絡するバスラインSHd、陽極酸化バスラインSHgに
接続された陽極酸化パッド(図示せず)を形成する。
【0090】工程B、図13 膜厚が2800ÅのAl−Pd、Al−Si、Al−S
i−Ti、Al−Si−Cu等からなる第2導電膜g2
をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸と
硝酸と氷酢酸との混酸液で第2導電膜g2を選択的にエ
ッチングする。
【0091】工程C、図13 写真処理後(前述した陽極酸化マスクAO形成後)、3
%酒石酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に調
整した溶液をエチレングリコール液で1:9に稀釈した
液からなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、化成
電流密度が0.5mA/cm2になるように調整する(定
電流化成)。次に所定のAl23膜厚が得られるのに必
要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化を行う。そ
の後この状態で数10分保持することが望ましい(定電
圧化成)。これは均一なAl2O3膜を得る上で大事なこ
とである。それによって、導電膜g2を陽極酸化され、
走査信号線GL、ゲート電極GTおよび電極PL1上に
膜厚が1800Åの陽極酸化膜AOFが形成される。
【0092】工程D、図14 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜を設
ける。
【0093】工程E、図14 波長248nm、エネルギー密度2J/cm2のエキシ
マレーザを照射してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質
Si膜を選択的除去し、i型半導体層ASの島を形成す
る。
【0094】工程F、図14 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
して、窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0095】工程G、図15 膜厚が1400ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。波長248nm、エネル
ギー密度1J/cm2のエキシマレーザを照射して第1
導電膜d1を選択的に除去することにより、ゲート端子
GTM、ドレイン端子DTMの最上層および透明画素電
極ITO1を形成する。
【0096】工程H、図15 膜厚が600ÅのCrからなる第2導電膜d2をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が2000ÅのAl−
Pd、Al−Si、Al−Si−Ti、Al−Si−C
u等からなる第3導電膜d3をスパッタリングにより設
ける。波長193又は248nm、エネルギー密度0.
8J/cm2のエキシマレーザを照射して、第3導電膜
d3、第2導電膜d2を選択的に除去して、映像信号線
DL、ソース電極SD1、ドレイン電極SD2を形成し
つつ、露出されるソースとドレイン間等のN(+)型半導
体層d0を選択的に除去する。
【0097】工程I、図15 スピンナーにより膜厚が1μmのPI系有機透明保護膜
を塗布する。波長308nm、エネルギー密度0.1J
/cm2のエキシマレーザを照射してこの有機保護膜を
選択的に除去することによって、保護膜PSV1を形成
する。
【0098】《液晶表示モジュールの全体構成》図16
は、液晶表示モジュールMDLの各構成部品を示す分解
斜視図である。
【0099】SHDは金属板から成る枠状のシールドケ
ース(メタルフレーム)、LCWその表示窓、PNLは
液晶表示パネル、SPBは光拡散板、MFRは中間フレ
ーム、BLはバックライト、BLSはバックライト支持
体、LCAは下側ケースであり、図に示すような上下の
配置関係で各部材が積み重ねられてモジュールMDLが
組み立てられる。
【0100】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪CLとフックFKによって全体が固定
されるようになっている。
【0101】中間フレームMFRは表示窓LCWに対応
する開口が設けられるように枠状に形成され、その枠部
分には拡散板SPB、バックライト支持体BLS並びに
各種回路部品の形状や厚みに応じた凹凸や、放熱用の開
口が設けられている。
【0102】下側ケースLCAはバックライト光の反射
体も兼ねており、効率のよい反射ができるよう、蛍光管
BLに対応して反射山RMが形成されている。
