JPH0114225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114225B2
JPH0114225B2 JP55151526A JP15152680A JPH0114225B2 JP H0114225 B2 JPH0114225 B2 JP H0114225B2 JP 55151526 A JP55151526 A JP 55151526A JP 15152680 A JP15152680 A JP 15152680A JP H0114225 B2 JPH0114225 B2 JP H0114225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
formula
azepine
dibenz
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673067A (en
Inventor
Aufuderuhaaru Erunsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5673067A publication Critical patent/JPS5673067A/ja
Publication of JPH0114225B2 publication Critical patent/JPH0114225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/28Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a single bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は後記式()で表わされる5―カルバ
モイル―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピンの新規で技術的に進
歩した製法に関し、これは後記式()で表わさ
れる5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼ
ピンをニトロ化し、得られた後記式()で表わ
される5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを加水分解して後記式()
で表わされる5―カルバモイル―10―ニトロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンに変え、この
10―ニトロ基を還元し、還元生成物を加水分解し
そして得られた後記式()で表わされる目的生
成物を純粋な形で単離することを特徴とする。
本発明に関する方法は次の反応機構により表わ
される: 水性鉱酸を用いる10―メトキシ―5H―ジベン
ズ〔b,f〕アゼピン―5―カルボキシアミドの
加水分解による5―カルバモイル―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンの製法はドイツ特許公開第2011087号明細
書から公知である。この出発物質を得ることがで
きる方法はベルギー特許第597793号明細書に記載
されており、これに従つて例えば5―アセチル―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを臭素化して
5―アセチル―10,11―ジヒドロ―10,11―ジブ
ロム―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンにし、
これを5―アセチル―10―ブロム―5H―ジベン
ズ〔b,f〕アゼピンに変えこのものから10―メ
トキシ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを生
成する。これをホスゲンでの処理により相当する
塩化カルボニルに変え、これをアンモニアと反応
させることにより10―メトキシ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピン―5―カルボキシアミドを得
る。かなり多数の中間体段階のため行うのが困難
でありそしてさらに中間体生成の中間体変換のた
めにのみ使用される臭素の高い消費量のため不利
なこの製法と比較して本発明の製法はほんの数段
階の工程だけから成り、これらは検出するのが容
易で高価な反応物を使わない単純な方法で行うこ
とができ、そしてさらに優れた純度で得られる式
()で表わされる目的生成物を高い収率で生成
する。
式()で表わされる化合物を式()で表わ
される化合物にする本発明のニトロ化を通常のニ
トロ化剤例えば場合により酸素例えば空気との混
合物中の三酸化二窒素(N2O3)によるかあるい
は四酸化二窒素(N2O4)または前記化合物の混
合物によるかあるいは硝酸により行う。反応を適
当な溶媒中、特にニトロ化条件下で安定でありニ
トロ化剤と望ましくない反応を起こさないような
溶媒中で行う。特に適当な溶媒は各各炭素原子を
4個まで持つ低級アルカンカルボン酸またはハロ
低級アルカンカルボン酸例えば酢酸、プロピオン
酸、n―酪酸またはイソ酪酸ならびに例えば場合
により水との混合物中のトリフルオル酢酸または
トリクロル酢酸あるいはその無水物例えば無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水n―酪酸、無水イソ
酪酸または無水トリフルオル酢酸あるいは前記カ
ルボン酸の相当する無水物との混合物である。本
発明の方法の好ましい具体例によれば使用される
溶媒は場合により低級アルカンカルボン酸例えば
酢酸との混合物中の前記無水低級アルカンカルボ
ン酸例えば無水酢酸である。
出発物質対使用される溶媒量の比(重量/容
積)は広い範囲で変えることができる。出発物質
対溶媒の比は有利には1:3〜1:30の範囲であ
る。反応温度は約0〜120℃特に40〜80℃の範囲
である。
Chemical Reviews36,(1945)211〜212によ
ればスチレンは三酸化窒素と反応してニトロソ化
合物およびニトロ化合物の混合物となる。さらに
スチレンと三酸化窒素との反応生成物は水蒸気蒸
留にかけると1―ニトロ―2―フエニルエチレン
を生ずる。また、スチルベンの三酸化窒素との反
応は1,2―ジニトロ―1,2―ジフエニルエー
テルを生ずることもそこで述べられている。同じ
文献の218ページによれば冷石油エーテル中でシ
クロヘキサンは乾燥三酸化窒素と反応して相当す
るビス―ニトロソ―ニトロ誘導体および油状の副
生成物を生ずる。
J.Org.Chem.28,(1963)125〜129にはオレフ
インと四酸化二窒素との反応生成物は本質的にニ
トロ化合物およびニトロソ化合物を含有してお
り、このもののニトロ―オレフイン化合物への変
換はトリエチルアミンの添加を必要とすることが
述べられている。従つて例えばシクロオクテンが
四酸化二窒素と反応して得られた生成物を次にト
リエチルアミンで処理すると1―ニトロシクロオ
クテンになる。
これと比較すれば本発明に関するニトロ化にお
いて付加的操作例えば水蒸気蒸留または反応混合
物のトリエチルアミンでの処理は不要でありそし
て非常に単純に行える仕上げは式()で表わさ
れるニトロ化合物を完全に良好な収率で生成する
という驚くべきことがわかつた。この化合物は新
規でありそして文献には記載されていない。
本発明に従つて式()で表わされる化合物は
式()で表わされる化合物に変換される。この
目的のためにまず第1にシアノ基は加水分解によ
り反応してカルボキシアミド基になる。この反応
のための好ましい加水分解の方法は2重結合の位
置にある10―ニトロ基に影響を及ぼさないような
方法である。有利には加水分解を酸性剤例えば鉱
酸例えば硫酸、塩酸および場合によりまたギ酸に
より行う。好ましくは低級アルカンカルボン酸ま
たはハロ低級アルカンカルボン酸例えば前記の型
のもの例えば酢酸またはトリフルオル酢酸中の溶
液の形で当量または少過剰の三フツ化ホウ素を使
用し、そしてまた前記カルボン酸例えば酢酸との
三フツ化ホウ素の分離した化合物例えば式BF3
2CH3COOHで表わされるものを使用することも
できる。加水分解を行うために場合により反応混
合物中にさらに不活性溶媒例えばクロルベンゼン
のような芳香族性溶媒を添加する。このことは反
応混合物の処理または場合により純粋な形で単離
される式()で表わされる化合物の付加化合物
を加水分解剤例えば水を含有するBF3での処理に
より式()で表わされる5―カルバモイル―10
―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを
純粋な形で得ることにより行われる。
酢酸の存在下で三フツ化ホウ素によるニトロ基
のカルボキシアミド基への加水分解はJ.Org.
Chemistry20,(1955),1448から公知である。こ
こに記載されている操作方法は高温、三フツ化ホ
ウ素の大過剰および酢酸水溶液の使用を必要と
し、酢酸と三フツ化ホウ素とは特に高温で工業上
の使用を限定する結果となるきわめて腐食性の溶
液を形成しそして特殊な条件下でのみ工業用装置
に使用することができる。比較すれば、本発明の
方法は室温で無水溶媒中の当量のまたは小過剰の
三フツ化ホウ素の使用が可能である。他の利点は
式()で表わされる加水分解生成物と三フツ化
ホウ素との分離した付加化合物が大量の不純物を
含有する反応混合物からですら良好な純度でほぼ
定量的に得ることができそして水で処理すること
により式()で表わされる純粋な加水分解生成
物に変換することができるという点である。
本発明に従つて、式()で表わされる得られ
た中間体を場合により純粋な形で単離することな
く式()で表わされる目的生成物に変換する。
この目的のために式()で表わされる化合物を
還元条件例えば適当な溶媒例えば炭素原子を4個
まで持つ低級アルカノール例えばメタノールまた
はエタノール中で触媒的に活性化された水素例え
ば水素化触媒例えばニツケルまたは貴金属触媒例
えばラネーニツケルの存在下または本炭上のパラ
ジウム触媒の存在下で水素により、あるいは発生
期の水素の作用例えば酸例えば鉱酸例えば希硫酸
または低級アルカンカルボン酸のようなカルボン
酸例えば前記のものの1つ例えば酢酸中の適当な
金属例えば亜鉛または所望により亜鉛アマルガム
特に鉄による発生期の水素の作用、あるいは化学
的還元剤例えば塩化スズ()・2H2Oの作用に
かけ、得られた反応生成物を同じ反応混合物中例
えば水により加水分解しそして式()で表わさ
れる目的生成物を純粋な形で単離する。このもの
をいくつかの場合、非常に良好な収率および優れ
た純度で得る。
また式()で表わされる化合物を酸性剤例え
ば前記のもの例えば場合によりさらに不活性溶媒
例えば水の存在下でクロルベンゼンのような芳香
族性の溶媒の存在下で酢酸中の三フツ化ホウ素に
より加水分解し、それから反応混合物中に含まれ
ている式()で表わされる化合物を単離するこ
となく例えば前記のように例えば触媒的に活性化
された水素化触媒例えばニツケルまたは貴金属触
媒例えばラネーニツケルまたは木炭上のパラジウ
ム触媒の存在下で水素により、あるいは発生期の
水素例えば前期のような酸例えば鉱酸例えば塩酸
水溶液または前期のような低級アルカンカルボン
酸またはハロ低級アルカンカルボン酸例えば酢酸
中の鉄による発生期の水素により、あるいは反応
混合物中に常に存在するBF3/酢酸/水混合物に
より還元する。反応混合物中に存在する還元生成
物は単離することなく前記のような酸性剤により
例えば酸水溶液例えば反応混合物中に存在する
BF3/酢酸/水混合物により同時に加水分解さ
れ、そして得られた式()で表わされる目的生
成物を純粋な形で単離する。
式()で表わされる化合物および三フツ化ホ
ウ素とのその付加物は新規であり文献に記載され
ていない。
式()で表わされる目的生成物の製造のため
の本発明に関する変形は式()で表わされる化
合物の10―ニトロ基を還元し、還元生成物を加水
分解し、得られた式()で表わされる5―シア
ノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベ
ンズ〔b,f〕アゼピンを加水分解しそして得ら
れた式()で表わされる目的生成物を純粋な形
で単離する。本発明に関する方法の変形は式
()で表わされる化合物を式()で表わされ
る化合物に変換しそしてこれから式()で表わ
される目的生成物を生成することから成る。従つ
て式()で表わされる5―シアノ―10―ニトロ
―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンのニトロ基
を前記の方法の1つにより還元しそして得られた
反応混合物中の中間体を加水分解により式()
で表わされる化合物に変換する。還元を前記のよ
うに例えば適当な溶媒例えば炭素原子を4個まで
持つ低級アルカノール例えばメタノールまたはエ
タノール中の触媒的に活性化された水素例えば水
素化触媒例えばニツケルまたは貴金属触媒例えば
ラネーニツケルまたは本炭上のパラジウム触媒の
存在下で水素により、あるいは酸例えば鉱酸例え
ば希硫酸または濃塩酸または前記のような低級ア
ルカンカルボン酸例えば酢酸中の発生期の水素に
より例えば適当な金属、例えば亜鉛または所望に
より亜鉛アマルガムまたは特に鉄により、あるい
は化学的環元剤例えば塩化スズ()・2H2Oに
より行うことができる。還元工程において付加的
な溶媒例えば炭素原子を1〜4個持つ低級アルカ
ノール例えばエタノールまたは低級アルコキシ部
分および低級アルカノール部分に各各炭素原子を
4個まで持つ低級アルコキシ―低級アルカノール
例えば2―メトキシエタノールまたは2―エトキ
シエタノールおよび(または)芳香族性触媒例え
ば場合により低級アルキル化例えばメチレン化ま
たはハロゲン化例えば塩素化したベンゼン、例え
ばベンゼン、トルエンまたはクロルベンゼンを使
用することもできる。反応温度は10〜100℃好ま
しくは30〜70℃の範囲である。反応混合物はそれ
から有利には不溶性成分を除去した後例えば水の
作用により加水分解にかけ、式()で表わされ
る5―シアノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを純粋な形で
単離しそして良好な収率および優れた純度を得る
ことができる。この化合物は新規であり、文献に
記載されていない。式()で表わされる化合物
の式()で表わされる化合物への前記の変換の
好ましい具体例は金属例えば鉄を前記の溶液中そ
して従つて実質的にろ過するのが困難な例えばス
ラツジの形の沈殿の生成を妨害する得られた金属
塩例えば鉄塩を維持する溶媒による還元に使用す
ることから成る。この型の溶媒は例えば強い極性
有機溶媒例えばエチレングリコールの低級アルキ
ルエステル(ここで低級アルキル基は炭素原子を
4個まで持ち例えばメチル基またはエチル基であ
る)であり、従つて例えばエチレングリコールモ
ノエチルエステルである。
式()で表わされる化合物のシアノ基の式
()で表わされる目的生成物のカルボキシアミ
ド基への変換は加水分解により行われる。このこ
とは塩基性剤または酸性剤により行われる。適当
な塩基性剤は場合により過酸化物例えば過酸化水
素またはアルカリ金属炭酸水素化物例えば過酸化
水素との混合物の形の炭酸水素ナトリウムの存在
下で、例えばアルカリ土類金属またはアルカリ金
属の酸化物または水酸化物例えば水酸化マグネシ
ウムまたは水酸化カルシウムそしてまた例えば水
酸化ナトリウムであり、一方適当な酸性剤は例え
ば鉱酸例えば硫酸またはポリリン酸そしてまた炭
素原子を4個まで持つ低級アルカンカルボン酸ま
たはハロ低級アルカンカルボン酸例えばぎ酸また
は酢酸あるいは鉱酸例えば濃硫酸との混合物中の
トリクロル酢酸またはトリフルオル酢酸である。
さらに酸性剤は例えばルイス酸例えば前記の低級
アルカンカルボン酸例えば酢酸中の溶液の形で存
在している三フツ化ホウ素または分離した化合物
例えば式BF3・2CH3COOHでもよい。場合によ
り反応混合物中にさらに溶媒例えば芳香族性の溶
媒例えばクロルベンゼンを加える。反応温度は−
5〜150℃好ましくは0〜40℃の範囲である。
式()で表わされる中間体を生成する本発明
の変法は式()で表わされる化合物の10―ニト
ロ基を還元して得られた式()で表わされる5
―シアノ―10―イソニトロソ―10,11―ジヒドロ
―5H―ベンズ〔b,f〕アゼピンを純粋な形で
単離しそしてこれを加水分解して純粋な形で単離
される式()で表わされる5―シアノ―10―オ
キソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピンにすることから成る。この変法は式
()で表わされる化合物のニトロ基を前記のよ
うに例えば場合により不活性溶媒例えば前記のよ
うな低級アルカノール例えばエタノールの存在下
で酸例えば前記のような低級アルカンカルボン酸
例えば酢酸中の亜鉛粉末によりあるいは適当な溶
媒例えば芳香族性溶媒例えばピリジン中水素化触
媒例えば貴金属触媒例えば木炭上のパラジウム触
媒の存在下で水素により還元して式()で表わ
される相当する10―イソニトロソ化合物にし、得
られた式()で表わされる5―シアノ―10―イ
ソニトロソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを純粋な形で単離することを
特徴とする。このものは良好な収率と優れた純度
で得られる。この化合物は新規であり、文献に記
載されていない。それから式()で表わされる
化合物は水の存在下で特に酸性剤例えば前記のよ
うな酸例えば鉱酸例えば塩酸または硫酸あるいは
低級アルカンカルボン酸またはハロ低級アルカン
カルボン酸例えば酢酸またはトリフルオル酢酸を
使用する加水分解により式()で表わされる化
合物に交換される。場合により他の溶媒例えば芳
香族性の溶媒例えば置換されていないかまたは炭
素原子を4個まで持つ低級アルキル基例えばメチ
ル基またはハロゲン原子例えば塩素原子により置
換されたベンゼン例えばベンゼン、トルエンまた
はクロルベンゼンあるいは前記のような低級アル
カンカルボン酸例えば酢酸あるいは炭素原子を4
個まで持つ低級アルカノール例えばエタノールあ
るいはこれらの溶媒の混合物を反応混合物に加え
てもよい。式()で表わされる化合物を反応混
合物から純粋な形で単離してから、前記のように
式()で表わされる化合物に変換する。
式()で表わされる目的生成物の製造のため
の本発明に関する方法の他の変形は式()で表
わされる化合物を加水分解して、得られた式
()で表わされる化合物を純粋な形で単離する
ことを特徴とする。この変法に関して式()で
表わされる化合物の5―シアノ基と10―イソニト
ロソ基とは同一の反応混合物中で加水分解され
る。例えば式()で表わされる化合物において
10―イソニトロリ基は酸性剤により例えば前記の
ような鉱酸例えば塩酸により10―オキソ基に変換
することができ、それから反応混合物を水の存在
下で場合により他の不活性溶媒例えば炭素原子を
5個まで持つ低級アルカノール例えばメタノール
またはエタノールの存在下、前記のような酸例え
ば鉱酸例えば硫酸またはポリリン酸によりあるい
はカルボン酸例えば低級アルカンカルボン酸また
はハロ低級アルカンカルボン酸例えば酢酸または
ルイス酸例えばカルボン酸例えば酢酸中の三フツ
化ホウ素またはこのような酸の混合物により加水
分解することができ、そして式()で表わされ
る目的生成物を純粋な形で単離する。
本発明は特に例に記載の方法に関する。
本発明はさらに新規中間体特に式(),(),
()および()で表わされる中間体に関する。
以下の例は本発明を説明する。
例 1 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン6.0g(0.0027モル)を無水酢酸80mlおよび酢
