JPH0665360U - 自動封緘機用フィルムカートリッジ - Google Patents

自動封緘機用フィルムカートリッジ

Info

Publication number
JPH0665360U
JPH0665360U JP1318593U JP1318593U JPH0665360U JP H0665360 U JPH0665360 U JP H0665360U JP 1318593 U JP1318593 U JP 1318593U JP 1318593 U JP1318593 U JP 1318593U JP H0665360 U JPH0665360 U JP H0665360U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tray
document
cartridge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1318593U
Other languages
English (en)
Inventor
満雄 長岡
一 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP1318593U priority Critical patent/JPH0665360U/ja
Publication of JPH0665360U publication Critical patent/JPH0665360U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2本のロールフィルムの先端を接合してなる
封緘用フィルムを保持する自動封緘機用フィルムカート
リッジにおいて、ロールフィルムの先端の接合部の文書
移送路中心に合わせる作業の容易化を図る。 【構成】 フィルムカートリッジ14は、上下にロール
フィルムを嵌合保持するための、中空半円筒状のフィル
ム収容部14b,14cを有するとともに、そのフィル
ム収容部の間に、前進されるトレイの移送路となる開口
部14aを有し、上下のフィルム収容部14bのほぼ中
央部に切欠部14i,14jを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上流装置から排出される記録紙又は印刷物(本明細書では、これを 文書という。)を、2本のロールフィルムの先端を接合してなる封緘用フィルム で被覆し、そのフィルムの周辺を溶着して文書を封緘する自動封緘機において、 前記封緘用フィルムを保持するためのフィルムカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置等の上流装置から排出される文書を、前後方向に移動自在に備え たトレイ上で積載整合し、そのトレイをフィルム供給部の上下のロールフィルム の先端を接合してなる封緘用フィルムに向けて移送させて、そのフィルムと文書 とを離間状態の搬送ローラの間に押し込んでフィルム供給部からフィルムを繰出 し、その搬送ローラを閉じてフィルムと文書の先端を挾持した状態で前記トレイ のみを後退させた後、搬送ローラを回転させてフィルムで前記文書の上下両面を 被覆しながら同期搬送するとともに、搬送されるフィルムの両サイドを溶着し、 文書の後端部の後方でフィルムを溶着切断することにより、前記文書を封緘して 、その封緘物を機外に排出する自動封緘機が、最近提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような自動封緘機においては、封緘用フィルムは上下のロールフィルムの 先端を接合した状態でフィルム供給部に装備され、トレイによる文書移送路を遮 断するように保持される。
【0004】 ところで、フィルムは消耗品であるから、使い切った時点で新品のロールフィ ルムを補給しなければならない。また、フィルムジャムが発生した場合は、メン テナンスを行うため、ロールフィルムをフィルム供給部から取外したり、再装填 したりしなければならない。
【0005】 そのため、ロールフィルムはフィルム供給部に対して簡単に着脱できる状態で 装填保持されるのが望ましい。また、ロールフィルムは、一例として1巻100 Mで1kg程度の重さがあり、2巻で2kg程度の重さになる。従って、フィル ム補給又は着脱が迅速かつ安全にできることが望まれる。この見地から2本のロ ールフィルムを簡単に交換可能に保持できるフィルムカートリッジの使用が要望 される。 そして、フィルムカートリッジを用いる場合は、専門の係員でなくても、簡単 に正確な状態で封緘機にセットできることが求められるほか、そのフィルムカー トリッジは2本のロールフィルムを装填した状態で総重量が2.5kgにもなる ので、交換時にフィルムカートリッジを安全に取扱えることが要望される。また 、カートリッジを封緘機にセットした時に、上下のロールフィルムの先端の接合 部がトレイにより前方に移動される文書の先端と位置的に合致することは、フィ ルムに設けてある宛先窓と文書に記載されている宛先とが一致するために必要な ことである。このため、ロールフィルムをカートリッジに装填する時点に、その カートリッジを封緘機に装着した状態で両ロールフィルムの接合部が文書搬送路 面に合致するように、各ロールフィルムのカートリッジに対する保持状態を容易 に調整できることが要望される。
