JPH06256709A - 水性架橋性樹脂組成物 - Google Patents

水性架橋性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06256709A
JPH06256709A JP4382093A JP4382093A JPH06256709A JP H06256709 A JPH06256709 A JP H06256709A JP 4382093 A JP4382093 A JP 4382093A JP 4382093 A JP4382093 A JP 4382093A JP H06256709 A JPH06256709 A JP H06256709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
copolymer resin
parts
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4382093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281096B2 (ja
Inventor
Takeshi Awata
武志 粟田
Masahiro Aoki
正博 青木
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Yoshinori Kato
義則 加藤
Ryutaro Hayashi
隆太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP04382093A priority Critical patent/JP3281096B2/ja
Publication of JPH06256709A publication Critical patent/JPH06256709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281096B2 publication Critical patent/JP3281096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)エチレン性不飽和カルボン酸 2〜20重量% (b)分子中に少なくとも1個のエポキシ基を含有し、少なくとも1個の重合可 能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体 0.3〜20重量% (c)その他の単量体 60〜97.7重量% からなる単量体混合物の共重合によって得られた共重合
体樹脂及び分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有
するヒドラジン誘導体とを含有してなる水性架橋性樹脂
組成物であって、前記共重合体樹脂の5重量%以上が可
溶化していることを特徴とする。 【効果】 本発明の水性架橋性樹脂組成物は、ゲル化す
ることなく取扱いが容易であり、広範囲な基材に対し
て、耐水性、耐温水性、基材に対する密着性・耐凍害性
に優れ、上塗ムラを生じさせない皮膜を与えることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室温で容易に架橋反応
し、架橋後は耐水性、耐溶剤性に優れた皮膜を与え、然
も金属、無機質材料、プラスチック、旧塗料塗膜等に塗
布して架橋させた場合にも、密着性及び硬度に優れた皮
膜を与え、かつゲル化することなく取り扱いの容易な水
性架橋性樹脂組成物に関する。
【0002】本発明の組成物は、特に、吸水性微細多孔
表面を持つ無機多孔質基材に対する、耐水性、耐温水
性、耐凍害性及び基材密着性に優れる水性下塗剤として
使用することができるものである。
【0003】
【従来の技術】カルボニル基含有共重合体樹脂水性分散
液に、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有する
ヒドラジン誘導体を配合してなる水性架橋性樹脂組成物
は知られている(たとえば特開昭57−3850号公
報、特開昭64−48801号公報等)。
【0004】かかる水性架橋性樹脂組成物は、ポリマー
が粒子の形態で存在しており、且つ分子量が一般に50
万〜100万という高分子量であるために流動性に劣
り、その結果基材等に対する浸透性、延いては基材密着
性が十分でなく、又平滑な塗膜が得られないなどの欠点
がある。これらの欠点を改良するために、粒子径の小さ
い、いわゆるマイクロエマルジョンにしたり、水溶性樹
脂の添加等が試みられている。しかしながら、ポリマー
の粒子径を小さくするためには、多量の乳化剤を使用し
なければならず、多量の乳化剤を使用すると乳化剤の影
響により皮膜の耐水性を低下させることになり、実用に
供さない。又、一般的に水溶性樹脂を添加すると基材へ
の密着性は向上するが、皮膜の耐水性の低下は否めな
い。
【0005】前記耐水性を向上させるために、エポキシ
基含有化合物をさらに添加する方法や、樹脂水性分散液
を構成する単量体としてエポキシ基含有単量体を用いる
方法があるが、これら方法では、皮膜の耐水性は向上す
るもののエポキシ基を用いるためゲル化が起こりやす
く、通常2液とする必要があり、取扱いが煩雑となると
いう問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のヒド
ラジン誘導体を配合したカルボニル基含有共重合体樹脂
水性分散液の上記の欠点を改良しようとするものであ
り、換言すれば、室温で容易に架橋反応し、架橋後は耐
水性、耐溶剤性に優れた皮膜を与え、然も金属、無機質
材料、プラスチック、旧塗料塗膜等に塗布して架橋させ
た場合にも、密着性及び硬度に優れた皮膜を与え、かつ