【0103】《表示パネルPNLと駆動回路基板PCB
1》図17は、図5等に示した表示パネルPNLに映像
信号駆動回路He、Hoと垂直走査回路Vを接続した状
態を示す上面図である。
【0104】CHIは表示パネルPNLを駆動させる駆
動ICチップ(下側の3個は垂直走査回路側の駆動IC
チップ、左右の6個ずつは映像信号駆動回路側の駆動I
Cチップ)である。TCPは図18、図19で後述する
ように駆動用ICチップCHIがテープ・オートメイテ
ィド・ボンディング法(TAB)により実装されたテー
プキャリアパッケージ、PCB1は上記TCPやコンデ
ンサCDS等が実装された駆動回路基板で、3つに分割
されている。FGPはフレームグランドパッドであり、
シールドケースSHDに切り込んで設けられたバネ状の
破片FGが半田付けされる。FCは下側の駆動回路基板
PCB1と左側の駆動回路基板PCB1、および下側の
駆動回路基板PCB1と右側の駆動回路基板PCB1と
を電気的に接続するフラットケーブルである。フラット
ケーブルFCとしては図に示すように、複数のリード線
(りん青銅の素材にSn鍍金を施したもの)をストライ
プ状のポリエチレン層とポリビニルアルコール層とでサ
ンドイッチして支持したものを使用する。
【0105】《TCPの接続構造》図18は走査信号駆
動回路Vや映像信号駆動回路He,Hoを構成する、集
積回路チップCHIがフレキシブル配線基板に搭載され
たテープキャリアパッケージTCPの断面構造を示す図
であり、図19はそれを液晶表示パネルの、本例では映
像信号回路用端子DTMに接続した状態を示す要部断面
図である。
【0106】同図において、TTBは集積回路CHIの
入力端子・配線部であり、TTMは集積回路CHIの出
力端子・配線部であり、例えばCuから成り、それぞれ
の内側の先端部(通称インナーリード)には集積回路C
HIのボンディングパッドPADがいわゆるフェースダ
ウンボンディング法により接続される。端子TTB,T
TMの外側の先端部(通称アウターリード)はそれぞれ
半導体集積回路チップCHIの入力及び出力に対応し、
半田付け等によりCRT/TFT変換回路・電源回路S
UPに、異方性導電膜ACFによって液晶表示パネルP
NLに接続される。パッケージTCPは、その先端部が
パネルPNL側の接続端子DTMを露出した保護膜PS
V1を覆うようにパネルに接続されており、従って、外
部接続端子DTM(GTM)は保護膜PSV1かパッケ
ージTCPの少なくとも一方で覆われるので電触に対し
て強くなる。
【0107】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際半田が余計なところ
へつかないようにマスクするためのソルダレジスト膜で
ある。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙
間は洗浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッ
ケージTCPと上側基板SUB2の間には更にシリコー
ン樹脂SILが充填され保護が多重化されている。
【0108】《駆動回路基板PCB2》中間フレームM
FRに保持・収納される液晶表示部LCDの駆動回路基
板PCB2は、図31に示すように、L字形をしてお
り、IC、コンデンサ、抵抗等の電子部品が搭載されて
いる。この駆動回路基板PCB2には、1つの電圧源か
ら複数の分圧した安定化された電圧源を得るための電源
回路や、ホスト(上位演算処理装置)からのCRT(陰
極線管)用の情報をTFT液晶表示装置用の情報に変換
する回路を含む回路SUPが搭載されている。CJは外
部と接続される図示しないコネクタが接続されるコネク
タ接続部である。駆動回路基板PCB2とインバータ回
路基板PCB3とはバックライトケーブルにより中間フ
レームMFRに設けたコネクタ穴を介して電気的に接続
される。
【0109】駆動回路基板PCB1と駆動回路基板PC
B2とは折り曲げ可能なフラットケーブルFCにより電
気的に接続されている。組立て時、駆動回路基板PCB
2は、フラットケーブルFCを180°折り曲げることに
より駆動回路基板PCB1の裏側に重ねられ、中間フレ
ームMFRの所定の凹部に嵌合される。
【0110】[実施例2]図23〜図25は本発明の他
の実施例を示すプロセスフローであり、実施例1の図1
3から図15に対応している。実施例1と大きく異なる
点は、Alを主体とする第2導電膜g2をCuとし、ゲ
ート電極GTやゲートラインGLを第1導電膜g1と第
2導電膜g2の多層積層構造とし、陽極酸化膜AOFを
形成していない点である。
