JP2004526569A - 吸湿シート - Google Patents

吸湿シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004526569A
JP2004526569A JP2002592684A JP2002592684A JP2004526569A JP 2004526569 A JP2004526569 A JP 2004526569A JP 2002592684 A JP2002592684 A JP 2002592684A JP 2002592684 A JP2002592684 A JP 2002592684A JP 2004526569 A JP2004526569 A JP 2004526569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
absorbing sheet
absorbing
polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002592684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594589B2 (ja
Inventor
アー エム ファン ハル ヘンリクス
アー エム ヒクメト リファト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004526569A publication Critical patent/JP2004526569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594589B2 publication Critical patent/JP4594589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

本発明は、平均分子量が大きい有機ポリマーを少ない割合で含み、且つ吸湿物質を大きい割合で含む吸湿シートに関するものである。吸湿材料の含有量が高いにもかかわらず、本発明による吸湿シートは、クラックの形成及び崩壊を受けにくく、また高い多孔度を有しうるものである。これらの性質により、本発明による吸湿シートは、有機エレクトロルミネッセント装置に用いるのに特に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、吸湿シート及びその製造方法、並びにこのような吸湿シートを有する有機エレクトロルミネッセント装置に関するものである。
【0002】
米国特許第5,124,204号明細書には、有機ポリマーと、この有機ポリマー内へ分散させた吸湿材料の粒子とを有する吸湿シートが開示されている。この米国特許明細書に開示されている吸湿シートは、シリカゲル粉末がある表面密度で分散されている有機ポリマー(例えば、天然ポリマー、改質天然ポリマー及び合成ポリマー)シートである。このシリカゲル粉末は水を結合する乾燥物質である。
【0003】
さらに、米国特許第5,124,204号明細書には、このような吸湿シートを薄膜エレクトロルミネッセント(EL)パネルに使用することが開示されている。このELパネルは、光透過性の基部プレートと、この基部プレート上に形成された薄膜EL素子と、この薄膜EL素子に湿気が到達しないように薄膜EL素子を覆う防湿シートとを有している。さらに、この薄膜EL素子は、薄膜EL素子と防湿シートとの間に配置された前記吸湿シートにより湿気から保護されている。或いは又、薄膜EL素子に対向する防湿シートの面上に吸湿層を設けることによっても吸湿シートを得ることもできる。
【0004】
この従来技術の吸湿シートには、実際のところ、吸湿材料の量を増加させることにより吸湿シートの結合性を減少させ、吸湿シートがクラックの形成及び崩壊を受けやすくするという欠点がある。
【0005】
本発明の目的は、特に、吸湿材料の含有量が高いにもかかわらず、吸湿材料の粒子のからみ合い及び定着力を高めるような有機ポリマーを有する吸湿シートを提供することにある。
【0006】
この目的のために、本発明の第1の観点によれば、請求項1に記載した吸湿シートを提供する。本発明の第2の観点によれば、請求項8、9及び10に記載の、吸湿シートの製造方法を提供する。本発明の第3の観点によれば、本発明による吸湿シートを有する、請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセント装置を提供する。本発明の有利な例は特許請求の範囲の従属項に記載してある。
【0007】
本発明の吸湿シートは、平均分子量が高い比較的小さい割合のポリマーにより結合された吸湿材料の粒子を有する。このポリマーは、10万よりも大きな平均分子量を有する有機超高分子量(UHMW)ポリマーとする。このUHMWポリマーは吸湿材料の粒子を相互接続させ、この吸湿材料の含有量が高いにもかかわらず吸湿シートがクラックの形成及び崩壊を受けにくくする。その結果、本発明の吸湿シートは自己支持型のものとなる。このような自己支持型のシートは取扱いが容易であるため極めて好ましいものである。例えば、吸湿材料の添加量及び分布を決定する予め定めた形状をこのシートから切断することができる。
【0008】
本発明によるUHMWポリマーを用いて、吸湿材料の粒子を大きな割合で有する吸湿シートを製造することができる。本発明の好適例においては、吸湿シートは、80〜99.9重量%の吸湿材料の粒子と、0.1〜20.0重量%のUHMWポリマーとを有する。吸湿シートは、95〜99.9重量%の吸湿材料の粒子と、0.1〜5.0重量%のUHMWポリマーとを有するようにするのがさらに好ましい。
【0009】
本発明による吸湿シートの更なる利点は、吸湿シートが高い多孔度を有しうることである。本発明による吸湿シートでは、少なくとも30容積%の多孔度を容易に得ることができる。このような多孔度によれば、吸湿材料のより多くの粒子が、圧縮した(多孔性ではない)吸湿シートよりも水分を容易に受け入れ得るようにする。この多孔度によれば、吸湿物質の吸湿性が向上した。
【0010】
好適例においては、ポリマーは、100万より大きい平均分子量が大きいUHMWポリマーを含む。このようなUHMWポリマーは少量で吸湿材料の粒子を相互連結して、吸湿材料の含有量が高いにもかかわらずクラックの形成及び崩壊を受けにくい自己支持型の薄膜吸湿シートを形成することができる。
【0011】
UHMWポリマーは線状ポリマーとするのが好ましい。平均分子量が大きいこのような線状ポリマーは、溶液中のこのポリマー濃度が比較的低い場合でもからみ合いを形成し、これにより、吸湿材料の粒子を互いに定着させる網状組織を形成する。
【0012】
高温安定性を有する吸湿シートを得るためには、ポリマーを架橋結合させるのが好ましい。架橋結合は、例えば、電磁放射線、電離放射線又は電子線の形態でのエネルギーを有する照射により達成される。この架橋結合への変換はUV放射により行うのが好ましい。
【0013】
平均分子量が大きい有機ポリマーは、ポリエテン、ポリプロペン、ポリスチレン、酸化ポリエテン、酸化ポリプロペン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート及びこれらの共重合体からなる群より選択するのが好ましい。有機ポリマーは、平均分子量が大きいポリオレフィン化合物とするのが好ましい。
【0014】
分子量が大きいポリオレフィン化合物に対しては、100万以上の平均分子量を有する超高分子量ポリエテン(UHMWPE)又は超高分子量ポリプロペン(UHMWPP)を用いるのが好ましい。
【0015】
さらに、このポリオレフィン化合物は、ポリエテンのような高分子量の第1ポリオレフィンと、低分子量の第2ポリオレフィンとの混合物からなるものとすることができる。第2ポリオレフィンは、第1ポリオレフィンと同じ又は異なるものとすることができる。
【0016】
或いは又、高分子量の第1ポリオレフィンと高分子量の第2ポリオレフィンとの混合物であって、例えば、UHMWPE及びUHMWPPからなる混合物のように第2ポリオレフィンが第1ポリオレフィンと異なっている混合物を使用することができる。このような混合物は高温に対する耐熱性が高く、収縮性が小さい。
【0017】
例えば、シリカゲル粉末又は分子ふるい粉末のような種々の吸湿材料を、本発明による吸湿シートに使用することができる。吸湿材料は湿気を化学的に吸収する固体化合物を有するのが好ましく、この固体化合物は湿気を吸収した後であってもその固体状態を維持するようにする。吸湿材料のこのような固体化合物としては、例えば、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、硫酸塩化合物、ハロゲン化金属若しくはハロゲン化物、過塩素酸塩化合物、有機化合物及びゼオライトを利用することができる。酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、カリウム、ゼオライトナトリウムアルミノシリケート、シリカゲル又はP25のような吸湿材料が好ましい。
【0018】
本発明は、吸湿シートの製造方法にも関するものである。平均分子量が大きい有機ポリマーを用いて吸湿材料の粒子を結合させる場合、請求項8、9及び10に記載した簡単な製造方法を用いることができることを確かめた。
【0019】
本発明は、本発明の吸湿シートを内面に設けた封止容器内に収容した有機エレクトロルミネッセント装置にも関するものである。米国特許第5,124,204号明細書には、(そのFig.1に関連して)従来の有機エレクトロルミネッセント装置であって、ガラス基部プレート(2)上に、下側透明電極(3)、下側絶縁層(4)、エレクトロルミネッセント層(5)、上側絶縁層(6)及び上側電極(7)を順次に形成することにより製造した有機エレクトロルミネッセント装置が開示されている。層(3〜7)の構成がEL素子(1)と称されており、ここで、或るEL素子においては、エレクトロルミネッセント層(5)が、下側絶縁層(4)及び上側絶縁層(6)の双方又はいずれか一方の代わりに絶縁層として機能し得ることに注意すべきである。湿気がEL素子に到達するのを防止するために、EL素子は、エポキシ樹脂のような接着剤(9)によりガラス基部プレート(2)に固着した封止シート(12)により覆われている。この封止シート(12)は、防湿シート(13)及び吸湿シート(14)から構成されている。
【0020】
信頼性の高い有機エレクトロルミネッセント装置を得るためには、吸湿シートが、多くの量の吸湿材料を含むようにして、有機エレクトロルミネッセント装置の全寿命を通じて湿気を吸収しうるようにすべきである。前述したように、従来技術の吸湿シートには、実際のところ、吸湿材料の量を増加させると吸湿シートの結合性が減少し、吸湿シートがクラックの形成及び崩壊を受けやすくなるという欠点がある。この崩壊によると、吸湿材料の粒子がEL素子と接触するおそれがあり、このことはEL素子の劣化につながるおそれがある。このことは、本発明による吸湿シートの更なる利点、すなわち本発明による吸湿シートは、吸湿材料の全ての粒子を確実に結合させ固定させるという利点を得るきっかけとなったものである。この利点は、請求項11に記載するように、吸湿シートを有機エレクトロルミネッセント装置に用いる場合に特に有効である。
本発明のこれらの及び他の特徴は、以下に記載する実施例を参照した説明により明らかなものとなるであろう。
図面は完全に線図的なものであり一定の比率で描いたものではない。特に明確化のために、ある方向は誇張して描いてある。
【0021】
図1は、ガラス基板2を有するエレクトロルミネッセント(EL)ディスプレイ装置1であって、このガラス基板2上に、物理若しくは化学蒸着法又はインクジェット印刷のような当該技術分野において一般的に知られた処理方法により複数の層が堆積された装置1を示す。この装置1は、活性層すなわち発光(電子放出)層3を有しており、この層3は、クマリンのような有機エレクトロルミネッセント材料(有機LED)又はPPV(ポリ(p−フェニレンビニレン))若しくはPPV誘導体のような共役ポリマー(ポリマーLED)を含んでおり、この層3は導電材料からなる電極層の2つのパターン間に挟まれている。本実施例においては、電極層は、ガラス基板2上に直接堆積された列電極、すなわちデータ電極4と、行電極、すなわち選択電極5とを有しており、従って発光ダイオード(LED)のマトリックスを形成している。少なくとも電極4は、活性層3により発せられた光に対して透明である、インジウム錫酸化物(ITO)のような材料から形成されている。点灯中、列電極4は、行電極5に対して十分に高い正の電圧となるように駆動され活性層3に正孔を注入する。
【0022】
層3、4及び5の積層体は、熱硬化性二成分エポキシ樹脂のような接着剤6によりガラス基板2に固着されているカバー7により形成された空所8内に収容されている。ガラス基板2と、この基板2上に接着剤6を用いて封止されたカバー7とにより形成された封止容器には、その内面上に本発明による吸湿シート9を設け、この処理シートは層3、4及び5の積層体から離間されるようにする。吸湿シート9は、例えば、図1に示すようにカバー7に取付けることができる。
【0023】
本発明を複数の実施例により説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
第1の実施例においては、酸化カルシウムを吸湿材料として用いた。数ミクロンから数百ミクロンの範囲の大きさの酸化カルシウム粒子を結合させるために、UHMWポリエチレン(UHMWPE)を使用した。UHMWPEの平均分子量は106より大きく、これはAldrich社から購入した。吸湿シートの材料は、10グラムの酸化カルシウムと0.1グラムのUHMWPEとを、10グラムのデカリン(デカヒドロナフタレン)溶媒中に分散させることにより生成した。懸濁液を160℃で約10分間攪拌して溶液を生成した。この溶液をトレイに注ぎ込み溶媒を揮発させた。或いは又、多量のジクロロメタンを用いてデカリンを抽出することもできる。得られた乾燥薄膜を室温で圧延して所望の厚さとし、高い多孔度を有する自己支持型シートを得た。これらシートを80%の相対湿度の湿った環境にさらすと、全ての酸化カルシウムがほぼ即座に反応して水酸化カルシウムを形成することを確認した。
【0024】
これらシートを約100℃で延伸し例えば2の延伸比とすると、多孔度をさらに高めることができる。
【0025】
或いは又、前記溶液を非溶媒中でスピン処理して本発明による吸湿シートを得ることができる。
【0026】
第2の実施例においては、ガラス転移温度が低い高分子バインダ、例えば、粒子の大きさが約1ミクロンであるポリテトラフルオロエチレン(平均分子量Mwが約106のPTFE)粉末を使用した。このPTFE粉末を酸化カルシウム粒子中に分散させた。この混合物中のPTFEの濃度は8重量%とした。続いて、この混合物を室温度で圧延し多孔質の自己支持型薄膜を生成した。混合及び圧延処理中にPTFEは、吸湿材料の粒子が閉じ込められた母材を形成した。室温で処理を行ったため、多孔性は常に維持されるが、系におけるポリマーが増大するにつれて少なくなった。
【0027】
第3の実施例においては、ガラス質のアタクチックポリスチレン(MW=107)を、酸化バリウムのような吸湿材料の粒子と混合してポリマーの溶融物を形成した。この溶融物中のポリスチレン濃度は20重量%とした。続いて、この溶融物をフラットダイにより薄膜として押出成形した。冷却後、この薄膜をそのガラス転移温度よりやや上の温度である約100℃で延伸させて多孔性の吸湿シートを製造した。
【0028】
第4の実施例においては、10%の酸化ポリエチレン(MW=8×106)を、ゼオライトナトリウムアルミノシリケート(0.6K2O:4NaO:Al23:2SiO2:xH2O)のような吸湿材料と混合した。ポリマーを溶解させ、これと吸湿粒子との混合を良好にするため、この系にクロロホルム(80%)を添加した。この混合物を溶液成形して、優れた吸湿性を呈する薄膜を得ることができた。
【0029】
図2は、本発明による吸湿シートの断面の電子顕微鏡画像を示す。この画像は、少量の有機ポリマーが吸湿材料の粒子をいかに結合しているかを示している。
【0030】
要約すると、本発明は、平均分子量が大きい有機ポリマーを小さな割合で含み、且つ吸湿物質を大きな割合で含む吸湿シートに関するものである。吸湿材料の含有量が高いにもかかわらず、本発明による吸湿シートは、クラックの形成及び崩壊を受けにくく、また高い多孔度を有しうるものである。これら性質により、本発明による吸湿シートは、有機エレクトロルミネッセント装置に用いるのに特に有用である。
【0031】
上述した実施例は本発明を限定するものではなく、当業者は特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更を加え得ることに注意すべきである。
【0032】
本発明による吸湿シートは吸湿材料の粒子を含むものであるが、これら粒子は、球状、薄片状、細長状等のようにいかなる種類の形状とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、吸湿シートを有する有機エレクトロルミネッセント装置の線図的断面図である。
【図2】図2は、本発明による吸湿シートの断面の電子顕微鏡画像の説明図である。

Claims (11)

  1. 有機ポリマーと、この有機ポリマー内に分散させた吸湿材料の粒子とを有する吸湿シートにおいて、
    前記有機ポリマーが、10万より大きい平均分子量を有する超高分子量ポリマーであることを特徴とする吸湿シート。
  2. 請求項1に記載の吸湿シートにおいて、この吸湿シートが、80〜99.9重量%の吸湿材料の粒子と、0.1〜20.0重量%の超高分子量ポリマーとを有している吸湿シート。
  3. 請求項2に記載の吸湿シートにおいて、この吸湿シートが、95〜99.9重量%の吸湿材料の粒子と、0.1〜5.0重量%の超高分子量ポリマーとを有している吸湿シート。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸湿シートにおいて、前記有機ポリマーが、100万より大きい平均分子量を有する超高分子量ポリマーを有している吸湿シート。
  5. 請求項4に記載の吸湿シートにおいて、前記超高分子量ポリマーが線状ポリマーである吸湿シート。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸湿シートにおいて、前記有機ポリマーが架橋結合している吸湿シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸湿シートにおいて、前記有機ポリマーが、ポリエテン、ポリプロペン、ポリスチレン、酸化ポリエテン、酸化ポリプロペン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート及びこれらの共重合体からなる群より選択されたものである吸湿シート。
  8. 請求項1に記載した吸湿シートの製造方法において、吸湿物質の粒子を有機ポリマー粒子と混合して、その後このポリマーのガラス転移温度付近の温度で圧延することを特徴とする吸湿シートの製造方法。
  9. 請求項1に記載した吸湿シートの製造方法において、吸湿物質の粒子を結晶性又はガラス状の有機ポリマーの溶融物と混合し、これをシートとして押出成形し、その後このシートを前記有機ポリマーの溶融温度又はガラス転移温度より低い温度において延伸することを特徴とする吸湿シートの製造方法。
  10. 請求項1に記載した吸湿シートの製造方法において、吸湿物質の粒子を有機ポリマー溶液中に混合し、その後この溶液を非溶媒中でスピン処理することを特徴とする吸湿シートの製造方法。
  11. 基板と、
    2つの導電層の間に挟まれた有機材料からなるエレクトロルミネッセント層であって、このエレクトロルミネッセント層が電界を受けると発光するようになっている当該エレクトロルミネッセント層を少なくとも1つ有しているエレクトロルミネッセント素子と、
    このエレクトロルミネッセント素子を、前記基板及び接着剤と相俟って包囲している不透湿層と、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸湿シートであって、前記エレクトロルミネッセント素子と前記不透湿層との間に配置されている当該吸湿シートと
    を有する有機エレクトロルミネッセント装置。
JP2002592684A 2001-05-18 2002-05-17 吸湿シート Expired - Fee Related JP4594589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201866 2001-05-18
PCT/IB2002/001784 WO2002096160A1 (en) 2001-05-18 2002-05-17 Moisture-absorption sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526569A true JP2004526569A (ja) 2004-09-02
JP4594589B2 JP4594589B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=8180331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592684A Expired - Fee Related JP4594589B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-17 吸湿シート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6800350B2 (ja)
EP (1) EP1396175B1 (ja)
JP (1) JP4594589B2 (ja)
KR (1) KR100869239B1 (ja)
CN (1) CN100380703C (ja)
AT (1) ATE489832T1 (ja)
DE (1) DE60238402D1 (ja)
TW (1) TW583891B (ja)
WO (1) WO2002096160A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808828B2 (en) * 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
WO2004006628A1 (ja) 2002-07-08 2004-01-15 Dynic Corporation 吸湿性成形体
US7259505B2 (en) * 2002-10-15 2007-08-21 Eastman Kodak Company OLED display with circular polarizer
CN100355110C (zh) * 2002-12-03 2007-12-12 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光元件及其封装方法、及其涂布机台
KR100544127B1 (ko) * 2003-08-27 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 수분 흡수층을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치
KR100544128B1 (ko) * 2003-08-28 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 다공성 물질층을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치
KR100544131B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
TWI316826B (en) * 2004-03-25 2009-11-01 Au Optronics Corp Organic light-emitting diode and method of fabricating the same
KR100637201B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
EP1959830A4 (en) * 2005-12-02 2010-01-06 Given Imaging Ltd SYSTEM AND DEVICE FOR PROCEDURE IN VIVO
TWI324493B (en) * 2006-05-19 2010-05-01 Au Optronics Corp Lectro-luminescence panel, el panel
KR100883075B1 (ko) * 2007-03-02 2009-02-10 엘지전자 주식회사 전계발광소자
ITTO20070116U1 (it) * 2007-09-11 2009-03-12 Enea Ente Nuove Tec Dispositivo elettronico organico incapsulato, con migliorata resistenza al degrado
EP2586077B1 (en) 2010-06-22 2016-12-14 Koninklijke Philips N.V. Organic electroluminescence device with separating foil
EP2532421A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Süd-Chemie AG Verbundmaterial aus fluorhaltigem Polymer, hydrophoben Zeolith-Partikeln und metallischem Werkstoff
DE102012214248A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelemente und verfahren zum herstellen eines bauelementes
US11976201B2 (en) * 2018-01-31 2024-05-07 Zeon Corporation Resin film and organic electroluminescent device
CN108428805A (zh) * 2018-04-28 2018-08-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled封装结构及oled显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262028A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 S T Chem Co Ltd 除湿剤組成物
JP2000195660A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU76474A1 (ja) * 1976-12-24 1978-07-10
JP2742057B2 (ja) * 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
US5124188A (en) * 1990-04-02 1992-06-23 The Procter & Gamble Company Porous, absorbent, polymeric macrostructures and methods of making the same
US8865788B2 (en) * 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
US6059860A (en) * 1996-06-21 2000-05-09 3M Innovative Properties Company Sorptive articles
JP3891692B2 (ja) * 1998-04-27 2007-03-14 三井化学株式会社 生分解性気泡シート
JP2000003783A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
JP2000195661A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el素子
JP4342023B2 (ja) * 1999-03-11 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 吸湿膜及び有機el表示装置
CN1117400C (zh) * 2000-06-27 2003-08-06 复旦大学 有机电致发光器件的封装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262028A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 S T Chem Co Ltd 除湿剤組成物
JP2000195660A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE60238402D1 (de) 2011-01-05
KR20030017629A (ko) 2003-03-03
US6800350B2 (en) 2004-10-05
EP1396175A1 (en) 2004-03-10
TW583891B (en) 2004-04-11
EP1396175B1 (en) 2010-11-24
KR100869239B1 (ko) 2008-11-18
US20020172839A1 (en) 2002-11-21
CN100380703C (zh) 2008-04-09
JP4594589B2 (ja) 2010-12-08
WO2002096160A1 (en) 2002-11-28
ATE489832T1 (de) 2010-12-15
CN1462568A (zh) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594589B2 (ja) 吸湿シート
US10135030B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
JP2003508891A (ja) 有機電子デバイスの封入
CN1913133B (zh) 用来制备可丝网印刷的吸气剂组合物的方法
US7834540B2 (en) Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
CN100341629C (zh) 使碳纳米管涂层形成图案的方法和碳纳米管布线
JP2002018227A (ja) 感湿性電子装置の乾燥方法
US10374195B2 (en) Adhesive film and organic electronic device including the same
JP4752087B2 (ja) 電界発光素子
KR20120021437A (ko) 유기 el 게터용 흡습충전재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기 el 소자
WO2004044999A2 (de) Organische elektrolumineszente lichtquelle mit antireflexionsschicht
US6696179B2 (en) Fixing member, electroluminescent device using the member and backing substrate for the device
KR19990079696A (ko) 유기전계발광소자
KR20120021438A (ko) 유기 el 게터용 흡습충전재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기 el 소자
US20030137061A1 (en) Encapsulation of organic polymer electronic devices
JP2002043055A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2005243556A (ja) 有機el素子用乾燥剤およびその製造方法
KR100406567B1 (ko) 유기 el 표시 소자
WO2014203455A1 (ja) 透明導電膜、透明導電膜付き基材、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子デバイス
TWI244874B (en) Organic el panel and method for manufacturing the same
JPH04289690A (ja) El発光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees