JPH06262676A - プラスチックフィルムの製造方法 - Google Patents

プラスチックフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH06262676A
JPH06262676A JP5050962A JP5096293A JPH06262676A JP H06262676 A JPH06262676 A JP H06262676A JP 5050962 A JP5050962 A JP 5050962A JP 5096293 A JP5096293 A JP 5096293A JP H06262676 A JPH06262676 A JP H06262676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
tenter
central part
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050962A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Miyagawa
克俊 宮川
Katsuya Toyoda
勝也 豊田
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5050962A priority Critical patent/JPH06262676A/ja
Publication of JPH06262676A publication Critical patent/JPH06262676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テンタにより少なくとも横方向に延伸してプ
ラスチックフィルムを製造する方法において、テンタに
挿入する直前までに、フィルムの中央部の温度よりフィ
ルム両端部の温度を高い状態にして、テンタに挿入す
る。 【効果】 厚みむらが少なく、また、フィルムの幅方向
の物性むらの少ないフィルムを得ることができ、破れを
減少することが可能となり生産性を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも横方向に延伸
されたプラスチックフィルムの製造方法に関わるもので
ある。更に詳しく言えば、テンタによる横延伸性を改良
し、厚みむらの良い、しかも、生産性の高い、少なくと
も横方向に延伸されたプラスチックフィルムの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルムは、その物理的、
熱的特性に応じて、さまざまな分野で利用されている。
特に、縦方向、横方向あるいは、その二軸方向に延伸を
かけたプラスチックフィルムは、機械的特性などに優れ
るため、より好ましく用いられている。
【0003】ここで、横延伸あるいは二軸延伸フィルム
においては、横方向に延伸する製造工程において、すな
わち、テンタにおける横延伸工程において、フィルム両
端部(エッジ部)を把持して延伸する関係上、両端部の
厚みをフィルム中央部に対し、数倍の厚みにする必要が
ある。このため、テンタにおいて、延伸のための加熱
(予熱)を行った場合、フィルム中央部はすぐに温度が
上がるのに対し、フィルム両端部はなかなか温度が上が
らないといった現象が生じている。このため、フィルム
中央部が最適な温度状態で横延伸された場合、フィルム
両端部が昇温不足となり、フィルム破れなどの問題を引
き起こす。一方、フィルム両端部を十分昇温した場合、
今度はフィルム中央部が予熱過剰状態となり、横延伸の
最適温度からはずれ、樹脂によっては、結晶化が進行
し、横延伸性が不良となり、厚みむらの悪化や、フィル
ム破れなどを引き起こす。
【0004】ところで、テンタの加熱方法に関する検討
は、例えば特公平4−9130号公報に見られるような
横延伸後の厚みを監視しながら、肉厚部分の熱風温度を
高める方法により厚みむらを修正する技術などが検討さ
れているが、上述したような原因に対する本質的な対策
は特に検討されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このよう
に、テンタによる横延伸を行う場合の宿命である、フィ
ルム中央部と両端部の厚みの違いに基づく、中央部と両
端部の昇温の違い、および、そのためのフィルムの厚み
むら、あるいはフィルム破れなどを防ぐための、少なく
とも横方向に延伸されたプラスチックフィルムの製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
プラスチックフィルムの製造方法は、テンタにより少な
くとも横方向に延伸してプラスチックフィルムを製造す
る方法において、テンタに挿入する直前までに、フィル
ムの中央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態
にして、テンタに挿入することを特徴とするプラスチッ
クフィルムの製造方法である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明で言うプラスチックとは、いわゆる
熱可塑性樹脂、すなわち、熱をかけることにより樹脂が
軟化し、塑性加工を施すことが可能な樹脂を言う。例を
挙げれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチル
ペンテンなどに代表されるポリオレフィン樹脂、ナイロ
ン66、ナイロン6などに代表されるポリアミド樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルなどに代表されるビニ
ル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレートなどに代表さ
れるポリエステル樹脂、その他、アクリル系樹脂、スチ
レン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンサル
ファイド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン
樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂のホモポリ
マであってもよいが、共重合体でも良い。
【0009】また、このプラスチックの中には、公知の
各種添加剤、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核
剤、無機粒子などが添加されていてもよい。
【0010】本発明における少なくとも横方向に延伸し
たフィルムとは、フィルムの長手と直角な方向に、テン
タにより延伸を行ったフィルムを言う。もちろん、二軸
に延伸していても良く、縦方向、横方向に複数回延伸処
理を施したものも含まれる。具体的には、溶融押出し、
実質的に無配向なフィルムを、横方向に延伸するもの、
あるいは、縦方向に延伸後、横方向に延伸するもの、ま
た、縦方向の延伸、横方向の延伸を複数回組み合わせて
行ってもよい。さらに、縦方向、横方向同時に延伸を行
ってもよい。これらの延伸工程の後に寸法安定性、平面
性を付与するために、熱処理が施される。通常は、この
熱処理工程は、テンタにおいて横延伸、あるいは同時二
軸延伸を施した後に、そのテンタ内で引き続いて行われ
る。なお、本発明においては、以降、横延伸と言った場
合、同時二軸延伸も含め、テンタによる延伸を指すもの
とする。
【0011】本発明においては、テンタに挿入する直前
までに、フィルムの中央部の温度よりフィルム両端部の
温度が高い状態として、テンタに挿入する必要がある。
すなわち、厚みの薄いフィルム中央部は室温のままテン
タへ導いても、すぐに所定の温度まで昇温されるのに対
し、フィルム両端部をあらかじめ昇温しておくことによ
り、テンタの予熱の間に中央部と両端部の温度差を減少
せしめるものである。このことにより、テンタの予熱条
件は、フィルムの中央部と両端部で同じ最適条件を取る
ことができ、フィルム破れや厚みむらの悪化などを防止
することが可能となる。
【0012】テンタに挿入する直前までに、フィルム中
央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態とする
方法としては特に限定されるものではないが、フィルム
両端に相当する部分のみ加熱されるロールやドラムを用
いる方法、フィルムの両側から、エッジ部にはめ込む形
のヒーターを用いる方法などが考えられる。図1にその
概念を示すが、フィルム1がテンタクリップ2に把持さ
れテンタに挿入される直前に、フィルム端部3にヒータ
4をはめ込み、フィルム端部のみを加熱するものであ
る。しかし、これらの方法は特殊な設備を要する。そこ
で、通常の加熱および冷却ロールを用いる例を挙げる。
すなわち、フィルム中央部は厚みが薄いために昇温も速
く降温も速いが、フィルム両端部は厚いために昇温も遅
いが降温も遅いことを利用するものである。図2にその
概念を示すが、フィルム1が加熱ロール群5により加熱
される際、フィルム中央部は厚みが薄いために、7のよ
うな温度推移をとって短時間に昇温される。一方、フィ
ルム端部は厚みが厚いため、8のような温度推移をとっ
て比較的ゆっくりと昇温される。加熱ロールを十分な本
数用意し、フィルム中央部、両端部とも同温度になるよ
う昇温し、次に、冷却ロール6を短時間通す。すると上
述と同じ理由により、フィルム中央部は7のように短時
間で降温するが、フィルム端部はなかなか温度が下がら
ず、フィルム中央部の温度よりフィルム両端部の温度が
高い状態を実現できるものである。
【0013】本発明におけるテンタに挿入される直前の
フィルム両端部の温度は、(横延伸温度−70℃)以
上、(ガラス転移点温度+50℃)以下が好ましい。さ
らに好ましくは、(横延伸温度−50℃)以上、(ガラ
ス転移点温度+30℃)以下である。フィルム両端部の
温度が、(横延伸温度−70℃)未満であった場合、両
端部をあらかじめ加熱する効果が小さく、厚みむらやフ
ィルム破れの防止効果がない。一方、フィルム両端部の
温度が、(ガラス転移点温度+50℃)を越える場合、
フィルム両端部の温度が高くなりすぎ、樹脂の種類によ
っては結晶化が進行し、逆に厚みむらの悪化やフィルム
破れを引き起こす。また、樹脂の種類によっては、クリ
ップへの粘着を引き起こし好ましくない。また、クリッ
プへの粘着を防止し、かつまた、クリップで把持した際
のフィルムのクリップの噛みしろの変形を防止するため
に、フィルム両端部を加熱する際に、クリップの噛みし
ろ部分だけは加熱しないことも好ましい。
【0014】次に本発明の製造法について説明するが、
かかる例に限定されるものではない。
【0015】プラスチックとして、ポリエチレンテレフ
タレートを用いた例を示すが、樹脂により、温度などの
延伸条件は異なる。ポリエチレンテレフタレートのペレ
ットを、180℃で5時間真空乾燥した後、270〜3
00℃の温度に加熱された押出機に供給し、Tダイより
シート状に押し出す。
【0016】この溶融されたシートを、ドラム表面温度
25℃に冷却されたドラム上に静電気力により密着固化
し、非晶状態の未延伸フイルムを得る。二軸に延伸させ
る場合は、該未延伸フィルムを、80〜120℃の加熱
ロール群で加熱し縦方向に3〜6倍一段もしくは多段階
で縦延伸し、20〜50℃のロール群で冷却する。続い
て、前述したようなフィルム両端部加熱手段によって両
端部を50〜120℃に昇温し、テンタへ導く。該フィ
ルムの両端をクリップで把持しながら、90〜140℃
に加熱された熱風雰囲気中で予熱し、横方向に3〜5倍
に横延伸する。
【0017】こうして二軸延伸されたフイルムを平面
性、寸法安定性を付与するために150〜240℃の熱
処理を行ない、必要に応じてリラックス処理を行い、室
温まで徐冷して巻きとる。
【0018】
【物性値の評価法】
1.フィルム両端部、中央部の温度 タスコジャパン(株)製の非接触赤外温度計THI−3
00を用いて測定した。フィルム両端部の温度は、フィ
ルムの両端から各50mmづつまでの幅で10点温度を
測定し、平均値をとった。また、フィルム中央部の温度
は、フィルム両端から50mmづつを除いた部分で10
点温度を測定し、平均値をとった。
【0019】2.ガラス転移点 マックサイエンス社製示差走差熱量計DSC3100を
用いて、サンプルを300℃で5分保持し、液体窒素急
冷した後、昇温速度20℃/分でガラス転移点を測定し
た。
【0020】3.フィルムの厚みむら アンリツ社製フィルムシックネステスタKG601Aお
よび電子マイクロメータK306Cを用い、縦方向に3
0mm幅、10m長にサンプリングしたフィルムを通
し、連続的に厚みを測定する。10m長での厚み最大値
Tmax(μm)および最小値Tmin(μm)より、 R(μm) = Tmax − Tmin とし、10m長の平均厚みTave(μm)から 厚みむら(%) = R/Tave として求めた。
【0021】4.横延伸時の実効倍率および実効倍率む
ら テンタに挿入する直前のフィルム全幅にわたり、10m
m角の格子目のはんこを押し、テンタを出てきたフィル
ム上の格子の幅を測定し、実際に延伸された実効倍率を
求めた。また、実効倍率の幅方向に渡るむらは、クリッ
プの噛みしろを除いた部分で、全幅に渡って実効倍率を
測定し、倍率の最小値と最大値を表示した。
【0022】5.フィルム破れ フィルムを製膜している状態を観察し、横延伸時に破れ
のほとんどないものを○、たまに破れるものを△、破れ
が頻発するものを×とした。
【0023】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0024】実施例1 ポリエチレンテレフタレート(ガラス転移点温度69
℃)のペレットを180℃で5時間真空乾燥した後に、
270℃〜300℃に加熱された押出機に供給し、Tダ
イよりシート状に成形した。さらにこのフイルムを表面
温度25℃の冷却ドラム上に静電気力で密着固化した未
延伸フイルム得た。
【0025】該未延伸フィルムを、80〜100℃の加
熱ロール群で加熱し縦方向に3.5倍一段階で縦延伸
し、20〜50℃のロール群で冷却した。続いて、フィ
ルム両端部のみを加熱するヒータにより両端部を80℃
に昇温し、テンタへ導いた。この際のフィルム中央部の
温度は30℃であった。該フィルムの両端をクリップで
把持しながら、100℃に加熱された熱風雰囲気中で予
熱し、横方向に3.5倍に横延伸した。
【0026】こうして二軸延伸されたフイルムを平面
性、寸法安定性を付与するために220℃の熱処理を行
ない、室温まで徐冷して巻きとり、厚み12μmの二軸
延伸フィルムを得た。
【0027】得られたフイルムの物性は表1の通りであ
る。厚みむらが2.2%と良く、実効倍率のむらも小さ
い。このため、製品化できる幅どりが広くでき生産性が
向上する。また、破れもほとんどなかった。
【0028】実施例2 実施例1と同様にして縦延伸を施したフィルムを、フィ
ルムの両端部50mmの部分だけ加熱できるロールによ
り、両端部を80℃に加熱し、テンタに導いた。この際
のフィルム中央部の温度は25℃であった。その後、実
施例1と同様にして巻取り、厚み4μmの二軸延伸フィ
ルムを得た。
【0029】得られたフィルムの物性は表1の通りであ
る。厚みむらが3.0%と良く、実効倍率のむらも小さ
い。このため、製品化できる幅どりが広くでき生産性が
向上する。また、破れもほとんどなかった。
【0030】実施例3 実施例1と同様にして縦延伸を施したフィルムを、10
0℃に加熱したロール群で十分昇温し、40℃の冷却ロ
ール2本で冷却した。フィルム中央部は厚みが薄いた
め、40℃まで温度が下がったが、フィルムの両端部は
厚いため75℃となった。その後、実施例1と同様にテ
ンタに導き、厚み10μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0031】得られたフィルムの物性は表1の通りであ
る。厚みむらが2.4%と良く、実効倍率のむらも小さ
い。このため、製品化できる幅どりが広くでき生産性が
向上する。また、破れもほとんどなかった。
【0032】比較例1 実施例1と同様にして縦延伸を施したフィルムを、その
まま、テンタに導き、実施例1と同様に巻き取り、厚み
12μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0033】得られたフィルムの物性は表1の通りであ
る。厚みむらは3.4%とそう悪くはないが、実効倍率
が中央部3.6倍に対し、両端部2.8倍と小さく、実
効倍率のむらの大きなフィルムとなった。このため、製
品化できる幅どりが狭く、生産性が悪い。また、フィル
ム両端部の昇温不足に起因すると思われる、両端部から
のフィルム破れが比較的多かった。
【0034】比較例2 実施例1と同様にして縦延伸を施したフィルムを、その
まま、テンタに導き、該フィルムの両端をクリップで把
持しながら、140℃に加熱された熱風雰囲気中で予熱
し、横方向に3.5倍に横延伸し、実施例1と同様に巻
き取り、厚み12μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0035】得られたフィルムの物性は表1の通りであ
る。厚みむらは6.7%と悪く、実効倍率が両端部3.
6倍に対し、中央部3.1倍と小さく、実効倍率のむら
の大きなフィルムとなった。また、フィルム破れが頻発
した。これは、フィルム両端部を十分昇温するため、テ
ンタの温度を上げたため、フィルム中央部が予熱過剰と
なり、結晶化が進行し、横延伸性が悪化したことに起因
すると考えられる。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明のプラスチックフィルムの製造方
法により、厚みむらが少なく、また、フィルムの幅方向
に延伸に起因するむらの少ないフィルムを得ることがで
き、そのため、製品化できる幅どりが広くとれ、生産性
を高めることができた。また、フィルム両端部の昇温不
足やフィルム中央部の予熱過剰に起因するフィルム破れ
を大幅に減少することができた。すなわち、フィルムの
品質の向上および、生産性の向上に基づくコストダウン
を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルム端部のみを加熱するエッジ部加熱ヒー
タをエッジ部にはめ込んだ状態を示した概念図である。
【図2】加熱ロール及び冷却ロールを用いて、フィルム
中央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態とす
る方法の一実施例を示した概念図、およびその時のフィ
ルム中央部と両端部の温度推移を示した温度推移曲線で
ある。
【符号の説明】
1: フィルム 2: テンタクリップ 3: フィルム端部 4: エッジ部加熱ヒータ 5: 加熱ロール 6: 冷却ロール 7: フィルム中央部の工程に沿った温度推移 8: フィルム両端部の工程に沿った温度推移