ゲル化することなく取り扱いの容易な、特に、無機基材
に対して、耐水性、耐温水性、基材に対する密着性、耐
温水性、耐凍害性に優れた皮膜を与えることができる水
性架橋性樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の課
題を解決するために種々研究を重ねた結果、以下の構成
を採ることにより、上記目的を達成することができた。
すなわち、 (a)エチレン性不飽和カルボン酸 2〜20重量% (b)分子中に少なくとも1個のエポキシ基を含有し、少なくとも1個の重合可 能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体 0.3〜20重量% (c)その他の単量体 60〜97.7重量% からなる単量体混合物の共重合によって得られた共重合
体樹脂及び分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有
するヒドラジン誘導体を含有してなる水性架橋性樹脂組
成物であって、前記共重合体樹脂の5重量%以上が可溶
化していることを特徴とする。
【0008】本発明の共重合体樹脂を調整する単量体混
合物を構成する(a)エチレン性不飽和カルボン酸は、
モノカルボン酸であっても、多価カルボン酸であっても
よいが、好ましくは3〜5個の炭素原子を有するモノ又
はジオレフィン性不飽和カルボン酸である。特に、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸が好ましい。エチレ
ン性不飽和カルボン酸の量は、全単量体混合物中2〜2
0重量%、好ましくは5〜10重量%である。同単量体
の量が少なすぎると、アルカリ及び/又は有機溶剤の添
加による可溶化処理をした場合に充分な可溶化(水溶
化)を行わせることができず、皮膜の充分な平滑性や密
着性が得られない。又、同単量体の量が多すぎると、共
重合体樹脂の親水度が高くなりすぎ、皮膜の耐水性が低
下する為、被塗布体に対する密着性が低下してしまう。
【0009】単量体混合物を構成する(b)分子中に少
なくとも1個のエポキシ基を含有し、少なくとも1個の
重合可能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量
体として、例えばグリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、β−メチルグリシジルアクリレート、
β−メチルグリシジルメタクリレート、アリルグリシジ
ルエーテルが挙げられる。これらの単量体(b)の量
は、全単量体混合物中0.3〜20重量%、好ましくは
1〜15重量%の範囲である。同単量体の量が少なすぎ
ると、基材への密着性の効果が低下する傾向があり、又
同単量体の量が多くなりすぎると、添加するヒドラジン
誘導体との反応効率が低下し、且つ皮膜の柔軟性がなく
なり耐凍害性が低下する傾向がある。
【0010】単量体混合物を構成する(c)その他の単
量体としては、アクリル酸若しくはメタクリル酸の炭素
数1〜10のアルキルエステル(例えばアクリル酸若し
くはメタクリル酸のメチル、エチル、n−プロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル等のエステル)、ビ
ニル芳香族化合物(例えばスチレン)、ハロゲン化ビニ
ル(例えば塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデ
ン)、飽和カルボン酸ビニルエステル(例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、エチレン、ブタジエン、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレートアセチルアセテート、ブタンジオ
ール−1,4−アクリレートアセチルアセテート、モノ
オレフィン性不飽和カルボン酸アミド(例えばアクリル
酸アミド、メタクリル酸アミド、イタコン酸アミド
等)、モノオレフィン性不飽和カルボン酸アミドのN−
アルキル及び/又はN−アルキロール誘導体(例えばN
−メチルアクリルアミド、N−イソブチルアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミ
ド)、モノオレフィン性不飽和スルホン酸(例えばビニ
ルスルホン酸、メチルアクリルアミドプロパンスルホン
酸等)、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート等が挙げられる。これらの単量体
(c)は、1種類を用いてもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
【0011】これら単量体(c)の量は、60〜97.
7重量%、好ましくは75〜94重量%の範囲である。
同単量体の量が少なくなりすぎると、耐水性が低下する
傾向があり、又同単量体の量が多くなりすぎると、水溶
性が低下してしまい基材密着性が低下してしまう。
【0012】また、単量体(c)として、分子中に少な
くとも1個のアルド基又はケト基と少なくとも1個の重
合可能な不飽和二重結合を有するカルボニル基含有不飽
和単量体を、全単量体混合物中0.5〜30重量%、好
ましくは1〜20重量%用いると、皮膜の耐水性を向上
させるので好ましく、同単量体の量が少なすぎるとヒド
ラジン単量体を添加しても充分な耐水性、耐溶剤性等の
向上が望めず、同単量体の量が多すぎても皮膜の耐アル
カリ性、耐候性等が低下する傾向がある。
【0013】前記、分子中に少なくとも1個のアルド基
又はケト基と少なくとも1個の重合可能な不飽和二重結
合を有するカルボニル基含有不飽和単量体としては、例
えばアクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ホルミ
ルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアル
キルケトン(例えばビニルメチルケトン、ビニルエチル
ケトン、ビニルブチルケトンなど)、及び下記の一般式
(1)で表されるアクリル(又はメタクリル)オキシア
ルキルプロペナール、ジアセトンアクリレート、アセト
ニルアクリレート、ジアセトンメタクリレートが挙げら
れる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1 はH又はCH3 、R2 はH又
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、R3 は1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基、そしてR4 は1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基を示す。) 以上の各単量体混合物を用いて、共重合体樹脂を製造す
るための共重合は、溶液重合又は乳化重合により行なわ
せる。
【0016】溶液重合に用いられる溶媒は、特に限定さ
れないが、生成共重合体樹脂及び水との混合性の点から
水溶性若しくは親水性の溶剤が好ましい。その具体例と
しては、1〜4個の炭素原子を有するモノアルコール
類、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール及びt−ブチルアルコール;エチレングリ
コール及びその誘導体、例えばエチレングリコールモノ
メチルエーテル、同モノエチルエーテル、同モノプロピ
ルエーテル、同モノブチルエーテル;ジエチレングリコ
ール及びその誘導体、例えばジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、同モノエチルエーテル、同モノプロピ
ルエーテル、同モノブチルエーテル;その他1,4−ジ
オキサン及び水等が挙げられる。これらの溶剤は1種類
を用いてもよいし、2種以上を適宜に併用してもよい。
その溶剤は、一般には沸点200℃以下のものが重合後
の留去、或は皮膜の乾燥スピードの点で好ましい。
【0017】溶液重合用の重合開始剤は、油溶性のもの
が好ましい。その具体例としては、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスバレロニトリル等のアゾ系開始剤;
ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t
−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物系開始剤も使用
できる。これらの開始剤は1種類を単独で使用してもよ
いし、2種以上を適宜に併用することもできる。
【0018】又、乳化重合によっても、共重合体樹脂を
製造することができるが、その乳化重合には乳化剤を使
用して水溶性の重合開始剤により重合を行わせる方法
や、ソープフリー重合により重合を行わせる方法等が用
いられる。その乳化剤としては、各種のアニオン性、カ
チオン性及びノニオン性の乳化剤、更には高分子乳化剤
が挙げられる。特に好ましい乳化剤は、本発明者ら(一
部)の発明に係る特許出願の公開公報である特開昭64
−48801号公報に記載されているカルボニル基含有
高分子乳化剤である。
【0019】乳化重合において用いる重合開始剤は、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の無
機過酸化物が好ましい。これらの無機過酸化物には、前
記したような還元剤を併用してレドックス開始剤として
用いてもよい。尚、重合中にエポキシ基が開環し、架橋
してしまう恐れがある為、水酸化ナトリウム等のアルカ
リ存在下で反応系を中和しつつ重合反応を行うことが望
ましい。
【0020】乳化重合における単量体の供給方法は、種
々の方法を用いることができる。例えば一括仕込法、モ
ノマー添加法、エマルジョン添加法等の種々の方法を用
いることができる。又、添加する単量体の組成を逐次に
変化させるシード重合法、又はパワーフィード重合法等
も用いることができ、このような方法を用いると、生成
共重合体樹脂粒子の中心部と外部との共重合組成が変化
して、可溶化の程度を調節することができる。
【0021】又、乳化重合の際には、連鎖移動剤を用い
るのが好ましい。これは、一般に乳化重合によって得ら
れる共重合体樹脂は高分子量のものであるために、アル
カリ及び/又は有機溶剤の添加によって水可溶化させる
際に、充分な可溶化をさせにくいが、連鎖移動剤を用い
ると、生成共重合体樹脂の分子量を低下させることがで
き、前記の可溶化が容易となるからである。その連鎖移
動剤としては、例えば各種のメルカプタン類、α−メチ
ルスチレン、ハロゲン化アルキル、アルコール類等が挙
げられる。その使用量は、全単量体に対して0.03〜
5重量%が好ましい。使用量が少なすぎるとほとんど効
果が得られず多すぎると皮膜の耐水性が低下するので好
ましくない。
【0022】以上詳述した溶液重合又は乳化重合によっ
て調整された共重合体樹脂は、アルカリ及び/又は有機
溶剤の添加によって、同共重合体樹脂の可溶化率が5重
量%以上になるように可溶化処理されるが、その可溶化
処理(即ち、アルカリ及び/又は有機溶剤の添加)は、
共重合体樹脂を製造するための共重合開始前であっても
よいし、その共重合時であってもよいし、また後述する
ヒドラジン誘導体の混合前であっても、後であってもよ
い。そして、そのいずれの場合であっても、本明細書に
記載した「可溶化率」とは、下記の方法で測定した可溶
