JPH0664988U - 自動封緘機 - Google Patents

自動封緘機

Info

Publication number
JPH0664988U
JPH0664988U JP1318993U JP1318993U JPH0664988U JP H0664988 U JPH0664988 U JP H0664988U JP 1318993 U JP1318993 U JP 1318993U JP 1318993 U JP1318993 U JP 1318993U JP H0664988 U JPH0664988 U JP H0664988U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
cutting blade
roller
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1318993U
Other languages
English (en)
Inventor
満雄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP1318993U priority Critical patent/JPH0664988U/ja
Publication of JPH0664988U publication Critical patent/JPH0664988U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱シール装置の加圧ローラの温度立ち上げ時
間の短縮、及びヒートカッタと熱シール装置の発熱側と
非発熱側の温度のバランス化を図ることにより、ウォー
ムアップ時間の短縮、放熱の有効利用による省電力、コ
スト低減がもたらされる自動封緘機を提供する。 【構成】 熱シール装置20を、フィルム搬送面の下側
に配置された加熱ローラ20bと、フィルム搬送面の上
側に加熱ローラ20bに対向して配置された加圧ローラ
20aとで構成し、ヒートカッタ19を、フィルム搬送
面の上側に設置されるヒータHC内蔵の切断刃19a
と、フィルム搬送面の下側に切断刃19aに対向して設
置される台座19bと、切断刃と台座とを接離させる接
離手段HCMとで構成し、熱シール装置の加圧ローラ2
0aを、ヒートカッタの切断刃の近傍に設置することに
より、切断刃の放熱で前記加圧ローラを補助加熱するよ
うにした。ヒートカッタの少なくとも切断刃19a及び
台座19bと、熱シール装置の加圧ローラ及び加熱ロー
ラとを、外部と熱的に隔絶された1室内に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上流装置から排出される記録紙又は印刷物(本明細書では、これを 文書という)を、2本のロールフィルムの先端を接合してなる封緘用フィルムで 被覆し、そのフィルムの周辺を溶着して文書を自動的に封緘する自動封緘機に関 し、特に文書を被覆しながら搬送されるフィルムの両サイドを熱シールするため の熱シール装置及び文書の前後においてそのフィルムを溶着切断するためのヒー トカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置等の上流装置から排出される文書を、前後方向に移動自在に備え たトレイ上で積載整合し、そのトレイを、フィルム供給部の上下のロールフィル ムの先端を接合してなる封緘用フィルムに向けて前進させて、そのフィルムと文 書とを離間状態の搬送ローラの間に押し込んでフィルム供給部からフィルムを繰 出し、その搬送ローラを閉じてフィルムと文書の先端を挾持した状態で前記トレ イのみを後退させた後、搬送ローラを回転させてフィルムで前記文書の上下両面 を被覆しながら同期搬送するとともに、搬送されるフィルムの両サイドを熱シー ル装置により溶着(熱シール)し、文書の後端部の後方でヒートカッタによりフ ィルムを溶着切断(ヒートカット)することにより、前記文書を封緘して排出し 、一方、前記搬送ローラを離間して、ヒートカッタの上流側のフィルムをフィル ム供給部に備えたテンション機構により初期位置に復帰させる自動封緘機が、最 近提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような自動封緘機においては、熱シール装置としては、一般に、フィル ムの両サイドにそれぞれ加圧ローラと加熱ローラをフィルム搬送面を挟んで対向 配置し、両ローラが形成するニップにフィルムを挟持、搬送しながら加圧、加熱 する方式のものが採用されるが、加圧ローラと加熱ローラの配置については、熱 エネルギー節減とフィルムの変形防止との面から、検討を必要とする。 また、ヒートカッタは、一般的に、ヒータを内蔵した切断刃と、この切断刃か らの剪断力を受止める台座とから構成される。従って、加熱ローラと切断刃とに 熱源となるヒータが内蔵されるが、これらの加熱ローラ及び切断刃からの放熱に よる周囲温度いかんにより、フィルムに対する熱的影響が異なり、ヒートカット 又は熱シールの性能及び封緘物の仕上がり体裁が左右される。また、ヒートカッ タにおける発熱温度と熱シール装置の発熱温度のバランスの問題、あるいは所要 温度に達するためのエネルギー消費量、電力コストの問題がある。
