JPH06262028A - 除湿剤組成物 - Google Patents

除湿剤組成物

Info

Publication number
JPH06262028A
JPH06262028A JP5078629A JP7862993A JPH06262028A JP H06262028 A JPH06262028 A JP H06262028A JP 5078629 A JP5078629 A JP 5078629A JP 7862993 A JP7862993 A JP 7862993A JP H06262028 A JPH06262028 A JP H06262028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
dehumidifying
calcium chloride
dehumidifying agent
polyacrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327983B2 (ja
Inventor
Yuichi Tanaka
雄一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST Chemical Co Ltd
Original Assignee
ST Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13667178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06262028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ST Chemical Co Ltd filed Critical ST Chemical Co Ltd
Priority to JP07862993A priority Critical patent/JP3327983B2/ja
Publication of JPH06262028A publication Critical patent/JPH06262028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327983B2 publication Critical patent/JP3327983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化カルシウム 60〜90%、ポリアクリ
ルアミド 3〜25%およびα化でんぷん、架橋でんぷ
ん、エステル化でんぷん、エーテル化でんぷん、デキス
トリン等のでんぷん化合物 3〜25%を含有する除湿
組成剤。 【効果】 本発明の除湿剤組成物は、その吸湿能がある
うちは不透明の塩状外観であるが、吸湿能が失われるの
と一緒に透明な液状〜ゲル状外観に変化する。したがっ
て、例えば透明な難透湿性フィルム面から見える反対側
面に注意書やキャラクター等の図を記載しておけば、一
般需要者でも容易に除湿剤の寿命を判断することがで
き、除湿剤の交換を忘れたり、あるいは寿命が残ってい
るのに交換してしまうことを防ぐことができる。また、
本発明の除湿剤組成物に用いる成分のうち、ポリアクリ
ルアミドは高価であり、増粘効果を得るためには多量の
配合が必要であったが、比較的安価なでんぷん化合物と
組合せることにより少量の配合で十分な効果が得られ、
経済性の面からも有利なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンス、押し入れ、衣
料収納容器、プラスチック製袋体内等に設置し、衣類、
ふとん等の乾燥に利用される除湿剤組成物に関し、更に
詳細には、吸湿が進行しても流動化、離水現象を起こす
ことなく、しかも飽和吸湿に達した時点で外見が透明な
ゲルに変化しその終点を示すことのできる除湿剤組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マンション等のコンクリート住宅
が増加するにつれて、屋内、特に押し入れ等の湿気が大
きな問題となり、湿気を除去するための除湿剤がひろく
使用されている。
【0003】現在提供されている除湿剤は、通気性を有
する微多孔膜等の透湿膜を有する袋体中に吸湿薬剤が充
填されており、透湿性フィルムの微孔等を通して空中の
水蒸気を吸湿薬剤が吸収するが、一旦吸収された水分は
この微孔から除湿剤外に出ない構成となっている。
【0004】この吸湿剤としては、経済性や安全性の面
から塩化カルシウムが広く用いられているが、塩化カル
シウムのような潮解性物質を除湿成分として使用する除
湿剤では、潮解した塩化カルシウム溶液が除湿剤より外
部に滲みだし、衣類や毛皮等を汚染することがあり、問
題となっていた。
【0005】この滲みだし問題の解決策としては、塩化
カルシウムに増粘剤を加え、流動性を低下させた除湿剤
組成物を利用することが広く行われており、例えば、で
んぷんや、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナ
トリウム、アルギン酸ソーダ、ポリアクリルアミド、天
然ガム類等水溶性ポリマーが増粘剤として使用されてい
る。
【0006】一方、除湿剤は、使用空間の湿気を継続的
に除去するものであるため、その吸湿能力がなくなった
後、すぐに新しいものに取り替えることが必要である。
【0007】しかし、一般使用者が除湿剤の吸湿能力の
有無を的確に判断することは困難であり、通常機械的に
使用期間に基づいて交換しているため、まだ吸湿能力が
残存しているうちに廃棄したり、あるいは逆に既に効果
が失われているにもかかわらずそのままにしておくこと
があり、その解決が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、その寿命
が明確に判断できる除湿剤の提供が求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、予てより
除湿剤の増粘剤に関し鋭意検討を行っていたが、塩化カ
ルシウムに一定量範囲のでんぷん化合物とポリアクリル
アミドを配合して得た除湿剤組成物は、増粘性が優れた
ものであるばかりでなく、塩化カルシウムの吸湿力がな
くなった時点で透明となり、除湿剤の有効性の指標とな
ることを見出だし、本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、塩化カルシウム 60
〜90%、ポリアクリルアミド 3〜25%およびでん
ぷん化合物 3〜25%を含有する除湿組成剤を提供す
るものである。
【0011】本発明の除湿剤組成物は、前記量範囲の成
分を常法にしたがって混合することにより調製される。
【0012】本発明において用いられるポリアクリルア
ミドとしては、好ましくは分子量が500万〜2000
万程度のものが用いられる。 このような分子量のポリ
アクリルアミドは、現在、例えばアロンフロック(登録
商標)N、サクリス(登録商標)N、DKドライカプセ
ルESP(登録商標)等の名称で市販されているので、
これらを利用すれば良い。
【0013】また、でんぷん化合物としては、α化でん
ぷん、架橋でんぷん、エステル化でんぷん、エーテル化
でんぷん、デキストリン等を利用することができ、この
うち架橋でんぷんとしては、リン酸のジでんぷんエステ
ルが挙げられ、エステル化でんぷんとしては、リン酸と
反応させたモノでんぷんエステルが、エーテル化でんぷ
んとしては、カルボキシメチルでんぷん、ヒドロキシメ
チルでんぷんがそれぞれ挙げられる。 更に、デキスト
リンとしては、ばい焼デキストリン、酵素変性デキスト
リン、酸分解デキストリン等が挙げられる。
【0014】上記の各でんぷん化合物は、いずれも市販
され、容易に入手できるものであり、これらの市販品の
いずれを利用してもよい。
【0015】本発明の除湿剤組成物は、具体的には、ポ
リアクリルアミドとでんぷん化合物に必要に応じて防か
び剤を含浸させた無機多孔物質を加え、これらを混合攪
拌し、次いでこの混合物と塩化カルシウムの一定量を、
三辺を加熱融着した袋体内に充填し、最後に充填口を加
熱融着することにより調製される。
【0016】叙上の如くして調製された本発明の除湿剤
組成物は、一方の面が透湿フィルムであり、他方の面
が、一部又は前部が透明ないし半透明の難透湿性フィル
ムで構成された袋体に充填し、除湿剤とすることが好ま
しい。
【0017】このような構成にすると、吸湿は透湿フィ
ルムから行うことができ、しかも除湿剤の寿命は、透明
な難透湿性フィルム面から除湿剤組成物の状態を観察す
ることにより判定が可能となる。
【0018】袋体の構成材料として使用することのでき
る透湿フィルムとしては、水蒸気を通過させ、これを吸
湿薬剤に一定速度で吸着させるものであれば特に制限な
く使用でき、例えば、ウレタンフィルムや、微多孔フィ
ルム、例えばセルポア(積水化学(株))、NFシート
(徳山曹達(株))、ニトフロン(日東電工(株))等
の商品名で市販されているもの等を使用することができ
る。 この透湿フィルムのうち、好ましい微多孔膜とし
ては、その平均孔径が1μm程度で、最大孔径10μ
m、最小孔径0.1μm程度のものが挙げられる。
【0019】また、難透湿性フィルムとしては、実質的
に水、水蒸気を通過させないフィルムであれば特に制限
なく使用することができ、具体的にはポリエチレンやポ
リプロピレン等のフィルム、これに更に他の高分子物質
を加えて調製したフィルム等が挙げられる。 この難透
湿性フィルムは、透湿フィルムと関係なく選択すること
もできるが、一般には、袋体を形成するときの工程上、
特に接着性の面から同質のフィルムを利用することが好
ましい。
【0020】なお、この除湿剤は、必要に応じて透湿フ
ィルムの前面に保気性保護材、例えば不織布、パルプ製
マット、ウレタンスポンジ、和紙、布、ネット等の層を
設けることもできる。
【0021】また、更に透湿フィルム面を公知の撥水
剤、例えばフッ素樹脂系、シリコン樹脂系、ワックスエ
マルジョン系、アクリル樹脂パラフィンワックス併用
系、金属錯塩系、アルキル尿素系等で撥水処理しても良
い。これらの処理により、より滲みだしの問題を防ぐこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の除湿剤組成物は、その吸湿能が
あるうちは不透明の塩状外観であるが、吸湿能が失われ
るのと一緒に透明な液状〜ゲル状外観に変化する。した
がって、例えば透明な難透湿性フィルム面から見える反
対側面に注意書やキャラクター等の図を記載しておけ
ば、一般需要者でも容易に除湿剤の寿命を判断すること
ができ、除湿剤の交換を忘れたり、あるいは寿命が残っ
ているのに交換してしまうことを防ぐことができる。
【0023】また、本発明の除湿剤組成物に用いる成分
のうち、ポリアクリルアミドは高価であり、増粘効果を
得るためには多量の配合が必要であったが、比較的安価
なでんぷん化合物と組合せることにより少量の配合で十
分な効果が得られ、経済性の面からも有利なものであ
る。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもの
ではない。
【0025】実 施 例 1 塩化カルシウム15gに、表1に示す配合量で市販ポリ
アクリルアミド(DKドライカプセルESP;PAA
M)とα化でんぷん(アミコール;α−st)を増粘剤
として配合し、除湿剤組成物を調製した。
【0026】この除湿剤組成物について、まず、25
℃、80%の恒温恒湿条件で1週間、次いで40℃、9
0%恒温恒湿条件で1週間放置し、その間の流動性およ
び透明性の変化を調べ、その性能を総合評価した。 な
お、本試験の条件では、40℃、90%の2日目頃から
吸湿能はほぼ飽和に達し、1週間では全く吸湿能は認め
られないので、外観がこれと一致したものは高い評価を
与えた。この結果を表2に示す。
【0027】(増粘剤配合量)
【0028】(結果)
【0029】(注) 表中の記号は次の意味を示す。 ● 組成物に流動性はなく、かつ不透明である。 ○ 組成物に流動性はなく、かつ半透明である。 ◎ 組成物に流動性はなく、かつ透明である。 △ 組成物は若干流動性を示し、かつ半透明である。 × 組成物は流動性を示す。
【0030】この結果から明らかなように、ポリアクリ
ルアミド単独の使用では、飽和吸水時には、透明に変化
するものの、吸水初期には塩化カルシウム潮解液に対し
て増粘せず、流動性を示してしまう。 一方、架橋α化
でんぷんは、透明ゲルとならず、終点が明確に示されな
いという欠点がある。
【0031】ところが、この両者を一定量塩化カルシウ
ムに配合することにより、流動性を示すことなくしかも
飽和吸水時には透明な外観となるので、滲みだし防止作
用とインジケータ機能を併有する吸湿剤組成物が得られ
ることが明らかになった。
【0032】実 施 例 2 10cm×13cmの大きさの透明ポリエチレン−ナイ
ロンシートと、裏面に「お取り替え」と印刷されたセル
ポアNW−07(ポリエチレン製微多孔シート;平均孔
径 1μm;積水化学工業(株)製)の3辺を加熱融着
させ、この中に下記組成の除湿剤組成物20gをいれ、
残りの辺を加熱融着して除湿剤を調製した。 この除湿
剤は、使用中流動性を示さず、吸湿能力がなくなった時
点で透明になり、微多孔シートに印刷された文字がはっ
きりと読み取れた。
【0033】 (除湿剤組成) 塩化カルシウム 15重量部 ポリアクリルアミド(DKドライカプセルESP) 2重量部 でんぷん化合物(α化でんぷん;アミコール) 2重量部 以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化カルシウム 60〜90%、ポリア
    クリルアミド 3〜25%およびでんぷん化合物 3〜2
    5%を含有する除湿組成剤。
  2. 【請求項2】 でんぷん化合物がα化でんぷん、架橋で
    んぷん、エステル化でんぷん、エーテル化でんぷん、デ
    キストリンである請求項1記載の除湿剤組成物。
JP07862993A 1993-03-15 1993-03-15 除湿剤組成物 Expired - Fee Related JP3327983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07862993A JP3327983B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 除湿剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07862993A JP3327983B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 除湿剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262028A true JPH06262028A (ja) 1994-09-20
JP3327983B2 JP3327983B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13667178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07862993A Expired - Fee Related JP3327983B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 除湿剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327983B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526569A (ja) * 2001-05-18 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 吸湿シート
WO2005053821A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kyodo Printing Co., Ltd. インジケータ機能付き吸湿材、湿度インジケータ及び包装袋
WO2006082920A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Kyodo Printing Co., Ltd. 吸湿インジケータ機能付き包装袋及び乾燥剤
JP2006213393A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
JP2006289198A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Kyodo Printing Co Ltd 吸湿インジケータ機能付き乾燥剤
CN103041691A (zh) * 2012-09-07 2013-04-17 赵立地 一种干燥剂组合物
CN107469585A (zh) * 2017-10-16 2017-12-15 王天石 一种环保干燥剂及其制备方法
CN107648987A (zh) * 2017-10-16 2018-02-02 王天石 一种食品专用干燥剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216979B2 (ja) * 2007-12-05 2013-06-19 日本食品化工株式会社 乾燥剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107042A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Hygroscopic composition
JPS6097026A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Kodama Kiyoudai Shokai:Kk 使い捨て除湿具
JPH02227116A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乾燥用組成物
JPH0330814A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Tokuyama Soda Co Ltd 乾燥剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107042A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Hygroscopic composition
JPS6097026A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Kodama Kiyoudai Shokai:Kk 使い捨て除湿具
JPH02227116A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乾燥用組成物
JPH0330814A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Tokuyama Soda Co Ltd 乾燥剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526569A (ja) * 2001-05-18 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 吸湿シート
JPWO2005053821A1 (ja) * 2003-12-03 2007-06-28 共同印刷株式会社 インジケータ機能付き吸湿材、湿度インジケータ及び包装袋
WO2005053821A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Kyodo Printing Co., Ltd. インジケータ機能付き吸湿材、湿度インジケータ及び包装袋
JP4619293B2 (ja) * 2003-12-03 2011-01-26 共同印刷株式会社 インジケータ機能付き吸湿材、湿度インジケータ及び包装袋
US7743642B2 (en) 2003-12-03 2010-06-29 Kyodo Printing Co., Ltd. Moisture absorbent material with indicator function, humidity indicator and packaging bag
JP2006213393A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Kyodo Printing Co Ltd 包装袋
WO2006082920A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Kyodo Printing Co., Ltd. 吸湿インジケータ機能付き包装袋及び乾燥剤
US7887894B2 (en) 2005-02-07 2011-02-15 Kyodo Printing Co., Ltd. Packaging bag and drying agent with moisture absorption indicator function
KR101068548B1 (ko) * 2005-02-07 2011-09-30 교도 인사쯔 가부시키가이샤 흡습 인디케이터 기능을 갖는 포장 봉투 및 건조제
US8268421B2 (en) 2005-02-07 2012-09-18 Kyodo Printing Co., Ltd. Packaging bag and drying agent with moisture absorption indicator function
JP2006289198A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Kyodo Printing Co Ltd 吸湿インジケータ機能付き乾燥剤
CN103041691A (zh) * 2012-09-07 2013-04-17 赵立地 一种干燥剂组合物
CN107469585A (zh) * 2017-10-16 2017-12-15 王天石 一种环保干燥剂及其制备方法
CN107648987A (zh) * 2017-10-16 2018-02-02 王天石 一种食品专用干燥剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327983B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295987A (en) Cross-linked sodium polyacrylate absorbent
JPS62287861A (ja) シ−ル可能な容器
AU554469B2 (en) Substrate carrying a porous polymeric material
JPH06262028A (ja) 除湿剤組成物
JPH0759392B2 (ja) 耐油性食品保存用具
JPH0113529B2 (ja)
JPS58219919A (ja) 乾燥用組成物ならびに乾燥用包装物
JPS6230815B2 (ja)
JP2000005553A (ja) 吸湿ゲル化型除湿組成物
JPS61185313A (ja) 複合シ−ト及び脱湿具
JPH09271661A (ja) 鉄系酸素吸収剤及び製造方法
JPS5926475A (ja) 除湿用包装物
JP3301630B2 (ja) 除湿剤
JPS60143819A (ja) 除湿剤
JP3302716B2 (ja) 除湿剤
JPH01299624A (ja) 吸湿性繊維
JP2001340725A (ja) 除湿剤
JPS6214940A (ja) 脱酸素剤の製造法
JPS6043400B2 (ja) ブレ−キ液処理用物体
JPS5942881Y2 (ja) 履物材料
JPH0576720A (ja) 除湿剤
JPH03294213A (ja) 再湿性接着シート状パック剤
JPH0568843A (ja) 除湿剤
JP2001259348A (ja) 除湿剤
JPS6364228B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees