JPH06262900A - 自動封緘機 - Google Patents

自動封緘機

Info

Publication number
JPH06262900A
JPH06262900A JP6297393A JP6297393A JPH06262900A JP H06262900 A JPH06262900 A JP H06262900A JP 6297393 A JP6297393 A JP 6297393A JP 6297393 A JP6297393 A JP 6297393A JP H06262900 A JPH06262900 A JP H06262900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting blade
document
heat
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6297393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nagaoka
満雄 長岡
Nobuyoshi Takizawa
信義 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP6297393A priority Critical patent/JPH06262900A/ja
Publication of JPH06262900A publication Critical patent/JPH06262900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム搬送の信頼性を高め、封緘仕上がり
の向上を図ることができる自動封緘機のヒートカッタ装
置を提供する。 【構成】 ヒートカッタ19を、ヒータを有する切断刃
19aと、台座19bと、切断刃と台座の双方を切断位
置に対して往復移動させる接離手段HCMとから構成し
た。また、ヒートカッタの切断刃の下流側に、切断刃が
切断位置から後退するときに、溶着切断されたフィルム
の後端部が前記切断刃に付着して切断刃と同方向に移動
することを阻止するフィルム押え部材58を備えた。さ
らに、ヒートカッタの切断刃の上流側に、支軸を中心に
回動自在に支持され、かつ、切断刃方向に付勢され、切
断刃が非切断位置にあるときは、その切断刃を文書搬送
路に対して遮へいする発煙防止シャッター60を備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封緘用フィルムで文書
を上下から被覆し、周辺を溶着して封緘する自動封緘機
に関し、特に文書を被覆したフィルムを所定長さごとに
切断するヒートカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置等の上流装置から排出され
る文書を、前後方向に移動自在に備えたトレイ上で積載
整合し、そのトレイを、フィルム供給部の上下のロール
フィルムの先端を接合してなる封緘用フィルムに向けて
前進させて、そのフィルムと文書とを離間状態の搬送ロ
ーラの間に押し込んでフィルム供給部からフィルムを繰
出し、その搬送ローラを閉じてフィルムと文書の先端を
挾持した状態で前記トレイのみを後退させた後、搬送ロ
ーラを回転させてフィルムで前記文書の上下両面を被覆
しながら同期搬送するとともに、搬送されるフィルムの
両サイドをヒートローラにより溶着(熱シール)し、文
書の後端部の後方でヒートカッタによりフィルムを溶着
切断(ヒートカット)することにより、前記文書を封緘
して排出し、一方、前記搬送ローラを離間して、ヒート
カッタの上流側のフィルムをフィルム供給部に備えたテ
ンション機構により初期位置に復帰させる自動封緘機
が、最近提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような自動封緘機
においては、文書を封緘した後のフィルムを所定長さご
とに切断するためのヒートカッタが必要となる。図1は
自動封緘機のフィルム供給部と封緘部のヒートカット中
の概略図であり、図2はヒートカット直後の状態、図3
は次の文書搬入時の状態を示す。このヒートカッタは、
図1に示すように、文書Pを包み込んだフィルムFの搬
送面CLの上側に備えられるヒータ内蔵の切断刃101
と搬送面CLの下側に切断刃101に対向して備えられ
る台座102と、切断刃101を台座102に接離させ
る図示されていない接離手段とから構成されるが、非封
緘物である文書の紙数は、1枚から例えば50枚と区々
であるため、文書の前後において上下2枚のフィルムF
a,Fbを溶着切断するヒートカッタにおいては、切断
刃101と台座102のいずれを接離手段により移動さ
せるかは、完成封緘物の体裁と、切断後の後続フィルム
及び文書の搬送の円滑性とを左右するので、考慮が要求
される。
【0004】すなわち、例えば、図1に示すように、台
座102をその上面を搬送面CLと一致させた状態で固
定し、切断刃101をその台座の上面に対してソレノイ
ド又はカムとカムフォロワの組み合わせによる接離手段
によって昇降させるようにした場合は、文書の紙数が少
ない時は問題が生じないが、紙数がとくに多い時は、切
断刃101の下降によりフィルムFa,Fbの文書Pの
後端部の後方において重ね合わされている部分において
ヒートカットされた際に、図2に示すように、上側のフ
ィルムFaの方が下側のフィルムFbよりも長くなり、
ヒートカットにより得られる封緘物SMの後端部のフィ
ルムの接合部Fpが、封緘物の厚み方向中心と合致せ
ず、封緘物の裏側寄りに位置する。そのため、出来上が
った封緘物の体裁が芳しくないという問題がある。
【0005】また、切断刃101の下降時に、文書Pの
後端部と搬送ローラ103,104のニップ部との間で
緊張していた上側のフィルムFa(図1の点線部分)に
切断刃101のエッジから下向きの力が加わるため、上
側のフィルムFaと下側のフィルムFbが同等の条件で
加熱溶融切断されずに、上側のフィルムFaのみが先に
溶融切断されて収縮するので、上下のフィルムの接合が
不完全になり易い。さらに、切断刃101が上側のフィ
ルムFaを押下する際に、そのフィルムFaが若干繰出
されるため、図2に示すように、ヒートカッタ(10
1,102)によるヒートカットを終了後、搬送ローラ
103,104が開放されて、テンション機構105,
106のバックテンションによってフィルムが文書の搬
送路を遮断する状態にされた時に、上下のフィルムの接
合部Fpが中心に位置せず、上側のフィルムFaがヒー
トカット時に切断刃により若干繰出された分が、中心よ