【0111】工程A、図23 7059ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けたのち、500℃、60分間のベークを行な
う。下部透明ガラス基板SUB1上に膜厚が1100Å
のクロム(又はTa)からなる第1導電膜g1をスパッ
タリングにより設け、第1導電膜g1をエキシマレーザ
で選択的に照射する。レーザの波長は248nm、エネ
ルギー密度は0.3J/cm2である。それによって、
ゲート端子GTM、ドレイン端子DTM、ゲート端子G
TMを短絡するバスラインSHg、ドレイン端子DTM
を短絡するバスラインSHdを形成する。
【0112】工程B、図23 膜厚が1500ÅのCuからなる第2導電膜g2をスパ
ッタリングにより設ける。波長248nm、エネルギー
密度0.15J/cm2のエキシマレーザを照射して第
2導電膜g2を選択的に除去する。
【0113】工程C、図24 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜を設
ける。
【0114】工程D、図24 波長248nm、エネルギー密度2J/cm2のエキシ
マレーザを照射してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質
Si膜を選択的除去し、i型半導体層ASの島を形成す
る。
【0115】工程E、図24 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
して、窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0116】工程F、図25 膜厚が1400ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。波長248nm、エネル
ギー密度1J/cm2のエキシマレーザを照射して第1
導電膜d1を選択的に除去することにより、ゲート端子
GTM、ドレイン端子DTMの最上層および透明画素電
極ITO1を形成する。
【0117】工程G、図25 膜厚が600ÅのCrからなる第2導電膜d2をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が1000ÅのCu又
は2000ÅのAl−Pd、Al−Si、Al−Si−
Ti、Al−Si−Cu等からなる第3導電膜d3をス
パッタリングにより設ける。波長193又は248n
m、エネルギー密度0.8J/cm2のエキシマレーザ
を照射して、第3導電膜d3、第2導電膜d2を選択的
に除去して、映像信号線DL、ソース電極SD1、ドレ
イン電極SD2を形成しつつ、露出されるソースとドレ
イン間等のN(+)型半導体層d0を選択的に除去する。
【0118】工程H、図25 スピンナーにより膜厚が1μmのPI系有機透明保護膜
を塗布する。波長308nm、エネルギー密度0.1J
/cm2のエキシマレーザを照射してこの有機保護膜を
選択的に除去することによって、保護膜PSV1を形成
する。
【0119】[実施例3]図26は本発明の他の実施例
を説明するための異なる構成のTFT基板を示す図であ
り、保護膜PSV1をパターニングした段階の断面図を
示している。図中(a)は画素部、(b)はゲ−ト端子
部、(c)は信号線端子部の断面図である。また、図2
7に(a)の各パターニング工程に対応した製造フロー
を説明するための断面図を示す。本実施例の上述した実
施例と大きく異なる点は、透明画素電極ITO1の層d
1を形成してからゲート電極GTの二重層g1、g2を
形成し、透明画素電極ITO1層d1専用のマスクパタ
ーンを省略している点である。以下、その製造方法をパ
ターニング工程を中心に説明する。
【0120】透明絶縁性基板として厚みが1.1mmで
表面を研磨したガラス基板SUB1を用いる。図の
(a)から(e)に対応して全部で五枚のパターニング
マスクを用意する。
【0121】工程(a)では、まずガラス基板上に透明
電極層d1、Cr(またはTa、Mo、W)からなるゲ
ート第1導電膜g1、Alからなるゲート第2導電膜g
2の順序で成膜する。各層の厚みは下から120、6
0、180nmである。この三層膜を一枚のホトマスク
で一括加工を行う。これらの層のパタ−ンニングにエキ
シマレーザの技術を用いる。レ−ザ−の波長は248n
m、エネルギ−密度は3J/cm2、照射面積は1ショ
ット当たり1cm2である。エキシマレーザを用いる特
徴は各種金属材料の多層膜を容易に一括加工が可能な事
であり、本実施例においても上記条件において1乃至2
ショットで良好な加工が行われた。TFT基板は10型
のディスプレイに対応するもので、端子部迄入れたパタ
−ン面積は約410cm2である。レ−ザ−・ショット
の周波数は100Hzで、従って光照射の総時間は4.
