JPH0625384U - ふくれ織物 - Google Patents

ふくれ織物

Info

Publication number
JPH0625384U
JPH0625384U JP073324U JP7332492U JPH0625384U JP H0625384 U JPH0625384 U JP H0625384U JP 073324 U JP073324 U JP 073324U JP 7332492 U JP7332492 U JP 7332492U JP H0625384 U JPH0625384 U JP H0625384U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
weave
heat
shrinkable
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP073324U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521304Y2 (ja
Inventor
正司 宮下
Original Assignee
正司 宮下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正司 宮下 filed Critical 正司 宮下
Priority to JP1992073324U priority Critical patent/JP2521304Y2/ja
Publication of JPH0625384U publication Critical patent/JPH0625384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521304Y2 publication Critical patent/JP2521304Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造上、強い組織のふくれ織物であり、かつ
太番手から細番手の糸までたて糸として使用できるふく
れ織物を提供することを目的としている。 【構成】 地組織と模様組織からなり、よこ糸に熱収縮
性の糸を混在させたふくれ織物において、地組織の部分
は、熱収縮性の糸と他のよこ糸が同等に扱われて、一重
又は二重の布組織が構成されている一方、模様組織の部
分は、熱収縮性の糸以外の糸で一重又は二重の布組織が
構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、熱収縮性の糸の収縮によって、布地内の選択された部分を外部に 浮上らせるようにしたふくれ織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ネクタイ地、座布団地等として、山梨地方、桐生地方、浜松地方、秩父 地方等で織られているふくれ織物があった。
【0003】 このふくれ織物は、一枚の布地が地組織と模様組織からなり、よこ糸に混在さ せた熱収縮性の糸の収縮によって、地組織部分の二枚の布組織部分を膨らませる ことにより、外部に浮上らせる(ふくれる)ようにしたものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記のように従来のふくれ織物では、地組織の部分を二枚の布組織としていた ので、たて糸およびよこ糸が各組織に半分ずつ分離されることになり、結果的に 各組織が荒い組織で構造的に弱いものとなっていた。従って、たて糸に細番手の 糸を使用することが困難で、薄地の布地を得ることができなかった。
【0005】 あえて細番手の糸を使用するには、たて糸の数を多くしなければならず、コス トアップを避けられないものであった。また、よこ糸で模様を作ることが不可能 であった。よこ糸もたて糸と同様に荒い組織となるからである。
【0006】 また、地組織部分の二枚の布組織部分の裏面は、組織ぐせが多すぎて、表側に 使用できなかった。織物構造上、綾織や朱子織では商品にならない問題点もあっ た。
【0007】
【課題を解決する為の手段】 この考案は、上記の組織上の問題点に鑑みてなされたもので、構造上、強い組 織のふくれ織物であり、かつ太番手から細番手の糸までたて糸として使用できる ふくれ織物を提供することを目的としている。
【0008】 斯る目的を達成するこの考案のふくれ織物は、地組織と模様組織からなり、よ こ糸に熱収縮性の糸を混在させたふくれ織物において、地組織の部分は、熱収縮 性の糸と他のよこ糸が同等に扱われて、一重又は二重の布組織が構成されている 一方、模様組織の部分は、熱収縮性の糸以外の糸で一重又は二重の布組織が構成 されていることを特徴としている。
【0009】 前記熱収縮性の糸は、5乃至15本のたて糸毎に1回、たて糸との上下関係を 変化させて交差させるようにする。この熱収縮性の糸としては、例えばポリエス テル糸などの合成繊維糸を使用する。
【0010】 熱収縮性の糸以外のよこ糸は、太番手から細番手まで、使用目的に従って選定 する。細番手の綿糸又はウール糸を使用する場合には、ポリエステル又は絹を約 10%混ぜた糸とするのが望ましい。
【0011】 地組織の二重の布組織は、平二重織、綾二重織、朱子二重織又はやすら織とす ることができる。
【0012】
【作用】
この考案のふくれ織物によれば、熱収縮性の糸を収縮させて、模様組織内の布 組織部分を外部にふくらませて、浮上るようにすることができる。
【0013】 然して、二枚の布組織に分離する部分を無くしたので、たて糸およびよこ糸が 少ない為に組織が荒くなる問題を解決することができる。従って、太番手から細 番手の糸まで、たて糸に使用することが可能で、薄地の生地を織ることもできる 。更に、よこ糸も組織上、荒くならないので、模様を作ることが可能となる。
【0014】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図を参照して説明する。図1の実施例では、地組織 の部分を平織物、模様組織の部分を朱子織物としてある。
【0015】 図は(a) が組織図、(b) がたて糸とよこ糸の交差状態を表わした図で、地組織 部分A、模様組織部分B、模様周囲の地組織部分Cについて示してある。(図は 布の裏から見た図である。即ち、×印はたて糸が裏側になることを示している。 )
【0016】 たて糸1、2、3、…は熱収縮性の無い糸とする一方、よこ糸11、12、1 3、…は、熱収縮性の無い糸2本毎に1本のポリエステル糸(熱収縮性)を混ぜ てある。即ち図において、よこ糸13、16がポリエステル糸である。
【0017】 地組織の部分Aは、全てのたて糸1、2、3、…と全てのよこ糸11、12、 13、…で一重の平織物が構成してあるのに対して、模様組織部分Bは、全ての たて糸1、2、3、…と熱収縮性の無い糸11、12、14、15、17、18 、…で一重の朱子織物が構成してある。模様組織部分Bにおいて、熱収縮性のポ リエステル糸13、16、…は前記一重の朱子織物の裏面に、たて糸と交差(た て糸との上下関係を変化させて交差する部分。組織図で×印の部分)することな く通過させてある。実施例ではたて糸1、2、3、…が10本で模様組織部分を 構成しているが、更にたて糸が多い組織では、5乃至15本のたて糸に対して1 箇所程度、交差部分を設けるようにする。
【0018】 上記実施例のふくれ織物によれば、ポリエステル糸13、16、…を熱収縮( 0.8〜1.0%程度)させることによって模様組織部分Bの一重の朱子織物を 外部にふくらませることができ、模様組織部分Bを浮上らせたふくれ織物とする ことができる。ポリエステル糸の熱収縮加工において、地組織部分Aのポリエス テル糸も収縮するが、たて糸1、2、3、…との交差部分が多いので、僅か(0 .2〜0.3%程度)の収縮に止めることができる。
【0019】 模様組織部分Bは、たて糸が分離される二枚の織物組織ではなく、一枚の織物 組織であるので、分離による組織の弱化が無く、太番手は勿論のこと、細番手の たて糸でも使用することができ、薄地の織物を構成することもできる。細番手の 綿糸やウール糸の場合、糸自体にこしが無いので、約10%程度、ポリエステル 又は絹を混ぜた糸を使用する。
【0020】 上記実施例では、地組織部分Aを平織物、模様組織部分Bを朱子織物としたが 、これらの織物構造に限定されるものではなく、綾織物構造を採用するようにし ても良い。
【0021】 図2(a) 乃至(c) は他の実施例の地組織部分Aを示したもので、(a) は変形綾 織物、(b) は変形朱子織物、(c) は変形平織物とした場合である。夫々、収縮糸 13、16、…の縦糸との交叉関係を、一側に隣接する横糸と同一の交叉関係に したものである。このようにすることによって、収縮糸が布組織の表面及び裏面 に目立たないようにすることができる。従って、織物の裏面を表側に使用するこ ともできる。
【0022】 また、図3および図4は模様組織部分Bの他の実施例を示したものである。何 れの場合も、横糸13、16、19、…が熱収縮性の糸である。図3の場合、5 本のたて糸毎に、上下関係を1回変化させて、たて糸と交叉させてある。図4の 場合は15本のたて糸毎に1回交叉させてある。この図3および図4に示した模 様組織の場合、熱収縮性の糸13、16、19、…はよこ糸11、12、14、 15、…と交叉していないたて糸の上(図は布の裏から見た図である)を通過さ せることによって、前記交叉していないたて糸を熱収縮性の糸13、16、19 、…で目立たないようにすることができる。
【0023】 図5乃至図7は、布組織を二重の布組織(フーツー組織)とした実施例の模様 組織部分Bの図である。各実施例とも、図中、(a) と(b) で示したように、よこ 糸の色の変化に応じて、組織を変化させている。
【0024】 図5は、綾織組織を改良した場合で、図の(a) も(b) も熱収縮性のよこ糸11 (ポリエステル)と、2本の熱収縮性のないよこ糸12、13を使用している。 よこ糸12はさし糸、よこ糸13はどう糸として、二重の布組織としてある。
【0025】 よこ糸12、13の色の変化に従って(即ち柄模様を形成)図の(a) に示した 組織と(b) に示した組織を形成することによって、一方の色と他方の色が混じり 合わないようにすることができる。
【0026】 図6は、5枚朱子織の組織を改良した場合である。図7は、7枚朱子織の組織 を改良した場合である。
【0027】 何れの場合も、前記図5の実施例と同様に、熱収縮性のよこ糸11と2本の熱 収縮性のないよこ糸12、13を使用し、よこ糸12をさし糸、よこ糸13をど う糸として、二重の布組織としてある。
【0028】 図5乃至図7の二重の布組織とする場合、地組織部分A(図示していない)も 、二重の布組織とするもので、平二重織、綾二重織、朱子二重織又はやすら織と する。熱収縮性のよこ糸11は、熱収縮性のないよこ糸12、13で囲むように して、よこ糸11の熱収縮を0.3%程度とすることができる。図5乃至 図7に示した模様組織部分Bでは、熱収縮性のよこ糸11と模様に使われていな いよこ糸と同じ位置でたて糸と交差させることにより、模様組織部分Bの熱収縮 を10%程度にすることができる。
【0029】 図8は従来のふくれ織物の模様組織部分を示したものである。即ち、従来の全 ての模様組織の基本図である。よこ糸11、13、15、…で裏側の組織を構成 し、よこ糸12、14、16、…で表側の組織を構成している。
【0030】
【考案の効果】
以上に説明したように、この考案によれば、たて糸を二枚の織物組織に分離し ないでふくれ織物を構成したので、組織を全体に強化することができると共に、 細番手のたて糸を使用した薄地のふくれ織物も構成できる効果がある。
【0031】 また、よこ糸で模様を作るのを可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例で、(a) は組織図、(b) はた
て糸とよこ糸の交差状態を表わした図である。
【図2】この考案の他の実施例の地組織部分の組織図
で、(a) は変形綾織物、(b) は変形朱子織物、(c) は変
形平織物とした場合の図である。
【図3】この考案の別の実施例の模様組織部分の組織図
である。
【図4】この考案の更に別の実施例の模様組織部分の組
織図である。
【図5】この考案の、二重の布組織に実施した例の模様
組織部分の組織図で、(a) は一方のよこ糸に対する組織
図、(b) は他方のよこ糸に対する組織図である。
【図6】この考案の、二重の布組織に実施した他の例の
模様組織部分の組織図で、(a)は一方のよこ糸に対する
組織図、(b) は他方のよこ糸に対する組織図である。
【図7】この考案の、二重の布組織に実施した別の例の
模様組織部分の組織図で、(a)は一方のよこ糸に対する
組織図、(b) は他方のよこ糸に対する組織図である。
【図8】従来のふくれ織物の模様組織部分の組織図であ
る。
【符号の説明】
A 地組織部分 B 模様組織部分 C 模様周囲の地組織部分 1、2、3、… たて糸 11、12、13、… よこ糸 13、16 ポリエステル糸

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地組織と模様組織からなり、よこ糸に熱
    収縮性の糸を混在させたふくれ織物において、地組織の
    部分は、熱収縮性の糸と他のよこ糸が同等に扱われて、
    一重の布組織が構成されている一方、模様組織の部分
    は、熱収縮性の糸以外の糸で一重の布組織が構成されて
    いることを特徴としたふくれ織物。
  2. 【請求項2】 地組織と模様組織からなり、よこ糸に熱
    収縮性の糸を混在させたふくれ織物において、地組織の
    部分は、熱収縮性の糸と他のよこ糸が同等に扱われて、
    二重の布組織が構成されている一方、模様組織の部分
    は、熱収縮性の糸以外の糸で二重の布組織が構成されて
    いることを特徴としたふくれ織物。
  3. 【請求項3】 熱収縮性の糸は、5乃至15本のたて糸
    毎に1回、たて糸との上下関係を変化させて交差させた
    請求項1又は2記載のふくれ織物。
  4. 【請求項4】 熱収縮性の糸以外のよこ糸は、ポリエス
    テル又は絹を混ぜた、細番手の綿糸又は細番手のウール
    糸とした請求項1又は2記載のふくれ織物。
  5. 【請求項5】 地組織の二重の布組織は、平二重織、綾
    二重織、朱子二重織又はやすら織とした請求項2記載の
    ふくれ織物。
JP1992073324U 1991-12-24 1992-09-28 ふくれ織物 Expired - Lifetime JP2521304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073324U JP2521304Y2 (ja) 1991-12-24 1992-09-28 ふくれ織物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-111921 1991-12-24
JP11192191 1991-12-24
JP1992073324U JP2521304Y2 (ja) 1991-12-24 1992-09-28 ふくれ織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625384U true JPH0625384U (ja) 1994-04-05
JP2521304Y2 JP2521304Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=26414474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073324U Expired - Lifetime JP2521304Y2 (ja) 1991-12-24 1992-09-28 ふくれ織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521304Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980056783A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 이명환 가공사 팬시 요철 직물의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956270U (ja) * 1972-08-28 1974-05-17
JPS62194772U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11
JPS63177812A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 株式会社川島織物 カ−テン地
JPS63182446A (ja) * 1987-01-16 1988-07-27 株式会社 川島織物 カ−テン地
JPH0252024A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Nippon Valqua Ind Ltd 多孔質中空糸膜束の製造方法
JPH04370241A (ja) * 1991-06-15 1992-12-22 Kawashima Textile Manuf Ltd 皺立織物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956270U (ja) * 1972-08-28 1974-05-17
JPS62194772U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11
JPS63177812A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 株式会社川島織物 カ−テン地
JPS63182446A (ja) * 1987-01-16 1988-07-27 株式会社 川島織物 カ−テン地
JPH0252024A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Nippon Valqua Ind Ltd 多孔質中空糸膜束の製造方法
JPH04370241A (ja) * 1991-06-15 1992-12-22 Kawashima Textile Manuf Ltd 皺立織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980056783A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 이명환 가공사 팬시 요철 직물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521304Y2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670326A (en) Woven sheeting material and method of making same
US4578306A (en) Woven sheeting material and method of making same
US4984606A (en) Terry fabrics with tucks and method of making
US3015148A (en) Spacer fabrics and method of making them
AU775644B2 (en) Mesh fabric
JP2521304Y2 (ja) ふくれ織物
JP3872089B1 (ja) 風通組織織物、風通組織織物の製造方法、二重織織物、二重織織物の製造方法
US3104684A (en) Diaper
JP4623856B2 (ja) タオル及びタオルマフラー
JP2000054241A (ja) 新しい外観の織物
JPH01314749A (ja) 無地織柄ベルト
JPH04370241A (ja) 皺立織物
US2359953A (en) Woven fabric
TWM582510U (zh) 色彩變化梭織織物
JP2851254B2 (ja) 織 物
US2312226A (en) Leno fabric
US3315675A (en) Diaper having multi-layer and single layer fabric sections with similar warp end count
JPS6241994Y2 (ja)
JPS6040608Y2 (ja) サテン縞柄模様を有するシフオン調織物
JP2595672Y2 (ja) 織 物
JPS5931720Y2 (ja) カ−ブ付伸縮性細巾織物
US2808078A (en) Sateen fabric cloths
JP3947620B2 (ja) 透し織物
JPH0726389Y2 (ja) ネット状シート
JPS6145177Y2 (ja)