りも僅かに下側にたるむ状態となる
【0006】従って、後続の文書Pを積載したトレイ1
07がゲート108を倒しながら前進させてフィルムF
を繰出し、搬送ローラ103,104を綴じて文書の前
端部を包み込んだフィルムFを挾持した後、トレイ10
7を後退させ、続いて搬送ローラ103,104を回転
させてフィルムFと文書Pをともに下流側に移動させる
際に、図3に示すように、フィルムFの先端が封緘物の
厚み方向中心よりも裏側に位置するため、この点でも、
体裁上の問題がある。さらに、台座102の上面が搬送
面CLと等しい面にあるので、搬送ローラ103,10
4により移動されるフィルムF及び文書Pの先端部がこ
の台座102に突き当たり、停止されて、ジャムを発生
させる原因となる。
【0007】一方、ヒートカッタでは、図4に示すよう
に、加熱された切断刃101を台座102に対して移動
させて、その間に存するフィルムFをヒートカットした
後、切断刃を再び台座から上昇離間させる。このとき、
フィルムFが切断刃101に付着して、ともに上昇しよ
うとする。ヒートカットされたフィルムの上流側部分F
cは、搬送ローラ103,104にニップされているの
で、切断刃の上昇復帰に伴う回動量に制限があるため、
切断刃のエッジから比較的早く分離する。しかし、ヒー
トカットされたフィルムの下流側部分Fd、すなわち、
封緘物の後端側フィルムは、ヒートローラ109,11
0が開放状態にあるため、回動可能範囲が大きいので、
フィルムが上昇する切断刃101のエッジに付着する時
間が長くなり、その間に、切断刃がフィルムを溶かし続
ける。そのため、回転するヒートローラが閉じて封緘さ
れたフィルムを搬送するときに、図5に示すように、糸
(Fe)を引く。これによって、切断刃の切れ味が悪化
したり、ジャムの原因となったり、溶着部が剥離して封
緘物の後端部の体裁が損なわれたりする問題がある。
【0008】さらに、文書を包み込んだフィルムが搬送
され始めてから、ヒートカッタ101,102、ヒート
ローラ109,110を経て、排出ローラ111,11
2により排出されるまでの間に、ジャムが発生する場合
があるので、ジャム発生を検知して搬送路に詰まったフ
ィルム及び文書を排除する必要がある。通常、ジャム検
知は、図6に示すように搬送ローラ103,104とヒ
ートカッタ101,102の間に設けたレジストレーシ
ョンセンサS1による先端検知出力時点から排出部に設
けた排出センサS2 による排出検知出力時点までの時間
が通過所要時間を越えたときにジャム検知とされる。
【0009】ところが、ヒートカッタの台座102又は
切断刃101にフィルム先端が係止され又は付着してジ
ャムを生じた場合は、図6に示すように、台座102又
は切断刃101から排出センサS2 までの正常搬送所要
時間分のフィルムがヒートカッタに詰まってしまい、フ
ィルムが加熱状態にある切断刃101に接触したり、至
近距離まで接近したりすることがあり、この間に、フィ
ルムが溶けて発煙する虞がある。
【0010】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、第一の目的は、上下のフィルムで文書を被覆
し、そのフィルムの両サイドを熱シールし、前後端をヒ
ートカットする自動封緘機において、文書を被覆したフ
ィルムのジャムを生じさせることなく、切断刃と台座の
間に進入でき、かつ、封緘物の厚みの大小に係わりな
く、ヒートカット時に上下のフィルムが常に封緘物の厚
み方向中心において接合されて、封緘物の体裁が向上さ
れるようにしたヒートカッタを提供することにある。
【0011】第二の目的は、ヒートカット時に封緘物の
後端部のフィルムが上昇する切断刃に付着している時間
を短くし、長時間の付着による糸引を防止して、封緘物
の体裁の向上、ジャム発生の防止を図ったヒートカッタ
を提供することにある。
【0012】第三の目的は、ジャム発生時のフィルムの
切断刃への接触又は接近による発煙を防止したヒートカ
ッタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ヒートカッタを、ヒータを有する切断刃
と、台座と、前記切断刃と台座の双方を切断位置に対し
て往復移動させる接離手段とから構成したことを特徴と
している。また、ヒートカッタの切断刃の下流側に、前
記切断刃が切断位置から後退するときに、ヒートカット
されたフィルムの後端部が前記切断刃に付着して切断刃
と同方向に移動することを阻止するフィルム押え部材を
備えたことを特徴としている。さらに、ヒートカッタの
切断刃の上流側に、支軸を中心に回動自在に支持され、
かつ、切断刃方向に付勢され、切断刃が非切断位置にあ
るときは、その切断刃を文書搬送路に対して遮へいする
発煙防止シャッターを備えたことを特徴としている。
【0014】
【作用】ヒータを有する切断刃とその受台は、接離手段
により切断位置に対して往復移動により開閉可能となっ
ており、フィルムの通過時は開き、フィルムのヒートカ
ット時は閉じ、常に文書の厚さ方向の中心でフィルムを
カットする。この際、ヒータの熱の作用により、通常の
カッタに比べて効率よくカットすることができる。
【0015】ヒートカッタの切断刃の下流側に、フィル
ム押え部材を備えたので、切断刃が切断位置から後退す
るときに、溶着切断されたフィルムの後端部が前記切断
刃に付着して切断刃と同方向に移動することを阻止され
る。
【0016】発煙防止シャッターは、ヒートカッタの切
断刃の上流側に設けられた支軸を中心に回動自在に支持
され、かつ、切断刃方向に付勢されているから、ヒート
カット時は、切断刃が切断位置に移動される際に、発煙
防止シャッターが回動して、切断刃が台座と当接する。
また、切断刃が非切断位置に復帰すると、切断刃を文書
搬送路に対して遮蔽するので、フィルム及び文書が搬送
路にジャムした場合にも、切断刃からの熱伝導がないか
ら発煙が防止される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図7以下の図面に基
づいて説明する。図7はトレイで整合された文書を移動
し、上下のロールフィルムから繰り出したフィルムで被
覆し、熱シールし、ヒートカットして封緘する自動封緘
機の概略構成を、主として駆動系を中心として示した模
式図、図8は全体構成の具体例の断面図である。
【0018】図8におけるAは、文書を排出する上流装
置である。上流装置Aは、例えば、ファクシミリ受信
機、複写機又はプリンタ等のその時点に用紙に記録して
一枚ずつ排出する画像形成装置、あるいは、堆積された
既製文書の中から指定された枚数までを連続的に排出す