【0006】 本考案は、上記の要望に応えるためになされたものであり、ロールフィルムの カートリッジに対する適切な装填が容易にできる自動封緘機用フィルムカートリ ッジを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案に係るフィルムカートリッジは、上下にロ ールフィルムを嵌合保持するための、中空半円筒状のフィルム収容部を有すると ともに、そのフィルム収容部の間に、前進されるトレイの移動路となる開口部を 有し、前記上側フィルム収容部及び下側フィルム収容部は、そのほぼ中央部に、 各フィルム収容部に嵌合保持されている各ロールフィルムを手で回しうる切欠部 を設けたことを特徴としている。
【0008】
【作用】
上下のフィルム収容部は、そのほぼ中央部に各フィルム収容部に嵌合保持され ている各ロールフィルムを手で回しうる切欠部を設けてあるので、各フィルム収 容部にロールフィルムを嵌合保持する際に、各ロールフィルムをその切欠部にお いて手で握って、一方を繰出し、他方を巻き戻すことにより、両ロールフィルム の接合部をカートリッジの中央に設けてあるトレイの移動路となる開口部の中心 に合致させることが容易にできる。また、切欠部から各ロールフィルムの残量が 見えるので、ロールフィルムの補給時期の接近を知ることができる。
【0009】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、本実施例においては 、フィルムの左右両端の溶着手段にヒートローラを、またフィルムの所定長さご との溶着切断手段にヒートカッタを用いているが、これに限定されるものではな い。例えば、左右両端の溶着手段に高周波照射手段を、また溶着切断手段に高周 波照射手段と常温切断手段との組合せを用いることもできる。 図1は文書を載置したトレイを移送して、上下のロールフィルムを繰り出し、 引続き文書とフィルムを搬送して、フィルムで文書を被覆し、溶着し、溶着切断 して封緘する自動封緘機の概略構成を、主として駆動系を中心として示した模式 図、図2は全体構成の具体例の断面図である。
【0010】 図2におけるAは、文書を排出する上流装置である。上流装置Aは、例えば、 ファクシミリ受信機、複写機又はプリンタ等のその時点に用紙に記録して一枚ず つ排出する画像形成装置、あるいは、堆積された既製文書の中から指定された枚 数までを連続的に排出する文書繰出し装置である。本発明に係る自動封緘機Bは 、この上流装置Aに接続して用いられる。
【0011】 さて、自動封緘機Bは、図1に示すように、概括的には、取込部B1、上部排 出部B2、整合部B3、フィルム供給部B4、封緘部B5、及び下部排出部B6 を有している。
【0012】 取込部B1は、上流装置Aから排出される文書Pを封緘機B内に取込むもので あり、筐体1の取込口に近接して設けられた取込ローラ2と、この取込ローラを 所定方向に回転させるモータICMと、取込ローラの下流側に設けられ、進行方 向を切換えるゲート3と、このゲート3を上位と下位に回動させる駆動部、例え ばソレノイドFLSOLとからなっている。取込部B1には取込まれる文書の有 無を検出するセンサS1 が設けてある。ソレノイドFLSOLは、通常は消磁状 態にあってゲート3を上位側に保持し、励磁されるとゲート3を下位側に回動さ せる。また、封緘機に設けてある操作部(図示せず)の非封緘指令入力スイッチ を押した場合は、即時に励磁されてゲートを下位側に回動させる。これに対して 、非封緘指令入力スイッチを押下しない場合は、上流装置Aから排出される文書 が前記センサS1 により検知されたときに、その文書の前半部程度が取込みロー ラ2を通過するまでの間、励磁されてゲート3を下位側に回動させるようになっ ている。
【0013】 取込ローラ2が取込む文書Pは、ゲート3が下位側にあるときは上部排出部B 2を構成する上排出ローラ4を介して上排出トレイ5に積載され、上位側にある ときは下流側の整合部B3に積載されるようになっている。
【0014】 取込ローラ2は回転軸方向に隔てられた複数個のローラを有し、ゲート3は、 取込ローラの各ローラの間を回動する複数個の羽根を共通の支軸に連結してなる 櫛歯状のものが用いられている。従って、取込ローラ2により整合部B3側に取 込中にゲート3が下位側に回動されると、取込まれる文書が波状にコルゲートさ れるため、腰が強化されて、文書の飛翔性が向上される。
【0015】 整合部B3は、トレイ6、整合ローラ7、ゲート8、クランパ9、トレイ移動 手段10、綴じ込み手段(ステープラ)11、及びステープラ移動手段12を有 する。
【0016】 トレイ6は、取込まれる文書を積載する積載面と、その積載面の一側で起立し て、文書の幅方向の整合基準面となる側壁を有する。 整合ローラ7は、ソレノイドALSOLによりトレイ6の積載面に対して近接 した位置と、離間された位置との間を移動され、また、モータALMにより一定 方向に回転される。積載面に近接した整合ローラ7は、モータALMの回転によ り、取込ローラ2からトレイ6上面に飛翔してきた文書を、トレイの側壁に向け て斜め送りするように設けられている。
【0017】 ゲート8は、トレイ6の前端部の下側における支軸回りに回転して起伏自在に 取付けてあり、その支軸に掛け回したバネ(図示せず)により常に起立方向に付 勢してある。そして、トレイ6がホームポジション(後退位置)にあるときは、 ゲート8が起立して、文書の長手方向の整合基準面となり、トレイ上面を整合ロ ーラ7により斜め送りされる文書の先端部を停止させて、全ての文書の先端を整 合させる。
