JPH06247308A - 列車自動案内装置 - Google Patents

列車自動案内装置

Info

Publication number
JPH06247308A
JPH06247308A JP3180293A JP3180293A JPH06247308A JP H06247308 A JPH06247308 A JP H06247308A JP 3180293 A JP3180293 A JP 3180293A JP 3180293 A JP3180293 A JP 3180293A JP H06247308 A JPH06247308 A JP H06247308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
time
station
delay
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180293A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3180293A priority Critical patent/JPH06247308A/ja
Publication of JPH06247308A publication Critical patent/JPH06247308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 路線2を走行する列車1に何等かの理由によ
り遅れが発生した場合には、該当列車の進行方向に存在
する各駅3にその遅延情報を表示する。 【構成】 例えば中央監視制御装置6において、列車1
の各駅3の通過時刻を検出し、検出した各駅3の通過時
刻における予め定められた列車ダイヤの示す通過時刻か
らの誤差時間を算出する。そして、遅れ時間を該当列車
の進行方向に存在する各駅に伝送する。各駅3において
は、受領した遅れ時間が許容限界以上のとき、該当列車
の該当駅に到着する時刻を予測し、予測された予測到着
時刻及び該当列車名を遅延メッセージと共に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各列車の運行状況を追
跡監視し、予め定められた列車ダイヤに対して許容限界
以上遅れた場合には、この列車の進行方向に位置する各
駅にその列車の予想到着時刻を含む遅延状況を自動的に
表示する列車自動案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都会の大規模な駅には、乗客に対するサ
ービスの一環として、コンコースやホームに該当駅から
次に発車する列車の発車時刻と列車名や行先等を案内表
示する案内表示器が設けられている。
【0003】一般に、この案内表示器に表示される各列
車の案内表示は、予め定められた列車ダイヤに基づいて
該当駅に発着する各列車の各時刻が記憶されたデータベ
ースに表示時刻と共に記憶されている。そして、該当時
刻になるとデータベースから自動的に読出されて表示さ
れる。また、列車が発着するホームにおいては、該当ホ
ームを発着する列車に対しては前述と同一案内を所定時
刻が到着すると自動的に放送する場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように予めデータベースに記録された各定型的な列車
案内を表示する列車自動案内装置においてもまだ次のよ
うな課題があった。
【0005】すなわち、事故等によって列車が遅れた場
合や運休になった場合においては、上述した定型的な案
内表示では対処しきれない。したがって、このような事
態になると、該当列車の進行方向に位置する各駅の駅員
は、隣接の駅や列車集中管理センタ等から、どの列車が
どのような理由でもって、隣接駅またはさらに手前の駅
を何分遅れて発車したか又は到着したかを電話等で連絡
を受ける。そして、この遅延情報に基づいて該当列車か
該当駅にどの程度遅れて到着するかを例えば手計算等で
求める。そして、この遅れ時間と列車名とを表示板に表
示する。
【0006】しかし、この遅延情報を受ける作業,どの
程度遅れて自己駅に到着するかの予測,表示メッセージ
の作成,表示タイミング判断等は全て駅員の手作業で実
施している。したがって、駅員の作業負担が大幅に増大
する。
【0007】また、このような作業に不慣れな駅員の場
合、表示器に遅延案内を表示するタイミングが遅れて、
乗客に対する迅速な情報伝達ができなくて、結果的に乗
客に対するサービスが低下する問題が発生する。
【0008】さらに、列車が事故等の原因で遅延した場
合、事故による不通区間が解除された場合は、一般に、
列車はその遅れを取り返すために、許容された範囲のな
かの最高速度で運転するようにしている。したがって、
列車の駅相互間の所用時間がダイヤに設定された基準時
間より短くなる場合が多い。よって、このような場合、
該当列車が自己駅に到着する時刻を通常のダイヤの基準
