JP2003508891A - 有機電子デバイスの封入 - Google Patents

有機電子デバイスの封入

Info

Publication number
JP2003508891A
JP2003508891A JP2001522203A JP2001522203A JP2003508891A JP 2003508891 A JP2003508891 A JP 2003508891A JP 2001522203 A JP2001522203 A JP 2001522203A JP 2001522203 A JP2001522203 A JP 2001522203A JP 2003508891 A JP2003508891 A JP 2003508891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
manufacturing
desiccant
polymer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001522203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508891A5 (ja
Inventor
ベーリー フィリップ
ペルトーラ ジョーマ
パーカー イアン
Original Assignee
デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド filed Critical デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003508891A publication Critical patent/JP2003508891A/ja
Publication of JP2003508891A5 publication Critical patent/JP2003508891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多孔質乾燥剤を備える気密性エンクロージャを用いることで、周囲の水蒸気および酸素とデバイスの製造で用いられる材料との反応を防止することによって、周囲の水蒸気および酸素がデバイス性能に有害な影響を与えることを防ぐ電子デバイス構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (本発明の属する技術分野) 本発明は、ダイオードなど、例えば発光ダイオードおよび光検出ダイオードの
有機ポリマ系電子デバイスに関する。より詳細には、本発明は、高デバイス効率
をもたらすとともに商業的に許容される長い動作寿命を促進するデバイスの製造
プロセスおよび構造に関する。
【0002】 (本発明の背景) 共役有機ポリマ層を用いて製造される固体電子デバイスが注目されている。共
役ポリマ系ダイオード、特に発光ダイオード(LED)および光検出ダイオード
が、ディスプレイおよびセンサ技術で利用できる可能性があるために、特に注目
されている。この言及だけでなく、本明細書において参照される全ての追加の文
献、特許、および特許出願は、参照により組み込む。
【0003】 この種類のデバイスは、電子光活性(electrophotoactive)共役有機ポリマ層
またはフィルムを備え、この層またはフィルムは対向面上で電極(アノードおよ
びカソード)と隣接するとともに固体基板上に保持される構造をなしている。
【0004】 一般に、ポリマーダイオード、特にLED内の活性層として用いられる材料と
しては、半導体共役ポリマ、例えばフォトルミネセンスを示す半導体共役ポリマ
が挙げられる。ある好ましい設定においては、ポリマは、フォトルミネセンスを
示すとともに、可溶性で溶液から均一な薄膜に加工できる半導体共役ポリマであ
る。
【0005】 従来、この有機ポリマ系電子デバイスのアノードは、比較的仕事関数の高い金
属と透明な非化学量論的な半導体、例えばインジウム/酸化スズで作られている
。このアノードは、そうでなければ充満している半導体発光ポリマのpi−バン
ドにホールを注入する役目を果たす。
【0006】 比較的仕事関数の小さい金属(例えばバリウムまたはカルシウム)が、カソー
ド材料として多くの構造において好ましい。このような低仕事関数金属およびそ
の酸化物からなる超薄膜層が好ましい。この低仕事関数カソードは、そうでなけ
れば空である半導体発光ポリマのpiバンドに電子を注入する役目を果たす。
アノードから注入されたホールとカソードから注入された電子とが、活性層内で
再結合して放射することで発光する。
【0007】 カソードから電子を効率良く注入し、満足のいくデバイス特性を得るためには
、低仕事関数材料を用いることが必要である。しかし、残念なことに、低仕事関
数金属(カルシウム、バリウム、およびストロンチウムなど)およびその酸化物
は一般に、化学的に活性である。これらは酸素および水蒸気と室温で容易に反応
し、高温では反応がより激しくさえある。このような反応によって、金属に必要
な低仕事関数特性が破壊され、カソード材料と発光半導体ポリマとの間のクリテ
ィカルな界面が劣化する。これは、持続する問題であるため、デバイス効率(お
よび光出力)が貯蔵時および応力印加時に、特に高温において急速に減衰する。
【0008】 その他の有機ポリマ系固体デバイスも、同じ様な安定性の問題を示す。光検出
デバイスおよびデバイスアレイの構造および使用材料は、ポリマ系LEDで見ら
れるものと非常に類似している。ポリマ系LEDと光検出器との間の主な違いは
、非常に反応性が高い低仕事関数電極を用いる必要がないこと、および電極の電
気極性が多くの場合反対であることである。それでもやはり、水分および酸素は
このデバイスと反応するため、この場合も時間が経てばデバイス特性は低下する
【0009】 大気にさらすことの有害な影響を最小限に抑えるアプローチの1つとして、デ
バイスをバリアに入れて活性材料を酸素と水分とから隔離することが行われてい
る。このアプローチはある程度成功しているが、このような少量の水分がエンク