【0018】 トレイ6の側壁側には、トレイ上に一枚の文書が整合されるたびに、その文書 を前後においてトレイに挾圧保持するためのクランパ(紙押え手段)9が設けて ある。このクランパは、トレイ上面に対して接離する押圧片9aと、その押圧片 に接離動作をさせるソレノイドPCSOLとからなっている。
【0019】 トレイ移動手段10は、トレイ6を前後方向(図1,2においては左右方向) に往復移動させるものであり、可逆モータTRM、前後のプーリ10a,10b に掛け回されたベルト10c、トレイ6をベルト10cに連結する連結片10d 、トレイを所定角度で前後方向に案内する案内軸10e及びトレイ6をその案内 軸に係合する係合片10fからなっており、モータTRMが後述される制御部に より制御駆動されて、トレイ6を図2に実線で示す後退位置と、鎖線で示す前進 位置との間で往復移動させるようになっている。
【0020】 ステープラ11は、トレイ6の側壁と反対側に設けられ、そのトレイ上に積載 され、整合ローラ7及びゲート8により整合され、かつ、クランパ9により押え られた文書Pを、ステープル指令を受けた場合に綴じるためのものである。その 構造自体は既知であるので、詳細な図示を省略してある。このステープラ11も 、また、モータSTM,前後のプーリ12a,12b、ベルト12c、連結片1 2dからなる別の移動手段12により前後に移動するようになっている。そして 、ステープラ11は、後退位置にあるトレイ6の前部にホームポジションを有し (図1では、便宜的に後方に移動して示されている。)、トレイ上で整合された 文書の一側前部を綴じる場合は、ホームポジションで綴じ動作をし、また、文書 の一側中央部及び/又は後部で綴じる場合は、モータSTMにより後方に所定位 置まで移動した後、綴じ動作を行う。この場合、トレイ移動手段10も同時にト レイを前進して、ステープラと相対移動することにより、トレイ上での整合と、 綴じ込みに要する時間の可及的短縮化及び装置の小型化が図られている。
【0021】 整合部B2の下流側には、フィルム供給部B4が設けられている。フィルム供 給部B4には、本考案に係る、封緘用フィルム13を装填したフィルムカートリ ッジ14が装着されている。 封緘用フィルム13は、図3にも示すように、第1巻芯15aと第2巻芯15 bにそれぞれ巻き取られたロールフィルム13a,13bの先端を接合13cし てなっている。 そして、カートリッジ14は、中央に開口部14aを、その開口部の上下両側 に下流方向に開口するフィルム収容部14b,14cをそれぞれ有し、各フィル ム収容部にはそのほぼ中央部に切欠部14i,14jが設けられている。 図3,4に示すように、フィルム13はカートリッジ14の開口面側から装填 され、収容部14b,14cの両端に形成された軸受部14d,14eに巻芯1 5a,15bを支持させて回転自在に保持される。その後、各ロールフィルムを 手で把持して、フィルムの接合部13cのカートリッジの開口部14aに対する 位置関係により、ロールフィルムの一方を巻芯から繰出し、他方を巻芯に巻き戻 すようにロールフィルムを回転して、前記ロールフィルム先端の接合部13cを 開口部14aの中心に位置させて、各ロールフィルムの装填状態を適正化するこ とができる。この場合に、前記切欠部14i,14jが設けてあるから、フィル ムの接合部の位置合わせの作業が容易にできる。
【0022】 また、カートリッジ14には、上側フィルム収容部14bの背面の開口部14 a側部分のほぼ中央に片手を掛けることができる手掛け部14hが突設されてい る。手掛け部がこの位置に設けられているので、このフィルムカートリッジに新 品のフィルムが保持されて、比較的重い場合にも、その手掛け部14hに片手を 掛けて提げる場合に高い重心安定性をもって、持ち運ぶことができる。 さらに、フィルムカートリッジ14には、封緘機に対する着脱自在の係止手段 として、下側フィルム収容部14cの下端部に係合突起14fが、上側フィルム 収容部14bの上端部に係止突起14gがそれぞれ形成してある。そして、下側 の係合突起14fを封緘機に取付けられたマウンタ16の下端部に形成してある 係止孔16aに係合させ、次に、上側の係止突起14gを、前記マウンタ16の 上端部に形成してある係止突起16bに係合させることにより、着脱自在に装着 される。 フィルムの接合部の位置合わせは、ロールフィルムのカートリッジに対する最 初の装填時のみでなく、フィルムジャム解消後においても行われるが、そのとき は、カートリッ14ジを前記マウンタ16に装着された状態から取り外すことな く、そのままで、切欠部14i,14jから手を挿入し、各ロールフィルムを所 要方向に回してフィルム接合部の位置合わせを容易に行うことができる。
【0023】 カートリッジ14には、図3,4に示すように、上下のフィルム収容部14b ,14cに対応して複数本の固定ローラ17aが適宜の間隔をもって配設され、 また、マウンタ16には、フィルムカートリッジの開口部14aに対応する中央 の開口16cの両側至近に固定ローラ17bを有するほか、その両側において、 後述される付勢手段170によりフィルムカートリッジの固定ローラから離間す る方向、すなわち、上流方向に付勢された複数本の可動ローラ17cが前記各固 定ローラ17aの間に遠近移動可能に配置されている。