時間に基づいて計算した時刻より早くなる場合があり、
慣れない駅員が正確に予測することは困難である。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、各列車の各駅の通過時刻を監視し、予め定
められた列車ダイヤに対する遅れ時間を算出することに
より、列車が進行する方向の各駅において、自動的に該
当列車の該当駅における予測到着時刻を算出して表示で
き、事故等で列車に遅れが生じた場合における駅員の負
担を軽減でき、かつ最適タイミングで乗客に正確な遅延
情報を告知でき、乗客に対するサービスを大幅に向上で
きる列車自動案内装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に本発明の列車自動案内表示装置においては、列車の各
駅の通過時刻を検出する列車通過時刻検出手段と、この
列車通過時刻検出手段にて検出された各駅の通過時刻に
おける予め定められた列車ダイヤの示す通過時刻からの
誤差時間を算出する誤差時間算出手段と、この誤差時間
算出手段に算出された遅れ時間を該当列車の進行方向に
存在する各駅に伝送する遅れ時間伝送手段と、各駅に設
けられ、受領した遅れ時間が許容限界以上のとき、該当
列車の該当駅に到着する時刻を予測する到着時刻予測手
段と、この到着時刻予測手段にて予測された予測到着時
刻及び該当列車名を遅延メッセージと共に表示する列車
遅延状況表示手段とを備えたものである。
【0011】
【作用】このように構成された列車自動案内装置によれ
ば、各列車における各駅の通過時刻が検出され、予め定
められている列車ダイヤに設定されている各時刻と比較
され、その誤差時間が算出される。そして、その誤差時
間は該当列車の進行方向に存在する各駅に伝送される。
【0012】遅れ時間を受領した各駅において、受領し
た遅れ時間が許容時間以上の場合に、その遅れ時間から
該当列車が該当駅に到着する時刻が算出される。算出さ
れた予測到着時刻は例えば表示器に遅延メッセージと共
に自動的に表示される。
【0013】したがって、駅員は事故等に起因して列車
が遅れた場合においても、手計算で到着時間を計算した
り、マニアル操作でもって遅延メッセージを表示させる
必要がない。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
【0015】図1は実施例の列車自動案内装置の概略構
成を示すブロック図である。列車1が走行する路線2に
沿って多数の駅3が設置されている。各駅3には該当駅
3を通過する列車1を監視制御するための駅装置4が配
設されている。各駅3に配設された駅装置4は、例えば
LAN等の伝送路5を介して中央監視制御装置6に接続
されている。
【0016】中央監視制御装置6は全路線2に亘って列
車1の運行を監視制御する機能を有する。そして、中央
監視制御装置6においては、例えばプロセッサ等で構成
された中央処理装置7にダイヤ作成装置8及びMMI
(マンマシン・インタフェース)装置9が接続されてい
る。
【0017】一方、各駅3に配設された駅装置4におい
ては、駅制御装置10が、この駅3の構内に入線する列
車1に対する信号機や切換装置等の連動装置11及び案
内制御装置12を駆動制御する。案内制御装置12には
表示器13及び音声スピーカ14が接続されている。
【0018】各駅3に設置された駅制置4の駅制御装置
10は、自己の駅3の手前に設けられた列車検出器の検
出情報に従って、信号機や切換装置等の連動装置11を
制御して列車1を駅構内の所定ホームに導くと共に、乗
客の乗り降りが終了すると、該当列車を発車させる機能
を有する。また、中央監視制御装置6から送付された当
日の該当駅の列車ダイヤ(時刻表)に従って、案内制御
装置12を駆動する。さらに、駅制御装置10は、自己
の駅3を通過した各列車1の到着時刻,発車時刻,列車
番号(列車名)からなる通過時刻情報をその都度LAN
の伝送路5を介して中央監視制御装置6の中央処理装置
7へ伝送する。
【0019】中央監視制御装置6のダイヤ作成装置8
は、当日の列車ダイヤを作成する機能を有する。実際に
おいては、図示しないデータベースに予め記憶されてい
る例えば、曜日毎の列車ダイヤを読出す。また、列車1
が大幅に遅れて場合に、中央処理装置7からの指令に基
づいて乱れた実際のダイヤを整理して、変更ダイヤを作
成する。具体的には、MMI装置9を介して専任の監視
者が作成のための各種指示を与える。
【0020】作成された当日ダイヤ及び変更ダイヤは中
央処理装置7へ伝送される。中央処理装置7は、ダイヤ
作成装置8で作成された当日ダイヤ及び変更ダイヤをを
各駅3毎に分割して、各駅3における時刻表のフォーマ
ットに編集して伝送路5を介して各駅3の駅制御装置1
0へ伝送する。
【0021】また、中央処理装置7は、各駅3の駅制御
装置10から伝送されてくる各列車毎の各駅3における
通過時刻情報を読取る。そして、各列車1における各駅
3の通過時刻がダイヤ作成部8にて作成された当日ダイ
ヤに指定された該当列車の通過時刻に対する誤差時間Δ
tを算出する。また、一つ手前の駅の通過時刻と駅間距
離とを用いて該当列車の速度Vを算出する。
【0022】そして、中央処理装置7は、各列車毎に、
現在位置より進行方向に位置する各駅3に対して、当日
ダイヤの指定通過時刻,算出された誤差時間Δt,この
誤差時間Δtが発生している最終の駅名,該当駅におけ
る速度V及び列車名からなる誤差情報を伝送路5を介し
て送信する。
【0023】また、事故等によって、回復できない程度
に列車ダイヤが乱れた場合は、列車運休等を含めて変更
ダイヤの作成の可否判断伺いをMMI装置9の表示画面
に表示する。そして、監視者の指示操作に応動して、ダ
イヤ作成装置8を駆動して、変更ダイヤの作成を開始す
る。
【0024】各駅3に設けられた駅装置4の案内制御装
置12は一種のコンピュータで構成されており、駅制御
装置10に中央監視制御装置6から送信された当日ダイ
ヤ,変更ダイヤ、誤差情報等に従って、図2及び図3に
示す流れ図に従って表示器13及び音声スピーカ14を
駆動制御する。
【0025】図2の流れ図が開始され、P(プログラム
ステップ)1において、時刻が例えば午前0時等の日替
わり時、または始発列車の到着前の所定の時刻に達する
と、中央監視制御装置6から駅制御装置10に受領して
いる当日の実施ダイヤ(当日ダイヤ)を取込む。また、
P2において、駅制御装置10に中央監視制御装置6か
らダイヤの大幅変更を伴う運転ダイヤ整理情報を入力し
た場合は、この運転整理ダイヤ(変更ダイヤ)を新たな
実施ダイヤとして取込む。
【0026】そして、P3において、例えば1分等の一
定の表示周期が経過すると、駅制御装置10に入力され
ている各列車の誤差情報を読取る。そして、この誤差情
報から遅れ時間Δt(誤差時間の遅れ側時間)を抽出し
(P4)、取出された遅れ時間Δtが許容時間Δtm 未
満であれば、P6へ進み、先に読込んだ実施ダイヤ(時
刻表)に指定する時刻及び列車名,行き先等の列車案内
の表示データ及び音声データを作成する(P6)。
【0027】そして、作成された表示データ及び音声デ
ータを表示器13に表示すると共に、音声スピーカ14
で音声出力する。なお、音声出力の場合、乗客の不快感
を緩和するためにめに、新規の音声データが設定された
場合にのみ音声出力する(P8,P9)。
【0028】表示器13は、改札口や中央コンコースに
設置されている10段程度の大型の表示器と各ホームに
設置されている3段程度の小型の表示器とがある。小型
の表示器への案内表示の内容は、上段に当駅のこのホー
ムに最初に到着する列車の番号(列車名),実施ダイヤ
の指定する時刻,行き先等を表示する。中段には、該当
列車に遅れが生じた場合に、該当駅に対する予想到着時
刻、事故等の遅れた理由等の遅延メッセージをループ方
式で表示する。さらに、最下段には、次にこのホームに
到着する列車の情報を1段にまとめて表示する。
【0029】大型の表示器においては、最上段に、列車
遅れが生じた場合における遅れが発生した理由等の遅延
メッセージが表示される。そして、2段目以降には、1
列車1段で、各列車の番号(列車名),行き先,ダイヤ
上の到着時刻、実際に到着する予想時刻等がループ式で
表示される。なお、上から当駅に最初に到着する列車の
順番に表示を行い、表示段が足りない場合は、それ以降
の列車は表示しない。そして、最上段の列車が発車した
後に、繰り上げて表示する。また、図2のP5におい
て、取出された遅れ時間Δtが許容時間Δtm 以上であ
れば、P7へ進み、図3に示す到着時刻予測処理サブル
ーチンを実行する。
【0030】図3の到着時刻予測処理サブルーチンが開
始されると、Q1において、中央監視制御装置6から自
己駅3の駅制御装置10に送信された誤差情報の示す列
車の現在位置、すなわち自己駅3より手前の誤差情報の
示す駅3から、自己駅までに存在する停車駅数An を算
出する。
【0031】次に、各駅3での最低停車時分を停車駅数
An分積算して、その合計停車時分をBn とする(Q
2)。なお、この最低停車時分は正規の列車ダイヤに設
定されている時分より短い時分である。
【0032】さらに、Q3において、誤差情報に含まれ
る該当列車の速度Vを抽出し、該当速度Vが該当列車ま
たは該当路線に対して予め定められた基準の速度範囲
(VS±ΔV)に入っているか否かを調べる。基準速度
範囲(VS ±ΔV)の下限を下回る場合は、何等かの理
由で速度Vを低下して運転していると判断して、そのま
まの速度Vで自己駅まで走行すると判断する。そして、
その現行速度Vで走行した場合における各駅相互間の所
用時分を算出して、自己駅3までの走行所用時分Cn を
算出する(Q5)。
【0033】そして、Q7において、遅れ時間Δtが発
生している駅のダイヤ指定時刻に最低停車時刻Bn と走
行所用時分Cn を加算して、該当列車が自己駅3に到着
する予想時刻Dを算出する。
【0034】なお、Q3において、検出された速度Vが
基準速度範囲(VS ±ΔV)に入っている場合は、遅れ
理由は解消されていると判断して、Q6において、該当
列車はその遅れを取り戻すために、基準速度範囲(VS
±ΔV)の最高速度で走行すると判断する(V=VS +
ΔV)。そして、Q6において、その最高速度で列車が
自己駅まで走行した場合における各駅相互間の所用時分
を算出して、自己駅3までの走行所用時分Cn を算出す
る。
【0035】そして、Q7において、遅れ時間Δtが発
生している駅のダイヤ指定時刻に最低停車時刻Bn と走
行所用時分Cn を加算して、該当列車が自己駅3に到着
する予想時刻Dを算出する。
【0036】次に、Q8へ進み、算出された予想時刻D
が実施ダイヤが示す自己駅3の該当列車の到着時刻DS
に対する予想遅れ時間ΔtD を算出する。そして、この
予想遅れ時間ΔtD が前述した許容時間Δtm 未満であ
れば、該当列車が自己駅までに走行する間に遅れ時間Δ
tは許容範囲以内に解消されると判断する。この場合
は、表示器13に対する遅延表示を行う必要がないの
で、このサブルーチンを終了して、図2のP8及びP9
へ進み、算出された到着時刻Dを音声出力し、表示出力
する。
【0037】また、予想遅れ時間ΔtD が許容時間Δt
m 以上であれば、Q9において、自己駅の予想到着時刻
D,該当列車名,遅延メッセージ等からなる案内情報を
編集する。また、Q10において、予想到着時刻Dが大
幅に遅れる場合は、その旨の案内放送内容を編集する。
そして、このサブルーチンを終了して、図2のP8及び
P9へ進み、編集された遅延案内を表示したり、放送す
る。
【0038】このように構成されたれ列車自動案内装置
であれば、中央監視制御装置6において、路線2を走行
する列車1の各駅3を通過する時刻及び速度Vは常時監
視されている。そして、各駅の通過時刻が予め設定され
た列車ダイヤに指定された時刻に対する遅れ時間が常時
算出され、この算出された遅れ時間が該当列車の進行方
向に存在する各駅に伝送される。そして、各駅では受領
した遅れ時間が許容遅れ時間を越えた場合に、該当列車
が自己駅に到着する予測時刻を自動的に算出して、遅延
メッセージと共に表示器13に表示している。
【0039】このように、路線2を走行する列車1に、
何等かの理由により途中駅で許容限界以上の遅れが発生
した場合には、その時点でその列車の走行方向に存在す
る各駅3の表示装置に遅れ状況と到着予測時間が自動的
に表示されるので、乗客にその情報を即座に知らせるこ
とができ、乗客に対するサービスを向上できる。また、
従来のように駅員が遅延列車の到着時刻の予測を手計算
等で行う必要がなく、異常発生時における駅員の作業負
担を大幅に軽減できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の列車自動案
内装置によれば、各列車の各駅の通過時刻を監視し、予
め定められた列車ダイヤに対する遅れ時間を算出し、列
車が進行する方向の各駅において、自動的に該当列車の
該当駅における予測到着時刻を算出して表示している。
したがって、事故等で列車に遅れが生じた場合における
駅員の負担を軽減でき、かつ最適タイミングで乗客に正
確な遅延情報を告知でき、乗客に対するサービスを大幅
に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係わる列車自動案内装置
の概略構成を示すブロック図。
【図2】 同実施例装置における駅装置の案内制御装置
の動作を示す流れ図。
【図3】 同じく同案内制御装置の動作を示す流れ図。
【符号の説明】
1…列車,2…路線、3…駅、4…駅装置、5…伝送
路、6…中央監視制御装置、7…中央処理装置、8…ダ
イヤ作成装置、9…MMI装置、10…駅制御装置、1
1…連動装置、12…案内制御部、13…表示器、14
…音声スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車の各駅の通過時刻を検出する列車通
    過時刻検出手段と、この列車通過時刻検出手段にて検出
    された各駅の通過時刻における予め定められた列車ダイ
    ヤの示す通過時刻からの誤差時間を算出する誤差時間算
    出手段と、この誤差時間算出手段に算出された遅れ時間
    を該当列車の進行方向に存在する各駅に伝送する遅れ時
    間伝送手段と、各駅に設けられ、受領した遅れ時間が許
    容限界以上のとき、該当列車の該当駅に到着する時刻を
    予測する到着時刻予測手段と、この到着時刻予測手段に
    て予測された予測到着時刻及び該当列車名を遅延メッセ
    ージと共に表示する列車遅延状況表示手段とを備えた列
    車自動案内装置。
JP3180293A 1993-02-22 1993-02-22 列車自動案内装置 Pending JPH06247308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180293A JPH06247308A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 列車自動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180293A JPH06247308A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 列車自動案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247308A true JPH06247308A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12341220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180293A Pending JPH06247308A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 列車自動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276553A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Ltd 旅客案内装置に対する表示制御方法
JP2009234580A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運行情報報知装置
JP2012046068A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd 列車の遅れ案内システム
WO2018230078A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社日立製作所 旅客案内装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276553A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Ltd 旅客案内装置に対する表示制御方法
JP2009234580A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Nippon Signal Co Ltd:The 列車運行情報報知装置
JP2012046068A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Ltd 列車の遅れ案内システム
WO2018230078A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社日立製作所 旅客案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283828B1 (ko) 열차 운행관리 시스템
JP2010221839A (ja) 列車運行予測装置
JP5219222B2 (ja) 列車運行情報報知装置
JPH09315310A (ja) 列車運行管理装置
JPH06247308A (ja) 列車自動案内装置
JP3222700B2 (ja) 列車運行管理システム
JP3208054B2 (ja) 列車運転整理支援装置
JP2008184032A (ja) ダイヤ作成装置
Albrecht et al. ON‐TIME: A Framework for Integrated Railway Network Operation Management
JP2001001904A (ja) 列車運行管理システム
JP2010111309A (ja) 制御予定進路表示機能を有する自動進路制御装置
JP3572479B2 (ja) 駅自動進路制御装置
JPH07251741A (ja) 分散型列車運行管理システム
JP3183783B2 (ja) 列車運行管理システム
JPH075078B2 (ja) 運行管理システム
JP2007237936A (ja) 制御モニタ機能を有する自動進路制御装置
JPH0427661A (ja) 列車の運行管理装置
JP3046134B2 (ja) 旅客案内制御システム
JP3211048B2 (ja) 改札案内システム
JP4420316B2 (ja) 列車運行情報報知装置
JP2000085582A (ja) 列車乗務員の支援装置
JP3183777B2 (ja) 列車運行管理システム
JP2000198442A (ja) 列車監視装置
JP2770239B2 (ja) 車輛接近表示方法
WO2021186912A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法