ロージャ内部に捕われ、またはエンクロージャ内部に長い間に拡散していくこと
で生じる問題に対しても、常に適切に対処するわけではない。
【0010】 Kawamiらは、米国特許第5,882,761号明細書において、発光有
機分子の薄膜を活性層として用いて製造された発光デバイスのパッケージ方法を
開示しており、水汚染の問題に対処しようとしている。この特許では、水反応性
固体化合物たとえば酸化ナトリウムを、デバイス用エンクロージャ内に置くこと
が説明されている。この反応性化合物は、エンクロージャ内の水と反応して共有
結合することで、それを固体生成物に転化させる。例えば、今述べた酸化ナトリ
ウムは、水と反応して固体水酸化ナトリウムを生じる。この特許では、この水反
応性化合物を用いて水が除去されるため、水分が高温に保持されると説明してい
る。Kawamiらは、水分が高温(例えば85℃)で放出されるため、水分を
物理的に吸収する材料は使用できないと述べている。
【0011】 Kawamiの特許において水と反応する固体化合物は、それ自体非常に反応
性が高く、反応生成物も同様に非常に反応性が高い。そのため、この化合物また
は反応生成物とデバイスまたはデバイスエンクロージャの他の化合物との間に偶
発的な接触がわずかでもあると、有害であり得る。そのため、水蒸気と酸素とが
デバイス内部へ拡散して有効寿命が制限されるのを防ぐのに十分な有機ポリマ系
固体電子デバイスの封入(encapsulation)方法が必要とされている。
【0012】 また、電子デバイスのハーメチック封入を実現する周知プロセスの多くは、封
入プロセスの間にデバイスを加熱して300℃を超える温度にする必要がある。
殆どのポリマ系発光デバイスは、このような高温とは適合しない。
【0013】 (本発明の概要) 本発明は、互いに反対向きの一対の電極と、電極間に配置された活性ポリマ層
とを備えるポリマ電子デバイスと、ポリマ電子デバイスに隣接する内面と、これ
と反対向きで外部大気に隣接する外面とを有する気密性エンクロージャと、前記
内面に隣接し、多孔質構造を有して水分をその多孔質構造内に物理的に吸収する
ことによって捕捉することが可能な乾燥剤とを具備する電子デバイスであって、
気密性エンクロージャは、ポリマ電子デバイスを封入して、ポリマ電子デバイス
と乾燥剤とを外部大気から隔離することを特徴とする電子デバイスに関する。ま
た本発明は、ポリマ電子デバイスを気密性エンクロージャ内に固体乾燥剤ととも
に封入することによって、寿命が改善されたポリマ電子デバイスを製造する方法
に関する。
【0014】 好ましい実施形態においては、乾燥剤を、ポリマ電子デバイスを支持する基板
の、1つまたは複数の層の中に取り入れる。
【0015】 本明細書で用いる場合、語句「隣接する」は、ある層が他の層のすぐ隣にある
ことを必ずしも意味するのではなく、第1の表面に反対向きの第2の表面(例え
ば、外面)と比べれば、第1の表面により近い位置(例えば、乾燥剤が内面によ
り近い)を示す。
【0016】 (好ましい実施形態の説明) 図1に最も良く示されるように、本発明の電子デバイス100は、ポリマ電子
デバイス110を備える。デバイス110は、アノード112およびカソード1
14と、これらに設けられた取り付けリード線116、118と、電気活性有機
ポリマ層120と、さらにこの好ましい実施形態の場合には基板122とからな
る。またポリマ電子デバイス110は、この電子デバイスを大気から隔離する封
入エンクロージャ124を備えている。このエンクロージャは、ベースとしての
基板122と、このベース122に接合剤128によって取り付けられたカバま
たは蓋126とからなる。乾燥剤130がエンクロージャ124内部に封入され
ており、好ましくはエンクロージャの内面132に接合剤134によって取り付
けられている。
【0017】 基板 基板122は、典型的にはガスおよび水蒸気に対して不透過性である。好まし
い実施形態においては、基板はガラスである。第2の好ましい実施形態において
は、基板はシリコンである。第3の好ましい実施形態においては、基板はフレキ
シブルな基板であり、例えば不透過性プラスチックであり、または無機材料とプ
ラスチック材料との組み合わせを含む複合材料である。有用なフレキシブル基板
の例としては、不透過性プラスチックたとえばポリエステル(例えばポリエチレ
ンテレフタレート)などのフレキシブル材料のシートもしくは多層ラミネート、
またはプラスチックシートとこのシートの上に堆積された任意選択の金属層もし
くは無機誘電体層とからなる複合材料が挙げられる。好ましい実施形態において
は、基板は透明(または半透明)であって、封入領域への光の入射を可能にし、
または封入領域から基板を通っての光の放出を可能にする。
【0018】 エンクロージャ 気密性エンクロージャ126は、ポリマ電子デバイス110を大気から隔離し
ている。気密性エンクロージャの作製方法は、プロセスステップがポリマ電子デ
バイス110の構成要素に悪影響を与えない限り、重要ではない。例えば、気密
性エンクロージャ126は、複数の部品を接合剤で接合して形成しても良い。好
ましい実施形態においては、気密性エンクロージャは、ベースに接合された蓋1
26を備える。図1に最も良く示されるように、好ましいベース122はポリマ
電子デバイス110の基板である。
【0019】 気密性エンクロージャ126の形成に用いる材料は、ガスおよび水蒸気に対し
て不透過性でなくてはならない。1つの実施形態においては、蓋は金属からなる
。他の実施形態においては、蓋はガラスまたはセラミック材料からなる。プラス
チックとして空気不透過性および水不透過性のものを用いることもできる。
【0020】 蓋126の厚みは、蓋126が連続バリア(ボイドおよびピンホールが全くな
い)となる程度に十分厚い限り、本発明にとっては重要ではない。好ましくは、
蓋126の厚みは約10から約1000μmである。ベースがポリマ電子デバイ
スの基板でない場合(図示せず)には、ベースは蓋と同様の材料から作製され得
ることが理解される。図1に最も良く示されるように、蓋126は基板122に