【0024】 図5はフィルム供給部の分解斜視図、図6は、クッション機構のマウンタ16 側の構成の一部を示す斜視図である。図4ないし図6に示す、付勢手段170の 一例を説明すると、マウンタ16の左右両側に立設された側壁171に、搬送路 を挟んだ対称位置にフィルム13の繰り出し方向を長手方向とする縦長孔172 が所定数(この例では搬送路となる開口部16cを挟んでそれぞれ2個)形成し てあり、各縦長孔172には、縦長孔172内を移動可能な前記可動ローラ17 cが嵌合されている。また、側壁171の外側方には、搬送路を挟んで対称位置 にある複数の可動ローラ17cの端部をまとめて係止できる幅を有する2つの横 長孔173を有する可動板174が配置されており、この可動板174の両端は 、側壁171に一端を軸支された一対のアーム175の他端にビス176により 軸支されている。
【0025】 従って、可動板174とアーム175とでリンク機構が構成され、可動板17 4は縦長孔172の長手方向に可動ローラ17cと共に移動できるようになって いる。また、両アーム175と側壁171間にはそれぞれ、可動板174を上方 に付勢するつる巻きばね177が設けてある。
【0026】 上記固定ローラ17a,17b、可動ローラ17c及び付勢手段170により カートリッジ内のフィルムに緩衝作用と緊張作用を与えるテンション機構17が 構成されている。これにより、図7に示すように、フィルム13を装填したカー トリッジ14をマウンタ16に取付けると、封緘用フィルム13は、図8(a) に示すように、テンション機構の固定ローラと可動ローラとの間に波状に蛇行し て保持され、かつ、開口部14a及び開口右16cにおいて、トレイ6の前進に より移送される文書の移送路を遮断するように張設される。
【0027】 また、マウンタ16の可動ローラ17cの開口16aと反対側にも、フィルム カートリッジのロールフィルム13a,13bに最も近い側の固定ローラ7aに 対応する固定ローラ17dが設けてある。これにより、フィルムを装填したフィ ルムカートリッジ14をマウンタに装着した時は、図8(b)に示すように、こ の対向する固定ローラ17aと17dの間にフィルム13が挾持されて、前進す るトレイ6又は後述される搬送ローラ18から下流方向の力を受けた場合は円滑 にフィルムを繰り出すが、同図(a)に示すように、トレイ又は搬送ローラから の力が解除された時にテンション機構17からフィルム13にかかるバックテン ションによって容易に引き出されることがないようにしてある。なお、図8の( a)はフィルム供給の初期状態を示しており、テンション機構17によりフィル ム弛みが吸収されている。また、(b)は封緘動作中の状態を示しており、フィ ルムが緊張されている。
【0028】 マウンタ16は、後述されるドロワ31に固定されたカートリッジ保持部材2 3に昇降自在に支持されている。カートリッジ保持部材23は、フィルムカート リッジ14が所定位置と退避位置との間で上下動可能な長さを持っており、封緘 機内の上部から下部まで延長して、両側に対向して開口するガイド溝24を備え た枠材25を有し、また、マウンタ16は、両側面に前記ガイド溝24内に嵌合 されて転動するガイドコロ26を有している。そして、ドロワ31に設けられた モータDRMの回転軸とカートリッジ保持部材23の下部と上部に設けられたプ ーリ27間にワイヤ28が掛け回され、そのワイヤに連結片29を介して前記マ ウンタ16が連結されている。 これにより、モータDRMの回転制御により、図2に実線で示されているよう に、カートリッジの開口部14aの中心がトレイ6による文書搬送路と合致する 位置(図7もこの時の位置を示している。)と、図2に鎖線で示されているよう に、カートリッジ14が文書搬送路の下方に退避する位置との間を昇降されるよ うになっている。
【0029】 フィルム供給部B4の下流側には、封緘部B5が設けてある。この封緘部は、 文書をその上下面から被覆したフィルム13を挟持して搬送する搬送ローラ18 と、フィルム13を所定長さ(文書を包み込むに足る長さ)ごとに溶着切断(ヒ ートカット)するためのヒートカッタ19と、文書を表裏両面から被覆したフィ ルム13の両サイドを溶着(熱シール)するためのヒートローラ20とからなる 。
【0030】 封緘部の下流側に排出部B6を有する。排出部B6は、前記ヒートカッタ19 よるヒートカットとヒートローラ20による熱シールにより形成される封緘物S Mを筐体1の外に排出するための排出ローラ21と、排出される封緘物を堆積す る下排出トレイ22とからなっている。
【0031】 そして、搬送ローラ18、ヒートローラ20及び排出ローラ21には、これら を所定方向に回転させるための共通の搬送モータMMが接続され、駆動ローラと 従動ローラからなる搬送ローラ18には、これらを搬送面に対して開閉させるた めの駆動部、例えばモータTAMとカム及びカロフォロワ(いずれも図示せず) が連結され、ヒートカッタ19には、これを構成する切断刃19aと台座19b を相互に接近押圧させるための駆動部、例えばモータHCMとカム及びカロフォ ロワ(いずれも図示せず)が連結され、さらに、ヒートローラ20を搬送面に対 して接離させるための駆動部、例えばモータHRMとカム及びカムフォロワ(い ずれも図示せず)が連結されている。ヒートカッタの切断刃19a内にはフィル ム13を溶融しうる温度で発熱するヒータHCが内蔵され、また、ヒートローラ 20の加熱ローラ20a内にもフィルムを溶着しうる温度に発熱するヒータHR が内蔵されている。
【0032】 上記自動封緘機Bには、上記取込部B1 のセンサS1 の他に、少なくとも2個 のセンサS2 ,S3 が設けてある。センサS2 は、フィルムの先端検知と、フィ ルムに設けてある後述の切断位置検出用マークの検出を兼ねるものであり、搬送 ローラ18とヒートカッタ19の間に設けられ、フィルム供給部B4からフィル ム13が搬送ローラ18により繰出され始めたことを検出することができる。さ らに、センサS3 は、搬送されたフィルム及び文書が封緘部B5を通過したこと を検出するためのものであり、排出ローラ21の至近に設けてある。
【0033】 本考案に係る自動封緘機では、図9に示すように、上記上流装置Aと、各セン サS1 〜S3 とがインタフェース回路100に、また、それぞれ駆動手段である モータICM,ALM,STM,TRM,FCM,MM,TAM,DRM,HC M,HRM、ソレノイドFLSOL,ALSOL,PCSOL、ヒータHC,H Rが、これらをそれぞれ駆動するための駆動回路(図示省略)を介して、前記イ ンタフェース回路100に接続され、インタフェース回路は中央演算制御部CP U、記憶部ROM、RAMからなるマイクロコンピュータ200に接続してある 。CPUは、機能実現手段として、前記取込部B1のゲート3の取込方向を指定 する取込制御手段201、整合ローラ7の回転及び昇降タイミングを制御する整 合制御手段202、ステープラ11の動作及びステープ移動手段12を制御する ステープラ制御手段203、トレイ移動手段10を制御するトレイ制御手段20 4、前記搬送ローラ18、ヒートローラ20及び排出ローラ21に共通の搬送モ ータMMを制御する搬送制御手段205、駆動部TAMを介して搬送ローラのニ ップの開閉制御を通してフィルム供給を制御するフィルム供給制御手段206、 フィルム供給部の退避制御手段207、ヒートカッタ19の開閉駆動部HCMを 制御するためのヒートカッタ制御手段208、ヒートローラ20の開閉駆動部H RMを制御するためのヒートローラ制御手段209、ジャム検出手段210及び フィルム残少検知手段211を有している。
【0034】 ジャム検出手段210は、センサS2 からのフィルム先端検知信号入力時点か ら所定時間内にセンサS3 から封緘物終端検知信号を入力しない時にジャム発生 と判断してジャム検出信号を出力する。
【0035】 図10に示すように、前記封緘用フィルム13の表面用ロールフィルム13a には、所定長さごとに透明な宛名窓131と、フィルムの全幅方向に延びる帯状 の透明部分で構成された切断位置検出用マーク(以下、単にレジマークという) 132とが設けられ、フィルム13aには、宛名窓131とレジマーク132の 部分を除いて、全長に渡ってこのフィルムで被覆された文書の記録内容が外部か ら見えない程度の所定の濃度(光透過度)d1をもって印刷され、巻芯15aに 対する巻き始め側の所定の長さにおける少なくともセンサS2 対応する側のサイ ド、換言すると、消耗により表面用フィルム13aの残余長さが、あと数枚の封 緘物分の長さになった時の一方サイドには、それ以前の濃度d1よりも濃い濃度 d2で印刷されている。なお、裏面用ロールフィルム13bは、その全面が濃度 d1で印刷されているものが用いられる。
【0036】 これにより、搬送ローラ18とヒートカッタ19の間におけるフィルムの有無 、レジマークの有無及びフィルム残少の有無により、図11に示すように、セン サS2 の受光素子から明確に異なる出力レベルL1〜L4が得られる。L1はフ ィルムのない時、L2は表面用フィルム13aと裏面用フィルム13bがあって 、表面用フィルムのレジマークを検出した時、L3は表裏のフィルムがあって、 表面用フィルムのレジマークを検出しない時、及びL4はフィルムが残少となっ た時のそれぞれの出力レベルである。
【0037】 従って、ヒートカッタ制御手段208は、センサS2 の出力レベルがL2の時 にヒートカッタ開閉用モータHCMを駆動させるようになっている。また、フィ ルム残少検知手段211は、センサS2 の出力レベルがL4の時に残少検知信号 を出力するようになっている。
【0038】 また、インタフェース回路100には、さらに、後述のようにドロワ31を引 出す際に扉を開放した時に開放検知信号を出力する扉開放検知器S4 と、表示部 300とが接続されている。CPUは、フィルム残少検知手段211からの残少 検知信号に基づき、表示部300にフィルム残少を表示してオペレータにフィル ム切れを予告する。また、CPUはジャム検出手段210からのジャム検出信号 に基づき表示部300にその旨を表示させるようになっている。
【0039】 続いて、上記の構成による動作を、図12ないし図20を参照して説明する。 今、封緘機が封緘指令信号を入力した場合の動作のみを説明する。 図12は、上流装置Aから封緘機Bに一枚の文書を取込む時から整合する時ま でのタイムチャート、図13は文書綴込み時のタイムチャート、図14は封緘部 における封緘動作のタイムチャートである。図15ないし図19は各段階の作動 状態を示す要部断面図である。
【0040】 図15は初期状態を示している。トレイ6は後退位置にあり、搬送ローラ18 、ヒートカッタ19を構成する刃19aと台座19b及びヒートローラ20はい ずれも開放状態にある。始動されると、まず、上流装置Aからの文書Pの取込 、取込んだ文書の整合、ヒートカッタ19及びヒートローラ20のウォーム アップが行われる。
【0041】 文書の取込過程においては、取込制御手段201及び整合制御手段202が稼 動して、図12に示すように、取込モータICMを回転させ、上流装置から排出 される文書をゲート3により整合部B3方向に取込む。センサS1 が文書の先端 を検知すると、ソレノイドFLSOLを所定時間励磁させて、ゲート3を下位側 に回動させるので、その文書はコルゲートを形成されながらトレイ6上に飛翔し て積載される。
【0042】 そして、センサS1 が文書の先端を検知してから所定時間後に整合モータAL Mを回転させ、整合の準備をするとともに、センサS1 が文書の後端を検知した 後に整合ローラ7をトレイ上面方向に下降させて、トレイ上に積載された文書を 斜め送りして整合させる。整合ローラの上昇復帰前にクランパ9aを下降させ、 整合された文書をトレイに押える。この文書の取込・整合は、上流装置Aから所 定枚数の文書が排出され尽くすまで、各文書が排出されるたびに行われる。
【0043】 所定枚数の文書の取込整合を終了すると、図13に示すようにクランパ9aで 押えた後、ステープラ制御手段203が稼動する。ステープラ制御手段203は 、文書に対する綴じ込み指定位置に応じて、文書の一側の前部のみ、後部のみ又 は双方において綴じ込みを行う。一例を説明すると、前部を綴じる場合は、モー タSTMによりステープラ11を若干後方に移動して停止し、ステープラ11を 駆動させて綴じ込む。後部も綴じる場合は、トレイ制御手段204も稼動して、 モータTRMを回転させ始めてトレイ6を前進させ、ステープラ11とトレイ6 の相対移動により所定位置に達したときに両者を停止して、ステープラ11を駆 動し、後部の綴じ込みを行う。所定の綴じ込みを終了した後は、モータSTMを 逆転させてステープラをホームシポジションである前方位置に復帰させる。
【0044】 また、所定の綴じ込みを終了した時は、図14に示すようにトレイ制御手段2 04がトレイモータTRMを正転させて、トレイ6を前進させて文書の封緘部方 向の搬送を開始する。 トレイ6は、その上の文書Pをクランパにより整合状態に保持したまま、図1 6に示すように、ゲート8を倒しながら前進し、その文書を下流側のフィルム供 給部B4に搬送する。
【0045】 トレイ6はその前端部をフィルムカートリッジ14の開口部14aの中心に前 進させて、フィルム13の表面側フィルム13aと裏面側フィルム13bの接合 部13cを前記開口部14aの中心に合致させて、テンション機構17で軽くた ぐられて緊張状態で待機しているフィルム13を下流方向に押し進め、図16の ように、そのフィルム13を繰り出して、そのフィルムで文書の前部の表裏面を 被覆させた状態で、そのフィルムと文書の前部を離間状態にある搬送ローラ18 の間まで移送して、前進位置で停止する。
【0046】 この状態で、フィルム供給制御手段206が稼動して、開放していた搬送ロー ラ18を図17に示すように閉じて、フィルムと文書を挾持すると同時に、クラ ンパ9を開放させた後、トレイ制御手段204が再びトレイ6をゲート8が起立 しない中間位置まで復帰させる。その後、搬送制御手段205は、トレイの後退 開始とほぼ同時に搬送モータMMを回転させ、搬送ローラ18を回転させて、フ ィルムと文書を搬送する。これに続き、先にウォームアップをしていたヒートロ ーラ制御手段209がヒートローラ20の加圧ローラ20aと加熱ローラ20b を閉じて、搬送されてくるフィルムの両サイドを連続的に熱シールする。
【0047】 そして、その搬送される文書Pの後端がゲート8を通過した時点で、図18に 示すように、トレイ6を後退位置まで完全復帰させる。その時点で、ゲート8は 図示しない復帰ばねの作用により復帰し、起立状態に戻る。これにより、トレイ 6上には、次の文書Pの取込が可能な状態となる。
【0048】 センサS2 は、搬送ローラ18により下流側に搬送されるフィルム13の一方 のサイドの光透過度を検出して、その出力電圧をインタフェース100を介して 制御部200に与えており、制御部はフィルムの有無、レジマーク132の有無 及びフィルム残少の有無を監視している。
【0049】 そして、図14に戻って、センサS2 がフィルムのレジマーク132を検出し たことに基づいて先ず、搬送制御手段205が搬送モータMMの回転を止め、ま た、ヒートローラ制御手段209が停止されているフィルムのヒートローラとの 接触継続による過熱収縮を防止するため、ヒートローラ20を開放し、引続き、 ヒートカット制御手段208が、図19に示すように、ヒートカッタ19の切断 刃19aと台座19bを閉じて、そのレジマーク132でフィルム13をヒート カットする。
【0050】 ヒートカット後に、フィルム供給制御手段206がそれまで閉じていた搬送ロ ーラ18を開放させた後、搬送モータMMを再度回転させるとともに、ヒートロ ーラ20を再び閉じて、ヒートカット時点にヒートカッタとヒートローラとの間 のフィルムの両サイドの未シール部分をシールする。
【0051】 これにより、ヒートカッタの下流側に、図20に示すような、両サイドが熱シ ール(133)され、前後がレジマーク132の部分においてヒートカット(1 34)され、表面に宛名窓131を有するフィルム袋の中に文書Pを封緘した封 緘物SMが得られる。封緘物SMは下部排出部B6の排出ローラ21により下排 出トレイ22に排出される。
【0052】 図13に示すように、ヒートカットされたフィルム13のヒートカッタ19よ りも上流側の表面用フィルム13aと裏面用フィルム13bとは、その先端部が ヒートカッタ19で熱融着されており、フィルム供給部に設けてあるテンション 付与機構17によりバックテンションが掛けられるので、元位置に復帰する。
【0053】 上記フィルムカートリッジ14、搬送ローラ18、ヒートカッタ19、ヒート ローラ20は、図2に示すように、ドロワ31にユニット化されている。排出ロ ーラ21を同様にドロワ31に取付けてもよい。