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テンタにより少なくとも横方向に延伸し
    てプラスチックフィルムを製造する方法において、テン
    タに挿入する直前までに、フィルムの中央部の温度より
    フィルム両端部の温度を高い状態にして、テンタに挿入
    することを特徴とするプラスチックフィルムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 テンタに挿入する直前までに、フィルム
    の中央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態に
    する方法として、フィルム両端部のみを加熱するヒータ
    を用いることを特徴とする請求項1に記載のプラスチッ
    クフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 テンタに挿入する直前までに、フィルム
    の中央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態に
    する方法として、フィルム両端部に相当する部分のみ加
    熱可能なロールおよび/またはドラムを用いることを特
    徴とする請求項1に記載のプラスチックフィルムの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 テンタに挿入する直前までに、フィルム
    の中央部の温度よりフィルム両端部の温度を高い状態に
    する方法として、加熱ロールによる昇温後、冷却ロール
    により短時間の冷却を行うことを特徴とする請求項1に
    記載のプラスチックフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 テンタに挿入する直前までに、フィルム
    両端部の温度を、(横延伸温度−70℃)以上、(ガラ
    ス転移点温度+50℃)以下とすることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載のプラスチックフィルムの
    製造方法。
JP5050962A 1993-03-11 1993-03-11 プラスチックフィルムの製造方法 Pending JPH06262676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050962A JPH06262676A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラスチックフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050962A JPH06262676A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラスチックフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262676A true JPH06262676A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12873448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050962A Pending JPH06262676A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラスチックフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262676A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JPH08323877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
WO2007052478A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Konica Minolta Opto, Inc. セルロース系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2012153612A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
WO2016152885A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JPH08323877A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toyobo Co Ltd シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
KR101313948B1 (ko) * 2005-11-04 2013-10-01 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스계 수지 필름, 셀룰로오스계 수지 필름의 제조방법, 반사 방지 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
WO2007052478A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Konica Minolta Opto, Inc. セルロース系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US9272448B2 (en) 2005-11-04 2016-03-01 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose resin film, process for producing cellulose resin film, antireflection film, polarizing plate, and liquid crystal display
JP4883008B2 (ja) * 2005-11-04 2012-02-22 コニカミノルタオプト株式会社 セルロース系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI415734B (zh) * 2005-11-04 2013-11-21 Konica Minolta Opto Inc A cellulose-based resin film, a method for producing a cellulose-based resin film, an anti-reflection film, a polarizing plate, and a liquid crystal display device
TWI485058B (zh) * 2009-02-18 2015-05-21 Konica Minolta Opto Inc 光學薄膜的製造方法
JPWO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2012-08-23 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5601317B2 (ja) * 2009-02-18 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20110122186A (ko) * 2009-02-18 2011-11-09 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학 필름의 제조 방법
WO2010095316A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2012153612A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
TWI499496B (zh) * 2011-05-06 2015-09-11 Konica Minolta Opto Inc A stretched cellulose ester film, and a method for producing the same
JP5861700B2 (ja) * 2011-05-06 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 延伸セルロースエステルフィルム、及びその製造方法
WO2016152885A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JPWO2016152885A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-25 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
US9944012B2 (en) 2015-03-25 2018-04-17 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film and package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
US4134957A (en) Method of stretching polypropylene films
GB2179292A (en) Process for preparing biaxially drawn polyamide films
JPH06262676A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
US4753842A (en) Heat-shrinkable biaxially drawn polyamide film and process for preparation thereof
JPH11105131A (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS6243857B2 (ja)
JP3006751B2 (ja) 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP3316900B2 (ja) ポリエステルフィルムの成形方法
JP4097823B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造法
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP3367129B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR100369442B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH06166102A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR100369441B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH10128845A (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JPH06262675A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP2002301762A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0245976B2 (ja) Nijikuenshinhoriiipushironnkapuroamidofuirumunoseizohoho
JP3520589B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造方法
WO1997018078A1 (en) Process for the preparation of biaxially oriented polyester film
KR0167153B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조 방법
JPS6341126A (ja) プラスチツクフイルムの同時二軸延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907