1秒である。工程時間はX−Yステ−ジの速度で決ま
り、本例では一回の移動時間が1秒であり、約7分が加
工時間である。以降の加工は従来のフォトリソグラフィ
技術を採用した。
【0122】工程(b)では、CVD等によりSiNゲ
ート絶縁膜GI、非晶質Si層AS、(n+)型非晶質
Si層d0の順に連続成膜を行う。写真処理により(n
+)型非晶質Si層d0及び非晶質Si層ASをパタ−
ンニングする。
【0123】工程(c)では、1枚のフォトマスクによ
る写真処理により、ゲート絶縁膜GI、ゲート第2導電
膜g2、ゲート第1導電膜g1の順で各層を選択的にエ
ッチング除去する。
【0124】工程(d)では、Crからなるソース・ド
レイン電極層d2、Alからなるソース・ドレイン電極
層d3の順で成膜を行う。1枚のフォトマスクによる写
真処理により、ソース・ドレイン電極層d3、ソース・
ドレイン電極層d2、(n+)型非晶質Si層d0の順
で各層を選択的にエッチング除去する。
【0125】工程(e)では、SiN保護膜PSV1を
CVD法により形成し、写真処理によりパターニングす
る。
【0126】[実施例4]実施例3との相違点は工程
(e)で保護膜PSV1の材料物質として透明なエポキ
シ系樹脂またはアクリル系樹脂を用い、エキシマレーザ
によるパタ−ン加工を行う点である。レ−ザ−の波長は
308nmで、エネルギ−密度は0.3J/cm2であ
る。膜厚は約1μmで照射ショット数は2乃至3であ
る。この条件により下地膜の損傷の無い良好な保護膜の
加工が行われた。
【0127】[実施例5]実施例4との相違点は工程
(d)でもエキシマレーザを用いる点である。レ−ザ−
の波長は248nmでエネルギ−密度は1J/cm2
ある。照射ショット数は3乃至4で下地の損傷の無い良
好な加工パタ−ンが得られた。
【0128】[実施例6]実施例5に於いて残っている
工程(b)及び(c)の写真処理をエキシマレーザ加工
に代え、5つのパターニング工程の全てにエキシマレー
ザを用いる。工程(b)では、波長193nm、エネル
ギ−密度1J/cmのエキシマレーザで(n+)型非晶
質Si層d0及び非晶質Si層AS2を選択的に除去す
る。工程(c)では絶縁膜と金属膜を加工する事になる
が、レ−ザ−波長248nm、エネルギ−密度を0.2
J/cm2、8乃至10ショットで下地に損傷の無い良
好な加工パタ−ンが得られた。
【0129】
【発明の効果】本発明の実施例によれば、TFT基板の
パタ−ン形成に要する製造設備のコストを大幅に下げる
事が可能になる。これに加えて新技術による設備は小型
で且つ台数も少なくて済むので、クリ−ンル−ムや付帯
設備、これらに伴う電力も大幅に縮減出来る。更に、レ
ジスト等の材料を用いないので部材コストが低減する
上、これらの処理に伴う公害を防止することが出来る。
プロセス自体をとっても、高歩留、高スル−プットを実
現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】この発明が適用される第1の実施例を説明する
ための図であり、アクティブ・マトリックス方式のカラ
ー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺を示す
要部平面図である。
【図3】図2の3−3切断線における1画素とその周辺
を示す断面図である。
【図4】図2の4−4切断線における付加容量Caddの
断面図である。
【図5】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための平面図である。
【図6】図5の周辺部をやや誇張し更に具体的に説明す
るためのパネル平面図である。
【図7】上下基板の電気的接続部を含む表示パネルの角
部の拡大平面図である。
【図8】マトリクスの画素部を中央に、両側にパネル角
付近と映像信号端子部付近を示す断面図である。
【図9】左側に走査信号端子、右側に外部接続端子の無
いパネル縁部分を示す断面図である。
【図10】ゲート端子GTMとゲート配線GLの接続部
近辺を示す平面と断面の図である。
【図11】ドレイン端子DTMと映像信号線DLとの接
続部付近を示す平面と断面の図である。
【図12】アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶
表示装置のマトリクス部とその周辺を含む回路図であ
る。
【図13】基板SUB1側の工程A〜Cの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図14】基板SUB1側の工程D〜Fの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図15】基板SUB1側の工程G〜Iの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図16】液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【図17】液晶表示パネルに周辺の駆動回路を実装した
状態を示す上面図である。
【図18】駆動回路を構成する集積回路チップCHIが
フレキシブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッ
ケージTCPの断面構造を示す図である。
【図19】テープキャリアパッケージTCPを液晶表示
パネルPNLの映像信号回路用端子DTMに接続した状
態を示す要部断面図である。
【図20】周辺駆動回路基板PCB1(上面が見える)
と電源回路回路基板PCB2(下面が見える)との接続
状態を示す上面図である。
【図21】エキシマレーザ加工するためのマスクパター
ンを示す平面図である。
【図22】本発明によるエキシマレーザパターニング装
置を示す図である。
【図23】本発明の第2の実施例を説明するためのプロ
セスフロー断面図である。
【図24】本発明の第2の実施例を説明するためのプロ
セスフロー断面図である。
【図25】本発明の第2の実施例を説明するためのプロ
セスフロー断面図である。
【図26】本発明の第3〜第6の実施例が対象とする薄
膜トランジスタ基板を示す断面図である。
【図27】本発明の第3〜第6の実施例を説明するため
のプロセスフロー断面図である。
【符号の説明】
1…エキシマレーザ、2…可変減衰器、3…反射ミラ
ー、4…ビープシェーパ5…レンズ、6…マスク、7…
結像レンズ、8…TFT基板、9…X−Yステージ、1
0…遮蔽板、11…アブレーション生成物、12…除去
用気体フロー、13…ノズル、SUB…透明ガラス基
板、GL…走査信号線、DL…映像信号線 GI…絶縁膜、GT…ゲート電極、AS…i型半導体層 SD…ソース電極またはドレイン電極、PSV…保護
膜、BM…遮光膜 LC…液晶、TFT…薄膜トランジスタ、ITO…透明
画素電極 g、d…導電膜、Cadd…保持容量素子、AOF…陽極
酸化膜 AO…陽極酸化マスク、GTM…ゲート端子、DTM…
ドレイン端子 SHD…シールドケース、PNL…液晶表示パネル、S
PB…光拡散板、MFR…中間フレーム、BL…バック
ライト、BLS…バックライト支持体、LCA…下側ケ
ース、RM…バックライト光反射山、(以上添字省
略)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に薄膜層を形成し該薄膜層を
    選択的に除去することを繰り返して所望のパターンを有
    する薄膜層を積層する薄膜トランジスタの製造方法であ
    って、上記薄膜層の少なくとも一層を、マスクパターン
    に従ってエキシマレーザ−で選択的に除去することを特
    徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の薄膜トランジスタの製造方法に
    於いて、気体とその流れによりレ−ザ照射による生成物
    を除去し、被加工部を清浄にすることを特徴とする薄膜
    トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2の薄膜トランジスタ
    の製造方法に於いて、光路内にパタ−ン用マスクが挿入
    可能で、上記絶縁性基板上に上記マスクのパタ−ンが結
    像する様に設定されたエキシマレ−ザ光学系と上記絶縁
    基板を載せるX−Yステ−ジを具備するエキシマレ−ザ
    製造設備を用い、上記X−Yステ−ジの移動により繰り
    返しパタ−ンを形成することを特徴とする薄膜トランジ
    スタの製造方法。
JP5672693A 1993-03-17 1993-03-17 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH06267986A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5672693A JPH06267986A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 薄膜トランジスタの製造方法
KR1019940005055A KR940022166A (ko) 1993-03-17 1994-03-15 박막트랜지스터의 제조방법
EP94104225A EP0616241A3 (en) 1993-03-17 1994-03-17 A method of manufacturing a liquid crystal display device with excimer laser.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5672693A JPH06267986A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267986A true JPH06267986A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13035508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5672693A Pending JPH06267986A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0616241A3 (ja)
JP (1) JPH06267986A (ja)
KR (1) KR940022166A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085697A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US6373546B1 (en) 1997-03-03 2002-04-16 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Structure of a liquid crystal display and the method of manufacturing the same
JP2003255376A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004133422A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2004153171A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sony Corp 透明導電膜のパターニング方法
JP2009508321A (ja) * 2005-06-01 2009-02-26 プラスティック ロジック リミテッド 層選択レーザーアブレーションパターニング
US7709159B2 (en) 2005-01-21 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Mask, mask forming method, pattern forming method, and wiring pattern forming method
KR101022806B1 (ko) * 2003-12-26 2011-03-17 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 어레이 기판의 제조 방법
KR101285876B1 (ko) * 2011-05-12 2013-07-12 한국기계연구원 레이저 가공 기술을 이용한 기판 상 박막의 선택적 제거 장치
JP2018017981A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3363875D1 (en) * 1982-03-10 1986-07-10 Ciba Geigy Ag Quinophthalone compounds, process for their preparation and their use in the dyeing and printing of textile materials, paper, leather and for the preparation of inks
US5641974A (en) 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
DE69528384D1 (de) * 1995-07-31 2002-10-31 Fire Technology Inc Halbleiterschaltermatrix mit schutz vor elektrischer entladung und herstellungsverfahren
GB2347227A (en) * 1995-12-11 2000-08-30 Hyundai Electronics Ind Apparatus for light exposure in making thin film transistors
WO1997025739A1 (en) * 1996-01-04 1997-07-17 Philips Electronics N.V. Electronic device manufacture with a laser beam
FR2751131B1 (fr) * 1996-07-09 2001-11-09 Lg Electronics Inc Procede de fabrication d'un dispositif d'affichage a matrice active a cristal liquide et structure du dispositif d'affichage selon ce procede
US6188452B1 (en) 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