る文書繰出し装置である。本発明に係る自動封緘機B
は、上流装置Aに接続して用いられる。
【0019】さて、自動封緘機Bは、図7に示すよう
に、概括的には、取込部B1、上部排出部B2、整合部
B3、フィルム供給部B4、封緘部B5、及び下部排出
部B6からなっている。
【0020】前記取込部B1は、上流装置Aから排出さ
れる文書Pを封緘機B内に取込むものであり、筐体1の
取込口に近接して設けられた取込ローラ2と、この取込
ローラを所定方向に回転させるモータICMと、取込ロ
ーラの下流側に設けられ、進行方向を切換えるゲート3
と、このゲート3を上位と下位に回動させる駆動部、例
えばソレノイドFLSOLとからなっている。ソレノイ
ドFLSOLは、通常は消磁状態にあってゲート3を上
位側に保持し、励磁されるとゲート3を下位側に回動さ
せる。また、封緘機に設けてある操作部(図示せず)の
非封緘指令入力スイッチを押した場合は、即時に励磁さ
れてゲートを下位側に回動させる。これに対して、非封
緘指令入力スイッチを押下しない場合は、上流装置Aか
ら排出される文書が取込部に設けられたセンサS1によ
り検知されたときに、その文書の前半部程度が取込みロ
ーラ2を通過するまでの間、励磁されてゲート3を下位
側に回動させるようになっている。
【0021】取込ローラ2が取込む文書Pは、ゲート3
が下位側にあるときは上部排出部B2を構成する上排出
ローラ4を介して上排出トレイ5に積載され、上位側に
あるときは下流側の整合部B3に取込まれるようになっ
ている。
【0022】整合部B3は、トレイ6、整合ローラ7、
ゲート8、クランパ9、トレイ移動手段10、ステープ
ラ11、及びステープラ移動手段12を有する。
【0023】トレイ6は、取込まれる文書を積載する積
載面と、その積載面の一側で起立して文書の幅方向の整
合基準面となる側壁を有する。整合ローラ7は、ソレノ
イドALSOLによりトレイ6の積載面に対して近接し
た位置と、離間された位置との間を移動され、また、モ
ータALMにより一定方向に回転される。積載面に近接
した整合ローラ7はモータALMの回転により、取込ロ
ーラ2からトレイ6上面に飛翔してきた文書を、トレイ
の側壁に向けて斜め送りするように設けられている。
【0024】ゲート8は、トレイ6の前端部の下側にお
ける支軸回りに回転して起伏自在に取付けてあり、その
支軸に掛け回したバネ(図示せず)により常に起立方向
に付勢してある。そして、トレイ6がホームポジション
(後退位置)にあるときは、ゲート8が起立して文書の
長手方向の整合基準面となり、そのトレイ上面を整合ロ
ーラ7により斜め送りされる文書の先端部を停止させ
て、全ての文書の先端を整合させる。
【0025】トレイ6の側壁には、トレイ上に一枚の文
書が整合されるたびに、その文書を前後においてトレイ
に挾圧保持するためのクランパ(紙押え手段)9が設け
てある。このクランパは、トレイ上面に対して接離する
押圧片9aと、その押圧片に接離動作をさせるソレノイ
ドPCSOLとからなっている。
【0026】トレイ移動手段10は、トレイ6を前後方
向(図7,8においては左右方向)に往復移動させるも
のであり、可逆モータTRM、前後のプーリ10a,1
0bに掛け回されたベルト10c、トレイ6をベルト1
0cに連結する連結片10d、トレイを所定角度で前後
方向に案内する案内軸10e及びトレイ6をその案内軸
に係合する係合片10fからなっており、モータTRM
が後述される制御部により制御駆動されて、トレイ6を
図8に実線で示す後退位置と、鎖線で示す前進位置との
間で往復移動させるようになっている。
【0027】ステープラ11は、トレイ6の側壁と反対
側に設けられ、そのトレイ上に積載され、整合ローラ7
及びゲート8により整合され、かつ、クランパ9により
押えられた文書Pを、ステープル指令を受けた場合に綴
じるためのものである。その構造自体は既知であるの
で、詳細な図示を省略してある。このステープラ11
も、また、モータSTM,前後のプーリ12a,12
b、ベルト12c、連結片12dからなる別の移動手段
12により前後に移動するようになっている。そして、
ステープラ11は、後退位置にあるトレイ6の前部にホ
ームポジションを有し(図7では、便宜的に後方に移動
して示されている。)、トレイ上で整合された文書の一
側前部を綴じる場合は、ホームポジションで綴じ動作を
し、また、文書の一側中央部及び/又は後部で綴じる場
合は、モータSTMにより後方に所定位置まで移動した
後、綴じ動作を行う。この場合、トレイ移動手段10も
同時にトレイを前進して、ステープラと相対移動するこ
とにより、トレイ上での整合と、綴じ込みに要する時間
の可及的短縮化及び装置の小形化が図られている。
【0028】整合部B2の下流側には、フィルム供給部
B4が設けられている。フィルム供給部B4は、封緘用
フィルム13を装填したフィルムカートリッジ14を有
している。封緘用フィルム13は、図9にも示されてい
るように、第1フィルム軸15aと第2フィルム軸15
bにそれぞれ巻き取られたロールフィルム13a,13
bの先端を接合(13c)してなっている。そして、カ
ートリッジ14は、中央に開口部14aを、その開口部
の上下両側に下流方向に開口する半円筒状のロールフィ
ルム収容部14b,14cをそれぞれ有して、図9に示
すように、フィルム13はカートリッジ14の開口面側
から装填され、前記ロールフィルム先端の接合部13c
を開口部14aの中心に位置させた状態で、収容部14
b,14cの両端に形成された軸受部14d,14eに
フィルム軸15a,15bを支持させて回転自在に保持
される。
【0029】また、カートリッジ14は、その下端部に
形成してある係合突起14fを、図10にも明示されて
いるように、封緘機に取付けられたマウンタ16の下端
部に形成してある係止孔16aに係合させ、かつ、カー
トリッジ14の上端部に形成してある係止突起14g
を、前記マウンタ16の上端部に形成してある係止突起
16bに係合して、着脱自在に装着される。
【0030】カートリッジ14には、上下のフィルム収
容部14b,14cに対応して複数本の固定ローラ17
aが適宜の間隔をもって配設され、また、マウンタ16
には、フィルムカートリッジの開口部14aに対応する
中央の開口部16cの両側至近に固定ローラ17bを有
するほか、その両側において、図示されていないばねに
より下流方向に付勢された複数本の可動ローラ17cが
前記各固定ローラ17aの間に遠近移動可能に配置され
ている。これらの固定ローラ17a,17b及び可動ロ
ーラ17cによりカートリッジ内のフィルムに緩衝作用
と緊張作用を与えるテンション機構17が構成されてい
る。これにより、フィルム13を装填したカートリッジ
14をマウンタ16に取付けると、封緘用フィルム13
は、トレイ6の前進移動により移送される文書の移送路
を直交遮断するように張設される。
【0031】また、マウンタ16の可動ローラ17cの
開口部16aと反対側にも、フィルムカートリッジのロ
ールフィルム13a,13bに最も近い側の固定ローラ
7aに対応する固定ローラ17dが設けてある。これに
より、図11に示すように、フィルムを装填したフィル
ムカートリッジ14をマウンタに装着した時は、図12
に示すように、この対向する固定ローラ17aと17d
の間にフィルム13が挾持されて、前進するトレイ6又
は後述される搬送ローラ18から下流方向の力を受けた
場合(図12の(b))は円滑にフィルムを繰り出す
が、トレイ又は搬送ローラからの力が解除された時(同
図(a)にテンション機構17からフィルム13にかか
るバックテンションによって容易に引き出されることが
ないようにしてある。なお、図12の(a)はフィルム
供給の初期状態を示しており、テンション機構17によ
りフィルム弛みが吸収されている。また、(b)は封緘
動作中の状態を示しており、フィルムが緊張されてい
る。
【0032】マウンタ16は、後述されるドロワ31に
固定されたカートリッジ保持部材23に昇降自在に支持
されている。カートリッジ保持部材23は、フィルムカ
ートリッジ14が所定位置と退避位置との間で上下動可
能な長さを持っており、封緘機内の上部から下部まで延
長して、両側に対向して開口するガイド溝24を備えた
枠材25を有し、また、マウンタ16は、両側面に前記
ガイド溝24内に嵌合されて転動するガイドコロ26を
有している。そして、ドロワ31に設けられたモータF
CMの回転軸とカートリッジ保持部材23の下部と上部
に設けられたプーリ27間にワイヤ28が掛け回され、
そのワイヤに連結片29を介して前記マウンタ16が連
結されている。これにより、モータFCMの回転制御に
より、図8に実線で示されているように、カートリッジ
の開口部14aの中心がトレイ6による文書搬送路と合
致する位置(図11もこの時の位置を示している。)
と、図8に鎖線で示されているように、カートリッジ1
4が文書搬送路の下方に退避する位置との間を昇降され
るようになっている。
【0033】フィルム供給部B4の下流側には、封緘部
B5が設けてある。この封緘部は、文書をその上下面か
ら被覆したフィルム13を挟持して搬送する搬送ローラ
18と、フィルム13を所定長さ(文書を包み込むに足
る長さ)ごとにヒートカットするための本発明に係る、
後に詳述されるヒートカッタ19と、文書を表裏両面か
ら被覆したフィルム13の両サイドを熱シールするため
のヒートローラ20とからなる。
【0034】封緘部の下流側に排出部B6を有する。排
出部B6は、前記ヒートカッタ19によるヒートカット
とヒートローラ20による熱シールにより形成される封
緘物SMを筐体1の外に排出するための排出ローラ21
と、排出される封緘物を堆積する下排出トレイ22とか
らなっている。
【0035】そして、搬送ローラ18、ヒートローラ2
0及び排出ローラ21には、これらを所定方向に回転さ
せるための共通の搬送モータMMが接続され、駆動ロー
ラと従動ローラからなる搬送ローラ18には、これらを
搬送面に対して開閉させるための駆動部、例えばモータ
TAMとカム及びカロフォロワ(いずれも図示せず)が
連結され、ヒートカッタ19には、これを構成する切断
刃19aと台座19bを等距離ずつ移動して相互に接近
押圧させ、及び離間させるための後述される接離手段を
構成する駆動モータHCMとカム及びカロフォロワ(い
ずれも図示せず)が連結され、さらに、ヒートローラ2
0を搬送面に対して接離させるための駆動部、例えばモ
ータHRMとカム及びカムフォロワ(いずれも図示せ
ず)が連結されている。ヒートカッタの切断刃19a内
にはフィルム13を溶融しうる温度で発熱するヒータH
Cが内蔵され、また、ヒートローラ20の加熱ローラ2
0a内にもフィルムを溶着しうる温度に発熱するヒータ
HRが内蔵されている。
【0036】上記自動封緘機Bには、上記取込部B1 の
センサS1の他に、少なくとも2個のセンサS2 ,S3
が設けてある。センサS2 は、フィルムの先端検知と、
フィルムに設けてある後述の切断位置検出用マークの検
出を兼ねるものであり、搬送ローラ18とヒートカッタ
19の間に設けられ、フィルム供給部B4からフィルム
13が搬送ローラ18により繰出され始めたことを検出
することができる。さらに、センサS3 は、搬送された
フィルム及び文書が封緘部B5を通過したことを検出す
るためのものであり、排出ローラ21の至近に設けてあ
る。
【0037】本発明に係る自動封緘機では、図13に示
すように、上記上流装置Aと、各センサS1 〜S3 とが
インタフェース回路100に、また、それぞれ駆動手段
であるモータICM,ALM,STM,TRM,FC
M,MM,TAM,DRM,HCM,HRM、ソレノイ
ドFLSOL,ALSOL,PCSOL、ヒータHC,
HRが、これらをそれぞれ駆動するための駆動回路(図
示省略)を介して、前記インタフェース回路100に接
続され、インタフェース回路は中央演算制御部CPU、
記憶部ROM、RAMからなるマイクロコンピュータ2
00に接続してある。CPUは、機能実現手段として、
前記取込部B1のゲート3の取込方向を指定する取込制
御手段201、整合ローラ7の回転及び昇降タイミング
を制御する整合制御手段202、ステープラ11の動作
及びステープ移動手段12を制御するステープラ制御手
段203、トレイ移動手段10を制御するトレイ制御手
段204、前記搬送ローラ18、ヒートローラ20及び
排出ローラ21に共通の搬送モータMMを制御する搬送
制御手段205、駆動部TAMを介して搬送ローラのニ
ップの開閉制御を通してフィルム供給を制御するフィル
ム供給制御手段206、フィルム供給部の退避制御手段
207、ヒートカッタ19の開閉駆動部HCMを制御す
るためのヒートカッタ制御手段208、ヒートローラ2
0の開閉駆動部HRMを制御するためのヒートローラ制
御手段209、ジャム検出手段210及びフィルム残少
検知手段211を有している。
【0038】ジャム検出手段210は、センサS2 から
のフィルム先端検知信号入力時点から所定時間内にセン
サS3 から封緘物終端検知信号を入力しない時にジャム
発生と判断してジャム検出信号を出力する。
【0039】図14に示すように、前記封緘用フィルム
13の表面用ロールフィルム13aには、所定長さごと
に透明な宛名窓131と、フィルムの全幅方向に延びる
帯状の透明部分で構成された切断位置検出用マーク(以
下、単にレジマークという)132とが設けられ、フィ
ルム13aには、宛名窓131とレジマーク132の部
分を除いて、全長に渡ってこのフィルムで被覆された文
書の記録内容が外部から見えない程度の所定の濃度(光
透過度)d1をもって印刷され、フィルム軸15aに対
する巻き始め側の所定の長さにおける少なくともセンサ
S2 に対応する側のサイド、換言すると、消耗により表
面用フィルム13aの残余長さが、あと数枚の封緘物分
の長さになった時の一方サイドには、それ以前の濃度d
1よりも濃い濃度d2で印刷されている。なお、裏面用
ロールフィルム13bは、その全面が濃度d1で印刷さ
れているものが用いられる。
【0040】これにより、搬送ローラ18とヒートカッ
タ19の間におけるフィルムの有無、レジマークの有無
及びフィルム残少の有無により、図15に示すように、
センサS2 の受光素子から明確に異なる出力レベルL1
〜L4が得られる。L1はフィルムのない時、L2は表
面用フィルム13aと裏面用フィルム13bがあって、
表面用フィルムのレジマークを検出した時、L3は表裏
のフィルムがあって、表面用フィルムのレジマークを検
出しない時、及びL4はフィルムが残少となった時のそ
れぞれの出力レベルである。
【0041】従って、ヒートカッタ制御手段208は、
センサS2 の出力レベルがL2の時にヒートカッタ開閉
用モータHCMを駆動させるようになっている。また、
フィルム残少検知手段211は、センサS2 の出力レベ
ルがL4の時に残少検知信号を出力するようになってい
る。
【0042】また、インタフェース回路100には、さ
らに、後述のようにドロワ31を引出す際に扉を開放し
た時に開放検知信号を出力する扉開放検知器S4 と、表
示部300とが接続されている。CPUは、フィルム残
少検知手段211からの残少検知信号に基づき、表示部
300にフィルム残少を表示してオペレータにフィルム
切れを予告する。また、CPUはジャム検出手段210
からのジャム検出信号に基づき表示部300にその旨を
表示させるようになっている。
【0043】続いて、上記の構成による動作を、図16
ないし図24を参照して説明する。今、封緘機が封緘指
令信号を入力した場合の動作のみを説明する。図16
は、上流装置Aから封緘機Bに一枚の文書を取込む時か
ら整合する時までのタイムチャート、図17は文書綴込
み時のタイムチャート、図18は封緘部における封緘動
作のタイムチャートである。図19ないし図23は各段
階の作動状態を示す要部断面図である。
【0044】図9は初期状態を示している。トレイ6は
後退位置にあり、搬送ローラ18、ヒートカッタ19を
構成する刃19aと台座19b及びヒートローラ20は
いずれも開放状態にある。始動されると、まず、上流
装置Aからの文書Pの取込、取込んだ文書の整合、
ヒートカッタ19及びヒートローラ20のウォームアッ
プが行われる。
【0045】文書の取込過程においては、取込制御手段
201及び整合制御手段202が稼動して、図16に示
すように、取込モータICMを回転させ、上流装置から
排出される文書をゲート3により整合部B3方向に取込
む。センサS1 が文書の先端を検知すると、ソレノイド
FLSOLを所定時間励磁させて、ゲート3を下位側に
回動させるので、その文書はコルゲートを形成されなが
らトレイ6上に飛翔して積載される。
【0046】そして、センサS1が文書の先端を検知し
てから所定時間後に整合モータALMを回転させ、整合
の準備をするとともに、センサS1が文書の後端を検知
した後に整合ローラ7をトレイ上面方向に下降させて、
トレイ上に積載された文書を斜め送りして整合させる。
整合ローラの上昇復帰前にクランパ9aを下降させ、整
合された文書をトレイに押える。この文書の取込・整合
は、上流装置Aから所定枚数の文書が排出され尽くすま
で、各文書が排出されるたびに行われる。
【0047】所定枚数の文書の取込整合を終了すると、
図17に示すようにその文書をクランパ9aで押えた
後、ステープラ制御手段203が稼動する。ステープラ
制御手段203は、文書に対する綴じ込み指定位置に応
じて、文書の一側の前部のみ、後部のみ又は双方におい
て綴じ込みを行う。一例を説明すると、前部を綴じる場
合は、モータSTMによりステープラ11を若干後方に
移動して停止し、ステープラ11を駆動させて綴じ込
む。後部も綴じる場合は、トレイ制御手段204も稼動
して、モータTRMを回転させ始めてトレイ6を前進さ
せ、ステープラ11とトレイ6の相対移動により所定位
置に達したときに両者を停止して、ステープラ11を駆
動し、後部の綴じ込みを行う。所定の綴じ込みを終了し
た後は、モータSTMを逆転させてステープラをホーム
シポジションである前方位置に復帰させる。
【0048】また、所定の綴じ込みを終了した時は、図
18に示すようにトレイ制御手段204がトレイモータ
TRMを正転させて、トレイ6を前進させて文書の封緘
部方向の搬送を開始する。トレイ6は、その上の文書P
をクランパにより整合状態に保持したまま、図20に示
すように、ゲート8を倒しながら前進し、その文書を下
流側のフィルム供給部B4に搬送する。
【0049】トレイ6はその前端部をフィルムカートリ
ッジ14の開口部14aの中心に前進させて、フィルム
13の表面側フィルム13aと裏面側フィルム13bの
接合部を前記開口部の中心に合致させて、テンション機
構17で軽くたぐられて緊張状態で待機しているフィル
ム13を下流方向に押し進め、図20のように、そのフ
ィルム13を繰り出して、そのフィルムで文書の前部の
表裏面を被覆させた状態で、そのフィルムと文書の前部
を離間状態にある搬送ローラ18の間まで移送して、前
進位置で停止する。
【0050】この状態で、フィルム供給制御手段206
が稼動して、開放していた搬送ローラ18を図21に示
すように閉じて、フィルムと文書を挾持すると同時に、
クランパ9を開放させた後、トレイ制御手段204が再
びトレイ6をゲート8が起立しない中間位置まで復帰さ
せる。その後、搬送制御手段205は、トレイの後退開
始とほぼ同時に搬送モータMMを回転させ、搬送ローラ
18を回転させて、フィルムと文書を搬送する。これに
続き、先にウォームアップをしていたヒートローラ制御
手段209がヒートローラ20の加圧ローラ20aと加
熱ローラ20bを閉じて、搬送されてくるフィルムの両
サイドを連続的に熱シールする。
【0051】そして、その搬送される文書Pの後端がゲ
ート8を通過した時点で、図22に示すように、トレイ
6を後退位置まで完全復帰させる。その時点で、ゲート
8は図示しない復帰ばねの作用により復帰し、起立状態
に戻る。これにより、トレイ6上には、次の文書Pの取
込が可能な状態となる。
【0052】センサS2 は、搬送ローラ18により下流
側に搬送されるフィルム13の一方のサイドの光透過度
を検出して、その出力電圧をインタフェース100を介
して制御部200に与えており、制御部はフィルムの有
無、レジマーク132の有無及びフィルム残少の有無を
監視している。
【0053】そして、図18に戻って、センサS2 がフ
ィルムのレジマーク132を検出したことに基づいて先
ず、搬送制御手段205が搬送モータMMの回転を止
め、また、ヒートローラ制御手段209が停止されてい
るフィルムのヒートローラとの接触継続による過熱収縮
を防止するため、ヒートローラ20を開放し、引続き、
ヒートカット制御手段208が、移動手段HCMを駆動
して、図23に示すように、ヒートカッタ19の切断刃
19aと台座19bを閉じて、そのレジマーク132で
フィルム13をヒートカットする。
【0054】ヒートカット後に、フィルム供給制御手段
206がそれまで閉じていた搬送ローラ18を開放させ
た後、搬送モータMMを再度回転させるとともに、ヒー
トローラ20を再び閉じて、ヒートカット時点にヒート
カッタとヒートローラとの間のフィルムの両サイドの未
シール部分をシールする。
【0055】これにより、ヒートカッタの下流側に、図
24に示すような、両サイドが熱シール(133)さ
れ、前後がレジマーク132の部分においてヒートカッ
ト(134)され、表面に宛名窓131を有するフィル
ム袋の中に文書Pを封緘した封緘物SMが得られる。封
緘物SMは下部排出部B6の排出ローラ21により下排
出トレイ22に排出される。
【0056】図23に示すように、ヒートカットされた
フィルム13のヒートカッタ19よりも上流側の表面用
フィルム13aと裏面用フィルム13bとは、その先端
部がヒートカッタ19で融着されており、フィルム供給
部に設けてあるテンション付与機構17によりバックテ
ンションが掛けられるので、元位置に復帰する。
【0057】上記の構成と作用を有する自動封緘機にお
いて、本考案の第一の目的を達成するため、前記ヒート
カッタの切断刃19a,台座19bを等量ずつ切断位置
に対して接離させるために備えられた接離手段について
説明する。図25は第1例の接離手段を備えたヒートカ
ッタの左半分の正面図、図26は接離手段で用いるカム
ユニットの斜視図である。ヒートカッタ19は、文書の
幅方向を長手方向とする、ヒータ付きの切断刃19a
と、この切断刃19aを受ける台座19bを搬送路を挟
んで上下に設け、両者をカムユニット47で切断位置に
対して上下対称に開閉動作させる構成となっている。な
お、ヒータによる切断刃19aの加熱温度は200℃程
度である。
【0058】より具体的に説明すると、切断刃19aの
両端に設けた切断刃案内軸41と、台座19bの両端に
設けた台座案内軸42は、フレーム43の両端に形成し
た案内溝44に嵌合しており、かつ、切断刃19aの下
方に一体的に設けたカムフォロワ45と、台座19bの
下方に一体的に設けた台座用カムフォロワ46とは、そ
れぞれカムユニット47の大径カム47aと、この大径
カム47aに対して長軸が互いに直角になるように設け
られた小径カム47bとに当接している。また、フレー
ム43の係止ピン48と切断刃案内軸41との間に引張
りばね49が係止してある。なお、カムユニット47が
固定された駆動軸50は前記モータHCMにより駆動さ
れるようになっている。
【0059】次に、図25の構成による作用を説明する
と、上流側から文書を包み込んだフィルム13が搬送さ
れて来る時は、図25、図26に示すように、カムユニ
ット47の大径カム47aは起立状態(長手方向を垂直
にした状態)、小径カム47bは倒れた状態(長手方向
を水平にした状態)となっており、大径カム47aと切
断刃用カムフォロワ45が当接することで位置決めされ
る切断刃19aは上端位置にあり、また、小径カム47
bと台座用カムフォロワ46が当接することで位置決め
される台座19bは下端位置にある。
【0060】つまり、カムユニット47の、図25、図
26に示す位置への回転過程で、切断位置に対して切断
刃19aは上方に、台座19bは下方に、それぞれ対称
移動する。この状態でフィルム13は両者の間をスムー
ズに通過する。そして、フィルム13が所定長さ搬送さ
れ、切断位置に来るのと同期して、カムユニット47を
図25、図26の状態から90度回転させて、大径カム
47aを倒れた状態、小径カム47bを起立した状態に
する。この回転過程で、切断刃19aは引張りばね49
により下方に移動し、一方、台座19bは上方に押し上
げられることで両者は互いに近づく方向に対称移動し
て、90度回転させた状態で両者が当接する。この時、
フィルム13が切断刃19aの熱により溶触されながら
効率よくカットされる。
【0061】図27は、第2例の接離手段を備えたヒー
トカッタの正面図である。この実施例では、切断線Lに
対して、リンク機構を用いて切断刃19aと台座19b
とを上下対称に開閉するようになっている。
【0062】左右のフレーム43(図25と同じ)の下
部には、前記モータHCMにより回転駆動される駆動軸
50(図25と同じ)が設けてあり、この駆動軸50
の、切断刃19aの両端部と対向する位置にはそれぞれ
カム(偏心カム)51が固定されている。そして、切断
刃19aの両端に設けた脚部52の下端に軸支されてい
るカムフォロワ53がこのカム51と当接するようにな
っている。
【0063】一方、台座19bの両端にはアーム54の
一端が軸支されており、また、フレーム43に中央部を
回転自在に軸支されたこのアーム54の他端底面は脚部
52のピン55に係止されている。そして、両アーム5
4の間には引張りばね56が設けられている。これによ
って、モータHCMにより駆動軸50が回転されて、カ
ム51の山部が図27に示すように下向きにされると、
図おいて右側のアーム54は時計回り方向に、また左側
のアーム54は反時計回り方向にそれぞれ付勢される。
従って、図から明らかなように、両脚部52は下方に付
勢されて、カムフォロワ53はカム51に接近又は押し
付けられる。なお、57は文書を包み込んだフィルム1
3が通過するための開口部である。
【0064】続いて、第2例の接離手段の動作を説明す
ると、フィルム13の通過時は、カム51の山部が上方
になるように駆動軸50によりカム51を回転させて、
カムフォロワ53、脚部52、切断刃19aを押し上げ
る。その過程で引張りばね56の引張り力に抗して、右
側のアーム54は反時計回り方向に、また左側のアーム
54は時計回り方向に回転して台座19bを押し下げ
る。つまり切断線Lに対して切断刃19aと台座19b
は上下対称に開放される。
【0065】一方、フィルム13のカット時は、逆にカ
ム51の山部が下方になるように(図27の状態)駆動
軸50によりカム51を回転させると、引張りばね56
の引張り力により、右側のアーム54が時計回り方向
に、左側のアーム54が反時計回り方向にそれぞれ回転
し、切断刃19aを下方に移動させると共に台座19b
を上方に移動させ、互いに当接させる。つまり、切断線
Lに対して切断刃19aと台座19bは上下対称に移動
して閉鎖され、この時点でフィルム13がカットされ
る。上記接離手段を備えたヒートカッタには、本考案の
第2の目的を達成するため、フィルム押え部材58が備
えてある。このフィルム押え部材58は図28に示すよ
うに、切断刃19aの下流側で、ヒートローラ20の加
圧ローラ20aと切断刃19aの間の固定位置に設けら
れている。
【0066】また、ヒートカッタの切断刃19aの上流
側には支軸59が設けられ、その支軸にシャッター60
の一端が回転自在に支持され、その支軸59とシャッタ
60の間に巻装されたコイルばね61により、シャッタ
ー60が常に切断刃19a方向に付勢されている。しか
し、切断刃19aが図28ように切断位置から退避位置
に上昇されているときは、シャッター60の先端がフィ
ルム押え部材58に設けた係止部58aに係止されるよ
うに構成してある。従って、シャッター60は高温に加
熱されている切断刃19aに接離しないので、高温にな
ることはない。
【0067】上記構成により、トレイの前進によりフィ
ルムが繰出され、フィルムで被覆された状態で搬送ロー
ラ18により搬送された文書の後端より後方を進行する
レジマークがセンサS2 により検出されると、ヒートカ
ッタ19の上記接離手段が動作して、切断刃19aを台
座19bが図30に示すようにフィルム搬送面まで対称
移動して、フィルムをヒートカットする。
【0068】この場合、シャッター60は下降る切断刃
19aにより回動されて退避し、ヒートカット動作を妨
げない。そして、ヒートカットを終了すると、切断刃1
9aと台座19bは同時にフィルム搬送面から遠ざか
る。切断刃のエッジ部により溶かされ、切断されるまで
接触していたフィルムは図31に示すように上昇する切
断刃に付着して同行しようとするが、フィルム押え部材
58がそのフィルムの上昇を抑止するため、フィルムは
切断刃から分離される。従って、フィルムと切断刃の間
に糸を引く問題が生じない。
【0069】また、シャッター60は切断刃の上昇とと
もに図28の状態に復帰する。切断刃の上昇復帰と同時
に、ヒートカット中開放していたヒートローラが閉じて
フィルムの最後の熱シールをして排出ローラ側へ搬送す
る。
【0070】そして、切断刃にシャッターを設けたの
で、ヒートカット動作以外のときに封緘部にフィルムが
ジャムした場合は、そのフィルムが直接に高温の切断刃
19aに接触することがないので、ジャムしたフィルム
から発煙することが有効に防止される。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヒータを有する切断刃と、その受台を切断位置に対して
共に移動させるようにしたから、常に文書の厚さの中央
でフィルムをカットすることができ、上下のフィルムの
変形量を等しくして、仕上がり体裁を向上させることが
できる。
【0072】また、ヒートカッタの切断刃の下流側に、
切断刃が切断位置から後退するときに、溶着切断された
フィルムの後端部が切断刃に付着して切断刃と同方向に
移動することを阻止するフィルム押え部材を備えた場合
は、ヒートカットされたフィルムが糸を引くことが阻止
されるので、ジャムの発生が防止されるとともに、封緘
物の体裁が向上する。
【0073】さらに、ヒートカッタの切断刃の上流側
に、支軸を中心に回動自在に支持され、かつ、前記切断
刃方向に付勢され、切断刃が非切断位置にあるときは、
その切断刃を文書搬送路に対して遮へいする発煙防止シ
ャッターを備えた場合は、繰出されたフィルムがヒート
カッタにおいてジャムしてもフィルムが高温に加熱され
て発煙することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動封緘機において用いられるフィルム供給部
と封緘部の概略的構成及びヒートカット動作を説明する
側面図である。
【図2】同じくヒートカット終了時の状態を示す側面図
である。
【図3】同じく次の文書及びフィルム搬送時の状態を示
す側面図である。
【図4】ヒートカッタ動作時の問題点を説明する側面図
である。
【図5】切断刃上昇時のフィルムの糸引き状態を説明す
る要部側面図である。
【図6】ジャム発生時の状態を示す側面図である。
【図7】本発明に係る自動封緘機の主として駆動系を示
す模式図である。
【図8】同封緘機の具体的構成を示す断面図である。
【図9】封緘用フィルムとフィルムカートリッジの斜視
図である。
【図10】フィルムカートリッジとマウンタとカートリ
ッジ保持部材を示す分解斜視図である。
【図11】フィルムカートリッジをマウンタに装着した
状態を示す斜視図である。
【図12】初期状態及び封緘動作中のテンション機構の
作用とフィルムの状態を示す断面図である。
【図13】同封緘機の制御系を示すブロック図である。
【図14】封緘用フィルムの一例及び検出位置を示す斜
視図である。
【図15】同じく検知原理を説明する説明図である。
【図16】取込部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図17】ステープラの動作を説明するタイムチャート
である。
【図18】封緘部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図19】本発明に係る封緘機の初期状態を示す要部断
面図である。
【図20】同じくフィルム繰出し工程を示す断面図であ
る。
【図21】フィルム及び文書の挾持工程を示す断面図で
ある。
【図22】トレイの後退工程及びフィルムと文書の搬送
工程を示す断面図である。
【図23】ヒートカットの工程を示す断面図である。
【図24】完成した封緘物の斜視図である。
【図25】第1例に係るヒートカッタの接離手段の左半
分の正面図である。
【図26】同接離手段のカムユニットの斜視図である。
【図27】第2例に係るヒートカッタの接離手段の正面
図である。
【図28】本考案の他の実施例の側面図である。
【図29】同じく分解斜視図である。
【図30】ヒートカッタ動作時状態を示す側面図であ
る。
【図31】ヒートカッタ終了時状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
13 フィルム 19 ヒートカッタ 19a 切断刃 19b 台座 47 カムユニット(昇降手段) 42 カム(昇降手段 45,46 カムフォロワ 58 フィルム押え部材 60 シャッター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流装置から排出される文書をトレイ上
    に積載整合し、そのトレイを下流側に移動して文書を移
    送させる整合部と、2本のロールフィルムの先端を接合
    してなる封緘用フィルムを前記トレイによる文書の移送
    路末端を遮断するように保持し、前記トレイの下流方向
    移動により前記フィルムを繰出すフィルム供給部と、繰
    出されたフィルムを、そのフィルムで前記文書の表裏面
    を被覆しながら搬送する搬送ローラ、搬送されるフィル
    ムの左右両端を溶着するヒートローラ、及び搬送される
    フィルムを所定長さごとに溶着切断して封緘するヒート
    カッタからなる封緘部と、上記整合部及び封緘部を制御
    する制御部とを備えた自動封緘機において、 前記ヒートカッタは、ヒータを有する切断刃と、台座
    と、前記切断刃と台座の双方を切断位置に対して往復移
    動させる接離手段とからなることを特徴とする自動封緘
    機。
  2. 【請求項2】ヒートカッタの切断刃の下流側に、前記切
    断刃が切断位置から後退するときに、溶着切断されたフ
    ィルムの後端部が前記切断刃に付着して切断刃と同方向
    に移動することを阻止するフィルム押え部材を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動封緘機。
  3. 【請求項3】 ヒートカッタの切断刃の上流側に、支軸
    を中心に回動自在に支持され、かつ、前記切断刃方向に
    付勢され、切断刃が非切断位置にあるときは、その切断
    刃を文書搬送路に対して遮へいする発煙防止シャッター
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の自動封
    緘機。
JP6297393A 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機 Pending JPH06262900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297393A JPH06262900A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297393A JPH06262900A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262900A true JPH06262900A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13215808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297393A Pending JPH06262900A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365818B1 (ko) * 2000-06-13 2002-12-26 장우창 비닐 가공기의 칼날 구동장치
CN110419769A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 安徽中烟工业有限责任公司 一种高效平稳的颗粒型烟支封口装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365818B1 (ko) * 2000-06-13 2002-12-26 장우창 비닐 가공기의 칼날 구동장치
CN110419769A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 安徽中烟工业有限责任公司 一种高效平稳的颗粒型烟支封口装置
CN110419769B (zh) * 2019-08-29 2024-02-13 安徽中烟工业有限责任公司 一种高效平稳的颗粒型烟支封口装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06262900A (ja) 自動封緘機
JPH06255635A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JPH07205936A (ja) 自動封緘機
JPH07195299A (ja) 自動封緘機
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JP3340806B2 (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの初期化方法
JPH06304896A (ja) 封緘用フィルム及び同フィルムの切断位置検出装置
JP4453861B2 (ja) 包装装置
JPH0834408A (ja) 自動封緘機
JPH06255627A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH06321219A (ja) 自動封緘機
JPH06321412A (ja) 自動封緘機におけるフィルム送給制御方法
JPH06255613A (ja) 自動封緘機
JPH0717191A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JPH0664988U (ja) 自動封緘機
JPH0667307U (ja) 自動封緘機の熱シール装置
JPH06247099A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH07329920A (ja) 自動封緘機
JPH06247098A (ja) 自動封緘機
JPH06329126A (ja) 自動封緘機における封緘用フィルムの溶着方法
JP3311815B2 (ja) 文書受渡し装置
JP7072290B1 (ja) 包装装置
JPH04114819A (ja) テープによる結束装置
JPH07137478A (ja) 文書最終処理装置