化率をいう。
【0023】すなわち、後記するヒドラジン誘導体等を
全く混合せずに実際に行う可溶化処理と全く同一の条件
で可溶化処理をして共重合体樹脂を調整し、得られた共
重合体樹脂を不揮発分が15重量%になるように水で希
釈した後に、その希釈液を遠心加速度1.8×105
で60分間遠心処理し、得られた上澄液中の不揮発分量
を測定してw重量部とし、又遠心分離に使用した前記の
希釈液中の不揮発分量を測定してW重量部としたときの
下記式で表される可溶化率をいう。
【0024】可溶化率=w/W×100 従って、例えば共重合体樹脂を製造する為の重合前、又
は重合中の重合系にアルカリ及び/又は有機溶剤を添加
して共重合を行わせたような場合であって、その共重合
によって得られた生成共重合体樹脂を含有する重合生成
物が、そのままで既に可溶化率が5重量%以上になって
いるときには、改めて可溶化処理の為のアルカ及び/又
は有機溶剤の添加を行なわなくてもよい。
【0025】その可溶化処理に使用されるアルカリとし
ては、無機の水溶性アルカリ、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等;又は水に溶解してアルカリ性を
示す無機塩類、例えば炭酸水素ナトリウム、ピロリン酸
ナトリウム等;その他アンモニア水や有機アミン等が挙
げられる。アルカリの添加は、前述の通り、必ずしも共
重合体の形成後である必要がなく、場合によっては共重
合体樹脂を形成せしめるための共重合前の単量体(a)
エチレン性不飽和カルボン酸にアルカリを添加して中和
させてから共重合を行わせてもよい。又、溶液重合した
場合のアルカリの添加は、共重合に使用した溶剤の存在
下であってもよいし、溶剤を留去した後の共重合体樹脂
にアルカリを水溶液にして加えて部分的に又は完全に水
溶化させてもよい。使用されるアルカリの量は、共重合
体樹脂中のカルボキシル基を完全に中和する量であって
もよいし、部分的に中和する量であってもよい。
【0026】可溶化処理に使用される有機溶剤は、アル
カリ添加のみでは充分に水可溶化できない場合に補助的
に添加してもよいし、有機溶剤のみの添加で可溶化させ
てもよい。又、共重合体樹脂を溶液重合により製造する
場合であって、その重合溶媒として用いた有機溶剤がそ
のまま可溶化の為の有機溶剤としての役目を果たすこと
ができるときには、特に改めて有機溶剤の添加を必要と
しない場合もあるし、更に場合によっては、重合溶媒と
して用いた有機溶剤とは別種の有機溶剤を添加すること
もできる。使用される有機溶剤としては、溶液重合に用
いられる溶媒として前記したのと同じものがあげられ
る。特に好ましい有機溶剤は、テキサノール、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル及びそれらのアセテート、ベンジルア
ルコール、ブチルカルビトールアセテート、2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等である。
【0027】本発明の組成物の調製に用いられる分子中
に少なくとも2個のヒドラジノ基を有するヒドラジン誘
導体としては、例えば2〜10個、特に4〜6個の炭素
原子を有するカルボン酸ジヒドラジド(例えば蓚酸ジヒ
ドラジド、マロン酸ジヒドラジド、琥珀酸ジヒドラジ
ド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジ
ド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジ
ド)、2〜4個の炭素原子を有する脂肪族水溶性ジヒド
ラジン(例えばエチレン−1,2−ジヒドラジン、プロ
ピレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジ
ヒドラジン等)が挙げられる。
【0028】また、下記の一般式で表わされるヒドラジ
ノ基を有するポリマーもそのヒドラジン誘導体として使
用することができる。かかるヒドラジノ基を有するポリ
マーは、たとえば特開昭55−6535号公報に詳記さ
れている。
【0029】
【化2】
【0030】式中、Xは水素原子又はカルボキシル基で
あり、Yは水素原子又はメチル基であり、Aはアクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル又は無水マレイン酸の各単位であり、
Bはアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル又は無水マレイン酸と共
重合可能な単量体の単位である。また、k、m及びnは
下記の各式 2モル%≦k≦100モル% 0モル%≦(m+n)≦98モル% (k+m+n)=100モル% を満足する数を示す。
【0031】組成物中に含まれるヒドラジノ基に対する
共重合体樹脂及び他の添加物(具体的には後記する樹脂
水性分散液等)に含まれるエポキシ基及びカルボニル基
の比が、モル比で好ましくは0.2〜5.0、より好ま
しくは0.3〜2.0になる割合である。ヒドラジン誘
導体の割合が少なすぎると、樹脂相互間の架橋が充分に
行われない為に耐水性の向上が望めず、又、その割合が
多すぎても、それに見合うだけの耐水性の向上効果が得
られないばかりでなく、皮膜が不透明で、且つ脆くなり
やすくなる。
【0032】又本発明に於いては、皮膜の耐水、耐アル
カリ性レベルの向上、或いは粘性の調整等を目的に他の
樹脂水性分散液を添加してもよく、その樹脂水性分散液
は合成によって得られる合成樹脂の、又は天然の多種多
様な樹脂の水性エマルジョンであるが、乳化重合によっ
て得られる合成樹脂エマルジョンが好ましい。
【0033】乳化重合によって得られる合成樹脂水性分
散液は、一般に知られているように、乳化剤、反応性乳