KR100229613B1 (ko) * 1996-12-30 1999-11-15 구자홍 액정 표시 장치 및 제조 방법
US20130313440A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Kla-Tencor Corporation Solid-State Laser And Inspection System Using 193nm Laser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820638B2 (ja) * 1986-08-08 1996-03-04 株式会社半導体エネルギ−研究所 液晶装置およびその作製方法
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE3880807T2 (de) * 1987-12-23 1993-08-12 Semiconductor Energy Lab Verfahren fuer die herstellung von duennen filmmustern auf substraten.
ATE199046T1 (de) * 1990-05-09 2001-02-15 Canon Kk Erzeugung von mustern und herstellungsverfahren für halbleiteranordnungen mit diesem muster
US5280374A (en) * 1991-03-01 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of compensating for a defect

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373546B1 (en) 1997-03-03 2002-04-16 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Structure of a liquid crystal display and the method of manufacturing the same
US6614500B2 (en) 1997-03-03 2003-09-02 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display having a dummy source pad and method for manufacturing the same
JP2001085697A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2003255376A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004133422A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US7652740B2 (en) 2002-09-03 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for LCD device having dual metal-layer gate and data lines and manufacturing method thereof
JP2004153171A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sony Corp 透明導電膜のパターニング方法
KR101022806B1 (ko) * 2003-12-26 2011-03-17 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 어레이 기판의 제조 방법
US7709159B2 (en) 2005-01-21 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Mask, mask forming method, pattern forming method, and wiring pattern forming method
JP2009508321A (ja) * 2005-06-01 2009-02-26 プラスティック ロジック リミテッド 層選択レーザーアブレーションパターニング
KR101285876B1 (ko) * 2011-05-12 2013-07-12 한국기계연구원 레이저 가공 기술을 이용한 기판 상 박막의 선택적 제거 장치
JP2018017981A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR940022166A (ko) 1994-10-20
EP0616241A2 (en) 1994-09-21
EP0616241A3 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184853B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH06267986A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06102534A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH06102536A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0794744A (ja) Misトランジスタ
JPH06347825A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06250221A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH08190087A (ja) 液晶表示パネル作製用透明絶縁基板およびその各種特性検査方法
JPH06265922A (ja) 液晶表示装置
JPH0720463A (ja) 液晶表示装置
JP3311838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06265869A (ja) ブラックマトリクスを有する基板およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP4674293B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07333636A (ja) 液晶表示装置
JPH0850268A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH0792489A (ja) 液晶表示装置
JPH06258667A (ja) 液晶表示装置
JPH06265919A (ja) 液晶表示装置
JPH08136950A (ja) 液晶表示基板
JPH06242465A (ja) 液晶表示基板
JPH06268218A (ja) 薄膜トランジスタの製造法
JPH06308529A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JPH0882808A (ja) 液晶表示基板の製造方法