JPS63182446A - カ−テン地 - Google Patents

カ−テン地

Info

Publication number
JPS63182446A
JPS63182446A JP62008626A JP862687A JPS63182446A JP S63182446 A JPS63182446 A JP S63182446A JP 62008626 A JP62008626 A JP 62008626A JP 862687 A JP862687 A JP 862687A JP S63182446 A JPS63182446 A JP S63182446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
weft
vertical stripes
warp
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253535B2 (ja
Inventor
村松 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Original Assignee
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Textile Manufacturers Ltd filed Critical Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority to JP62008626A priority Critical patent/JPS63182446A/ja
Publication of JPS63182446A publication Critical patent/JPS63182446A/ja
Publication of JPH0253535B2 publication Critical patent/JPH0253535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縞模様を有するカーテン地に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
所要箇所の糸を太くし、或は、その箇所の織密度を緻密
にして凹凸のある縞模様を織成した織地は公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかるhk模様は、多丁杼織機において打ち込む杼を自
動的に変えて所要の箇所に太い緯糸を織り込み、或は、
織地の巻取を間欠的にして所要の箇所の緯糸密度を緻密
にすることの出来る横縞模様の場合には容易であるが、
縦縞模様の場合には横縞模様はどに凹凸感を出すことは
難しい。
何故なら、織機における経糸は全てが同時に開口運動し
ており、緻密に配列された経糸の一部を更に緻密にした
り太い経糸にすれば経糸間で擦れあって開口運動が困難
になるし、又、通常筬密度は一定であるから太い経糸を
通すために所要の箇所の筬羽を適宜取外して筬密度を粗
くすると言うことは実際問題として困難なことである。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、特定箇所の経糸を太くしたり、その箇
所の筬密度を緻密にしたすせずに、所要の箇所の縦縞を
隆起させてカーテン地に凹凸感のある縦縞模様を形成し
ようとするものである。
〔発明の構成〕
本発明に係るカーテン地は、かかる要望に応えるもので
あり、表経糸11と表緯糸13に成る表地17(17°
)と、その表経糸11よりも経糸密度が粗(配列された
表経糸12と表地の表緯糸13よりも収縮性に富む裏緯
糸14に成る裏地18(18’)とが表裏する二重組織
に織成され、それらの裏緯糸14が表地21を構成し表
緯糸13が裏地22を構成し且つその裏地22の経糸密
度を表地21の経糸密度よりも緻密にして接結したこれ
らの表地21と裏地22とから成る二重組織に織成され
た縦縞しによって両縁が縁取られた縦縞N(J)による
縦縞模様が織成されており、その織成後に表緯糸13と
裏緯糸14の収縮性の差が顕現していることを特徴とす
るものである。
二重組織の縦縞N(J)は表地17 (17′)と裏地
18 (18“)の接結されない風通組織とすることが
望ましく、又、縦縞りは緯二重組繊とし、更に好ましく
は縦縞N(J)と縦縞りの幅を3B以上で10w以下に
し、それらを経糸によって色分けし、縦縞N(J)での
裏地18(18”)の経糸密度を表地17 (17°)
の経糸密度の二重の一以下とし、表緯糸13と裏緯糸1
4とが交互に織り込むとき、縦縞N(J)において一部
の裏緯糸14′が裏地18 (18 ’ )に織り込ま
ずに表地17 (17’ )と裏地18 (18 ’ 
)の間に浮かせ、それによって縦縞N(J)における裏
地18 (18 ’ )が表地17 (17’ )より
も目粗にし、又、縦縞しにおける裏地22の経糸密度を
表地21の経糸密度の二倍以上に緻密にするとよい。
この様に縦縞N  −J  −Lは前記の要件を充たす
限りその織組織構造を変えることが出来、従って、カー
テン地に形成される縦縞模様は、風通組織に成る縦縞N
  −J及び緯二重組繊に成る縦縞りのほかに、表経糸
11と表緯糸13とで組織される表地15(15”)と
表経糸12と裏緯糸14とで組織される裏地16 (1
6°)とを経糸11・12で接結した緯二重組繊により
織成される縦縞1(K)、或は、表緯糸13と裏緯糸1
4とを表地19(19’)と裏地20 (20’ )に
織り分け、その一方の緯糸13又は14と表経糸11に
成る表地19 (19’ )と残りの他方の緯糸13又
は14と表経糸12に成る裏地20 (20’ )を表
裏一方又は双方の経糸11・12で接結した二重組織の
縦縞H(M )等と共に縦縞模様を構成してもよい。
