JPH0625114B2 - 5−アルキルキノリン酸の製造方法 - Google Patents

5−アルキルキノリン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0625114B2
JPH0625114B2 JP62103442A JP10344287A JPH0625114B2 JP H0625114 B2 JPH0625114 B2 JP H0625114B2 JP 62103442 A JP62103442 A JP 62103442A JP 10344287 A JP10344287 A JP 10344287A JP H0625114 B2 JPH0625114 B2 JP H0625114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
mol
alkylquinolinic
alkylquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62103442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277360A (ja
Inventor
エメリツヒ・パストレーク
ヴインフリート・オルト
ギユンター・エーリツヒ・イエロミン
ヴエルナー・フイケルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rain Carbon Germany GmbH
Original Assignee
Ruetgerswerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ruetgerswerke AG filed Critical Ruetgerswerke AG
Publication of JPS62277360A publication Critical patent/JPS62277360A/ja
Publication of JPH0625114B2 publication Critical patent/JPH0625114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、5−アルキルキノリン酸、詳言すれば5−ア
ルキル−2,3−ピリジンジカルボン酸または5−アル
キルキノリン酸の新規製造方法に関する。
従来の技術 5−メチルキノリン酸は、植物保護剤製造の重要な出発
物質である。5−メチルキノリン酸の製造は、今まで3
−メチル−8−ヒドロキシキノリンとHNOとの反応
により行なわれる。この方法は、高級アルキル基で置換
されているキノリン誘導体の場合には役に立たない。こ
の場合には、ベンゼン環の酸化開裂ではなく、ニトロ化
反応が行なわれる。
他方では、高級アルキル基(C2〜C4-)を有する5−アル
キルキノリン酸を用いて製造される類似の植物保護剤
は、5−メチルキノリン酸を主体とするようなものより
も強力な生物学的効力を有することが期待された。この
推測は、相応する予備実験により確認された。
発明が解決しようとする問題点 それゆえ、本発明の課題は5−アルキルキノリン酸、特
にC原子数2〜4のアルキル鎖を有するようなものを、
容易に入手できる原料から簡単なプロセスで良好な収率
および純度で製造することができる方法を提供すること
である。
発明を達成するための手段 この課題の解決は、特許請求の範囲第1項および第2項
による方法によって達成される。
西ドイツ国特許出願公開第3150005号明細書か
ら、ベンゼン核に置換基を有するキノリン誘導体を、触
媒としてバナジル(V)カチオンの存在において塩素酸イ
オンによりキノリン酸に酸化することは公知である。
これと類似に、ベンゼン核に置換基を有する3−アルキ
ルキノリン誘導体は、アルキル基としてメチル基よりも
高級で、ひいては反応性である基が存在する場合でも、
触媒としてバナジル(V)カチオンの存在において塩素酸
イオンにより相応する5−アルキルキノリン酸に酸化さ
れることが見出された。それにより、そのなかで今まで
同様にメチル誘導体、即ちベンゼン環に置換基を有す
る、炭素原子数2〜4のアルキル鎖を有する3−アルキ
ルキノリンのみが公知である化合物部類が重要となる。
本発明による方法に適したアルキルキノリン誘導体とし
ては、3位が1〜4個のC原子を有するアルキル基、つ
まりは選択的にメチル−、エチル−、プロピル−、イソ
プロピル−、ブチル−、イソブチル−、t−ブチル基で
置換されかつベンゼン核の1個または2個の水素原子が
活性基によって置換されているようなすべてのキノリン
である。本発明における活性基は、置換基−OR、−S
R、−NRR′、(-N (R)3)+、−NH−NRR′、−
COOHまたはNHCORであり、ここでRおよびR′
は同じかまたは異なっていてもよく、水素またはC原子
数1〜8の置換または非置換のアルキル基、アラルキル
基またはシクロアルキル基を表わす。
本方法の実施には、ベンゼン核のH原子がさらに、場合
によってどのような基によって置換されているかどうか
は決定的ではない。それで、選択的に付加的な活性基お
よび/または不活性作用のある置換基がベンゼン環に存
在していてもよい。この定義の意味での3−アルキルキ
ノリン誘導体はたとえば次のものである:5−エトキシ
−、6−エトキシ−、7−エトキシ−、8−エトキシ
−、6−エトキシ−7−ブロム、8−エトキシ−6−ニ
トロ−、5−ブロム−8−メトキシ−、7−ブロム−6
−メトキシ−、5−ブロム−8−プロポキシ−、5−
(2−ジエチルアミノ−エトキシ−)−、6−(2−ジ
エチルアミノ−エトキシ)−8−ニトロ−、5−(2−
ピペリジノ−エトキシ)−、5−メトキシ−、6−メト
キシ−、7−メトキシ−、8−メトキシ−、6−メトキ
シ−5,7−ジメチル−8−ニトロ、5,7−ジクロル
−8−メトキシ−、5−メルカプト−、6−メルカプト
−、7−メルカプト−、8−メルカプト−、6−メチル
メルカプト−、6−ブチルメルカプト−、6−ベンジル
メルカプト−、8−sec.−ブチルメルカプト−、5,
8−ジメルカプト−、6−エトキシ−8−メルカプト
−、5,7−ジクロル−8−メルカプト−、8−メチル
−5−メルカプト−、7−メチル−8−メルカプト−、
6−メチル−8−メルカプト−、6−メトキシ−8−メ
ルカプト−、5−ニトロ−8−メルカプト−、5−ヒド
ロキシ−、6−ヒドロキシ−、7−ヒドロキシ−、8−
ヒドロキシ−、5−メチル−8−ヒドロキシ−、6−メ
チル−8−ヒドロキシ−、5−エチル−8−ヒドロキシ
−、7−ブロム−8−ヒドロキシ−、5−クロル−8−
ヒドロキシ−、5,7−ジクロル−8−ヒドロキシ−、
5−オクチル−8−ヒドロキシ−、5−ニトロ−8−ヒ
ドロキシ−、7−ニトロ−8−ヒドロキシ−、5−アミ
ノ−、6−アミノ−、7−アミノ−、8−アミノ−、
5,8−ジアミノ、6,8−ジアミノ、8−ベンジルア
ミノ−、6−メトキシ−8−(4−アミノペンチル)ア
ミノ−、5−ニトロ−7,8−ジアミノ−、5,7−ジ
ニトロ−8−アミノ−、8−アミノ−6−クロル−、6
−メトキシ−8−アミノ−、8−アセチルアミノ−6−
エトキシ−、6−アセチルアミノ−8−ブロム−、8−
エチルアミノ−、8−ベンジルアミノ−6−メトキシ
−、8−ブチルアミノ−、8−シクロヘキシルアミノ
−、6−ジエチルアミノ−、8−ジエタノールアミノ
−、8−ピペリジノ−、6,8−ビスアセチルアミノ
−、8−(4−メチルアミノ−ピペリジノ)−、5−ヒ
ドラジノ−、6−ヒドラジノ−、7−ヒドラジノ−、8
−ヒドラジノ−、8−メチル−5−スルホニルアミノ
−、8−(2−ピペリジノ−エトキシ)−、5,7,8
−トリアミノ−3−アルキルキノリン、3−アルキルキ
ノリン−5−カルボン酸、3−アルキルキノリン−8−
カルボン酸、8−メルカプト−3−アルキル−キノリン
−5−スルホン酸、8−ヒドロキシ−3−アルキル−キ
ノリン−5−スルホン酸、5−アミノ−3−アルキル−
キノリン−8−スルホン酸、5−アミノ−3−アルキル
−キノリン−6−カルボン酸。
記載されたような置換基を有するこれらの3−アルキル
キノリン誘導体は、触媒量のバナジル(V)カチオンの使
用下に酸化剤として塩素酸イオンを使用すれば、直接に
5−アルキルキノリン酸に酸化することができることが
見出された。
この場合、この酸化方法においては、意図的にこのため
に合成することのできる簡単な置換基を有する3−アル
キルキノリン、ならびに場合によっては他の合成の際に
廃物として生じる複雑な構造の3−アルキルキノリン誘
導体が酸化されることが有利である。その上、本発明に
よる方法において、使用される3−アルキルキノリン誘
導体の各々がベンゼン核に少なくとも1個の活性基を有
する限り、3−アルキルキノリン誘導体の任意の混合物