【0004】 本考案は、上記の問題点に鑑み、熱シール装置の加圧ローラの温度立ち上げ時 間の短縮、及びヒートカッタと熱シール装置の発熱側と非発熱側の温度のバラン ス化を図ることにより、ウォームアップ時間の短縮、放熱の有効利用による省電 力、コスト低減がもたらされる自動封緘機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案では、文書を積載整合させたトレイを、文 書の搬送路を遮断するように張設された封緘用フィルムに向けて前進させて、前 記フィルムを繰り出しつつそのフィルムで前記文書を被覆し、搬送される前記フ ィルムの左右両端を熱シール装置で熱シールし、かつ、前後両端をヒートカッタ で溶着切断して封緘する自動封緘機において、前記熱シール装置を、フィルム搬 送面の下側に配置された加熱ローラと、前記フィルム搬送面の上側に前記加熱ロ ーラに対向して配置された加圧ローラとで構成し、前記ヒートカッタを、前記フ ィルム搬送面の上側に設置されるヒータ内蔵の切断刃と、前記フィルム搬送面の 下側に前記切断刃に対向して設置される台座と、前記切断刃と台座とを接離させ る接離手段とで構成し、前記熱シール装置の加圧ローラを、前記ヒートカッタの 切断刃に隣接して設置することにより、前記切断刃の放熱で前記加圧ローラを補 助加熱するようにしたことを特徴としている。 また、ヒートカッタの少なくとも切断刃及び台座と、熱シール装置の加圧ロー ラ及び加熱ローラとを、外部と熱的に隔絶された1室内に設けたことを特徴とし ている。
【0006】
【作用】
上記構成により、熱シール装置の加圧ローラは加熱ローラの上側に設けてある ので、加熱ローラからの輻射熱及び対流熱で加温される。さらに、加圧ローラは ヒートカッタの切断刃近傍に配置してあるので、その切断刃からの放熱で補助加 熱される。従って、加圧ローラと加熱ローラとの間の温度差が無又は極小となり 、両ローラ間を搬送され、熱シールされるフィルムの熱収縮率が小さく、均等に なり、シール部にカール又は襞などの好ましくない変形が生じない。 また、加熱ローラと台座が同一側にあるので、台座も予熱されるから、ヒート カットの性能も向上する。 さらに、ヒートカッタと熱シール装置が熱的に外部から隔絶された1室内に設 けられた場合は、さらに熱効率が向上し、大きな省電力効果が得られる。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 図1はトレイで整合された文書を移動し、上下のロールフィルムから繰り出し たフィルムで被覆し、熱シールし、ヒートカットして封緘する自動封緘機の概略 構成を、主として駆動系を中心として示した模式図、図2は全体構成の具体例の 断面図である。
【0008】 図2におけるAは、文書を排出する上流装置である。上流装置Aは、例えば、 ファクシミリ受信機、複写機又はプリンタ等のその時点に用紙に記録して一枚ず つ排出する画像形成装置、あるいは、堆積された既製文書の中から指定された枚 数までを連続的に排出する文書繰出し装置である。本発明に係る自動封緘機Bは 、上流装置Aに接続して用いられる。
【0009】 さて、自動封緘機Bは、図1に示すように、概括的には、取込部B1 、上部排 出部B2 、整合部B3 、フィルム供給部B4 、封緘部B5 、及び下部排出部B 6 からなっている。
【0010】 前記取込部B1 は、上流装置Aから排出される文書Pを封緘機B内に取込むも のであり、筐体1の取込口に近接して設けられた取込ローラ2と、この取込ロー ラを所定方向に回転させるモータICMと、取込ローラの下流側に設けられ、進 行方向を切換えるゲート3と、このゲート3を上位と下位に回動させる駆動部、 例えばソレノイドFLSOLとからなっている。取込部B1 には取込まれる文書 の有無を検出するセンサS1が設けてある。ソレノイドFLSOLは、通常は消 磁状態にあってゲート3を上位側に保持し、励磁されるとゲート3を下位側に回 動させる。また、封緘機に設けてある操作部(図示せず)の非封緘指令入力スイ ッチを押した場合は、即時に励磁されてゲートを下位側に回動させる。これに対 して、非封緘指令入力スイッチを押下しない場合は、上流装置Aから排出される 文書が前記センサS1により検知されたときに、その文書の前半部程度が取込み ローラ2を通過するまでの間、励磁されてゲート3を下位側に回動させるように なっている。
【0011】 取込ローラ2が取込む文書Pは、ゲートが下位側にあるときは上部排出部B 2 を構成する上排出ローラ4を介して上排出トレイ5に積載され、上位側にある ときは下流側の整合部B3 に取込まれるようになっている。
【0012】 取込ローラ2は回転軸方向に隔てられた複数個のローラを有し、ゲート3は、 取込ローラの各ローラの間を回動する複数個の羽根を共通の支軸に連結してなる 櫛歯状のものが用いられている。従って、取込ローラ2により整合部B3 側に取 込中にゲート3が下位側に回動されると、取込まれる文書が波状にコルゲートさ れるため、腰が強化されて、文書の飛翔性が向上される。
【0013】 整合部B3 は、トレイ6、整合ローラ7、ゲート8、クランパ9、トレイ移動 手段10、ステープラ11、及びステープラ移動手段12を有する。
【0014】 トレイ6は、取込まれる文書を積載する積載面と、その積載面の一側で起立し て文書の幅方向の整合基準面となる側壁を有する。 整合ローラ7は、ソレノイドALSOLによりトレイ6の積載面に対して近接 した位置と、離間された位置との間を移動され、また、モータALMにより一定 方向に回転される。積載面に近接した整合ローラ7はモータALMの回転により 、取込ローラ2からトレイ6上面に飛翔してきた文書を、トレイの側壁に向けて 斜め送りするように設けられている。
【0015】 ゲート8は、トレイ6の前端部の下側における支軸回りに回転して起伏自在に 取付けてあり、その支軸に掛け回したバネ(図示せず)により常に起立方向に付 勢してある。そして、トレイ6がホームポジション(後退位置)にあるときは、 ゲート8が起立して文書の長手方向の整合基準面となり、そのトレイ上面を整合 ローラ7により斜め送りされる文書の先端部を停止させて、全ての文書の先端を 整合させる。
【0016】 トレイ6の側壁には、トレイ上に一枚の文書が整合されるたびに、その文書を 前後においてトレイに挾圧保持するためのクランパ(紙押え手段)9が設けてあ る。このクランパは、トレイ上面に対して接離する押圧片9aと、その押圧片に 接離動作をさせるソレノイドPCSOLとからなっている。
【0017】 トレイ移動手段10は、トレイ6を前後方向(図1,2においては左右方向) に往復移動させるものであり、可逆モータTRM、前後のプーリ10a,10b に掛け回されたベルト10c、トレイ6をベルト10cに連結する連結片10d 、トレイを所定角度で前後方向に案内する案内軸10e及びトレイ6をその案内 軸に係合する係合片10fからなっており、モータTRMが後述される制御部に より制御駆動されて、トレイ6を図2に実線で示す後退位置と、鎖線で示す前進 位置との間で往復移動させるようになっている。
【0018】 ステープラ11は、トレイ6の側壁と反対側に設けられ、そのトレイ上に積載 され、整合ローラ7及びゲート8により整合され、かつ、クランパ9により押え られた文書Pを、ステープル指令を受けた場合に綴じるためのものである。その 構造自体は既知であるので、詳細な図示を省略してある。このステープラ11も 、また、モータSTM,前後のプーリ12a,12b、ベルト12c、連結片1 2dからなる別の移動手段12により前後に移動するようになっている。そして 、ステープラ11は、後退位置にあるトレイ6の前部にホームポジションを有し (図1では、便宜的に後方に移動して示されている。)、トレイ上で整合された 文書の一側前部を綴じる場合は、ホームポジションで綴じ動作をし、また、文書 の一側中央部及び/又は後部で綴じる場合は、モータSTMにより後方に所定位 置まで移動した後、綴じ動作を行う。この場合、トレイ移動手段10も同時にト レイを前進して、ステープラと相対移動することにより、トレイ上での整合と、 綴じ込みに要する時間の可及的短縮化及び装置の小型化が図られている。
【0019】 整合部B2 の下流側には、フィルム供給部B4 が設けられている。フィルム供 給部B4 は、封緘用フィルム13を装填したフィルムカートリッジ14を有して いる。封緘用フィルム13は、図3にも示されているように、第1フィルム軸1 5aと第2フィルム軸15bにそれぞれ巻き取られたロールフィルム13a,1 3bの先端を接合(13c)してなっている。 そして、カートリッジ14は、中央に開口部14aを、その開口部の上下両側 に下流方向に開口する半円筒状のロールフィルム収容部14b,14cをそれぞ れ有して、図3、4に示すように、フィルム13はカートリッジ14の開口面側 から装填され、前記ロールフィルム先端の接合部13cを開口部14aの中心に 位置させた状態で、収容部14b,14cの両端に形成された軸受部14d,1 4eにフィルム軸15a,15bを支持させて回転自在に保持される。
【0020】 また、カートリッジ14は、その下端部に形成してある係合突起14fを、図 5にも明示されているように、封緘機に取付けられたマウンタ16の下端部に形 成してある係止孔16aに係合させ、かつ、カートリッジ14の上端部に形成し てある係止突起14gを、前記マウンタ16の上端部に形成してある係止突起1 6bに係合して、着脱自在に装着される。図6はカートリッジ14をマウンタ1 6に装着した状態を示す。
【0021】 カートリッジ14には、図3に示すように、上下のフィルム収容部14b,1 4cに対応して複数本の固定ローラ17aが適宜の間隔をもって配設され、また 、マウンタ16には、フィルムカートリッジの開口部14aに対応する中央の開 口16cの両側至近に固定ローラ17bを有するほか、その両側において、図示 されていないばねにより上流方向に付勢された複数本の可動ローラ17cが前記 各固定ローラ17aの間に遠近移動可能に配置されている。これらの固定ローラ 17a,17b及び可動ローラ17cによりカートリッジ内のフィルムに緩衝作 用と緊張作用を与えるテンション機構17が構成されている。これにより、フィ ルム13を装填したカートリッジ14をマウンタ16に取付けると、封緘用フィ ルム13は、トレイ6の前進移動により移送される文書の移送路を直交遮断する ように張設される。