化剤又は保護コロイド等を分散剤とし、水溶性開始剤を
使用して不飽和単量体を水中で(共)重合させることに
より得られる。その不飽和単量体としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、それらの各種エステル、スチ
レン等のヒニル芳香族化合物、ハロゲン化ビニル、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、飽和カルボン酸ビ
ニルエステル、共役ジエン類、エチレン、プロピレン等
の不飽和炭化水素等を、目的に応じて適宜に組合わせて
使用して、通常、共重合体樹脂水性分散液にしたものが
好適に使用される。
【0034】特に好ましい樹脂水性分散液は、前記の
(c)成分として例示したカルボニル基含有不飽和単量
体0.5〜20重量%;前記の(a)成分として例示し
たエチレン性不飽和カルボン酸0〜10重量%;前記の
(b)成分として例示したエポキシ基含有不飽和単量体
0.3〜20重量%;前記の(c)成分として例示した
その他の単量体、例えば、アクリル酸若しくはメタクリ
ル酸の炭素数1〜10のアルキルエステル、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、ビニル芳香族化合物、ハ
ロゲン化ビニル、飽和カルボン酸のビニルエステル、エ
チレン及びブタジエン、並びにそれら以外の他の単量体
から選ばれた少なくとも1種の不飽和単量体50〜9
9.2重量%の単量体混合物の乳化重合によって得られ
る共重合体樹脂の水性分散液である。
【0035】上記樹脂水性分散液を添加した組成物は、
ヒドラジン化合物と反応するエポキシ基とカルボニル基
の双方備えることにより、ヒドラジン誘導体を媒介とし
て、共重合体樹脂相互間、樹脂水性分散液を構成する共
重合体樹脂相互間、及び両樹脂との相互間で複雑な架橋
結合を形成することができるから、架橋皮膜の物性は更
に向上する。
【0036】又、乳化重合によって得られる樹脂水性分
散液以外には、例えば、ポリウレタン樹脂エマルジョ
ン、アルキド樹脂エマルジョン、ビスフェノール型樹脂
エマルジョン等もあり、これらの樹脂水性エマルジョン
も樹脂水性分散液として使用することができる。
【0037】本発明に於ける共重合体樹脂と、樹脂水性
分散液との混合比は、任意で有り得るが、固形分重量比
で、好ましくは、10/0〜2/8、より好ましくは1
0/0〜3/7である。共重合体樹脂の割合が少なすぎ
ると、基材の表層部分で成膜してしまい皮膜の基材に対
する密着性、平滑性及び光沢の改善効果が充分に得られ
なくなる傾向がある。
【0038】共重合体樹脂と樹脂水性分散液との配合方
法は、特に制限されない。例えば、溶液重合して得られ
た共重合体樹脂を含む有機溶剤溶液に、アルカリ溶液を
添加した後、溶剤を留去してから、樹脂水性分散液を加
えてもよいし、溶剤を留去せずに加えてもよい。又、共
重合体樹脂を乳化重合によって得た場合には、アルカリ
及び/又は有機溶剤をその共重合体樹脂の水性分散液に
加えて可溶化させてから、樹脂水性分散液を加えてもよ
い。又、共重合体樹脂と樹脂水性分散液とを混合してか
らアルカリ及び/又は有機溶剤を加えてもよい。本発明
に於いて、樹脂水性分散液やヒドラジン誘導体を添加す
る場合の、溶液重合又は乳化重合によって調整された共
重合体樹脂の可溶化処理は、共重合体樹脂に、樹脂水性
分散液及び/又はヒドラジン誘導体を混合する前であっ
てもよいし、その混合途中であってもよいし、更にはそ
の混合後であってもよい。
【0039】更に、本発明に於いて、(c)成分として
カルボニル基含有不飽和単量体を用いて重合させて得た
共重合体樹脂とヒドラジン誘導体を用いた系では、カル
ボニル基とヒドラジノ基の反応は乾燥・成膜化とともに
進行するが、水相中でも若干行われるためゲル化しやす
い。これを防止するために、アルド基若しくはケト基に
基づくカルボニル基を含有する沸点が200℃以下の低
分子化合物(アルデヒド類又はケトン類)を添加してお
くのが好ましい。その沸点は120℃以下であるのが好
ましく、更に100℃以下であるのがより好ましい。
【0040】これは、本発明の組成物の貯蔵中や乾燥前
の皮膜のような多量の水が存在する状態の下では、この
配合された低分子量アルデヒド類やケトン類が、ヒドラ
ジン誘導体のヒドラジノ基と反応して、ヒドラジノ基を
ブロックするので、ポリマー間の架橋反応を効果的に阻
止し、樹脂のゲル化を停止させるか、ゲル化時間を延長
させることができるためと考えられる。
【0041】そのアルデヒド類又はケトン類の具体例と
しては、例えばβ−ヒドロキシエチルメチルケトン(同
182℃)、アセトアルデヒド(同21℃)、プロピオ
ンアルデヒド(同49℃)、ブチルアルデヒド(同75
℃)、バレルアルデヒド(同103℃)、イソバレルア
ルデヒド(同93℃)、ピバリンアルデヒド(同75
℃)、カプロンアルデヒド(同131℃)、ヘプトアル
デヒド(同153℃)、グリオキサール(同51℃)、
スクシンジアルデヒド(同170℃)、アクロレイン
(同52℃)、プロピオールアルデヒド(同60℃)、
クロトンアルデヒド(同105℃)、アセトン(同56
℃)、エチルメチルケトン(同80℃)、メチルプロピ
ルケトン(同102℃)、イソプロピルメチルケトン
(同95℃)、ブチルメチルケトン(同127℃)、イ
ソブチルメチルケトン(同117℃)、ピナコロン(同
106℃)、ジエチルケトン(同102℃)、ブチロン
(同144℃)、ジイソプロピルケトン(同124
℃)、メチルビニルケトン(同81℃)、アセトイン
(同148℃)等が挙げられる。これらのアルデヒド類
又はケトン類は1種類を用いてもよいし、2種以上を併
用することもできる。
【0042】本発明の水性樹脂架橋性組成物には、造膜