接合剤128を用いてシールされる。この接合剤の硬化温度は、活性層120の
分解温度未満でなくてはならず、例えば75℃未満、好ましくは50℃未満、好
ましくは周囲温度または単に適度な高温である。これは好都合なことである。と
いうのは、当該技術分野において良く知られている高温(電子デバイス110に
損傷を与えまたは劣化させることが多い)にさらすことがなくなるからである。
好ましい接合剤としてはエポキシが挙げられ、その硬化は、紫外光にさらしてま
たは上述した適度な高温にさらして(またはその両方で)行う。種々のプライマ
材料(図示せず)を用いて、接合プロセスを助けても良い。図1に最も良く示さ
れるように、リード線116、118がデバイスから出ている。これらのリード
線116、118は、ウェルム(wellm)として、たとえば接合剤128を用い
てシールしなければならない。代替的だが機能的に同等のリード線構成を用いる
ことができる。
【0021】 固体乾燥剤 蓋126を基板122上へシールして電子デバイス110を封入する前に、固
体乾燥剤(デシカント(desiccant)材料)130を挿入する。デシカントを含
める形態は重要ではない。例えば、乾燥剤130は、多孔質パケット(packet)
内の粉末、圧縮ペレット、ゲル内に収容される固体物(solid)、架橋ポリマ内
に収容される固体物、および/またはフィルムの形態であり得る。乾燥剤は、エ
ンクロージャ124内部に、種々の方法で配置することができる。例えば、乾燥
剤130は、基板上もしくは蓋の内面上のコーティング(図示せず)中に取り入
れても良いし、または図1に最も良く示されるように、乾燥剤130をエンクロ
ージャ124の内面132に接合剤134を用いて取り付けることで与えても良
い。その代わりに(図示しないが)、乾燥剤を、電子デバイスのフレキシブル基
板、または多層もしくはラミネート基板の、1つもしくは複数の層の中に取り入
れても良い。
【0022】 固体乾燥剤の性質は重要である。それは、多孔質固体であり、最も一般的には
制御されたポア構造を有する無機固体である。ポア構造の内部に向かって水分子
は移動できるが、その内部で水分子は物理的に吸収されるため、捕捉されてエン
クロージャ内の環境へ放出されることはない。このような材料の1つはモレキュ
ラーシーブである。好ましい実施形態においては、シールされたパッケージ内に
封入される乾燥剤は、ゼオライトである。ゼオライトは良く知られた材料で市販
されている。一般に、水分の捕捉に適しているならば、どんなゼオライトを用い
ても良い。ゼオライトは、ほぼ同量のアルミニウムと酸化ケイ素とからなり、カ
ウンターイオンとしてのナトリウムを含むことが知られている。ゼオライト材料
は、化学反応ではなく物理的な吸収によって水分を吸収する。物理的な吸収が好
ましい。
【0023】 さらに、より好ましい実施形態においては、エンクロージャ124内に封入さ
れる乾燥剤130は、トライソーブ(Tri−Sorb)(入手先は、Sud−
Chemie Performance Packaging、Sud−Che
mie Groupのメンバ、United Catalysts社の一部門、
所在はBelen、ニューメキシコ州)として知られるゼオライト材料である。
トライソーブの構造は、ほぼ同量のアルミニウムと酸化ケイ素とからなり、カウ
ンターイオンとしてのナトリウムを含むものであることが知られている。トライ
ソーブは物理的な吸収によって水分を吸収する。ポリマLEDの安定性および寿
命が、本発明で説明する方法によって封入したときに顕著に改善されることが、
実施例で示される。特に、デシカントとしての物理的に吸収するゼオライト材料
とともに封入することは、デシカントとしての酸化バリウムよりも著しく優れて
いる。前記酸化バリウムは、化学的な吸収によって水分を吸収する。
【0024】 乾燥剤を加える量は、エンクロージャがシールされたときにエンクロージャ内
部に捕捉された水分を吸収するのに十分な容量が与えられることを保証するよう
に、決定しなければならない。乾燥剤の水分取り込み容量は、既知の特性である
。デバイスの内部容積とエンクロージャ内の空気の湿度とは容易に求めることが
できる。これらの要素を考慮に入れることで、適切な量の乾燥剤を決定して取り
入れることができる。
【0025】 好ましい実施形態においては、不完全なエッジシールを通しての活性デバイス
領域内への水蒸気のわずかな残留流れ、および/または基板を通しての水蒸気の
残留透過性を補償するために、計算した量を上回る乾燥剤を加えても良い。
【0026】 活性層 本発明によって保護される電子デバイス(例えばポリマLED)の活性層12
0としての使用に対して有望な材料の中には、ポリ(フェニレンビニレン)、P
PV、およびPPVの可溶性誘導体たとえばポリ(2−メトキシ−5−(2′−
エチル−ヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン)、MEH−PPV、エ
ネルギーギャップが、例えば2.1eVを上回る半導体ポリマがある。この材料
は、米国特許第5,189,136号明細書により詳細に説明されている。この
用途において有用であると説明されるその他の材料は、ポリ(2,5−ビス(コ
レスタンオキシ(cholestanoxy)−1,4−フェニレン−ビニレン)、BCHA
−PPV、エネルギーギャップがたとえば2.2eVを上回る半導体ポリマであ
る。この材料は、米国特許出願07/800,555号により詳細に説明されて
いる。その他の好適なポリマとしては、例えば以下のものが挙げられる。ポリ(
3−アルキルチオフェン)(D.Braun、G.Gustafsson、D.
McBranch、A.J.HeegerによってJ.Appl.Phys.7
2,564(1992)で説明されている)、および関連する誘導体(M.Be
rggren、O.Inganas、G.Gustafsson、J.Rasm
usson、M.R.Andersson、T.Hjertberg、O.We
nnerstromによって説明されている);ポリ(パラフェニレン)(G.
Grem、G.Leditzky、B.Ullrich、G.Leisingに
よってAdv.Mater.4,36(1992)で説明されている)、および
その可溶性誘導体(Z.Yang、I.Sokolik、F.E.Karasz
によってMacromolecules、26,1188(1993)で説明さ
れている)、ポリキノリン(I.D.ParkerによってJ.Appl.Ph
ys,Appl.Phys.Lett.65,1272(1994)で説明され
ている)。非共役ホストポリマ中の共役半導体ポリマのブレンドも、ポリマLE
Dの活性層として有用であり、これはC.Zhang、H.von Segge
rn、K.Pakbaz、B.Kraabel、H.W.Schmidt、A.
J.HeegerによってSynth.Met.、62,35(1994)で説
明されている。また2以上の共役ポリマを含むブレンドも有用であり、これはH
.Nishino、G.Yu、T−A.Chen、R.D.Rieke、A.J
.HeegerによってSynth.Met.、48,243(1995)で説
明されている。一般に、ポリマLEDの活性層として使用する材料としては、半
導体共役ポリマ、より具体的には、フォトルミネセンスを示す半導体共役ポリマ
、さらにより具体的には、フォトルミネセンスを示すとともに、可溶性で溶液か
ら均一な薄膜に加工できる半導体共役ポリマが挙げられる。
【0027】 高仕事関数アノード アノード材料112としての使用に適する比較的高仕事関数の金属は、インジ
ウム/酸化スズの透明導電性薄膜である[H.Burroughs、D.D.C
.Bradley、A.R.Brown、R.N.Marks、K.Macka
y、R.H.Friend、P.L.Burns、A.B.Holmes、Na
ture347,539(1990);D.Braun and A.J.He
eger、Appl.Phys.Lett.58,1982(1991)]。そ
の代わりに、導電性ポリマの薄膜を用いても良い。これは、G.Gustafs
son、Y.Cao、G.M.Treacy、F.Klavetter、N.C
olaneri、A.J.HeegerによってNature、357,477
(1992)で、Y.Yang、A.J.HeegerによってAppl.Ph
ys.Lett64,1245(1994)および米国特許出願08/205,
519号で、Y.Yang、E.Westerweele、C.Zhang、P
.Smith、A.J.HeegerによってJ.Appl.Phys.77,
694(1995)で、J.Gao、A.J.Heeger、J.YLee、C
.YKimによってSynth.Met.、82,221(1996)で、また
Y.Cao、G.Yu、C.Zhang、R.Menon、A.J.Heege
rによってAppl.Phys.Lett.70,3191,(1997)で示
されている。インジウム/酸化スズの薄膜と、導電性エメラルジン塩(emeraldi
ne salt)の形態のポリアニリンの薄膜とを含む二層アノードが好ましい。とい
うのは、透明電極として、両材料はLEDからの発光を有用なレベルでデバイス
から放射させることができるからである。
【0028】 低仕事関数カソード カソード材料114としての使用に適する比較的低仕事関数の金属は、アルカ
リ土類金属、例えばカルシウム、バリウム、ストロンチウム、および希土類金属
、例えばイッテルビウムである。また低仕事関数金属の合金、例えば、銀の中の
マグネシウムの合金、アルミニウムの中のリチウムの合金も、従来技術では周知
である(米国特許第5,047,687号明細書、第5,059,862号明細
書、および第5,408,109号明細書)。電子注入カソード層の厚みは、2
00〜5000Åであり、これは従来技術で示されている(米国特許第5,15
1,629号明細書、米国特許第5,247,190号明細書、米国特許第5,
317,169号明細書、およびJ.Kido、H.Shionoya、K.N
agaiによるAppl.Phys.Lett.、67(1995)2281)
。連続フィルム(フルカバレージ)をカソード層に形成するために、下限として
200〜500オングストローム単位(Å)が必要である(米国特許第5,51
2,654号明細書;J.C.Scott、J.H.Kaufman、P.J.
Brock、R.DiPietro、J.Salem、J.A.Goitiaに
よるJ.Appl.Phys.、79(1996)2745;I.D.Park
er、H.H.KimによるAppl.Phys.Lett.、64(1994
)1774)。良好なカバレージ以外にも、厚いカソード層によって自己封入(
self-encapsulation)がもたらされ、酸素と水蒸気とがデバイスの活性部分から
遠ざけられると考えられる。
【0029】 アルカリ土類金属であるカルシウム、ストロンチウム、バリウムの超薄膜層を
備える電子注入カソードが、高輝度および高効率のポリマ発光ダイオード用とし
て説明されている。同じ金属(およびその他の低仕事関数金属)を用いて厚みが
200Åを超えるフィルムとして作製された従来のカソードと比べると、厚みが
100Åを下回る超薄膜層のアルカリ土類金属を備えるカソードによって、安定
性および動作寿命における著しい改善が、ポリマ発光ダイオードに対してもたら
される(Y.Cao、G.Yuによる米国特許出願08/872,657号)。
【0030】 またアルカリ土類金属であるカルシウム、ストロンチウム、バリウムの酸化物
の超薄膜層を備える電子注入カソードが、高輝度および高効率のポリマ発光ダイ
オード用として説明されている(Y.CaoらによるPCT出願第US99/2
3775(1999年10月12日に出願))。
【0031】 光検出デバイスおよびデバイスアレイの構造および使用材料は、ポリマ系LE
Dの製造と非常に類似している。ポリマ系LEDと光検出器との間の主な違いは
、反応性である低仕事関数電極を用いる必要がないこと、および電極の電気極性
が反対であることである。それでもやはり、ハーメチックシールパッケージング
が、導電性ポリマから作製される光検出デバイスを長寿命にするために必要であ
る。従って本発明の封入エンクロージャは、このようなデバイスに対しても有用
であり、前記封入は、水蒸気と酸素とがデバイス内部へ拡散して有効寿命が制限
されるのを防ぐのに十分である。
【0032】 本発明を、以下の実施例を参照してさらに説明する。この実施例は、本発明を
実施する種々のモードを示すためだけに与えられており、本発明の範囲を限定す
るものと解釈してはならない。
【0033】 (実施例1) ゼオライト系デシカント(トライソーブ)を、乾燥剤またはデシカントとして
用いた。ポリマ系電子デバイスの例として、ポリマ発光ダイオード(LED)ア
レイを用いた。
【0034】 空気および水不透過性の蓋として、ガラス製で、ゼオライトからなる乾燥剤タ
ブレット(入手先は、Sud−Chemie Performance Pac
kaging、Sud−Chemie Groupのメンバ、United C
atalysts社の一部門、所在はBelen、ニューメキシコ州)を含むも
のを用いて、LEDアレイを封入することによって、このアレイを大気から隔離
した。
【0035】 乾燥剤をパッケージ内に入れた。これは、乾燥剤を不透過性の蓋の内面上に、
熱硬化性エポキシ樹脂(Araldite 2014、Ciba Specia
lty Chemicals社、East Lansing、ミシガン州)を接
合剤として用いて固定することによって、行った。
【0036】 乾燥剤は、粉末の圧縮ペレットの形態をなしていた。不透過性の蓋を、接合剤
を用いて基板に取り付けた。完成したデバイスは、図1に示す構造100を有し
ていた。蓋を、Araldite 2014を接合剤として用いてガラス製の基
板にシールした。
【0037】 パッケージをシールした直後に、発光画素の寸法を測定した。次に、パッケー
ジしたデバイスを長時間、85℃で周囲湿度のオーブンに入れた。50時間ごと
に、デバイスをオーブンから取り出して、発光画素の寸法を再測定した。湿度お
よび酸素に起因するポリマ電子デバイスの劣化を、活性領域の損失によって定量
化した。この特定の実施例においては、画素化されたLEDディスプレイに対す
る発光領域の損失を測定した。図2から分かるように、トライソーブ乾燥剤の場
合、85℃で300時間保管した後の発光領域の損失は2%未満であった。
【0038】 また図2から分かるように、ゼオライト系デシカント(この場合、トライソー
ブという商品名で知られる特定の例)は、他の例、特にBaOおよびCaSO (当該技術分野において、有用なデシカント材料としてこれまで知られているデ
シカント材料(米国特許第5,882,761号明細書))よりも著しく優れて
いる。この実施例によれば、ゼオライト系乾燥剤は、高温においてさえも非常に
有効な乾燥剤であり得ることが分かる。
【0039】 (実施例2) 実施例1の実験を繰り返した。ただし、保管条件を変更して高湿度を含むよう
にした。すなわち85℃/85%相対湿度である。図3から分かるように、ポリ
マLEDアレイは、300時間後の発光領域の損失が5%未満であった。
【0040】 また図3から分かるように、ゼオライト系は、他の多くの乾燥剤(例えばBa
OおよびCaO(有効なデシカント材料として以前に特許されたデシカント材料
(米国特許第5,882,761号明細書))よりも優れている。
【0041】 この実施例によって、ゼオライト系乾燥剤は、高湿度な環境中の高温において
さえも非常に有効な乾燥剤であることが分かる。
【0042】 (実施例3) 実施例1の実験を繰り返した。ただし、乾燥剤の形態は多孔質パケットに収容
される粉末で、多孔質パケットを不透過性蓋の内面に接合剤を用いて固定した。
発光領域の損失は、図2および3に示されるデータに匹敵するものであった。
【0043】 この実施例によって、乾燥剤の特定の物理形態は重要でないことが分かる。
【0044】 (実施例4) 熱重量損失の研究を、トライソーブおよびBaOに対して行い、電子デバイス
エンクロージャから水分を永続的に除去する特性について比較した。標準的な、
較正された熱重量装置を用いた。トライソーブおよびBaOのタブレットを乾燥
大気中で加熱して(室温から400℃まで)、同時にタブレットの質量を連続モ
ニタした。ヒステリシスは全く見られなかった。
【0045】 結果を図4に示す。室温で両サンプルに水分を吸収させた。加熱したときに、
両サンプルは熱力学過程によってこの水分を放出し、サンプル重量は減少した。
しかし、図から分かるように、トライソーブの方が放出する水分量が少ない。8
5℃において、トライソーブサンプルが放出する水分量はBaOサンプルの3分
の1である。
【0046】 この実施例によって、トライソーブは、高温における水分保持特性が、BaO
(Pioneerによって85℃における良好な乾燥剤として特許されている)
よりも良いことが分かる。
【0047】 以上の説明から分かるように、本発明によって、最低限の方法温度でポリマ発
光デバイスを封入する技術が提供される。本封入方法によって、デバイスと有害
な水分および酸素を有する周囲空気との間のハーメチックシールが好都合に提供
される。また本封入方法によって、デバイスの封入によるデバイスの全厚の増加
は、著しくはない。さらに、本封入方法が必要とする個々のプロセスステップは
、当該技術分野において周知の方法よりも少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の典型的な電子デバイスの概略断面図である。
【図2】 周囲湿度条件の下で85℃で比較した、封入電子デバイスの寿命に対する種々
のデシカント材料の効果をグラフで示す図である。
【図3】 本発明に係る水分除去の効果を、従来技術の材料および方法を用いた水分除去
と比較した一連のグラフを示す図である。
【図4】 本発明における電子デバイスの製造方法による水分除去の安定性を、従来技術
の方法と比較したグラフを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョーマ ペルトーラ アメリカ合衆国 93103 カリフォルニア 州 サンタ バーバラ アルタ ビスタ ナンバー204 1201 (72)発明者 イアン パーカー アメリカ合衆国 93105 カリフォルニア 州 サンタ バーバラ エルモサ ロード 3025 Fターム(参考) 3K007 AB13 BB05 CC00 DB03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対向きの一対の電極(112、114)と電極間に
    配置された活性ポリマ層(120)とを備えたポリマ電子デバイス(110)と
    、 該ポリマ電子デバイスに隣接する内面(132)と、該内面と反対向きで外部
    大気に隣接する外面とを有する気密性エンクロージャ(124)と、 前記内面に隣接し、多孔質構造を有して水分を該多孔質構造内に物理的に吸収
    することによって捕捉することが可能な乾燥剤(130)とを具備する電子デバ
    イス(100)であって、 前記気密性エンクロージャは、前記ポリマ電子デバイスを封入して、該ポリマ
    電子デバイスと前記乾燥剤とを外部大気から隔離することを特徴とする電子デバ
    イス。
  2. 【請求項2】 長寿命の有機ポリマ系電子デバイスの製造方法であって、 互いに反対向きの一対の電極(112、114)と電極間に配置された活性ポ
    リマ層(120)とを有するポリマ電子デバイス(110)を供給し、 気密性エンクロージャ(124)に前記ポリマ電子デバイスを、水分をその多
    孔質構造内に物理的に吸収することによって捕捉することが可能な多孔質構造を
    有する乾燥剤(130)とともに封入して、前記気密性エンクロージャによって
    前記ポリマ電子デバイスと前記乾燥剤とを外部大気から隔離することを特徴とす
    る電子デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリマ電子デバイスは、少なくとも1つの基板層を含む
    基板を備え、前記乾燥剤は少なくとも1つの基板層のうちの1または複数に取り
    込まれていることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請
    求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記乾燥剤がモレキュラーシーブであることを特徴とする請
    求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記乾燥剤がゼオライトを備えることを特徴とする請求項1
    に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法
  6. 【請求項6】 前記乾燥剤がトライソーブを備えることを特徴とする請求項
    1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記気密性エンクロージャ内に存在する乾燥剤が、電極とポ
    リマ層とから離れていることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび
    /または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記乾燥剤が、前記気密性エンクロージャ内部の表面上に存
    在することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2
    に記載の電子デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリマ電子デバイスは、ポリマ層と電極とを支持する基
    板を備え、前記乾燥剤は前記基板の表面上に存在することを特徴とする請求項1
    に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法
  10. 【請求項10】 前記乾燥剤は、前記気密性エンクロージャ内部の表面に取
    り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/また
    は請求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記乾燥剤は、前記気密性エンクロージャ内部の表面に接
    合されていることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請
    求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記乾燥剤は、圧縮ペレットとして存在することを特徴と
    する請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイ
    スの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記乾燥剤は、多孔質パケット内に収容される粉末として
    存在することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項
    2に記載の電子デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記乾燥剤は、多孔質ゲル内に収容される固体物として存
    在することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2
    に記載の電子デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記乾燥剤は、メンブレン内に収容される固体物として存
    在することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2
    に記載の電子デバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記乾燥剤は、接合剤中に収容される固体物として存在す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記
    載の電子デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記一対の電極にはアノードとカソードとが含まれ、該カ
    ソードには水反応性の低仕事関数金属または金属酸化物が含まれることを特徴と
    する請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイ
    スの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記一対の電極にはアノードとカソードとが含まれ、該カ
    ソードには水反応性の低仕事関数アルカリ土類金属または金属酸化物が含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載
    の電子デバイスの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記一対の電極にはアノードとカソードとが含まれ、該カ
    ソードには、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化カルシウム、酸化バ
    リウム、および酸化ストロンチウムから選択される水反応性材料が含まれること
    を特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電
    子デバイスの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ポリマ電子デバイスは発光ダイオードであることを特
    徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デ
    バイスの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記ポリマ電子デバイスは光反応性検出器であることを特
    徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デ
    バイスの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記気密性エンクロージャは、接合剤によって互いに接合
    された複数の部品から形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイ
    スおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記接合剤は低温接合剤であることを特徴とする請求項1
    に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法
  24. 【請求項24】 前記低温接合剤はエポキシであることを特徴とする請求項
    1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記気密性エンクロージャは、蓋に接合されるベースを備
    えることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスおよび/または請求項2に
    記載の電子デバイスの製造方法。
  26. 【請求項26】 前記ポリマ電子デバイスは、ポリマ層と電極とを支持する
    基板を備え、前記気密性エンクロージャは、蓋に接合されるベースを備え、前記
    基板はベースとして機能することを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスお
    よび/または請求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2001522203A 1999-09-03 2000-09-01 有機電子デバイスの封入 Pending JP2003508891A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15253699P 1999-09-03 1999-09-03
US60/152,536 1999-09-03
PCT/US2000/024126 WO2001019142A1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 Encapsulation of organic electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508891A true JP2003508891A (ja) 2003-03-04
JP2003508891A5 JP2003508891A5 (ja) 2007-11-01

Family

ID=22543345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522203A Pending JP2003508891A (ja) 1999-09-03 2000-09-01 有機電子デバイスの封入

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1208726A1 (ja)
JP (1) JP2003508891A (ja)
KR (1) KR20020066321A (ja)
CN (1) CN1385053A (ja)
CA (1) CA2381230A1 (ja)
TW (1) TW508970B (ja)
WO (1) WO2001019142A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526682B2 (ja) 2000-03-28 2010-08-18 日東電工株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US7026758B2 (en) * 2001-09-28 2006-04-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reinforcement of glass substrates in flexible devices
DE10236855B4 (de) * 2002-08-07 2006-03-16 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Gehäuseeinheit zur Verkapselung von Bauelementen und Verfahren zu deren Herstellung
GB0219223D0 (en) * 2002-08-17 2002-09-25 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectronic device encapsulation package
WO2004023573A2 (en) 2002-09-03 2004-03-18 Cambridge Display Technology Limited Optical device
US6887733B2 (en) 2002-09-11 2005-05-03 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Method of fabricating electronic devices
US7224116B2 (en) 2002-09-11 2007-05-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of active electronic devices
US7193364B2 (en) 2002-09-12 2007-03-20 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Encapsulation for organic devices
EP1416028A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors GmbH New method for the production of monomers useful in the manufacture of semiconductive polymers
CN100334718C (zh) * 2002-12-03 2007-08-29 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光元件的封装结构及其制作工艺
GB0306409D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
JP2004311246A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
JP2007504342A (ja) 2003-05-30 2007-03-01 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマー
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
US7135357B2 (en) 2003-10-06 2006-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic electronic device having a roughened surface heat sink
US7438829B2 (en) 2003-11-13 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film getter paste compositions for use in moisture control
GB0329364D0 (en) 2003-12-19 2004-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
US7795723B2 (en) 2004-02-05 2010-09-14 Analog Devices, Inc. Capped sensor
GB0411572D0 (en) 2004-05-24 2004-06-23 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting device
GB0411582D0 (en) 2004-05-24 2004-06-23 Cambridge Display Tech Ltd Metal complex
JP5198861B2 (ja) 2004-08-10 2013-05-15 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 発光装置
GB0427266D0 (en) 2004-12-13 2005-01-12 Cambridge Display Tech Ltd Phosphorescent OLED
US9179518B2 (en) 2004-12-24 2015-11-03 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device
US8415029B2 (en) 2004-12-29 2013-04-09 Cambridge Display Technology Limited Conjugated polymers prepared from rigid amines
GB0428444D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
GB0428445D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
US7576426B2 (en) 2005-04-01 2009-08-18 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level package including a device wafer integrated with a passive component
GB0507684D0 (en) 2005-04-15 2005-05-25 Cambridge Display Tech Ltd Pulsed driven displays
GB0514476D0 (en) 2005-07-14 2005-08-17 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US20070013305A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
GB0518968D0 (en) 2005-09-16 2005-10-26 Cdt Oxford Ltd Organic light-emitting device
GB2432256B (en) 2005-11-14 2009-12-23 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectrical device
GB2433509A (en) 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
GB0526185D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device
GB0526393D0 (en) 2005-12-23 2006-02-08 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
GB2433833A (en) 2005-12-28 2007-07-04 Cdt Oxford Ltd Micro-cavity OLED layer structure with transparent electrode
GB2434915A (en) 2006-02-03 2007-08-08 Cdt Oxford Ltd Phosphoescent OLED for full colour display
GB2440934B (en) 2006-04-28 2009-12-16 Cdt Oxford Ltd Opto-electrical polymers and devices
EP2047542A1 (en) 2006-08-01 2009-04-15 Cambridge Display Technology Limited Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
US7635606B2 (en) 2006-08-02 2009-12-22 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level package with cavities for active devices
GB0617167D0 (en) 2006-08-31 2006-10-11 Cdt Oxford Ltd Compounds for use in opto-electrical devices
GB0620045D0 (en) 2006-10-10 2006-11-22 Cdt Oxford Ltd Otpo-electrical devices and methods of making the same
GB2448175B (en) 2007-04-04 2009-07-22 Cambridge Display Tech Ltd Thin film transistor
GB2454890B (en) 2007-11-21 2010-08-25 Limited Cambridge Display Technology Light-emitting device and materials therefor
KR20150068495A (ko) 2007-11-30 2015-06-19 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 플립 칩 실장을 이용하는 웨이퍼 레벨 패키징
GB2455747B (en) 2007-12-19 2011-02-09 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques
US8900931B2 (en) 2007-12-26 2014-12-02 Skyworks Solutions, Inc. In-situ cavity integrated circuit package
GB2456788B (en) 2008-01-23 2011-03-09 Cambridge Display Tech Ltd White light emitting material
GB0803950D0 (en) 2008-03-03 2008-04-09 Cambridge Display Technology O Solvent for printing composition
GB2458454B (en) 2008-03-14 2011-03-16 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques
GB2459895B (en) 2008-05-09 2011-04-27 Cambridge Display Technology Limited Organic light emissive device
GB2462410B (en) 2008-07-21 2011-04-27 Cambridge Display Tech Ltd Compositions and methods for manufacturing light-emissive devices
GB2462122B (en) 2008-07-25 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent materials
GB2462314B (en) 2008-08-01 2011-03-16 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emiting materials and devices
GB0814161D0 (en) 2008-08-01 2008-09-10 Cambridge Display Tech Ltd Blue-light emitting material
GB0814971D0 (en) 2008-08-15 2008-09-24 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
GB2462688B (en) 2008-08-22 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
GB2463040B (en) 2008-08-28 2012-10-31 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material
GB2488258B (en) 2008-09-02 2013-01-16 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent material and device
GB0819449D0 (en) 2008-10-23 2008-12-03 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
EP2192636A1 (en) 2008-11-26 2010-06-02 Rijksuniversiteit Groningen Modulatable light-emitting diode
GB2466842B (en) 2009-01-12 2011-10-26 Cambridge Display Tech Ltd Interlayer formulation for flat films
GB2466843A (en) 2009-01-12 2010-07-14 Cambridge Display Tech Ltd Interlayer formulation for flat films
GB2469497B (en) 2009-04-16 2012-04-11 Cambridge Display Tech Ltd Polymers comprising fluorene derivative repeat units and their preparation
GB2469500B (en) 2009-04-16 2012-06-06 Cambridge Display Tech Ltd Method of forming a polymer
GB2469498B (en) 2009-04-16 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and polymerisation method
GB0906554D0 (en) 2009-04-16 2009-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
US20110025196A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Hermetic package with getter materials
GB2475247B (en) 2009-11-10 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectronic device and method
GB2475246B (en) 2009-11-10 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Organic opto-electronic device and method
GB2480323A (en) 2010-05-14 2011-11-16 Cambridge Display Tech Ltd OLED hole transport layer
GB2484253B (en) 2010-05-14 2013-09-11 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting composition and device