【0022】 また、マウンタ16の可動ローラ17cの開口16aと反対側にも、フィルム カートリッジのロールフィルム13a,13bに最も近い側の固定ローラ17a に対応する固定ローラ17dが設けてある。これにより、フィルムを装填したフ ィルムカートリッジ14をマウンタに装着した時は、図7(b)に示すように、 この対向する固定ローラ17aと17dの間にフィルム13が挾持されて、前進 するトレイ6又は後述される搬送ローラ18から下流方向の力を受けた場合は円 滑にフィルムを繰り出すが、図7(a)に示すように、トレイ又は搬送ローラか らの力が解除された時にテンション機構17からフィルム13にかかるバックテ ンションによって容易に引き出されることがないようにしてある。なお、図7( a)はフィルム供給の初期状態を示しており、テンション機構17によりフィル ム弛みが吸収されている。また、(b)は封緘動作中の状態を示しており、フィ ルムが緊張されている。
【0023】 マウンタ16は、図5に明示されているように、後述されるドロワ31に固定 されたカートリッジ保持部材23に昇降自在に支持されている。カートリッジ保 持部材23は、フィルムカートリッジ14をこれに装填されたフィルムが文書移 送路を遮断する位置、すなわち封緘位置と、カートリッジが文書移送路から下方 に退避した位置、すなわち非封緘位置との間で上下動可能な長さを持っており、 封緘機内の上部から下部まで延長して、両側に対向して開口するガイド溝24を 備えた枠材25を有し、また、マウンタ16は、両側面に前記ガイド溝24内に 嵌合されて転動するガイドコロ26を有している。そして、ドロワ31に設けら れたカートリッジ移動手段であるモータFCMの回転軸とカートリッジ保持部材 23の下部と上部に設けられたプーリ27間にワイヤ28が掛け回され、そのワ イヤに連結片29を介して前記マウンタ16が連結されている。
【0024】 これにより、モータFCMの回転制御により、カートリッジ14は、図2に実 線で示されているように、カートリッジの開口部14aの中心がトレイ6による 文書搬送路と合致する封緘位置(図6もこの時の位置を示している。)と、図2 に鎖線で示されているように、カートリッジ14が文書搬送路の下方に退避する 非封緘位置との間を昇降されるようになっている。
【0025】 フィルム供給部B4 の下流側には、封緘部B5 が設けてある。この封緘部は、 文書をその上下面から被覆したフィルム13を挟持して搬送する搬送ローラ18 と、フィルム13を文書を封緘しうる所定長さごとにヒートカットするためのヒ ートカッタ19と、文書を表裏両面から被覆したフィルム13の両サイドを熱シ ールするための、熱シール装置20とからなる。
【0026】 封緘部の下流側に排出部B6 を有する。排出部B6 は、前記ヒートカッタ19 よるヒートカットと熱シール装置20による熱シールにより形成される封緘物S Mを筐体1の外に排出するための排出ローラ21と、排出される封緘物を堆積す る下排出トレイ22とからなっている。
【0027】 そして、搬送ローラ18、熱シール装置20及び排出ローラ21には、これら を所定方向に回転させるための共通の搬送モータMMが接続され、駆動ローラと 従動ローラからなる搬送ローラ18には、これらを搬送面に対して開閉させるた めのニップ駆動手段、例えばモータTAM(図1)とカム及びカロフォロワ(い ずれも図示せず)が連結され、ヒートカッタ19には、これを構成する切断刃1 9aと台座19bを相互に接近押圧させるための駆動部、例えばモータHCM( 図1)とカム及びカロフォロワ(いずれも図示せず)が連結され、また、ヒート カッタの切断刃19a内にはフィルム13を溶融しうる温度で(例えば200° C)発熱するヒータHCが内蔵されている。
【0028】 熱シール装置20は、フィルム搬送面を挟んで加圧ローラ20aと、ヒータH Rを内蔵した加熱ローラ20bを対向させ、かつ、加熱ローラ20bの上側に加 圧ローラ20aを配置して構成されている。
【0029】 また、加圧ローラ20aと加熱ローラ20bは、これを搬送面に対して接離さ せるための接離手段、例えばモータHRM(図1)とカム及びカムフォロワ(い ずれも図示せず)に連結されて、開閉可能となっており、また、ヒータHRとモ ータHRMを後述される制御部により制御することにより、電源投入時に、両ロ ーラを閉じてニップを形成した状態で加圧ローラ20aがフィルム13の融点温 度(例えば約160℃)になるまで(加熱ローラ20bはその時点では当然所定 温度に達している)回転させて、ウォームアップするようにっている。
【0030】 加圧ローラ20aを加熱ローラ20bの上側にすることで、通電されたヒータ 20cにより加熱された加熱ローラ20bからの加圧ローラ20aへの熱伝導効 率が高められ、ウォームアップ所要時間の短縮が実現される。
【0031】 また、好ましい実施例として、図20に示すように、熱シール装置の加圧ロー ラ20aはヒートカッタ19のヒータ内蔵の切断刃19aの近傍に設けられて、 この切断刃からの放熱(輻射熱)により加圧ローラ20aが補助加熱されるよう にしてある。これにより、フィルムが熱シール装置内に搬入される前に加圧ロー ラ20aと加熱ローラ20bとが離間している間は、加圧ローラ20bの放熱( 輻射熱と対流熱)及び切断刃19aからの放熱によって加熱されるので、加圧ロ ーラと加熱ローラの表面温度に差が生じないので、フィルムのシール領域は両ロ ーラで同等の条件で加熱溶融され、一方がカールしたり、しわが生じたりしない 。
【0032】 また、さらに好ましい実施例として、図20に示すように、上記切断刃19a と台座19b及び加圧ローラ20aと加熱ローラ20bは、一つのハウジング3 0内に収容されて、熱的に外部と隔絶されている。これにより、切断刃19aか らの放熱及び加熱ローラ20bからの放熱により、加圧ローラの補助加熱の熱効 率が向上し、従って、ヒータHC,HRの設定温度を低く押えることができるの で、エネルギー節減、省電力効果が得られるとともに、ヒートカッタ及び熱シー ル装置の温度が安定するため、ヒートカット,熱シールの性能が向上し、封緘物 の外観体裁が向上する。
【0033】 上記自動封緘機Bには、上記取込部B1 のセンサS1の他に、少なくとも2個 のセンサS2 ,S3 が設けてある。センサS2 は、フィルムの先端検知と、フィ ルムに設けてある後述の切断位置検出用マークの検出を兼ねるものであり、搬送 ローラ18とヒートカッタ19の間に設けられ、フィルム供給部B4 からフィル ム13が搬送ローラ18により繰出され始めたことを検出することができる。さ らに、センサS3 は、搬送されたフィルム及び文書が封緘部B5 を通過したこと を検出するためのものであり、排出ローラ21の至近に設けてある。
【0034】 本発明に係る自動封緘機では、図8に示すように、上記上流装置Aと、各セン サS1 〜S3 とがインタフェース回路100に、また、それぞれ駆動手段である モータICM,ALM,STM,TRM,FCM,MM,TAM,DRM,HC M,HRM、ソレノイドFLSOL,ALSOL,PCSOL、ヒータHC,H Rが、これらをそれぞれ駆動するための駆動回路(図示省略)を介して、前記イ ンタフェース回路100に接続され、インタフェース回路は中央演算制御部CP U、記憶部ROM、RAMからなるマイクロコンピュータ200に接続してある 。CPUは、機能実現手段として、前記取込部B1 のゲート3の取込方向を指定 する取込制御手段201、整合ローラ7の回転及び昇降タイミング及び回転を制 御する整合制御手段202、ステープラ11の動作及びステープラ移動手段12 を制御するステープラ制御手段203、トレイ移動手段10を制御するトレイ制 御手段204、前記搬送ローラ18、熱シール装置20及び排出ローラ21に共 通の搬送モータMMを制御する搬送制御手段205、モータTAMによる搬送ロ ーラのニップ開閉制御を通してフィルム供給を制御するフィルム供給制御手段2 06、フィルム供給部のカートリッジ移動手段FCMを制御する退避制御手段2 07、ヒートカッタ19の開閉駆動部HCMを制御するためのヒートカッタ制御 手段208、熱シール装置20の接離手段HRMを制御するための熱シール制御 手段209、ジャム検出手段210及びフィルム残少検知手段211を有してい る。
【0035】 ジャム検出手段210は、センサS2 からのフィルム先端検知信号入力時点か ら所定時間内にセンサS3 から封緘物終端検知信号を入力しない時にジャム発生 と判断してジャム検出信号を出力する。
【0036】 図9に示すように、前記封緘用フィルム13の表面用ロールフィルム13aに は、所定長さごとに透明な宛名窓131と、フィルムの全幅方向に延びる帯状の 透明部分で構成された切断位置検出用マーク(以下、単にレジマークという)1 32とが設けられ、フィルム13aの両サイドには、レジマーク132の部分を 除いて、全長に渡ってこのフィルムで被覆された文書の記録内容が外部から見え ない程度の所定の濃度(光透過度)d1をもって印刷され、フィルム軸15aに 対する巻き始め側の所定の長さにおける少なくともセンサS2 対応する側のサイ ド、換言すると、消耗により表面用フィルム13aの残余長さが、あと数枚の封 緘物分の長さになった時の一方サイドには、それ以前の濃度d1よりも濃い濃度 d2で印刷されている。なお、裏面用ロールフィルム13bは、その全面が濃度 d1で印刷されているものが用いられる。
【0037】 これにより、搬送ローラ18とヒートカッタ19の間におけるフィルムの有無 、レジマークの有無及びフィルム残少の有無により、図10に示すように、セン サS2 の受光素子から明確に異なる出力レベルL1〜L4が得られる。L1はフ ィルムのない時、L2は表面用フィルム13aと裏面用フィルム13bがあって 、表面用フィルムのレジマークを検出した時、L3は表裏のフィルムがあって、 表面用フィルムのレジマークを検出しない時、及びL4はフィルムが残少となっ た時のそれぞれの出力レベルである。
【0038】 従って、ヒートカッタ制御手段208は、センサS2 の出力レベルがL2の時 にヒートカッタ開閉用モータHCMを駆動させるようになっている。また、フィ ルム残少検知手段211は、センサS3 の出力レベルがL4の時に残少検知信号 を出力するようになっている。
【0039】 また、インタフェース回路100には、さらに、後述のようにドロワ31を引 出す際に扉を開放した時に開放検知信号を出力する扉開放検知器S4 と、表示部 300とが接続されている。CPUは、フィルム残少検知手段211からの残少 検知信号に基づき、表示部300にフィルム残少を表示してオペレータにフィル ム切れを予告する。また、CPUはジャム検出手段210からのジャム検出信号 に基づき表示部300にその旨を表示させるようになっている。
【0040】 続いて、上記の構成による動作を、図11ないし図19を参照して説明する。 今、封緘機が封緘指令信号を入力した場合の動作を説明する。 図11は、上流装置Aから封緘機Bに一枚の文書を取込む時から整合する時ま でのタイムチャート、図12は文書綴込み時のタイムチャート、図13は封緘部 における封緘動作のタイムチャートである。図14ないし図18は各段階の作動 状態を示す要部断面図である。
【0041】 図14は初期状態を示している。トレイ6は後退位置にあり、搬送ローラ18 、ヒートカッタ19を構成する刃19aと台座19b及び熱シール装置20はい ずれも開放状態にある。また、通常は封緘モードにあるので、退避制御手段20 7はカートリッジ14を封緘位置に保持している。始動されると、まず、上流 装置Aからの文書Pの取込、取込んだ文書の整合、ヒートカッタ19及び熱 シール装置20のウォームアップが行われる。
【0042】 文書の取込過程においては、取込制御手段201及び整合制御手段202が稼 動して、図11に示すように、取込モータICMを回転させ、上流装置から排出 される文書をゲート3により整合部B3 方向に取込む。センサS1 が文書の先端 を検知すると、ソレノイドFLSOLを所定時間励磁させて、ゲート3を下位側 に回動させるので、その文書はコルゲートを形成されながらトレイ6上に飛翔し て積載される。
【0043】 そして、センサS1が文書の先端を検知してから所定時間後に整合モータAL Mを回転させ、整合の準備をするとともに、センサS1が文書の後端を検知した 後に整合ローラ7をトレイ上面方向に下降させて、トレイ上に積載された文書を 斜め送りして整合させる。整合ローラの上昇復帰前にクランパ9aを下降させ、 整合された文書をトレイに押える。この文書の取込・整合は、上流装置Aから所 定枚数の文書が排出され尽くすまで、各文書が排出されるたびに行われる。
【0044】 所定枚数の文書の取込整合を終了すると、図12に示すようにクランパ9aで 押えた後、ステープラ制御手段203が稼動する。ステープラ制御手段203は 、文書に対する綴じ込み指定位置に応じて、文書の一側の前部のみ、後部のみ又 は双方において綴じ込みを行う。一例を説明すると、前部を綴じる場合は、モー タSTMによりステープラ11を若干後方に移動して停止し、ステープラ11を 駆動させて綴じ込む。後部も綴じる場合は、トレイ制御手段204も稼動して、 モータTRMを回転させ始めてトレイ6を前進させ、ステープラ11とトレイ6 の相対移動により所定位置に達したときに両者を停止して、ステープラ11を駆 動し、後部の綴じ込みを行う。所定の綴じ込みを終了した後は、モータSTMを 逆転させてステープラをホームシポジションである前方位置に復帰させる。
【0045】 また、所定の綴じ込みを終了した時は、図13に示すようにトレイ制御手段2 04がトレイモータTRMを正転させて、トレイ6を前進させて文書の封緘部方 向の搬送を開始する。 トレイ6は、その上の文書Pをクランパにより整合状態に保持したまま、図1 5に示すように、ゲート8を倒しながら前進し、その文書を下流側のフィルム供 給部B4 に搬送する。
【0046】 トレイ6はその前端部をフィルムカートリッジ14の開口部14aの中心に前 進させて、フィルム13の表面側フィルム13aと裏面側フィルム13bの接合 部を前記開口部の中心に合致させて、テンション機構17で軽くたぐられて緊張 状態で待機しているフィルム13を下流方向に押し進め、図15のように、その フィルム13を繰り出して、そのフィルムで文書の前部の表裏面を被覆させた状 態で、そのフィルムと文書の前部を離間状態にある搬送ローラ18の間まで移送 して、前進位置で停止する。
【0047】 この状態で、フィルム供給制御手段206が稼動して、ニップ駆動手段TAM を介して開放していた搬送ローラ18を図16に示すように閉じて、フィルムと 文書を挾持すると同時に、クランパ9を開放させた後、トレイ制御手段204が 再びトレイ6をゲート8が起立しない中間位置まで復帰させる。その後、搬送制 御手段205は、トレイの後退開始とほぼ同時に搬送モータMMを回転させ、搬 送ローラ18を回転させて、フィルムと文書を搬送する。これに続き、先にウォ ームアップをしていた熱シール制御手段209が熱シール装置20の加圧ローラ 20aと加熱ローラ20bを閉じて、搬送されてくるフィルムの両サイドを連続 的に熱シールする。
【0048】 そして、その搬送される文書Pの後端がゲート8を通過した時点で、図17に 示すように、トレイ6を後退位置まで完全復帰させる。その時点で、ゲート8は 図示しない復帰ばねの作用により復帰し、起立状態に戻る。これにより、トレイ 6上には、次の文書Pの取込が可能な状態となる。
【0049】 センサS2 は、搬送ローラ18により下流側に搬送されるフィルム13の一方 のサイドの光透過度を検出して、その出力電圧をインタフェース100を介して 制御部200に与えており、制御部はフィルムの有無、レジマーク132の有無 及びフィルム残少の有無を監視している。
【0050】 そして、図13に戻って、センサS2 がフィルムのレジマーク132を検出し たことに基づいて先ず、搬送制御手段205が搬送モータMMの回転を止め、ま た、熱シール制御手段209が停止されているフィルムの熱シール装置との接触 継続による過熱収縮を防止するため、熱シール装置20を開放し、引続き、ヒー トカット制御手段208が、図13に示すように、ヒートカッタ19の切断刃1 9aと台座19bを閉じて、そのレジマーク132でフィルム13をヒートカッ トする。
【0051】 ヒートカット後に、フィルム供給制御手段206がニップ駆動手段TAMを介 してそれまで閉じていた搬送ローラ18を開放させた後、搬送モータMMを再度 回転させるとともに、熱シール装置20を再び閉じて、ヒートカット時点にヒー トカッタと熱シール装置との間のフィルムの両サイドの未シール部分をシールす る。
【0052】 これにより、ヒートカッタ19の下流側に、図19に示すような、両サイドが 熱シール(133)され、前後がレジマーク132の部分においてヒートカット (134)され、表面に宛名窓131を有するフィルム袋の中に文書Pを封緘し た封緘物SMが得られる。封緘物SMは下部排出部B6 の排出ローラ21により 下排出トレイ22に排出される。
【0053】 図18に示すように、ヒートカットされたフィルム13のヒートカッタ19よ りも上流側の表面用フィルム13aと裏面用フィルム13bとは、その先端部が ヒートカッタ19で溶着されており、フィルム供給部に設けてあるテンション付 与機構17によりバックテンションが掛けられるので、元位置に復帰する。
【0054】 上流装置A又は封緘機Bに設けてある非封緘指令入力スイッチ(図示せず)が 、上流装置からの所定枚数の文書の排出を終了する前に操作されて、制御部CP Uに非封緘指令が入力すると、退避制御手段207がモータFCMに正転駆動信 号を与えて、これを回転させ、マウンタ16を介してカートリッジ14を図2に 鎖線で示す退避位置まで下降させる。 従って、取込部B1 により整合部B3 に取込まれて整合された一まとまりの文 書は、ステープラ11により綴じられた後、トレイ6の前進により搬送ローラ1 8の間に移送され、搬送ローラが閉じられると同時に回転されてその文書はヒー トカッタ19及び離間状態の熱シール装置20の間を経て、排出ローラ21によ り排出トレイ22上に排出される。なお、非封緘指令が入力されたときは、熱シ ール装置は加熱を停止される。
【0055】 さて、上記フィルムカートリッジ14、搬送ローラ18、ヒートカッタ19、 熱シール装置20は、図2に示すように、ドロワ31にユニット化されている。 排出ローラ21を同様にドロワ31に取付けてもよい。
【0056】 このドロワ31の前面部及び底面部にはガイドコロ32が設けられており、こ のガイドコロ32は、図2において鉛直方向に延長するように筐体1側に設けら れたガイドレール33に嵌合されている。そして、ドロワ31の手前側には把手 34が設けられており、この把手34を引っ張ると、ガイドコロ31がガイドレ ール33内を転動してドロワ31が手前側に引き出されるようになっている。
【0057】 そして、ドロワ31を手前側に引き出した状態でカートリッジ14をカートリ ッジ保持部材23から取り外して、これに新規フィルムを補給したり、又は搬送 ローラ18から排出ローラ21までの間にジャムしたフィルム及び文書を排除す ることができるようになる。
【0058】 ドロワ31は、フィルム消耗時に補給のために引出される場合と、ジャム発生 時にその解消のために引出される場合とがある。フィルム消耗に関しては、セン サS2 の図5の出力レベルL4,L1のそれぞれになった時に制御部200がフ ィルム残少又は消耗と判断して、表示部300にフィルム残少表示、又はフィル ム切れを表示させるようになっている。
【0059】
【考案の効果】
上述のように、本考案によれば、熱シール装置の加圧ローラを熱ローラの上側 に配置し、かつ、その加圧ローラをヒートカッタのヒータ内蔵の切断刃の近傍に 配置して、切断刃の放熱で加圧ローラを補助加熱するようにしたので、少ないエ ネルギ消費で、加圧ローラへの熱伝達速度を速め、熱効率を向上させることがで き、コスト低減と省電力効果が得られる。そして、加熱ローラと加圧ローラの温 度差が極小になるので、封緘物のフィルムの周辺に好ましくないカールや襞が生 じないので、封緘物の仕上がり状態が向上する。
【0060】 また、請求項2記載の考案によれば、ヒートカッタと熱シール装置を熱的に外 部と隔絶された1室内に設けたので、さらに熱効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動封緘機の概略構成を
主として駆動系を中心に示す模式図である。
【図2】同封緘機の具体的構成を示す断面図である。
【図3】封緘用フィルムとフィルムカートリッジの斜視
図である。
【図4】フィルムとフィルムカートリッジとマウンタの
位置関係及び装着関係を示す要部断面図である。
【図5】フィルムカートリッジとマウンタとカートリッ
ジ保持部材を示す分解斜視図である。
【図6】フィルムカートリッジをマウンタに装着した状
態を示す斜視図である。
【図7】初期状態及び封緘動作中のテンション機構の作
用とフィルムの状態を示す断面図である。
【図8】同封緘機の制御系を示すブロック図である。
【図9】封緘用フィルムの一例及び検出位置を示す斜視
図である。
【図10】同じく検知原理を説明する説明図である。
【図11】取込部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図12】ステープラの動作を説明するタイムチャート
である。
【図13】封緘部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図14】本発明に係る封緘機の初期状態を示す要部断
面図である。
【図15】同じくフィルム繰出し工程を示す断面図であ
る。
【図16】フィルム及び文書の挾持工程を示す断面図で
ある。
【図17】トレイの後退工程及びフィルムと文書の搬送
工程を示す断面図である。
【図18】ヒートカットの工程を示す断面図である。
【図19】完成した封緘物の斜視図である。
【図20】本考案の要部である熱シール装置とヒータカ
ッタ装置を中心とした断面図である。
【符号の説明】
19 ヒートカッタ 19a 切断刃 19b 台座 HC ヒータ 20 熱シール装置 20a 加圧ローラ 20b 加熱ローラ HR ヒータ 30 ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 37/04 B 9037−3F G03G 15/00 114 7369−2H

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を積載整合させたトレイを、文書の
    搬送路を遮断するように張設された封緘用フィルムに向
    けて前進させて、前記フィルムを繰り出しつつそのフィ
    ルムで前記文書を被覆し、搬送される前記フィルムの左
    右両端を熱シール装置で熱シールし、かつ、前後両端を
    ヒートカッタで溶着切断して封緘する自動封緘機におい
    て、 (イ)前記熱シール装置を、フィルム搬送面の下側に配
    置された加熱ローラと、前記フィルム搬送面の上側に前
    記加熱ローラに対向して配置された加圧ローラとで構成
    し、 (ロ)前記ヒートカッタを、前記フィルム搬送面の上側
    に設置されるヒータ内蔵の切断刃と、前記フィルム搬送
    面の下側に前記切断刃に対向して設置される台座と、前
    記切断刃と台座とを接離させる接離手段とで構成し、 (ハ)前記熱シール装置の加圧ローラを、前記ヒートカ
    ッタの切断刃に隣接して設置することにより、前記切断
    刃の放熱で前記加圧ローラを補助加熱するようにしたこ
    とを特徴とする自動封緘機。
  2. 【請求項2】 ヒートカッタの少なくとも切断刃及び台
    座と、熱シール装置の加圧ローラ及び加熱ローラとを、
    外部と熱的に隔絶された1室内に設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の自動封緘機。
JP1318993U 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機 Pending JPH0664988U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318993U JPH0664988U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318993U JPH0664988U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664988U true JPH0664988U (ja) 1994-09-13

Family

ID=11826228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318993U Pending JPH0664988U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664988U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255635A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JPH0664988U (ja) 自動封緘機
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JPH0667307U (ja) 自動封緘機の熱シール装置
JPH07205936A (ja) 自動封緘機
WO2005037650A1 (ja) フイルム自動切換装置
JP3340806B2 (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの初期化方法
JPH06321219A (ja) 自動封緘機
JPH06262900A (ja) 自動封緘機
JPH06304896A (ja) 封緘用フィルム及び同フィルムの切断位置検出装置
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JPH06255613A (ja) 自動封緘機
JPH07195299A (ja) 自動封緘機
JPH06247099A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH0740100U (ja) 自動封緘機
JPH06247098A (ja) 自動封緘機
JPH0834408A (ja) 自動封緘機
JP7134517B1 (ja) 包装装置及びその制御方法
JPH06255627A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH06321412A (ja) 自動封緘機におけるフィルム送給制御方法
JP3311815B2 (ja) 文書受渡し装置
JPH0665360U (ja) 自動封緘機用フィルムカートリッジ
JP4453861B2 (ja) 包装装置
JPH0667305U (ja) 自動封緘機用フィルムカートリッジ
JPH0717191A (ja) 自動封緘機の初期化方法