酸20mlの混合物中に溶解する。混合物を50℃に加
熱しそして水10ml中の亜硝酸ナトリウム5.6g
(0.08モル)の溶液を11/2時間のうちに滴下し、
この間に温度が55℃を越えないようにする。混合
物をさらに2時間50℃に保つてから溶媒を浴温50
℃で減圧下留去する。残さを氷水100mlずつで2
回ダイジエストしそしてエタノール80mlに溶解す
る。数時間0℃で放置した後、沈殿した黄色の結
晶を吸引ろ過しそして少量のエタノールで洗う。
得られた5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベ
ンズ〔b,f〕アゼピンは175〜176℃で分解を判
つて融ける。
収量:5.2g(理論量の72%) 分析的データおよび分光学的データは理論構造
と一致する。
例 2 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン6.5g(0.03モル)を酢酸100mlおよび無水酢酸
100mlの混合物中に溶解する。混合物を40℃に加
熱し、45分間のうちに溶液中に空気をゆつくり通
しながら亜硝酸ナトリウム6.2g(0.09モル)を
加える。亜硝酸の添加が終つた時にさらに加熱す
ることなく温度は55℃に上昇し、これをさらに1
時間55℃に保つ。溶媒を真空下浴温50℃で留去
し、残さをトルエン300ml中に溶解しそして無機
成分を除去するために水とくり返し振りまぜそし
て真空下トルエンを留去して40mlにする。沈殿し
た黄色の生成物を吸引ろ過しそして少量のトルエ
ンで洗う。このものは例1の5―シアノ―10―ニ
トロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンと同一
物である。
収量:6.1g(理論量の77.5%) 例 3 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン19.6g(0.09モル)を例2のように酢酸300ml
および無水酢酸300ml中で亜硝酸ナトリウム18.6
g(0.27モル)と反応させる。溶媒を蒸発した後
に残つた赤―黄色のシロツプを水300mlと完全な
凝固が起こるまで充分にかきまぜる。吸引ろ過を
行い、ろ液が中性になるまで水で洗いそして真空
中乾燥する。
前記反応を80〜85℃で行つた場合、同一の粗製
生成物が得られる。
得られた粗製生成物は以下の反応に適している
がこのものを次のようにして精製することもでき
る。
1 粗製生成物23.7gをイソプロパノールから再
結晶し例1の5―シアノ―10―ニトロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピンと同一の黄色の結
晶状物質を得る。
収量:18.0g(理論量の76.2%) 2 収量と質が同一である目的生成物は粗製生成
物を酢酸でダイジエストすることにより得られ
る。
例 4 フラスコ中の亜硝酸ナトリウム40.0g(0.58モ
ル)の濃水溶液に20%濃度の硫酸をゆつくり滴下
して加えることにより生じた三酸化二窒素ガス
(N2O3)を55℃に加熱したトルエン100ml中の5
―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン
10.9g(0.05モル)の溶液中にゆつくりした空気
流により導入する。補充した空気中の酸素の量は
非常に低く保たれるのでトルエン蒸気と酸素との
爆発性混合物を形成することはない。出発物質の
完全な反応が起きるまで導入を続け(薄層クロマ
トグラフイー試験)、過剰のN2O3を活性窒素流に
より追い出しそしてトルエンを減圧下40℃で蒸発
する。残つた赤色のシロツプをイソプロパノール
100mlに溶解する。5℃で数時間放置した後、結
晶を吸引ろ過し、少量のイソプロパノールで洗
う。得られた5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジ
ベンズ〔b,f〕アゼピンは例1の生成物と同一
物である。
収量:9.4g(理論量の71.7%) 例 5 例4に記載の方法と同様にしてフラスコ中の亜
硝酸ナトリウム55.0g(0.8モル)から生じた三
酸化二窒素ガスをゆつくりした空気流により酢酸
110mlおよび無水酢酸110ml中に5―シアノ―5H
―ジベンズ〔b,f〕アゼピン10.9g(0.05モ
ル)の50℃の溶液中に導入する。3時間後に反応
が完了してから溶媒を真空下浴温50℃で留去し、
残さをイソプロパノール50mlに溶解しそして晶出
した物質を20℃で数時間放置した後吸引ろ過す
る。例1により得られた生成物と同一物である5
―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピンを得る。
収量:9.5g(理論量の72.5%) 例 6 例4に記載の方法と同様にしてフラスコ中の亜
硝酸ナトリウム30.0g(0.43モル)から生じた三
酸化二窒素ガスをゆつくりした空気流により55℃
に維持された無水酢酸110ml中の5―シアノ―5H
―ジベンズ〔b,f〕アゼピン10.9g(0.05モ
ル)の溶液中に導入する。反応が完了した時(薄
層クロマトグラフイー試験)反応混合物を真空中
浴温50℃で蒸発することにより濃縮しそして残さ
を酢酸20ml中に溶解する。混合物を2時間20℃で
放置し、結晶を吸引ろ過しそして少量の酢酸で洗
う。例1により得られた生成物と同一物である5
―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピンを得る。
収量:9.1g(理論量の69.4%) 例 7 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン10.0g(0.046モル)を55℃でトルエン100ml中
に溶解する。N2O45.0g(0.054モル)を加圧容器
から溶液中にかきまぜながらゆつくり導入し、温
度が60℃に上昇してからすべての出発物質が反応
する(薄層クロマトグラフイー試験)までこの温
度を保ち、それから20℃に冷却しそしてトルエン
相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。真空中で蒸発
することにより濃縮した後、赤色の油が得られ、
そしてこれをイソプロパノール50ml中に溶解す
る。20℃で数時間放置した後、結晶を吸引ろ過し
そして少量のイソプロパノールで洗う。得られた
5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピンは例1により得た生成物と同一であ
る。
収量:6.7g(理論量の56%) 例 8 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン43.6g(0.2モル)を酢酸250ml中に55℃で溶解
し、N2O4を加圧容器から溶液中に21/2時間でか
きまぜながら導入し温度は時折り冷却して55℃に
保つ。反応の終了は溶液の緑色(N2O4の過剰)
および薄層クロマトグラフイー試験により確認さ
れる。混合物を冷却し、室温で数時間かきまぜて
から得られた沈殿を吸引ろ過しそして少量の酢酸
で洗う。ろ液を濃縮しそしてこれをアセトニトリ
ルに溶解することにより第2の5―シアノ10―ニ
トロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンの結晶
が得られ、このものは例1で得た生成物と同一物
である。
総収量:19.5g(理論量37%) 例 9 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン43.6g(0.2モル)を酢酸250ml中に55℃で溶解
する。水60mlをこの溶液が濁り始めるまで加えて
からN2O4を出発物質が薄層クロマトグラフイー
により検出できなくなるまで加圧容器から導入す
る。混合物を5℃に冷却し、この温度で2時間か
きまぜてから結晶をろ過し80%酢酸で洗う。例1
で得られた生成物と同一物である5―シアノ―10
―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを
得る。
収量:42.1g(理論量の80%) 例 10 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン43.6g(0.2モル)を酢酸175ml中に55℃で溶解
する。この温度で出発物質がすべて反応するまで
N2O4を加圧容器から溶液中に導入し(薄層クロ
マトグラフイー試験)そして生成物が沈殿する。
それから時折り冷却しながら酢酸ナトリウム16.4
g(0.2モル)を少量ずつ加えて温度を50〜55℃
に保つ。それから混合物を室温で3時間かきま
ぜ、ろ過しそして結晶を酢酸および水で洗う。例
1で得られた生成物と同一物である5―シアノ―
10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン
を得る。
収量:36.1g(理論量の68.6%) 例 11 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン21.8g(0.1モル)を無水酢酸110ml中に55℃で
溶解する。N2O410.0g(0.1モル)を加圧容器か
ら溶液中に非常にゆつくりと導入し暗褐色の気体
が漏れないようにしそして温度は時折り冷却して
55℃に保つ。反応が終了した時、強い窒素流を1
時間通し、混合物を−20℃に冷却しそしてこの温
度を2時間維持する。それから黄色の結晶を吸引
ろ過しそして少量のアセトニトリルで洗うと例1
で得られた生成物と同一物である5―シアノ―10
―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを
得る。ろ液を真空中浴温50℃で蒸発して濃縮し赤
い油にする。これをアセトニトリル10ml中に溶解
し、5℃で2時間放置し、そして第2の結晶を吸
引ろ過する。
総収量:19.5g(理論量の74.1%) 例 12 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン21.8g(0.1モル)を無水酢酸140ml中に50℃で
溶解する。N2O412.0g(0.13モル)をこの溶液に
かきまぜながら加圧容器からゆつくり導入しそし
て温度は冷却しながら50〜55℃に保つ。混合物を
1時間放置して反応させてから強い窒素流を通
し、そして水60mlをゆつくり加え、温度は冷却し
ながら50〜55℃に保つ。それから混合物を5℃に
冷却し、1時間放置して結晶化させそしてろ過す
る。例1で得られた生成物と同一物である5―シ
アノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンを得る。ろ液を真空中蒸発して濃縮し、残
さを80%酢酸40mlに溶解した後第2の結晶を得
る。
総収量:21.5g(理論量の81.7%) 例 13 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン43.6g(0.2モル)を無水酢酸430ml中に溶解す
る。N2O419.0g(0.206モル)をこの溶液にかき
まぜながら加圧容器から導入し、温度が25℃を越
えないように時折り冷却する。反応が終了した時
溶液は緑色になりそして生成物が結晶の形で沈殿
する。生成物を氷で冷却しながらそして強い窒素
流を通しながら1時間かきまぜてからろ別しそし
て少量の酢酸エチルエステルで洗う。例1で得ら
れた生成物と同一物である5―シアノ―10―ニト
ロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得る。
ろ液を真空中蒸発して濃縮しそして酢酸エチルエ
ステルに溶解すると第2の結晶を得る。
収量:42.3g(理論量の80.4%) 例 14 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン35.0g(0.16モル)を無水酢酸160ml中に20℃
で懸濁する。かきまぜながら無水酢酸160ml中の
N2O414.7g(0.16モル)の溶液を5時間のうちに
ゆつくり滴下して加え、温度を20〜25℃に保つ。
出発物質がすべて反応した後(薄層クロマトグラ
フイー試験)、混合物を強い窒素流を通しながら
1時間0〜5℃に冷却しそして結晶化した生成物
を吸引ろ過する。例1で得られた生成物と同一物
である5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。ろ液を真空中蒸発し
て50mlまで濃縮することにより第2の結晶を得
る。
総収量:34.6g(理論量の80%) 例 15 5―シアノ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン43.6g(0.2モル)を無水酢酸175ml中に50℃で
溶解する。N2O4をこの溶液に出発物質すべてが
反応しそして小過剰のN2O4が廃ガス中に検出で
きる量だけ2時間のうちに加圧容器から導入す
る。生成物は50℃で晶出させてから酢酸ナトリウ
ム16.5g(0.2モル)を少しずつ加える。熱放出
がおさまつた後、混合物を50℃でさらに30分そし
て室温で数時間かきまぜる。ろ過後そして結晶を
酢酸および水で洗つた後、例1で得られた生成物
と同一である5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジ
ベンズ〔b,f〕アゼピンを得る。母液の精製に
よりさらに化合物を3g得ることができる。
総収量:44.1g(理論量の83.8%) 例 16 無水酢酸20ml中の5―シアノ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピン2.0gの溶液にかきまぜながら
濃硝酸(約64%濃度)5mlを20℃で滴下して加え
ると生じた発熱反応で混合物は深い黄色に変色す
る。混合物をさらに1時間20℃で反応させ、それ
から水40mlを50℃で滴下しそして沈殿した油を酢
酸エチルエステルに溶解する。洗浄および有機相
の蒸発後に残つた残さをアセトニトリル中かなり
長時間放置すると液体クロマトグラフイー試験に
より5―シアノ―10―ニトロ5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピンを78%含有する黄色の結晶0.6gを
得る。
例 17 酢酸100ml中の5―シアノ―10―ニトロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピン26.3g(0.1モル)
の懸濁液に酢酸中の15重量%BF3溶液50ml(=
0.11モル)を室温で加える。この間に出発物質の
完全な溶解とともに温度はゆつくりと34℃まで上
昇する。水30mlを30℃で5分間のうちに加えると
温度はさらに37℃に上昇する。この温度で鉄粉40
gを少量ずつ20分間で加え、温度は時折り冷却し
ながら65〜70℃に保つ。発熱反応がおさまつた
後、さらに15分間かきまぜてから無機物質をろ別
しそして少量の酢酸で3回洗う。合わせたろ液を
よくかきまぜながら水11/2に滴下し、約2時
間かきまぜた後、得られた沈殿をろ別しそして水
で中性になるまで洗う。真空中60℃で乾燥した
後、5―カルバモイル―10―オキソ―10,11―ジ
ヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンが得
られ、このものはIRスペクトルによれば確かに
前記式に相当する。
収量:23.0g(理論量の91.2%) 例 18 クロルベンゼン260mlおよび酢酸130ml中の5―
シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピン26.3g(0.1モル)の懸濁液に穏やかに
加熱しながら酢酸中の15重量%BF3溶液50mlを急
いで加えると透明な黄色溶液を得る。反応混合物
を10分間かきまぜてから鉄粉40gを少量ずつ加え
る。よくかきまぜながら水100mlを30分間のうち
に滴下すると温度は65℃に上昇する。外部加熱に
より2時間温度を60〜65℃に保ち、無機物質をろ
別しそしてクロルベンゼンおよび酢酸で洗う。ク
ロルベンゼン相を分離した後、これを生成物が晶
出しはじめるまで水で洗う。生成物を真空中濃縮
しそして残さをメタノール100ml中に溶解する。
吸引ろ過および少量のメタノールでの洗浄の後、
5―カルバモイル―10―オキソ―10,11―ジヒド
ロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得、こ
のものはIRスペクトルによれば前記式に相当す
る。
収量:21.4g(理論量の85%) 例 19 酢酸200ml中の5―シアノ―10―ニトロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピン26.3g(0.1モル)
の懸濁液に酢酸中の15重量%BF3溶液50mlを急い
て加える。混合物を完全な溶解が起こりそして穏
やかな発熱反応がおさまるまで約45分間かきまぜ
る。30℃で鉄粉40gを加えてから水100mlを30分
間のうちにゆつくり滴下すると温度は65℃に上昇
する。反応混合物を室温で15時間かきまぜ、再び
60℃に加熱しそして溶解しない部分をろ別しそし
て酢酸で3回洗う。ろ液を真空中蒸発により約
100mlの容積に濃縮しそして水400mlを滴下する。
混合物を2時間かきまぜ、ろ過し、ろ過ケーキを
水で中性になるまで洗う。真空中50℃で乾燥した
後、粗製生成物23.8g(理論量の94.4%)を得そ
してこれを酢酸/水(8:2)200mlから再結晶
する。純粋な5―カルバモイル―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンを得、このものはIRスペクトルによれば
前記式に相当する。
収量:19.7g(理論量の78%) 例 20 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン31.5g(0.12モル)をクロルベンゼ
ン340ml中に懸濁しそして酢酸中の10重量%BF3
溶液98mlを急いで加える。30℃に加熱すると溶解
が起こりその後すぐに5―カルバモイル―10―ニ
トロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンの付加
物を生じ始める。混合物を氷浴中2時間結晶化さ
せ、吸引ろ過しそしてベンジンで洗う。乾燥した
中間体を酢酸200mlおよび水35mlの混合物中に溶
解する。30分間のうちに鉄粉50gを少量ずつ加
え、温度は冷却により約60℃に保つ。混合物をさ
らに1時間50℃でかきまぜ、ろ過してから酢酸で
洗う。ろ液を真空中蒸発により濃縮しそして残さ
を水500ml中に溶解する。沈殿した生成物を吸引
ろ過し、水で中性になるまで洗いそして真空中50
℃で乾燥する。IRスペクトルにより確認できる
5―カルバモイル―10―オキソ―10,11―ジヒド
ロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:26.0g(理論量の86%) 例 21 酢酸40ml中の5―シアノ―10―ニトロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピン4.0g(0.015モル)
の懸濁液に濃硫酸2mlを滴下しそして混合物をさ
らに15時間室温でかきまぜる。透明な溶液に水
100mlを徐徐に加え、沈殿した物質をクロロホル
ムに溶解しそしてクロロホルム相を水で洗い、蒸
発乾固する。残さをイソプロパノールから再結晶
した後、純粋な5―カルバモイル―10―ニトロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得、融点は
208〜212℃である。
収量:2.2g(理論量の52.4%) 分析的および分光学的データは上記構造と一致
する。
例 22 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン10g(0.038モル)を98%ぎ酸100ml
中90〜100℃で5時間加熱する。混合物を放置し
て室温まで冷却してから混合物が濁り始めるまで
水90mlを加え、混合物を15時間放置して結晶化さ
せ、ろ過しそして結晶を水で洗い、真空中40℃で
乾燥する。例21で得られた生成物と同一物である
5―カルバモイル―10―ニトロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:9.1g(理論量の85%) 例 23 クロルベンゼン130ml中の5―シアノ―10―ニ
トロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン13.1g
(0.05モル)の懸濁液にかきまぜながら酢酸中の
15重量%BF3溶液25mlを急いで注ぎ、透明な茶色
がかつた溶液を得、この時温度は35℃に上昇す
る。数分後に始まる結晶化は水浴中で1時間かき
まぜることにより完了する吸引ろ過を行い、次に
クロルベンゼンで洗いそして真空中40℃で乾燥す
るとBF3付加物の形の5―カルバモイル―10―ニ
トロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン19.2g
を得る。目的生成物を遊離するためBF3付加物を
水150mlとスラリーにし、15時間かきまぜ、吸引
ろ過しそして水で中性になるまで洗う。乾燥後例
21で得られた生成物と同一である5―カルバモイ
ル―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼ
ピンを得る。
収量:13.5g(理論量の95.7%) 例 24 酢酸40ml中の5―シアノ―10―ニトロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピン26.3g(0.1モル)
の懸濁液に酢酸中の15重量%BF3溶液50mlを注
ぎ、この混合物を完全な溶解が40℃までの自発的
な加熱とともに起こるまでかきまぜる。それから
水10mlを10分間のうちに滴下するとこの溶液の温
度は50℃に上昇し、この温度を10分間保つた後に
さらに水300mlをゆつくり滴下する。得られた結
晶性懸濁液を室温で1時間かきまぜ、吸引ろ過し
そして水で中性になるまで洗う。真空中60℃で乾
燥した後、例21で得られた生成物と同一物である
5―カルバモイル―10―ニトロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:27.4g(理論量の97.5%) 例 25 5―カルボモイル―10―ニトロ―5H―ジベン
ズ〔b,f〕アゼピン10.0g(0.035モル)を酢
酸100mlおよび濃塩酸50mlの混合物中に溶解し、
木炭上のパラジウム(5%)1.0gを加えた後こ
の混合物を室温および常圧で水素添加する。水素
1700ml(理論量の109%)の吸収の後、水素添加
を中止し、触媒をろ別しそしてろ液を真空中その
容積の約1/4に濃縮する。水400mlを加えた後、混
合物を5℃で数時間結晶化させ、吸引ろ過しそし
て水で中性になるまで洗うとIRスペクトルによ
り確認される5―カルバモイル―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンを得る。
収量:7.0g(理論量の78.6%) 触媒として木炭上の白金(5%)を使用しても
同様の結果を得る。
例 26 5―カルバモイル―10―ニトロ―5H―ジベン
ズ〔b,f〕アゼピン7.0g(0.025モル)を酢酸
100mlおよび濃塩酸50mlの混合物中に溶解する。
温度30〜40℃でかきまぜながら15分間のうちに鉄
粉12gを加え、混合物を40℃でさらに1時間かき
まぜ、混合物を温めながら不溶性物質をろ別しそ
して酢酸で3回洗う。ろ液を真空中完全に蒸発し
そして残さを水100ml中に溶解し数時間かきまぜ
る。ろ過を行い、次に中性になるまで水で洗いそ
して真空中60℃で乾燥する。IRスペクトルによ
り確認される5―カルバモイル―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンを得る。
収量:5.5g(理論量の88.6%) 例 27 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン7.9g(0.03モル)をエタノール150
ml中に懸濁させ濃塩酸50mlを加える。鉄粉15gを
15分間のうちに40℃で強くかきまぜながら加える
と温度は55℃に上昇する。それから混合物を55℃
で1時間かきまぜ、混合物を温めながら下溶性物
質をろ別しそしてエタノール25mlずつで3回洗
う。ろ液を蒸発により容積80mlに濃縮し、ゆつく
りかきまぜながら氷水400mlを滴下する。灰白色
の沈殿をろ別し、水で中性になるまで洗いそして
真空中に80℃で乾燥する。エタノールから再結晶
した後154〜156℃で融解する5―シアノ―10―オ
キソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピンを得る。
収量:4.8g(理論量の68.4%) 分析的および分光学的データは理論構造と一致
する。
例 28 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン52.6g(0.2モル)をトルエン400ml
およびエタノール200mlの混合物中に懸濁する。
濃塩酸130mlを加えると物質は穏やかに発熱しな
がら溶解する。溶液を40℃に加熱してから10分間
のうちに濃塩酸90ml中のSoCl2・2H2O113g(0.5
モル)を加える。温度は55℃に上昇しそしてそれ
からこの温度を20分間推持する。混合物を放冷
し、有機相を分離しそして水性相をトルエンでく
り返し抽出する。合わせたトルエン抽出液を水で
中性になるまで洗い、硫酸ナトリウム上乾燥しそ
して真空中蒸発により濃縮する。残つた粗生成物
をイソプロパノール100ml中でスラリーにし、吸
引ろ過しそして少量の冷イソプロパノールで洗
う。例27で得られた生成物と同一の5―シアノ―
10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:29.0g(理論量の62%) 例 29 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン5.0g(0.02モル)をエタノール80
mlおよび酢酸80mlの混合物中に60℃で溶解する。
10分間のうちに亜鉛粉末10gを少量ずつかきまぜ
ながら加えると温度は80℃に上昇する。反応がお
さまつた後濃塩酸40mlを室温で加える。反応混合
物を5時間かきまぜ、不溶性物質をろ別し、ろ液
を蒸発乾固しそして残さを水500mlに溶解する。
粗製生成物の再結晶をくり返した後、例27で得ら
れた生成物と同一の純粋な5―シアノ―10―オキ
ソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピンを得る。
収量:2.3g(理論量の50%) 例 30 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン26.3g(0.1モル)を酢酸150mlおよ
び濃塩酸100mlの混合物中に懸濁する。30℃で鉄
粉40gを30分間のうちにかきまぜながら少量ずつ
加え、そして温度は冷却により60℃に保つ。混合
物を50〜60℃でさらに30分間かきまぜ、不溶性物
質をろ別しそして酢酸で洗う。水を加えてろ液の
容積を2倍にしそして塩化メチレン100mlずつで
3回抽出する。合わせた有機相を水で洗い、硫酸
ナトリウム上で乾燥しそして蒸発により濃縮す
る。結晶性の残さをイソプロパノール100ml中で
スラリーにしそして吸引ろ過する。得られた5―
シアノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピンは例27で得た生成物
と同一物である。
収量:21.8g(理論量の93.2%) 例 31 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン5.2g(0.02モル)をクロルベンゼ
ン100mlおよびエタノール50mlの混合物中に懸濁
する。次に濃塩酸50mlを加えると混合物の温度は
35℃に上昇する。この温度で鉄粉20gを少量ずつ
5分間のうちに強くかまぜながら加えると反応混
合物の温度は2〜3分で60℃に上昇する。それか
ら混合物を3時間かきまぜ、この間に25℃に冷却
しそして鉄スラーをろ別しエタノールおよび水で
くり返し洗う。ろ液の有機相は水での洗浄により
抽出し、乾燥しそして蒸発により濃縮した時イソ
プロパノールから再結晶される結晶性の相製生成
物を生ずる。得られた5―シアノ―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンは例27で得られた生成物と同一物である。
収量:3.8g(理論量の81%) 溶媒としてクロルベンゼンの代りにトルエンを
使用して反応混合物を同様に処理すると前記目的
生成物が理論量の84%得られる。
例 32 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン26.3g(0.1モル)を鉄粉40gとと
もにトルエン250mlおよびエタノール125mlの混合
物中に懸濁させる。濃塩酸100mlを75分間のうち
に強くかきまぜながら滴下すると温度は60℃に上
昇する。室温で10時間かきまぜた後、反応混合物
を例31に記載の方法と同様に処理すると例27で得
られた生成物と同一である5―シアノ―10―オキ
ソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピンを得る。
収量:19.8g(理論量の84.6%) 例 33 5―シアノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン2.0g(0.0085
モル)を氷で冷却しながら濃硫酸10ml中に溶解
し、そして溶液を0〜5℃で30分間放置した後氷
水200mlを滴下する。薄片状沈殿を吸引ろ過し、
水で中性になるまで洗い、乾燥しそしてイソプロ
パノールから再結晶する。IRスペクトルにより
確認される5―カルバモイル―10―オキソ―10,
11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ンを得る。
収量:1.4g(理論量の65%) 例 34 5―シアノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン1.0g(0.0043
モル)、酢酸2mlおよび濃硫酸2mlの混合物を完
全な溶解が起こるまで48時間かきまぜる。得られ
た溶液をかきまぜながら氷水100ml中に滴下し、
そして薄片状の沈殿を吸引ろ過し、水で中性にな
るまで洗いそして真空中50℃で乾燥するとIRス
ペクトルにより確認される5―カルバモイル―10
―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:0.9g(理論量の84%) 例 35 98%ぎ酸20ml中の5―シアノ―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピン2.0g(0.0085モル)の溶液を110〜120℃
の浴中で8時間加熱する。それから溶液を氷水
100ml中に注ぎ、ろ過し、水で中性になるまで洗
いそして真空中50℃で乾燥する。得られた5―カ
ルバモイル―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンはIRスペクト
ルにより確認される。
収量:1.8g(理論量の84%) 例 36 5―シアノ―10(11)―オキソ―10,11―ジヒ
ドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン1.0g
(0.0043モル)をポリリン酸20gですりつぶし完
全に溶解が起こるまで室温で数日間放置する。そ
れから過剰の水を少量ずつ加え、黄色がかつた白
色の結晶を吸引ろ過しそして水で中性になるまで
洗う。クロルベンゼンから再結晶した後、IRス
ペクトルにより確認される5―カルバモイル―10
―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:0.75g(理論量の70%) 例 37 メタノール20ml中の5―シアノ―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピン1.0g(0.0043モル)の懸濁液に室温でか
きまぜながらH2O2(30%)5.0mlを注ぎ、そして
30分後炭酸水素ナトリウム5.0gを加える。3時
間かきまぜた後、不溶性物質をろ別しそしてメタ
ノールで1回そして水でくり返し洗うとIRスペ
クトルにより確認される5―カルバモイル―10―
オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピンを得る。
収量:0.6g(理論量の55%) 例 38 酢酸30mlおよび水3mlの混合物中の5―シアノ
―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベン
ズ〔b,f〕アゼピン3.0g(0.0013モル)の懸
濁液に最初の強い発熱反応がおさまるまでかきま
ぜながらBF3ガスを導入し、温度は外部からの冷
却により50℃に保つ。反応溶液を放冷しそして氷
で冷却しながら透明な溶液に水100mlを滴下し、
無色の沈殿をろ別しそしてろ過残さを水で中性に
なるまで洗いそしてアセトニトリルから再結晶す
る。得られた5―カルバモイル―10―オキソ―
10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピンはIRスペクトルにより確認される。
収量:2.3%(理論量の71%) 例 39 5―シアノ―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―
5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン2.0g(0.0085
モル)を酢酸中の10重量%BF3溶液40ml中にかき
まぜながら少量ずつ加えた後、20℃で15分間のう
ちに透明な溶液を得る。3時間放置した後、氷で
冷却しながら水10.0mlを加え、溶液のPH値を水酸
化ナトリウム溶液を加えることにより6に調整す
る。沈殿した粗製の5―カルバモイル―10―オキ
ソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕
アゼピンを吸引ろ過し、水で洗いそして乾燥す
る。IRスペクトルにより前記構造は確認される。
収量:1.6g(理論量の74.8%) 例 40 酢酸60ml中の5―シアノ―10―オキソ―10,11
―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン
11.7g(0.05モル)の懸濁液にBF3・2CH3COOH
錯体10.3g(0.055モル)を加えると温度は外部
冷却なしに35℃まで上昇し、出発物質はゆつくり
溶解する。約1時間後BF3付加物が晶出し始め
る。混合物を室温で4時間かきまぜ、ろ過しそし
て酢酸で洗う。中間体を水100mlとスラリーにし、
酢酸ナトリウムで中和してPH値を6にし、1時間
かきまぜる。吸引ろ過および水での洗浄後、IR
スペクトルにより確認される5―カルバモイル―
10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ
〔b,f〕アゼピン9.0を得る。中間体のろ液を蒸
発により濃縮しそしてメタノール/水から分別結
晶すると、さらに生成物1.2gを得ることができ
る。
総収量:10.2g(理論量の81%) 例 41 酢酸40ml中の5―シアノ―10―オキソ―10,11
―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン
23.4g(0.1モル)の懸濁液中に酢酸中の15重量
%BF3溶液50mlを加え、この混合物を弱い熱放出
がおさまるまでかきまぜる。水15mlを滴下すると
温度は40〜45℃に上昇し透明な深い青色の溶液を
得る。溶液を40℃に15分間保つてからさらに水
135mlをゆつくり加える。得られた結晶性生成物
を室温で数時間かきまぜてから吸引ろ過しそして
水で中性になるまで洗う。真空中50℃で乾燥した
後、IRスペクトルにより確認される5―カルバ
モイル―10―オキソ―10,11―ジヒドロ―5H―
ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:24.0g(理論量の96.0%) 例 42 クロルベンゼン230ml中の5―シアノ―10―オ
キソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン23.4g(0.1モル)の懸濁液に酢酸
38mlとBF3・2CH3COOH錯体15.4ml(0.11モル)
との混合物を室温でかきまぜながら急いで注ぐ。
穏やかな加熱とともに透明な茶色がかつた溶液を
得、約10分後これから結晶性のBF3付加物の沈殿
を得る。温度を5℃で30分間保つてからろ過を行
い次にクロルベンゼンで洗う。乾燥した中間体を
水200mlとスラリーにし、30分間かきまぜ、吸引
ろ過しそして水で中性になるまで洗う。真空中60
℃で乾燥した後、IRスペクトルにより確認され
る5―カルバモイル―10―オキソ―10,11―ジヒ
ドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピンを得る。
収量:24.1g(理論量の95.6%) 例 43 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン1.0g(0.004モル)を60℃でエタノ
ール40mlおよび酢酸20mlの混合物中に溶解しそし
て強くかきまぜながら亜鉛粉末2.0gを10分間の
うちに加える。さらに15分間かきまぜ不溶性物質
を熱ろ過しそしてエタノールおよび水で洗う。ろ
液を蒸発乾固し、水50mlに溶解する。吸引ろ過
し、水で洗いおよび乾燥した後、エタノールから
再結晶した後に185℃で分解を伴つて融解する粗
製の5―シアノ―10―イソニトロソ―10,11―ジ
ヒドロ―5H―ジベンズ[b,f]アゼピンを得
る。分析的および分光学的データは理論構造と一
致する。
収量:0.9g(理論量の95%) 例 44 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン50.0g(0.19モル)をピリジン500
mlに溶解し、木炭上のパラジウム(5%)10gを
加えた後、室温および常圧で水素添加する。2時
間後水素7960ml(理論量の93%)が吸収されそし
て水素添加を停止する。結晶をろ別し、溶媒を真
空中留去しそして残つた粗製生成物をメタノー
ル/水から再結晶すると例43で得られた生成物と
同一である5―シアノ―10―イソニトロソ―10,
11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ンを得る。
収量:35.6g(理論量の75.2%) 例 45 5―シアノ―10―イソニトロソ―10,11―ジヒ
ドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピン2.5g
(0.01モル)をトルエン25ml、エタノール15mlお
よび濃塩酸10mlの混合物中に懸濁する。懸濁液を
50℃で30分間かきまぜ、トルエン相を分離しそし
て真空中蒸発乾固する。結晶性残さをイソプロパ
ノール1mlとスラリーにし、吸引ろ過しそしてイ
ソプロパノールで2回洗うと、例27で得られた生
成物と同一である5―シアノ―10―オキソ―10,
11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ンを得る。
収量:0.8g(理論量の35%) 例 46 5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジベンズ〔b,
f〕アゼピン26.3g(0.1モル)をエチレングリ
コールモノエチルエーテル265mlおよび濃塩酸75
mlの混合物中に懸濁する。鉄粉40gを40℃で少量
ずつ40分間のうちに加え、そして温度は外部から
の冷却により40℃に保つ。この混合物を室温でさ
らに2時間かきまぜてから80℃に加熱し沈殿した
生成物を再び溶解しそして熱した吸引ろ過器を通
してろ過し、次にエチレングリコールモノエチル
エーテルで洗う。ろ液中で始まる結晶化は水200
mlを加えることにより完了する。氷浴中で1時間
冷却した後ろ過を行い、次にエチレングリコール
モノエチルエーテルと水との1:1混合物で洗
う。IRスペクトルを比較することにより例27の
物質と同一である5―シアノ―10―オキソ―10,
11―ジヒドロ―5H―ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ンを得る。
収量:19.0g(理論量の81.2%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で表わされる5―シアノ―5H―ジベンズ[b,
    f]アゼピンをニトロ化し得られた式 で表わされる5―シアノ―10―ニトロ―5H―ジ
    ベンズ[b,f]アゼピンを加水分解して式 で表わされる5―カルバモイル―10―ニトロ―
    5H―ジベンズ[b,f]アゼピンに変え、その
    10―ニトロ基を還元してそして得られた還元生成
    物を加水分解することを特徴とする式 で表わされる5―カルバモイル―10―オキソ―
    10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ[b,f]ア
    ゼピンの製法。 2 5―シアノ―5H―ジベンズ[b,f]アゼ
    ピンを場合により酸素との混合した三酸化二窒素
    により、あるいは四酸化二窒素により、あるいは
    これら化合物の混合物により、あるいは硝酸によ
    りニトロ化して式()で表わされる化合物にす
    る前項1に記載の方法。 3 反応条件下で安定な適当な溶媒中でニトロ化
    を行う前項2に記載の方法。 4 溶媒として炭素原子を4個まで持つ低級アル
    カンカルボン酸またはハロ低級アルカンカルボン
    酸あるいはその無水物あるいは相当する無水物と
    前記カルボン酸との混合物を使用する前項3に記
    載の方法。 5 溶媒として酢酸、無水酢酸またはその混合物
    を使用する前項4に記載の方法。 6 出発物質と溶媒との比(重量/容積)を1:
    3〜1:30として行う前項1〜5のいずれかに記
    載の方法。 7 ニトロ化を約0〜120℃特に40〜80℃の温度
    で行う前項1〜6にいずれかに記載の方法。 8 式()で表わされる化合物を酸性剤により
    加水分解して式()で表わされる化合物にする
    前項1に記載の方法。 9 加水分解を鉱酸またはギ酸および水により行
    う前項8に記載の方法。 10 炭素原子を4個まで持つ低級アルカンカル
    ボン酸またはハロ低級アルカンカルボン酸中の溶
    液の形の当量または小過剰の三フツ化ホウ素によ
    りそして次に水による処理により加水分解を行う
    前項8に記載の方法。 11 酢酸中のBF3の溶液によりそして次に水で
    の処理により加水分解を行う前項10に記載の方
    法。 12 得られた加水分解生成物含有BF3付加物を
    純粋な形に単離しそして水で処理することにより
    式()で表わされる化合物に変える前項11に
    記載の方法。 13 さらに不活性溶媒の存在下で加水分解を行
    う前項8〜12のいずれかに記載の方法。 14 芳香族性の溶媒を使用する前項13に記載
    の方法。 15 さらに使用する溶媒としてクロルベンゼン
    を使う前項14に記載の方法。 16 式()で表わされる化合物のニトロ基を
    触媒的に活性化した水素により還元しそして還元
    生成物を水により加水分解して式()で表わさ
    れる化合物にする前項1に記載の方法。 17 貴金属触媒の存在下、水素により還元を行
    う前項16に記載の方法。 18 木炭上のパラジウム触媒を使用する前項1
    7に記載の方法。 19 式()で表わされる化合物のニトロ基を
    発生期の水素により還元する前項16に記載の方
    法。 20 還元を酸中の適当な金属により行う前項1
    9に記載の方法。 21 還元を鉱酸または炭素原子を4個まで持つ
    低級アルカンカルボン酸またはそれらの混合物中
    の鉄により行う前項20に記載の方法。 22 還元を酢酸および塩酸の混合物中の鉄によ
    り行う前項21に記載の方法。 23 式()で表わされる化合物を式()で
    表わされる化合物に変えるために必要な還元およ
    び加水分解処理を式()で表わされる中間体を
    単離することなく同じ反応混合物中で行う前項1
    6〜22のいずれかに記載の方法。 24 式 で表わされる化合物の10―ニトロ基を還元し、還
    元生成物を加水分解し、そして得られた式 で表わされる5―シアノ―10―オキソ―10,11―
    ジヒドロ―5H―ジベンズ[b,f]アゼピンを
    加水分解することを特徴とする式 で表わされる5―カルバモイル―10―オキソ―
    10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ[b,f]ア
    ゼピンの製法。 25 10―ニトロ基を発生期の水素により還元す
    る前項24に記載の方法。 26 酸中の適当な金属により還元を行う前項2
    5に記載の方法。 27 鉱酸中の鉄または亜鉛により還元を行う前
    項26に記載の方法。 28 化学的還元剤により10―ニトロ基を還元す
    る前項24に記載の方法。 29 SoCl2・2H2Oにより還元を行う前項28に
    記載の方法。 30 添加溶媒として炭素原子1〜4個を持つ抵
    級アルカノール、低級アルコキシ部分と低級アル
    カノール部分とに各々炭素原子を4個まで持つ低
    級アルコキシ―低級アルカノールおよび(また
    は)芳香族性溶媒の存在下で還元を行う前項24
    〜29のいずれかに記載の方法。 31 低級アルキル基が炭素原子4個までを持つ
    エチレングリコールの低級アルキルエステルの存
    在下で還元を行う前項24〜30に記載の方法。 32 0〜100℃好ましくは30〜70℃の温度で還
    元を行う前項24〜31に記載の方法。 33 還元生成物を水により加水分解して式
    ()で表わされる化合物とする前項24に記載
    の方法。 34 式()で表わされる5―シアノ―10―オ
    キソ―10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ[b,
    f]アゼピンの5―シアノ基を塩基性剤または酸
    性剤により加水分解して5―カルバモイル基にす
    る前項24に記載の方法。 35 場合により過酸化物の存在下でアルカリ土
    類金属またはアルカリ金属の酸化物または水酸化
    物によるかあるいはアルカリ金属炭酸水素塩によ
    り加水分解する前項34に記載の方法。 36 過酸化水素の存在下で炭酸水素ナトリウム
    により加水分解を行う前項35に記載の方法。 37 鉱酸、炭素原子を4個まで持つ低級アルカ
    ンカルボン酸またはハロ低級アルカンカルボン酸
    あるいは鉱酸とのそれらの混合物あるいは場合に
    より低級アルカンカルボン酸中の溶液の形で存在
    しているルイス酸によりそして次に水での処理に
    より加水分解する前項34に記載の方法。 38 塩酸、硫酸、ポリリン酸、ギ酸、酢酸、三
    フツ化ホウ素または酢酸との三フツ化ホウ素の分
    離した付加化合物によりそして次に水での処理に
    より加水分解する前項37に記載の方法。 39 さらに溶媒の存在下で加水分解を行う前項
    34〜38のいずれかに記載の方法。 40 さらに使用する溶媒として芳香族性のもの
    を使う前項39に記載の方法。 41 −5〜150℃好ましくは0〜40℃の温度で
    加水分解を行う前項34〜40のいずれかに記載
    の方法。 42 式()で表わされる化合物の10―ニトロ
    基を酸中の亜鉛粉末によるかまたは水素化触媒の
    存在下で水素により還元し、そして得られた式 で表わされる5―シアノ―10―イソニトロソ―
    10,11―ジヒドロ―5H―ジベンズ[b,f]ア
    ゼピンを加水分解する前項24に記載の方法の変
    法。 43 適当な溶媒中、木炭上のパラジウム触媒の
    存在下で水素により10―ニトロ基を還元する前項
    42に記載の方法。 44 芳香族性の溶媒を使用する前項43に記載
    の方法。 45 溶媒としてピリジンを使用する前項44に
    記載の方法。 46 式()で表わされる化合物を鉱酸により
    加水分解して式()で表わされる化合物にする
    前項42に記載の方法。 47 塩酸により加水分解する前項46に記載の
    方法。 48 芳香族性溶媒または炭素原子を4個まで持
    つ低級アルカノールあるいはそれらの混合物の存
    在下で加水分解を行う前項42または46〜47
    のいずれかに記載の方法。 49 トルエンおよびエタノールの混合物の存在
    下で加水分解を行う前項47に記載の方法。
JP15152680A 1979-10-30 1980-10-30 Manufacture of oxo compound and novel intermediate essential therefor Granted JPS5673067A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH970379 1979-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673067A JPS5673067A (en) 1981-06-17
JPH0114225B2 true JPH0114225B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=4354732

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15152680A Granted JPS5673067A (en) 1979-10-30 1980-10-30 Manufacture of oxo compound and novel intermediate essential therefor
JP63180431A Granted JPS6445366A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180432A Granted JPS6445370A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180433A Granted JPS6445367A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180434A Granted JPS6445368A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180431A Granted JPS6445366A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180432A Granted JPS6445370A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180433A Granted JPS6445367A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture
JP63180434A Granted JPS6445368A (en) 1979-10-30 1988-07-21 Novel intermediate for oxo compound and manufacture

Country Status (28)

Country Link
US (4) US4452738A (ja)
EP (1) EP0028028B1 (ja)
JP (5) JPS5673067A (ja)
KR (1) KR850000945B1 (ja)
AT (1) ATE13426T1 (ja)
AU (1) AU538069B2 (ja)
CA (1) CA1163993A (ja)
CY (1) CY1418A (ja)
DD (1) DD153835A5 (ja)
DE (1) DE3070675D1 (ja)
DK (5) DK163302C (ja)
ES (1) ES8300708A1 (ja)
FI (1) FI75561C (ja)
GR (1) GR71889B (ja)
HK (1) HK50388A (ja)
HU (1) HU181208B (ja)
IE (1) IE50723B1 (ja)
IL (1) IL61360A (ja)
KE (1) KE3791A (ja)
LU (1) LU88347I2 (ja)
NL (1) NL930105I2 (ja)
NO (1) NO154725C (ja)
NZ (1) NZ195395A (ja)
PL (1) PL227523A1 (ja)
PT (1) PT71992B (ja)
SG (1) SG103787G (ja)
YU (5) YU44318B (ja)
ZA (1) ZA806643B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3874195T2 (de) * 1987-04-27 1993-02-11 Takeda Chemical Industries Ltd Reduktion von carbonsaeureestern.
US5472714A (en) * 1993-09-08 1995-12-05 Ciba-Geigy Corporation Double-layered oxcarbazepine tablets
PT101732B (pt) * 1995-06-30 1997-12-31 Portela & Ca Sa Novas di-hidrodibenzo<b,f>azepinas substituidas processo para a sua preparacao composicoes farmaceuticas que as contem e utilizacao dos novos compostos na preparacao de composicoes farmaceuticas empregues em doencas do sistema nervoso
PT101876B (pt) * 1996-05-27 1999-09-30 Portela & Ca Sa Novos derivados de 10,11-di-hidro-10-oxo-5h-dibenzo(b,f)azepina-5-carboxamida
CO4920215A1 (es) * 1997-02-14 2000-05-29 Novartis Ag Tabletas de oxacarbazepina recubiertas de una pelicula y metodo para la produccion de estas formulaciones
US20020022056A1 (en) 1997-02-14 2002-02-21 Burkhard Schlutermann Oxacarbazepine film-coated tablets
AT408224B (de) * 1999-03-15 2001-09-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von oxcarbazepin
IT1317854B1 (it) * 2000-02-25 2003-07-15 Farchemia Srl 5-ciano-10-idrossi-10,11-diidro-5h-dibenz(b,f)azepina e procedimentiper la sua preparazione e per la sua conversione in
WO2002064557A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. New crystal forms of oxcarbazepine and processes for their preparation
CA2471666C (en) 2004-06-18 2009-10-13 Apotex Pharmachem Inc. An improved process for the preparation of oxcarbazepine and related intermediates
US20060252745A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Almeida Jose L D Methods of preparing pharmaceutical compositions comprising eslicarbazepine acetate and methods of use
CA2597740C (en) * 2006-04-26 2012-10-16 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Modified-release preparations containing oxcarbazepine and derivatives thereof
WO2008012837A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Jubilant Organosys Limited Process for producing 10-oxo-l10, 11-dihydr0-5h-dibenz [b, f] azepine-5-carboxamide starting from 5-cyanoiminostilbene
GB0700773D0 (en) 2007-01-15 2007-02-21 Portela & Ca Sa Drug therapies
CN101868738B (zh) * 2007-09-19 2013-05-15 雷文布里克有限责任公司 包含纳米线栅的低辐射率窗膜和涂层
CN100591672C (zh) * 2008-07-04 2010-02-24 浙江工业大学 一种奥卡西平的化学合成方法
US20150065704A1 (en) 2011-07-13 2015-03-05 Ketan Hirpara Process for the preparation and purification of eslicarbazepine acetate and intermediates thereof
IN2015DN02296A (ja) 2012-09-26 2015-08-21 Ranbaxy Lab Ltd
CN103288736B (zh) * 2013-02-05 2015-08-05 南京华威医药科技开发有限公司 一种艾司利卡西平中间体的制备方法
EP3459365A1 (en) 2017-09-22 2019-03-27 Unilever N.V. Composition comprising vegetable oil and apple cider vinegar

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762796A (en) * 1956-09-11 Iminodibenzyl derivative
BE597793A (fr) * 1960-12-05 1961-06-05 Geigy Ag J R Nouveaux dérivés de l'azépine et leur préparation.
US3420834A (en) * 1964-11-13 1969-01-07 Roussel Uclaf 2,3-dimethoxy-berbines substituted in the 10 position and process
FR1532301A (fr) * 1967-01-18 1968-07-12 Rhone Poulenc Sa Nouveaux dérivés de la dibenzazépine et leur préparation
CH500196A (de) * 1969-03-10 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Azepinderivaten
NL144275B (nl) * 1969-06-24 1974-12-16 Rhone Poulenc Sa Werkwijze voor de bereiding van fungicide preparaten.
US3637661A (en) * 1970-03-04 1972-01-25 Ciba Geigy Corp 10-hydroxy-10 11-dihydro-dibenzazepine derivative
US4235895A (en) * 1978-11-10 1980-11-25 Ciba-Geigy Corporation Substituted 5H-dibenz[b,f]azepine
JPS5681565A (en) * 1979-10-30 1981-07-03 Ciba Geigy Ag Manufacture of nnheterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
KE3791A (en) 1988-03-31
PT71992A (en) 1980-11-01
US4452738A (en) 1984-06-05
YU277880A (en) 1983-12-31
YU44318B (en) 1990-06-30
EP0028028B1 (de) 1985-05-22
IL61360A0 (en) 1980-12-31
NL930105I1 (nl) 1993-10-18
DK99091D0 (da) 1991-05-24
EP0028028A2 (de) 1981-05-06
FI75561C (fi) 1988-07-11
CA1163993A (en) 1984-03-20
US4559174A (en) 1985-12-17
YU136589A (en) 1990-02-28
LU88347I2 (fr) 1994-05-04
JPH0240662B2 (ja) 1990-09-12
NO154725B (no) 1986-09-01
GR71889B (ja) 1983-08-05
DK99091A (da) 1991-05-24
JPS6445370A (en) 1989-02-17
ES496333A0 (es) 1982-11-01
FI75561B (fi) 1988-03-31
IE50723B1 (en) 1986-06-25
US4579683A (en) 1986-04-01
YU45521B (en) 1992-05-28
KR830004258A (ko) 1983-07-09
IL61360A (en) 1984-04-30
YU45522B (en) 1992-05-28
PL227523A1 (ja) 1981-06-19
DK99191A (da) 1991-05-24
DK163302B (da) 1992-02-17
CY1418A (en) 1988-04-22
YU45520B (en) 1992-05-28
DK99291A (da) 1991-05-24
KR850000945B1 (ko) 1985-06-29
IE802237L (en) 1981-04-30
JPS5673067A (en) 1981-06-17
YU136489A (en) 1990-02-28
AU6380580A (en) 1981-05-07
FI803078A (fi) 1981-05-01
DD153835A5 (de) 1982-02-03
JPH0240660B2 (ja) 1990-09-12
NL930105I2 (nl) 1995-02-16
US4540514A (en) 1985-09-10
PT71992B (en) 1981-08-31
ZA806643B (en) 1981-10-28
AU538069B2 (en) 1984-07-26
DK99191D0 (da) 1991-05-24
JPS6445367A (en) 1989-02-17
JPH0314025B2 (ja) 1991-02-25
HU181208B (en) 1983-06-28
DK99391A (da) 1991-05-24
DK99391D0 (da) 1991-05-24
YU136689A (en) 1990-02-28
ATE13426T1 (de) 1985-06-15
DK170335B1 (da) 1995-08-07
DE3070675D1 (en) 1985-06-27
NO154725C (no) 1986-12-10
JPH0240661B2 (ja) 1990-09-12
YU137289A (en) 1990-02-21
DK99291D0 (da) 1991-05-24
HK50388A (en) 1988-07-15
JPS6445366A (en) 1989-02-17
DK457780A (da) 1981-05-01
YU45519B (en) 1992-05-28
DK163302C (da) 1992-07-06
EP0028028A3 (en) 1981-08-26
NO803228L (no) 1981-05-04
ES8300708A1 (es) 1982-11-01
SG103787G (en) 1988-09-30
NZ195395A (en) 1982-09-14
JPS6445368A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114225B2 (ja)
CN112707836A (zh) 一种间二酰胺类化合物的制备方法
CN115286514B (zh) 一种4’-氯-2-氨基联苯硫酸盐的制备方法
US3979379A (en) Process for producing 1,3,5,7-tetraalkanoyl-1,3,5,7-octahydrotetrazocines
JPH0248548B2 (ja)
RU2744834C2 (ru) Способ получения 4-алкокси-3-гидроксипиколиновых кислот
KR850000944B1 (ko) 5-카바모일-10-옥소-10, 11-디하이드로-5H-디벤즈[b,f]아제핀
US5886218A (en) Process for preparing 4, 5-dichloro-2-methylbenzoic acid
JPH04360879A (ja) 芳香族トリアゾール類の精製方法
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JPH021134B2 (ja)
JPS6238346B2 (ja)
EP0638065B1 (en) A process for the preparation of 3- and/or 5-substituted anthranilic acids
NO153368B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av 10-okso-10,11-dihydro-5h-dibenz(b,f)-asepin-5-karboksamid
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
US3155673A (en) Process for preparing vitamin b
FR2609287A1 (fr) Procede de preparation d&#39;un acide 4-trifluoromethyl-2-nitrobenzoique et d&#39;un nouvel isomere
PL129167B1 (en) Process for preparing esters of 3-acylazopropionic acid
US3547941A (en) Process for preparing 2-(2&#39;-aminophenyl)-2,1,3-benzotriazoles
KR100280925B1 (ko) 2-니트로티오잔톤의 제조방법
JPH04360878A (ja) 芳香族トリアゾール類の製造方法
KR20020073980A (ko) 디벤조티에핀 유도체의 신규 제조방법
SI8911364A8 (sl) Postopek za pripravo novega intermediata, uporabnega v postopku za pripravo okso spojine
SI8911366A8 (sl) Postopek za pripravo novega intermediata, uporabnega v postopku za pripravo okso spojine