も5−アルキルキノリン酸に酸化される。このことは、
3−アルキルキノリン誘導体の純度に何も要求されない
限り、ベンゼン核の異なる位置に置換基を有する異性体
混合物も方法において使用することができることを意味
する。
さらに、水性媒体中で有毒な反応生成物を生じない簡単
な方法実施、ならびに塩素酸塩が高い酸化力を有する酸
化剤であるという事実は有利である。本方法のもう1つ
の利点は、化学量論的に必要な塩素酸塩量を用いて良好
な収率が得られかつ実地でたんに酸化反応の迅速な終了
のために小過剰量の酸化剤を使用することである。
塩素酸イオンの給源としては、すべての水溶性塩素酸塩
を使用することができる。しかし有利には、アルカリ土
類金属およびアルカリ金属およびアンモニウムの塩素酸
塩が使用される。殊に適当なのは、取扱い良好で、結晶
水を有しないが良水溶性の塩素酸ナトリウムである。
この酸化反応のための触媒としては、バナジル(V)カチ
オンが用いられる。このものは、酸性反応混合物に、V2
O5または水溶性バナジン酸塩を溶解することによって形
成される。反応バッチあたり使用される触媒の量は、置
換キノリン誘導体1モルあたりV2O50.01〜0.1gの間にあ
り、その際もちろん大きい触媒の量は高い反応速度をも
たらす。
反応は、酸性媒体中で、反応混合物の沸点で実施され、
その際相応に置換された3−アルキルキノリン誘導体ま
たは幾つかの3−アルキルキノリン誘導体の混合物、酸
および触媒を水溶液で装入し、加熱する。その後、撹拌
下に酸化剤を少量宛添加する。この場合、固体塩素酸塩
を配量し、反応混合物に溶かすことができる。しかし、
塩素酸塩は有利にあらかじめ水に溶解する。酸化反応の
終わりごろに少量の黄緑色のガスが生成し、それは反応
において生じた二酸化炭素と一緒に逃失する。それゆ
え、生じたガスをたとえばアルカリ性亜硫酸ナトリウム
溶液での洗浄により浄化するのが有利である。反応の終
了後、得られた反応混合物を軽度に冷却しかつpH値を苛
性アルカリ溶液を使用してpH4〜5.5に調節する。このp
H範囲内で5−アルキルキノリン酸は、ベタインとして
溶解して存在し、副反応により生じた不純物は溶解せず
に残留し、場合によっては活性炭に吸着させた後に分離
することができる。
pH0〜1の酸性にした後に、反応溶液から5−アルキル
キノリン酸は困難にかつ部分的に沈殿するにすぎない。
しかし、このものは難溶性銅塩として定量的に沈殿させ
うることが判明した。銅の分離は、アルカリ性媒体中で
行なわれ、該媒体中で銅は酸化物として沈殿し、濾別さ
れる。こうして得られた母液を強鉱酸によりpH0〜1に
酸性にすると、純粋な5−アルキルキノリン酸は驚くべ
きことに容易にかつ完全に沈殿する。
実施例 例 1 3−エチル−8−メトキシキノリンの製造 濃塩酸1040g(10.5モル)、氷酢酸156g(2.6
モル)、o−アニジン320g(2.6モル)およびo−
ニトロアニソール199g(1.3モル)を、4三つ口
フラスコに装入し、加熱して還流させ、2時間に2−エ
チルアクロレイン328g(3.9モル)を滴加する。引
続き、2時間還流下に後沸騰する。冷却後、苛性ソーダ
溶液でpH10までのアルカリ性にし、水相をクロロホル
ム1000mで抽出する。クロロホルム相を、MgSO4
で乾燥した後蒸発濃縮し、残滓を真空下に蒸留する。
沸点160〜166/6mmHg;黄色油状物571g(7
8.2%) 例 2 3−エチル−8−ヒドロキシキノリン塩酸塩の製造 撹拌機、滴下漏斗および還流冷却器を有する4の三つ
口フラスコ中で、濃塩酸680ml、氷酢酸114ml、o
−アミノフェノール220g(2.02モル)およびo−ニ
トロフェノール145g(1.04モル)を装入し、全体を
加熱して還流させる。それから、2時間に2−エチルア
クロレイン252.4g(3モル)を滴加する。引続き、な
お還流下に2時間後撹拌する。冷却した後、反応混合物
に酢酸エステル800mlを添加し、1〜2時間後撹拌す
る。その際、塩酸塩が晶出する。塩を吸引濾過し、酢酸
エステル500mlで後洗浄し、かつ乾燥する。
収量:321g(50%)融点256〜258℃(黄緑
色の結晶粉末) 例 3 3−エチル−8−クロルキノリンの製造 濃塩酸400g(4モル)、氷酢酸60g(1モル)、
2−クロルアニリン127.6(1モル)および1−クロル
−2−ニトロベンゾール78.8g(0.5モル)を、滴下漏
斗、撹拌機および還流冷却器を有する4の三つ口フラ