GB2487342B (en) 2010-05-14 2013-06-19 Cambridge Display Tech Ltd Host polymer comprising conjugated repeat units and non-conjugated repeat units for light-emitting compositions, and organic light-emitting devices
GB2499969A (en) 2010-06-25 2013-09-11 Cambridge Display Tech Ltd Composition comprising an organic semiconducting material and a triplet-accepting material
WO2011161416A2 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting composition, device and method
GB2483269A (en) 2010-09-02 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Organic Electroluminescent Device containing Fluorinated Compounds
GB2484537A (en) 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
GB2485001A (en) 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
GB2494096B (en) 2011-01-31 2013-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
WO2012104628A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Cambridge Display Technology Limited Polymer
TWI516716B (zh) * 2011-03-02 2016-01-11 隆達電子股份有限公司 具有吸濕結構之發光裝置
GB201105582D0 (en) 2011-04-01 2011-05-18 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
GB201107905D0 (en) 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material, composition and device
GB201110565D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectronic material, device and method
KR101986859B1 (ko) 2011-07-04 2019-06-07 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 중합체, 단량체 및 중합체의 형성 방법
GB201111742D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Cambridge Display Tech Ltd Solution
GB201111738D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
GB201210131D0 (en) 2011-11-02 2012-07-25 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting composition and device
GB201118997D0 (en) 2011-11-03 2011-12-14 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device and method
CN104093689A (zh) 2012-01-31 2014-10-08 剑桥显示技术有限公司 聚合物
GB2505893A (en) 2012-09-13 2014-03-19 Cambridge Display Tech Ltd Compounds for use in organic optoelectronic devices
CN104910366B (zh) * 2015-05-19 2017-04-19 浙江理工大学 有机生石灰复合干燥剂及其制备方法
US10222256B2 (en) 2016-09-22 2019-03-05 Apple Inc. Ambient light sensor system having light-scattering desiccant
GB2575089A (en) 2018-06-28 2020-01-01 Sumitomo Chemical Co Phosphorescent light-emitting compound
JP2021170434A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 双葉電子工業株式会社 有機elデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176867A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 電界発光素子
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法
JPH10275679A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357557A (en) * 1979-03-16 1982-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Glass sealed thin-film electroluminescent display panel free of moisture and the fabrication method thereof
IL80861A0 (en) * 1986-12-03 1987-03-31 Technoset Ltd Electroluminescent lighting elements
US4882518A (en) * 1988-05-25 1989-11-21 The Cherry Corporation Back cap for an electroluminescent display
JPH04267096A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Sharp Corp 薄膜elパネル
US5962962A (en) * 1994-09-08 1999-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of encapsulating organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176867A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 電界発光素子
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法
JPH10275679A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2381230A1 (en) 2001-03-15
EP1208726A1 (en) 2002-05-29
CN1385053A (zh) 2002-12-11
TW508970B (en) 2002-11-01
KR20020066321A (ko) 2002-08-14
WO2001019142A1 (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508891A (ja) 有機電子デバイスの封入
KR101245745B1 (ko) Oled 디바이스용 제습 밀봉 장치
KR100635429B1 (ko) 무기 재료를 사용한 중합체-기재 고체 장치의 캡슐화
US6706316B2 (en) Ultrasonically sealing the cover plate to provide a hermetic enclosure for OLED displays
US6737176B1 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating same
JP2005516369A (ja) 吸着剤入り接着剤を使用する有機電子デバイスの封入
JP2003179197A (ja) 高感湿性電子デバイス要素
CN104091897B (zh) 有机电子器件
JP2000306664A (ja) 有機el表示装置
US20030137061A1 (en) Encapsulation of organic polymer electronic devices
KR20010067868A (ko) 고내구성 유기발광소자 및 그 제조 방법
JP4272819B2 (ja) 有機発光素子
KR101265353B1 (ko) 게터 물질의 컨디셔닝 방법
CN1653852A (zh) 电致发光控制板
JP2002190384A (ja) 電界発光素子
JP2000100561A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2004319136A (ja) 有機el素子
KR20010039830A (ko) 유기박막el디바이스
JPWO2017130955A1 (ja) 有機el素子
KR100406567B1 (ko) 유기 el 표시 소자
JPS61131394A (ja) 分散形elの製造方法
JP2000195659A (ja) 有機el素子とその製造方法
TW200423796A (en) Organic EL panel and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120217