助剤、顔料、充填剤、潤滑剤、消泡剤等を配合すること
ができる。
【0043】
【実施例】以下に、共重合体樹脂調製例、樹脂水性分散
液調整例、及びそれらを用いた実施例及び比較例を挙げ
て詳述する。これらの例に於いて記載した「部」及び
「%」は重量基準による。共重合体樹脂調製例1 温度調節器、いかり型撹拌器、還流冷却器、温度計及び
窒素導入管を備えた反応容器内を窒素置換したのち、こ
れにエチレングリコールモノブチルエーテル130部を
装入した。
【0044】別に、供給物として下記の混合物を用意し
た。 供給物 エチレングリコールモノブチルエーテル 110部 アクリル酸 5部 メタクリル酸 5部 メタクリル酸メチル 50部 スチレン 10部 アクリル酸ブチル 25部 グリシジルメタクリレート 5部 ベンゾイルパーオキシド 3部 次いで、反応器内を80℃に保持しながら、これに上記
の供給物を3時間かけて少量ずつ連続的に供給した。そ
の供給終了後、更に2時間同温度を保持して重合を完了
させた。
【0045】この溶液を蒸留により不揮発分が60%に
なるまで濃縮したのち、10%水酸化ナトリウム水溶液
23gを加えて、不揮発分54%の共重合体樹脂のエチ
レングリコールモノブチルエーテル溶液を得た。次い
で、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用
いてエチレングリコールモノブチルエーテルと水の混合
物30部を留去し、次いで水を加え不揮発分20%、p
H9の共重合体樹脂溶液を得た。共重合体樹脂調製例2及び3 供給物の単量体組成を表1に示すように変更した以外
は、調製例1と同様に行った。
【0046】
【表1】
【0047】共重合体樹脂調製例4 前記の調製例1で用いたのと同様の反応容器内に、下記
のものを装入した。 水 50部 エチレンオキシド20モル付加p−ノニルフェノールの硫酸半エステルナト リウム塩(「アニオン性乳化剤A」という)の35%水溶液 2部 エチレンオキシド25モル付加p−ノニルフェノール (「非イオン性乳化剤B」という)の20%水溶液 1部 別に、供給物Iとして下記の混合物を用意した。
【0048】 供給物I 水 50部 上記のアニオン性乳化剤A 4部 上記の非イオン性乳化剤B 2部 スチレン 55部 アクリル酸ブチル 30部 グリシジルメタクリレート 5部 アクリル酸 5部 メタクリル酸 5部 t−ドデシルメルカプタン 0.7部 又別に、供給物IIとして水20部中に過硫酸カリウム
0.7部及び水酸化ナトリウム0.2部を溶解した水溶
液を用意した。
【0049】前記の反応容器内を窒素ガス置換したの
ち、その装入物に供給物Iの10%を加え、その混合物
を90℃に加熱した。次いで、供給物IIの10%を反応
容器内に注入してから、3.5時間かけて残りの供給物
I及びIIを並行して少量ずつ一様に供給した。その供給
終了後、更に1.5時間90℃に保持して乳化重合を完
了させた。
【0050】以上のようにして得られた樹脂水性分散液
を不揮発分が20%となるように水で希釈し、次いで2
5%アンモニア水溶液をpHが9になるように添加し
た。共重合体樹脂調製例5〜8 供給物の単量体組成、連鎖移動剤を表1及び2に示すよ
うに変更した以外は、調製例4と同様に行った。
【0051】
【表2】
【0052】共重合体樹脂調製例9 前記の調製例1で用いたのと同様の反応容器内に、下記
のものを装入した。 水 50部 ラウリルスルホン酸Na 2部 前記のアニオン性乳化剤A 3部 別に、供給物Iとして下記の混合物を用意した。
【0053】 供給物I 水 50部 ラウリルスルホン酸Na 1部 前記のアニオン性乳化剤A 2部 メタクリル酸メチル 25部 スチレン 20部 アクリル酸2エチルヘキシル 10部 グリシジルメタクリレート 10部 アクリル酸 10部 ジアセトンアクリルアミド 25部 t−ドデシルメルカプタン 0.5部 又別に、供給物IIとして水20部中に過硫酸カリウム
0.7部及び水酸化ナトリウム0.2部を溶解した水溶
液を用意した。
【0054】前記の反応容器内を窒素ガス置換したの
ち、その装入物に供給物Iの10%を加え、その混合物
を90℃に加熱した。次いで、供給物IIの10%を反応
容器内に注入してから、3.5時間かけて残りの供給物
I及びIIを並行して少量ずつ一様に供給した。その供給
終了後、更に1.5時間90℃に保持して乳化重合を完
了させた。
【0055】以上のようにして得られた樹脂水性分散液
を不揮発分が20%となるように水で希釈し、次いで1
0%水酸化ナトリウムをpHが9になるように添加し、
更にエチレングリコールモノブチルエーテルを3部添加
した。共重合体樹脂調製例10、11 供給物の単量体組成、連鎖移動剤を表2に示すように変
更した以外は、調製例4と同様に行った。
【0056】樹脂水性分散液調製例A 前記の調製例1で用いたのと同様の反応器内に、下記の
ものを装入した。 水 225部 前記のアニオン性乳化剤A 5部 前記の非イオン性乳化剤B 20部 別に供給物Iとして下記の混合物を用意した。 供給物I 水 200部 前記のアニオン性乳化剤A 25部 アクリル酸 10部 グリシジルメタクリレート 23部 ジアセトンアクリルアミド 23部 アクリル酸ブチル 198部 スチレン 212部
【0057】又別に、供給物IIとして水85部中に過硫
酸カリウム2.5部及び水酸化ナトリウム0.8部を溶
解した水溶液を用意した。反応容器内を窒素ガス置換し
たのち、装入物に供給物Iの10%を加え、混合物を9
0℃に加熱した。次いで供給物IIの10%を反応容器内
に注入し、更に残りの供給物I及びIIを、3乃至3.5
時間かけて少量ずつ一様に並行して反応容器に供給し
た。その供給終了後、90℃に昇温して更に1.5時間
温度を保持して乳化重合を行なわせた。生成樹脂分散液
は、不揮発分が47%であり、最低造膜温度が20℃で
あった。樹脂水性分散液調製例B及びC前記の調製例A
における供給物Iの単量体組成を表3の単量体組成のよ
うに変更し、その他は調製例Aと同様にして乳化重合さ
せ、共重合体樹脂水性分散液を得た。
【0058】
【表3】
【0059】実施例1 共重合体樹脂調製例1で得られた不揮発分20%の共重
合体樹脂溶液100部とアジピン酸ジヒドラジドの20
%水溶液1.5部を混合した。得られた水性架橋性樹脂
組成物の乾燥皮膜について、下記の試験方法により、密
着性、上塗ムラ、耐水性、耐温水性、耐凍害性を試験
し、評価した結果は表4に示す通りであった。
【0060】試験片として、5cm×10cmのケイ酸
カルシウム板(d=0.6及びd=1.0の2種類)
に、乾燥後の塗布量が20g/m2 となるように塗布
し、100℃で10分間乾燥して成膜させたものを用い
た。
【0061】密着性:試験片をカッターナイフで3mm
間隔で5×5の碁盤目を切り、ポリエステル性粘着テー
プを圧着した後、引き剥して塗膜の残存状態を調べた。 ◎:塗膜が全く剥離しない ○:塗膜が若干剥離した △:塗膜が一部剥離した ×:塗膜が全部剥離した
【0062】上塗ムラ:試験片に上塗塗料として、次の
ように配合して得た塗料を乾燥後の膜圧が50μmにな
るように塗布し100℃で10分間乾燥して成膜させた
後、目視により外観を評価した。 上塗塗料組成物 水 30.0部 デモールEP(花王社製) 2.0部 ノプコ8034(サンノプコ社製) 0.3部 酸化チタン(ルチル型) 45.0部 アクロナールYJ2770D (三菱油化バーディッシェ社製) 146.7部 テキサノール(イーストマンコダック社製) 11.5部 5%アデカノールUH420(旭電化社製) 1.0部 ◎:ムラ無し ○:若干ムラ有り △:ムラ有り ×:リフティング有り
【0063】耐水性:試験片を20℃の水に5日間浸漬
した後、2日間室温で乾燥し、上記と同様の方法で密着
性を調べた。
【0064】耐温水性:試験片を40℃の水に5日間浸
漬した後、2日間室温で乾燥し、上記と同様の方法で密
着性を調べた。
【0065】耐凍害性:5℃の水中浸漬2時間→−20
℃の気中凍結2時間で1サイクルとして、200サイク
ル行なった後、2日間室温で乾燥後、上記と同様の方法
で密着性を調べた。
【0066】
【表4】
【0067】実施例2〜10及び比較例1〜6 共重合体樹脂、樹脂水性分散液及びヒドラジン誘導体の
種類や量を表4〜表7に示すように変更し、且つ配合物
にエチレングリコールモノブチルエーテルをそれぞれの
量配合し、その他は実施例1と同様にして水性架橋性樹
脂組成物を調製し、同様にしてその皮膜物性を試験し
た。
【0068】これらの各実施例及び各比較例において得
られた水性架橋性樹脂組成物の組成割合(部)等、及び
皮膜物性の試験結果は、表4〜表7に示す通りであっ
た。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】表4〜表7の注 *1・・・アジピン酸ジヒドラジド *2・・・マレイン酸ジヒドラジド 表4〜表7に明らかなように実施例の組成物は、比較例
のものと比べて、密着性、上塗ムラ、耐水性、耐温水
性、耐凍害性の点において総合的に判断して優れてい
る。
【0073】
【発明の効果】本発明の水性架橋性樹脂組成物は、ゲル
化することなく取扱いが容易であり広範囲な基材に対し
て、耐水性、耐温水性、基材に対する密着性、耐凍害性
に優れ、上塗ムラを生じさせない皮膜を与えることがで
きる。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 義則 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油化 バーディッシェ株式会社内 (72)発明者 林 隆太郎 三重県四日市市川尻町1000番地 三菱油化 バーディッシェ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン性不飽和カルボン酸 2〜20重量% (b)分子中に少なくとも1個のエポキシ基を含有し、少なくとも1個の重合可 能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体 0.3〜20重量% (c)その他の単量体 60〜97.7重量% からなる単量体混合物の共重合によって得られた共重合
    体樹脂及び分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有
    するヒドラジン誘導体を含有してなる水性架橋性樹脂組
    成物であって、前記共重合体樹脂の5重量%以上が可溶
    化していることを特徴とする水性架橋性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (c)その他の単量体として、単量体混
    合物中の0.5〜30重量%が、カルボニル基含有不飽
    和単量体であることを特徴とする請求項1に記載の水性
    架橋性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 組成物中に含まれるヒドラジノ基に対す
    る、カルボニル基及びエポキシ基の割合が、モル比で
    0.2〜5である請求項1又は請求項2に記載の水性架
    橋性樹脂組成物。