スコ中に装入し、加熱還流させる。そこで、2時間に2
−エチルアクロレイン126g(1.5モル)を滴下す
る。なお2時間、還流下に後撹拌し、放冷する。引続
き、混合物を冷却下にNaOH(50%)でpH9までのアル
カリ性にし、酢酸エステル500mlで水相を抽出する。
酢酸エステル相を分離し、Na2SO4上で乾燥しかつ溶剤を
留去する。残滓を真空中で蒸留する。少量の初留の後、
沸点130〜134℃/0.4mmHgで3−エチル−8−ク
ロルキノリン186g(使用された2−エチルアクロレ
インに対して64.7%)が蒸留した。
例 4 8−メトキシ−3−メチルキノリンの製造 濃塩酸1040g(10.5モル)、氷酢酸156g(2.6
モル)、o−アニシジン320g(2.6モル)を、4
の三つ口フラスコ中に装入し、還流下に加熱し、2.5時
間に2−メタアクロレイン328g(4モル)のo−ニ
トロアニソール199g(1.3モル)の溶液を(85
%)中へ滴加する。引続き、なお3時間撹拌下で還流下
に煮沸し、放冷却する。混合物をNaOH(50%)で軽度
にアルカリ性にし、引続きクロロホルム1000mlで抽
出する。分離した後、クロロホルム相を蒸発濃縮し、残
分を真空蒸留する。
沸点130〜140℃/0.5mmHg;急速に凝固する黄色
油状物460g(66.4%) 融点:70〜72℃(シクロヘキサン) 例 5 3−エチル−8−メトキシキノリンからの5−エチルキ
ノリン酸の製造 3−エチル−8−メトキシキノリン187g(1モル)
を、水300mlおよび濃塩酸100ml(1.28モル)に、
溶解しかつバナジン酸アンモニウム0.2gを添加する。
この溶液を90〜95℃に加熱し、2〜3時間に撹拌下
で95〜100℃で水440ml中の塩素酸ナトリウム4
04g(3.8モル)の溶液を添加する。反応は僅かに発
熱し、従って酸化の間に熱を供給しなければならない。
95〜100℃で約15分の後反応の後、約50分間発
熱工程が続き、この時間の間反応温度は熱の供給なしに
約100℃に保たれる。
この後反応後に混合物に、なお存在する塩素酸塩の分解
のためにNaHSO330g(または相応する溶液)を添加す
る。引続き、反応混合物を50%の苛性ソーダ溶液でpH
4.5まで中和する。pH3.5で、クロロホルムが生成し、こ
れは蒸留することができる。活性炭20gを添加し、混
合物を15分間撹拌し、次いで固形物を吸引濾過し、水
で後洗浄する。得られる濾液を濃塩酸でpH1までの酸性
にし、90〜95℃で硫酸銅125gを加える。20〜
25℃に冷却した後銅塩を吸引濾過し水2×100mlで
後洗浄する。Cu−エチルキノラート約150gが得られ
る。
5−エチルキノリン酸の銅塩の分解 得られた銅塩を水250ml中に懸濁させ、撹拌下に50
%の苛性ソーダ溶液182gを加える。混合物を15分
間還流下に加熱する。シーライト20gを添加した後5
0℃で濾過する。酸化銅の濾過ケークを、温水2×25
mlで後洗浄する。濾液を、50℃で70%の硝酸でpH1
にされる。5−エチルキノリン酸を約15℃で吸引濾過
し、水(冷)3×30mlで後洗浄し、乾燥する。
収量:99g 融点:148〜151℃ 例 6 3−エチル−8−ヒドロキシキノリニウムクロリドから
の5−エチルキノリン酸の製造 3−エチル−8−ヒドロキシキノリニウムクロリド21
0g(1モル)を水350ml中に溶解し、濃塩酸20ml
(0.24モル)、ならびにバナジン酸アンモニウム0.2g
を添加する。約90℃に加熱されたこの溶液に、2〜3
時間のうちに撹拌下に水365ml中の塩素酸ナトリウム
335g(3.15モル)の溶液を添加する。反応は発熱反
応であり、反応の間熱の供給は必要ではない;酸化は約
100℃で進行する。それから、なお約1時間加熱せず
に後撹拌し、50%の苛性ソーダ溶液約115g(1.44
モル)を慎重に滴加することにより反応溶液のpH値を4.
5に調節する。不溶の副生成物は、活性炭15gを添加
しかつ強力撹拌した後吸引濾過することによって分離す
る。得られた濾液を塩酸約90ml(1.07モル)でpH1に
し、5−エチルキノリン酸は例5と同様に銅塩として沈
殿し、単離し、これから遊離する。
収量:5−エチルキノリン酸90g 例 7 8−クロル−3−エチルキノリンから5−エチルキノリ
ン酸の製造 8−クロル−3−エチルキノリン192gを水400ml
および硫酸120g中に溶かし、バナジン酸アンモニウ
ム0.2gを添加し、95℃に加熱しかつ3〜4時間に撹
拌下に95〜100℃で水350ml中NaClO3320gの
溶液を添加する。反応温度を保持するために、塩素酸塩
を添加する間加熱しなければならない。後反応を90℃
で1/2時間行なう。50%の苛性ソーダ溶液約180g
を用いて反応混合物をpH4.5に調節し、活性炭で清浄
し、酸性にしかつエチルキノリン酸を例5と同様に銅塩
を経て単離する。
収量:5−エチルキノリン酸74g 例 8 8−メトキシ−3−メチルキノリンからの5−メチルキ
ノリン酸の製造 8−メトキシ−3−メチルキノリン173gを水400
mlおよび硫酸120gに溶解し、バナジン酸アンモニウ
ム0.2gを添加し、95℃に加熱する。2時間に、95
〜100℃で撹拌下で水400ml中の塩素酸ナトリウム
350gの溶液を添加する。酸化の間、反応温度を保持
するために加熱しなければならない。発熱反応は酸化剤
の添加の後にはじめて生起する。発熱反応の停止した後
なお90分、約100℃で後撹拌する。50%の苛性ソ
ーダ約100gの添加により反応混合物をpH4.5にし、
活性炭により清浄にし、かつ塩酸約90mlでpH1にす
る。沈殿した5−メチルキノリン酸を吸引濾過し、洗浄
しかつ乾燥する。
収量:3−メチルキノリン酸146g(理論値の80.6
%) 例 9 8−ヒドロキシ−3−メチルキノリンからの5−メチル
キノリン酸の製造 8−ヒドロキシ−3−メチルキノリン159gを水40
0mlおよび濃塩酸102mlに溶かし、バナジン酸アンモ
ニウム0.2gを添加して、95℃に加熱する。2時間
に、95〜100℃で撹拌下に水350ml中の塩素酸ナ
トリウム320gの溶液を添加する。反応は発熱反応で
あり、反応の間熱供給は必要でない。その後、なお2時
間100℃で後撹拌する。反応混合物を約80℃も冷却
した後、50%の苛性ソーダ溶液でpH5.5に調節し、活
性炭で清浄にし、硝酸でpH1にする。
収量:3−メチルキノリン酸148g(理論値の81.7
%) 比較例1 3−エチル−8−メトキシキノリンを、オークス(Oake
s)およびレイドン(Rydon)(“Soc.”第1956
巻、第4433頁、第4438頁)の作業方法に従い発
煙硝酸と反応させる。エチルキノリン酸は生じない。黄
色の生成物が得られる。シクロヘキサンからの再結晶の
後の融点:82〜84℃。1350cm-1および1560
cm-1におけるIRスペクトルの吸収帯はは、ニトロ化生
成物を示す。CHN−分析は、3−エチル−8−メトキ
シニトロキノリンとして計算して、次の値を生じる: 比較例2 3−エチル−8−メトキシキノリンを、欧州特許出願公
開第153908号明細書から公知の酸化方法に従って
硝酸(64%)とバナジン酸アンモニウムの存在で反応
させる。エチルキノリン酸は生じない。反応生成物は、
シクロヘキサンからの再結晶の後、融点88〜90℃を
有する黄色生成物である。1350cm-1および1560
cm-1におけるIRスペクトルの吸収帯はニトロ化生成物
を示す。CHN−分析は、3−エチル−8−メトキシニ
トロキノリンと計算して、次の値を生じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギユンター・エーリツヒ・イエロミン ドイツ連邦共和国ハイデルベルク・ベルク シユトラーセ 14 (72)発明者 ヴエルナー・フイケルト ドイツ連邦共和国マンハイム61・シユトツ カツハー・シユトラーセ 14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: [式中Xは1〜4個のC−原子を有する分枝または非分
    枝アルキル基を表わし、Yは水素または任意の基を表わ
    し、Zは−OR、−SR、−NRR、ハロゲン、(−N
    (R)3)+、−NH−NRR、−COOHまたは−NHC
    ORを表わし、RおよびRは同じかまたは異なってもよ
    くかつ水素または1〜8個のC−原子を有する置換また
    は非置換のアルキル基、アラルキル基またはシクロアル
    キル基を表わす]で示される3−アルキルキノリン誘導
    体を酸性水媒体中で触媒としてバナジル(V)カチオンの
    存在において塩素酸イオンにより、酸化することを特徴
    とする5−アルキルキノリン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】5−アルキルキノリン酸を、強酸性媒体中
    で銅イオンと共に反応混合物から沈殿させ、銅塩として
    分離し、その後銅はアルカリ性範囲内で水酸化物として
    沈殿させ、分離し、5−アルキルキノリン酸を改めてpH
    0〜1の酸性にすることによって晶出させかつ純粋に単
    離する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62103442A 1986-04-30 1987-04-28 5−アルキルキノリン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0625114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863614756 DE3614756A1 (de) 1986-04-30 1986-04-30 Verfahren zur herstellung von 5-alkylchinolinsaeuren und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
DE3614756.7 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277360A JPS62277360A (ja) 1987-12-02
JPH0625114B2 true JPH0625114B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=6299944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103442A Expired - Lifetime JPH0625114B2 (ja) 1986-04-30 1987-04-28 5−アルキルキノリン酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0247277B1 (ja)
JP (1) JPH0625114B2 (ja)
DE (2) DE3614756A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597924A (en) * 1995-05-24 1997-01-28 American Cyanamid Company Coversion of substituted 8-chloroquinolines to substituted 8-hydroxyquinolines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE455386C (de) * 1924-09-09 1928-02-01 Chemische Ind Ges Verfahren zur Darstellung von Pyridin-2,3-dicarbonsaeure (Chinolinsaeure)
DE945147C (de) * 1945-03-29 1956-07-05 Riedel De Haeen Ag Verfahren zur Herstellung von Pyridin-2, 3-dicarbonsaeure
DE1186861B (de) * 1961-02-24 1965-02-11 Dr Fritz Schoenhoefer Verfahren zur Herstellung von als Malariaheilmittel brauchbaren 6-(5'-Diaethylaminopentyl-2'-amino)-5,8-dimethoxychinolinen bzw. -chinaldinen
CH408006A (de) * 1962-05-11 1966-02-28 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Chinolyl-(8)-oxyessigsäurederivaten
CH438307A (de) * 1964-06-04 1967-06-30 Agripat Sa Verfahren zur Herstellung neuer heterocyclischer Carbaminsäureester und ihre Verwendung zur Bekämpfung phytopathogener Pilze
DE3150005A1 (de) * 1981-12-17 1983-06-23 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von chinolinsaeure
DE3233089A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE3326255A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von chinolinen
EP0153908A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-04 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Pyridin-2,3-dicarbonsäure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247277B1 (de) 1991-09-11
EP0247277A2 (de) 1987-12-02
DE3614756A1 (de) 1987-11-05
DE3772843D1 (de) 1991-10-17
EP0247277A3 (en) 1988-02-10
JPS62277360A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114225B2 (ja)
JPS59130243A (ja) m−及びp−フエニレンジアミンの製法
JPH0625114B2 (ja) 5−アルキルキノリン酸の製造方法
CN114426517B (zh) 一种2-氯-3-氰基吡啶的制备方法
JPS58105964A (ja) キノリン酸の製法
JPH05294900A (ja) 2−ニトロ−5−フルオロ−または−5−クロロフェノールの製造方法
JP2000501705A (ja) 3―アミノ―1,2,4―ベンゾトリアジンジオキシドの製造方法
JPS5910747B2 (ja) 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法
US6395903B1 (en) Process for the preparation of 2,3-pyridinedicarboxylic acids
JPH03271275A (ja) キノリン酸の製造法
JPH0283370A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸類の製造法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
JP3155628B2 (ja) 1,2−ビス−(2−ニトロフェノキシ)−エタンの製造方法
Braun OXIDATION OF UNSATURATED COMPOUNDS. IV. OXIDATION OF CROTONIC ACID WITH HYPOCHLOROUS AND PERBENZOIC ACIDS
JPH06220019A (ja) 2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロピリジン類の製造法
FR2609287A1 (fr) Procede de preparation d'un acide 4-trifluoromethyl-2-nitrobenzoique et d'un nouvel isomere
JP4610737B2 (ja) 置換されたピリジンカルボン酸の改善された製造方法
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
JPS6089451A (ja) 6−ニトロ−3−ヒドロキシ安息香酸の製造法
JPH01258649A (ja) 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH0220621B2 (ja)
JPH06184112A (ja) 1−アミドピリジニウム塩誘導体
JPS59128373A (ja) キノフタロン系化合物の製法
JPH04330045A (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法