尚、この様に補足的に織成される縦縞1、K、H及びH
においても、収縮性に富む裏緯糸14で表地21を構成
し収縮性の少ない表緯糸13で裏地22を構成し且つ裏
地22の経糸密度が表地21の経糸密度よりも緻密な二
重組織に織成された縦縞りによって両縁を縁取るように
嬶し、且つ、それらの縦縞1、K、H及び阿の表地15
・15’−19及び19’の経糸密度を裏地16・16
 ’ 20及び20′の経糸密度と同じかそれよりも粗
くするとよい。
裏緯糸14はウーリー加工の施されたクリンプ数の多い
伸縮性に富む合成繊維の様に、表緯糸13よりも熱水中
での収縮性に冨むものが望ましいが、それらの収縮差が
同一条件下で生じるものであれば熱水中での収縮性に限
らず有機溶剤その他の膨潤剤或は光による収縮性におい
て富むものであってもよく、それらの間に2%以上の収
縮性の差があるとき以下に説明する本発明の効果が概ね
良好に生じる。
〔発明の効果〕
縦縞N −Jの裏地18・18’の経糸密度は表地17
・17゛の経糸密度よりも粗く、よって、裏地18・1
8′は表地17・171よりも緯糸方向に収縮し易い。
そして、裏地18・18’には表地17・17”の表緯
糸13よりも収縮性に富む裏緯糸14が織り込まれてい
る。従って、これらの表緯糸13と裏緯糸14の間に収
縮性の差が顕現するとき、緯糸方向において裏地18・
18’と表地17・17’の間には収縮差に起因するバ
イメタル様の現象が起き、それは表地17・17“を反
り上げ膨らませる様に作用する。
他方、縦縞りでは縦縞N−Jとは逆に、その表地21の
経糸密度は裏地22の経糸密度よりも粗く、よって、表
地21は裏地22よりも緯糸方向に収縮し易い。そして
、表地21には裏地22の表緯糸13よりも収縮性に富
む裏緯糸14が織り込まれている。従って、これらの表
緯糸13と裏緯糸14の間に収縮性の差が顕現するとき
、緯糸方向において裏地22と表地21の間に収縮差に
起因するバイメタル様の現象が起き、それによって裏地
22が裏側に反り上げられるような作用を受け、同時に
表地21は窪まされるような作用を受けることになる。
この様にして隣り合う縦縞の縦縞N  −Jではそれが
膨らまされ、それとは逆に縦縞しではそれが窪まされ、
その結果、縦縞N−Jと縦縞りの間に凹凸差が出来、そ
れらに成る縦縞模様は立体感に富んだものとなる。
殊に、縦縞N −Jを風通組織とするときは、表地17
・17”が裏地18・181に妨げられずに収縮差に相
応する分だけ隆起し、更に、両縁の縦縞りに突き上げら
れ、それに加えて縦縞N−Jと縦縞りの幅を1寵以上で
10w以下とし且つ経糸によって色分けすると、縦縞N
  −Jは恰も太い経糸を芯糸として裏側に挿入して形
成された畝のような観を呈し、かくして立体感のある縦
縞模様のカーテン地が得られる。
一方、収縮性の異なる表緯糸と裏緯糸を二重組織の表地
と裏地とに織り分け、その製織後にそれらの緯糸の収縮
差を顕現させるとき、その織地は高収縮性の緯糸の織り
込まれた表裏一方の側へとバイメタルの様に反り返るこ
とになるのであるが、本発明ではその反り返り現象が縦
縞N−Jと縦縞りとで反転しており、低収縮性の表緯糸
13と高収縮性の裏緯糸13とが表裏型なる様に織り込
んだ本発明のカーテン地が全体にわたって表裏反り返る
と言う不都合は生じない。
更に、本発明によれば、織機に仕掛けられる経糸配列の
一部を緻密にしたり太い経糸を挿入したすせず、或は、
そのために一部の筬密度を変えた筬を要せず、ただ織組
織と緯糸の規格を変えて恰も太い経糸を織り込んだかの
如き立体感のある縦縞模様が形成され、この様に本発明
は実施が容易であり実用玉顔る好都合である。
〔実施例〕
30/2番手ポリエステルDSFスパン糸を表経糸11
とし、150デニール/1のウーリー加工ポリエステル
・フィラメント糸を裏緯糸12とし、それらを11.9
本/3の経糸密度で配列し、表緯糸13を熱水収縮率5
%の20/3番手ポリエステルDSFスパン糸とし、裏
緯糸14を熱水収縮率10%の150デニール/1のウ
ーリー加工ポリエステル・フィラメント糸とし、それら
の緯糸密度を11本/値として表緯糸13と裏緯糸14
を交互に織り込み、第1図に図示する幅2〜3削の縦縞
りと、それに挾まれる幅4〜5fiの縦縞N−J・■・
K・ト■及びMとで描かれる縦縞模様を、 (1)  縦縞Nは、第4図に示す斜紋組織の表地17
と第5図に示す平組織の裏地18とから成る風通組織に
より、表緯糸13は表地17に裏緯糸14は裏地18へ
とそれぞれ織り分け、経糸は第6図に示す様に本数が表
地17と裏地18とで2対lになる様に表経糸11と表
経糸12とを表裏織り分は織成し、(2)縦縞Jは、第
7図に示す平組織の表地17′と第8図に示す平組織の
裏地18“とから成る風道組織によって、表緯糸13は
表地17°に裏緯糸14は裏地18′へとそれぞれ織り
分け、経糸は第9図に示す様に本数が表地17“と裏地
18′とで2対1になる様に表経糸11と表経糸12と
を表裏織り分は織成し、 (3)縦縞りは、第10図に示す平組織の表地21と第
11図に示す平組織の裏地22とから成る緯二重組繊に
よって、表緯糸13は裏地22に裏緯糸14は表地21
へとそれぞれ織り分け、経糸は第12図に示す様に本数
が表地21と裏地22とで1対2になる様に、表経糸1
1は裏地22にだけ、又、表経糸12は表地21と裏地
22との双方に織り込んで織成し、(4)縦縞Iは、第
13図に示す朱子組織の表地15と第14図に示す変化
平組織の裏地I6とから成る緯二重組繊によって、表緯
糸13は表地15に裏緯糸14は裏地16へとそれぞれ
織り分け、経糸は本数が表地15と裏地16とで2対3
になる様に、表経糸11は表地15と裏地16との双方
に、又、表経糸12は裏地16にだけ織り込んで織成し
、(5)縦縞には、第15図に示す変化組織の表地15
′と第16図に示す平組織の裏地16′とから成る緯二
重組繊によって、表緯糸13は表地15′に裏緯糸14
は裏地16“へとそれぞれ織り分け、経糸は本数が表地
15′と裏地16′とで3対1になる様に、表経糸11
は表地15′にだけ、又、表経糸12は表地15’と裏
地16“との双方に織り込んで織成し、 (6)縦縞!■は、第17図に示す変化平組織の表地1
9と第18図に示す平組織の裏地20とから成る緯二重
組繊によって、表緯糸13は裏地20に裏緯糸14は表
地19へとそれぞれ織り分け、経糸は本数が表地19と
裏地20とで3対1になる様に、表経糸11は表地19
にだけ、又、表経糸12は表地19と裏地20との双方
に織り込んで織成し、 (7)縦縞門は、第19図に示す変化組織の表地19′
と第20図に示す変化平組織の裏地20’とから成る緯
二重組繊によって、表緯糸13は表地19′に裏緯糸1
4は裏地20°へとそれぞれ織り分け、経糸は本数が表
地19′と裏地20′とで等しくなる様に、表経糸11
と表経糸■2はそれぞれ表地19’と裏地20′との双
方に織り込んで織成し、か(して織成したカーテン地を
熱水中にて処理し緯糸13・14に収縮性を顕現させた
この結果、第2図に模型的に図示する様に、縦縞1、は
総じて窪み、それに縁取られる縦縞N  −J・■ ・
K 何(及び門は縦縞しに突き上げられる恰好に相対的
に隆起し、殊に第3図に模型的に図示する様に縦縞N 
 ’Jは表地17・17°が裏地18・18′から浮き
上がって恰も太い経糸を織り込んだかの如く隆起し立体
感のある縦縞模様のカーテン地が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカーテン地の表面図、第2図は第
1図のカーテン地を模型的に示す断面図、第3図は第2
図のカーテン地の断面を拡大した拡大断面図、第4図は
第1図の縦縞Nの表地の織組織図、第5図は第1図の縦
縞Nの裏地の織組織図、第6図は第1図の縦縞Nの横断
面織組織図、第7図は第1図の縦縞Jの表地の織組織図
、第8図は第1図の縦縞Jの裏°地の織組織図、第9図
は第1図の縦縞Jの横断面織組織図、第10図は第1図
の縦縞りの表地の織組織図、第11図は第1図の縦縞り
の裏地の織組織図、第12図は第1図の縦縞りの横断面
織組織図、第13図は第1図の縦縞■の表地の織組織図
、第14図は第1図の縦縞Iの裏地の織組織図、第15
図は第1図の縦縞にの表地の織組織図、第16図は第1
図の縦縞にの裏地の織組織図、第17図は第1図の縦縞
Hの表地の織組織図、第18図は第1図の縦縞Hの裏地
の織組織図、第19図は第1図の縦縞Mの表地の織組織
図、第20図は第1図の縦縞Mの裏地の織組織図である
。 11・・・表経糸、     12・・・表経糸、13
・・・表緯糸、     14・・・裏緯糸、15.1
7.19.21・・・表地、 16.18.20.22・・・裏地、 N、J、I、KSH,M、L・・・縦縞。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表経糸11と表緯糸13に成る表地17(17’)
    と、その表経糸11よりも経糸密度が粗く配列された裏
    経糸12と表地の表緯糸13よりも収縮性に富む裏緯糸
    14に成る裏地18(18’)とが表裏する二重組織に
    織成され、それらの裏緯糸14が表地21を構成し表緯
    糸13が裏地22を構成し且つその裏地22の経糸密度
    を表地21の経糸密度よりも緻密にして接結したこれら
    の表地21と裏地22とから成る二重組織に織成された
    縦縞Lによって両縁が縁取られた縦縞N(J)による縦
    縞模様が織成されており、その織成後に表緯糸13と裏
    緯糸14の収縮性の差が顕現していることを特徴とする
    カーテン地。 2、前記の特許請求の範囲第1項において、縦縞N(J
    )の二重組織が表地17(17’)と裏地18(18’
    )の接結されない風通組織であり、縦縞Lの二重組織が
    緯二重組繊であり、表緯糸13と裏緯糸14との収縮差
    が2%以上である前記特許請求の範囲第1項に記載のカ
    ーテン地。 3、前記の特許請求の範囲第2項において、縦縞N(J
    )と縦縞Lの幅が1mm以上で10mm以下であり、そ
    れらの縦縞N(J)と縦縞Lが経糸によって色分けされ
    ており、縦縞N(J)における裏地18(18’)の裏
    経糸12の経糸密度が表地17(17’)の表経糸11
    の経糸密度の二分の一以下であり、表緯糸13と裏緯糸
    14とが交互に織り込まれるも、縦縞N(J)において
    一部の裏緯糸14’が裏地18(18’)に織り込まれ
    ず表地17(17’)と裏地18(18’)の間に浮い
    ており、それにより縦縞N(J)における裏地18(1
    8’)が表地17(17’)よりも目粗になっており、
    又、縦縞Lにおける裏地22の経糸密度が表地21の経
    糸密度の二倍以上に緻密になっており、表緯糸13と裏
    緯糸14との熱水中での収縮差が2%以上である前記特
    許請求の範囲第2項に記載のカーテン地。
JP62008626A 1987-01-16 1987-01-16 カ−テン地 Granted JPS63182446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008626A JPS63182446A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 カ−テン地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008626A JPS63182446A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 カ−テン地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182446A true JPS63182446A (ja) 1988-07-27
JPH0253535B2 JPH0253535B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=11698159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008626A Granted JPS63182446A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 カ−テン地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625384U (ja) * 1991-12-24 1994-04-05 正司 宮下 ふくれ織物
US6000442A (en) * 1995-04-06 1999-12-14 Busgen; Alexander Woven fabric having a bulging zone and method and apparatus of forming same
WO2004099478A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-18 Ludvig Svensson B.V. Cloth designed to be provided with at least one permanent fold and method applied thereby

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502211B2 (ja) * 2006-01-05 2010-07-14 株式会社川島織物セルコン 風通柄織物と織成法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625384U (ja) * 1991-12-24 1994-04-05 正司 宮下 ふくれ織物
US6000442A (en) * 1995-04-06 1999-12-14 Busgen; Alexander Woven fabric having a bulging zone and method and apparatus of forming same
WO2004099478A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-18 Ludvig Svensson B.V. Cloth designed to be provided with at least one permanent fold and method applied thereby
BE1015508A3 (nl) * 2003-05-08 2005-05-03 Svensson Ludvig Bv Doek bestemd om voorzien te worden van minstens een permanente vouw en werkwijze daarbij toegepast.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253535B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192793A (ja) 成形用織物
US5749400A (en) Process for the manufacture of a figured elastic fabric made by the jacquard system
US2194038A (en) Towel selvage construction
JPS63182446A (ja) カ−テン地
US2792851A (en) Blanket cloth and method of making the same
US2418187A (en) Elastic tape
EP0076405A1 (en) Weaving method for producing reversible labels on a Jacquard loom
US3104684A (en) Diaper
US2557315A (en) Elastic web
CN210684077U (zh) 一种格子面料
US6247506B1 (en) Method for manufacturing a fabric with rib structure, and fabrics manufactured according to this method
US2929412A (en) Multi-ply fabric
CN212955547U (zh) 一种高弹性提花面料
CN210621062U (zh) 一种横织毛巾边部组织
US2069295A (en) Elastic fabric with leno weave
US710775A (en) Woven fabric.
Nisbet Grammar of textile design
US1730263A (en) Textile-fabric structure
CN213507400U (zh) 多层织物
CN219670758U (zh) 一种防静电布料
US3376904A (en) Narrow fabric with lateral dimensional stability
CN220180311U (zh) 一种立体提花面料
US2065309A (en) Ornamental woven fabric
CN219342487U (zh) 一种透气针织布
US2246749A (en) Blanket