【0054】 このドロワ31の前面部及び底面部にはガイドコロ32が設けられており、こ のガイドコロ31は、図2において鉛直方向に延長するように筐体1側に設けら れたガイドレール33に嵌合されている。そして、ドロワ31の手前側には把手 34が設けられており、この把手34を引っ張ると、ガイドコロ31がガイドレ ール33内を転動してドロワ31が手前側に引き出されるようになっている。
【0055】 そして、ドロワ31を手前側に引き出した状態でカートリッジ14をカートリ ッジ保持部材23から取り外して、これに新規フィルムを補給したり、又は搬送 ローラ18から排出ローラ21までの間にジャムしたフィルム及び文書を排除す ることができるようになる。
【0056】 ドロワ31には、前記把手34に代えて、又はこれとともに、筐体1に設けた 可逆モータを用いるドロワモータDRM(図9にのみ図示)の回転軸に固着した ピニオン(図示せず)と、ドロワ31に設けて、ピニオンに噛み合うラック(図 示せず)とからなるドロワ移動手段を設けて、そのドロワモータを所定方向に回 転させることにより、ドロワ31を引出すようにしてもよい。
【0057】 ところで、ドロワ31は、フィルム消耗時に補給のために引出される場合と、 ジャム発生時にその解消のために引出される場合とがある。フィルム消耗に関し ては、センサS2 の図11の出力レベルL4,L1のそれぞれになった時に制御 部200がフィルム残少又はフィルム消耗と判断して、表示部300にフィルム 残少又はフィルム消耗の旨を表示させるようになっている。
【0058】 なお、筐体1の下部両隅には、予備のフィルムカートリッジ14Sを収容する ための収容部37,38が設けてあり、カートリッジ保持部材23上に装填され たフィルムカートリッジ14のフィルム13を使い切った場合は、この収容部3 7,38に収容されたフィルムカートリッジ14Sを、手前側の開口から取り出 してカートリッジ保持部材23上に装填し、空になった収容部37,38には新 たな予備のフィルムカートリッジ14Sが補充されるようになっている。
【0059】 また、収容部37,38の底部には、フィルムカートリッジ14Sの収容時の 姿勢及び向きをカートリッジ保持部材23に対する装着時と同じになるように規 制するための規制部材39,40が設けてあり、収容部36,37から取り出さ れたフィルムカートリッジ14Sは、そのままの向きでカートリッジ保持部材2 3上に装填されるように、収容部37,38への収容時に向きが規制されている 。なお、収容部41には、空になったフィルムカートリッジ14又は14Sに補 給するための予備のロールフィルム13Sを収容することができる。予備のロー ルフィルムは、収容部37,38に収容しても良い。
【0060】
【考案の効果】
上述したように、本考案によれば、2本のロールフィルムはカートリッジに保 持されているので、取扱い、持ち運び、装填に便利である。また、上側フィルム 収容部と下側フィルム収容部のほぼ中央部にロールフィルムを把持しうる切欠部 を設けたので、ロールフィルムの補給のための装填時又はシャム解消後に、その 切欠部から各ロールフィルムを回して、フィルムの先端の接合部を文書移送路の 中心と合わせる作業を容易に行うことができる。また、その切欠部からロールフ ィルムの残量が見えるので、ロールフィルムの補給時期の接近を容易に知ること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動封緘機の概略構成を
主として駆動系を中心に示す模式図である。
【図2】同封緘機の具体的構成を示す断面図である。
【図3】封緘用フィルムとフィルムカートリッジの斜視
図である。
【図4】フィルムとフィルムカートリッジとマウンタの
位置関係及び装着関係を示す要部断面図である。
【図5】フィルムカートリッジとマウンタとカートリッ
ジ保持部材を示す分解斜視図である。
【図6】テンション機構の可動ローラの付勢手段の一部
を示す要部分解斜視図である。
【図7】フィルムカートリッジをマウンタに装着した状
態を示す斜視図である。
【図8】初期状態及び封緘動作中のテンション機構の作
用とフィルムの状態を示す断面図である。
【図9】同封緘機の制御系を示すブロック図である。
【図10】封緘用フィルムの一例及び検出位置を示す斜
視図である。
【図11】同じく検知原理を説明する説明図である。
【図12】取込部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図13】ステープラの動作を説明するタイムチャート
である。
【図14】封緘部の動作を説明するタイムチャートであ
る。
【図15】本発明に係る封緘機の初期状態を示す要部断
面図である。
【図16】同じくフィルム繰出し工程を示す断面図であ
る。
【図17】フィルム及び文書の挾持工程を示す断面図で
ある。
【図18】トレイの後退工程及びフィルムと文書の搬送
工程を示す断面図である。
【図19】ヒートカットの工程を示す断面図である。
【図20】完成した封緘物の斜視図である。
【符号の説明】
A 上流装置 B 封緘機 B1 取込部 B3 整合部 B4 フィルム供給部 B5 封緘部 13 フィルム 13a,13b ロールフィルム 13c 接合部 14 フィルムカートリッジ 14a 開口部 14b,14c フィルム収容部 14d,14e 軸受部 14f,14g 係止手段 14h 手掛け部 14i,14j 切欠部 15a,15b 巻芯 16 マウンタ 16a,16b 係止手段 17 テンション機構 17a,17b,17d 固定ローラ(テンション機
構) 17c 可動ローラ(テンション機構) 170(171〜177) 付勢手段(テンション機
構) 18 搬送ローラ 19 ヒートカッタ 20 ヒートローラ 21 排出ローラ 23 カートリッジ保持部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流装置から排出される文書をトレイ上
    に積載整合し、そのトレイを下流側に移動して文書を移
    送させる整合部と、2本のロールフィルムの先端を接合
    してなる封緘用フィルムを前記トレイによる文書の移送
    路末端を遮断するように保持し、前記トレイの下流方向
    移動により前記フィルムを繰出すフィルム供給部と、繰
    出されたフィルムを、そのフィルムで前記文書の表裏面
    を被覆しながら搬送し、そのフィルムの左右両端を溶着
    し、更にそのフィルムを所定長さごとに溶着切断して文
    書を封緘する封緘部とを備えた自動封緘機用フィルムカ
    ートリッジであって、 前記フィルムカートリッジは、上下にロールフィルムを
    嵌合保持するための、中空半円筒状のフィルム収容部を
    有するとともに、そのフィルム収容部の間に、前進され
    るトレイの移送路となる開口部を有し、前記上側フィル
    ム収容部及び下側フィルム収容部は、そのほぼ中央部
    に、各フィルム収容部に嵌合保持されている各ロールフ
    ィルムを手で回しうる切欠部を設けたことを特徴とする
    自動封緘機用フィルムカートリッジ。
JP1318593U 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機用フィルムカートリッジ Pending JPH0665360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318593U JPH0665360U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機用フィルムカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318593U JPH0665360U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機用フィルムカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665360U true JPH0665360U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11826125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318593U Pending JPH0665360U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 自動封緘機用フィルムカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665360U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418791B2 (ja) フィルム包装機
JP3764694B2 (ja) フィルム包装機
JP4469771B2 (ja) 製本装置
JPH06255635A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JPH0665360U (ja) 自動封緘機用フィルムカートリッジ
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JP5101674B2 (ja) 印刷装置
JPH0667305U (ja) 自動封緘機用フィルムカートリッジ
JP3340806B2 (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの初期化方法
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JPH07205936A (ja) 自動封緘機
JPH06255613A (ja) 自動封緘機
JPH06247099A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH06247098A (ja) 自動封緘機
JPH06255627A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH06255615A (ja) 自動封緘機のジャム解消装置
JPH06321219A (ja) 自動封緘機
JP4793859B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JPH0717191A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JP4453861B2 (ja) 包装装置
JPH0664988U (ja) 自動封緘機
JPH06321412A (ja) 自動封緘機におけるフィルム送給制御方法
JPH06262900A (ja) 自動封緘機
JPH0667307U (ja) 自動封緘機の熱シール装置
JP3311815B2 (ja) 文書受渡し装置