JP04382093A 1993-03-04 1993-03-04 水性架橋性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3281096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382093A JP3281096B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水性架橋性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04382093A JP3281096B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水性架橋性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256709A true JPH06256709A (ja) 1994-09-13
JP3281096B2 JP3281096B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12674390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04382093A Expired - Fee Related JP3281096B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 水性架橋性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281096B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046052A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH1046053A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH1046051A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
WO2015146748A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本ペイント株式会社 常温硬化型水性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046052A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH1046051A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH1046053A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 無機多孔質基材用水性下塗剤
WO2015146748A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本ペイント株式会社 常温硬化型水性塗料組成物
JP2015193779A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日本ペイント株式会社 常温硬化型水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281096B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129518B2 (ja) 架橋性水性顔料分散液
JP3100792B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JP2000169662A (ja) 耐ダ―トピックアップ性の被覆バインダ―及び被覆
JPH04272903A (ja) 水性樹脂分散体および被覆用樹脂組成物
CN108431058A (zh) 用于制备复合膜的低乳化剂含量的水性聚合物分散体
JP3115399B2 (ja) 無機多孔質基材用水性下塗剤
JPH06256709A (ja) 水性架橋性樹脂組成物
US4925893A (en) Curable coating compositions and their preparation and use
JP3109057B2 (ja) 常温乾燥型水性塗料組成物
JP3889852B2 (ja) 無機多孔質基材促進養生用の水性下塗剤
JPH06279707A (ja) 無機多孔質基材用水性下塗剤
JP2000191975A (ja) 外装材シ―ラ―用合成樹脂エマルジョンおよびその製造方法
JP2656712B2 (ja) 水性粘接着剤組成物
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JPH0827412A (ja) 水性被覆組成物
JP2975961B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPH05222296A (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPH1112329A (ja) 水性樹脂分散体
JP3212653B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPS6225163A (ja) 共重合体水性分散液組成物
JP3109058B2 (ja) 常温乾燥型水性塗料
JP2000212470A (ja) セメント成型体用下塗りシ―ラ―
JP2869552B2 (ja) 水性グロスペイント組成物
JP3421162B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH1046052A (ja) 無機多孔質基材用水性下塗剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees