JPH0624638Y2 - 破水水道管補修具 - Google Patents

破水水道管補修具

Info

Publication number
JPH0624638Y2
JPH0624638Y2 JP1988168071U JP16807188U JPH0624638Y2 JP H0624638 Y2 JPH0624638 Y2 JP H0624638Y2 JP 1988168071 U JP1988168071 U JP 1988168071U JP 16807188 U JP16807188 U JP 16807188U JP H0624638 Y2 JPH0624638 Y2 JP H0624638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
base end
straight pipe
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988168071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288094U (ja
Inventor
隆清 栗岡
Original Assignee
大喜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大喜工業株式会社 filed Critical 大喜工業株式会社
Priority to JP1988168071U priority Critical patent/JPH0624638Y2/ja
Publication of JPH0288094U publication Critical patent/JPH0288094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624638Y2 publication Critical patent/JPH0624638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は破水水道管補修具にかかり、その目的は破水
水道管を止水駒を使って補修する際、止水駒の破水水道
管内への挿入固定作業が、漏水や作業者への被水を起こ
さず、作業者の事故を防止できる破水水道管補修具の提
供にある。
(従来技術) 従来、この考案者等が既に開発し、明らかにした水道管
の補修方法及び補修具が存在する。
その方法を以下記載する。
第4図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)に示す如く、従来、水
道管(40)が老朽化、振動、或いは地震等何等かの理由
で、(A)の箇所で破管、破水した場合、第4図(B)に示す
如く、その破水箇所(A)の周辺の土(42)を掘削、削除す
ると共に、破水箇所(A)を中心としたその周辺の水道管
(41)を切断する。その際、水道水(43)はそのまま流れる
こととなるので、第4図(C)に示す如く、止水駒(44)を
水道水(43)が流れ出てる側の水道管(41a)の端部内に挿
入し、この止水駒(44)を水道管(41a)内で膨潤させて、
水道水(43)の流れを止める。
この状態で、分岐管(45)を水道管(41a)と接続し、止水
駒(44)を水道管(41a)から接続分岐管(45)の基端(45b)に
移し、分岐管(45a)と水道管(41b)とを接続することによ
って、水道管(41)を修復し、水道水(43)を短時間にして
かつ水道本管(図外)の水の流れを停止させることなく
もとの現状に復帰させることができる。
更にこの考案者が既に明らかにした実開昭56−157
492号で「修理用の塩ビ用水管継手」も存在し、この
「修理用の塩ビ用水管継手」は、継手本体の断水器通り
穴の内周面に突条を設けたことが特徴で、コマ体である
断水器を継手本体の断水器通し穴に内周面に突条を利用
して確実に止めることができる優れた発明であった。
以上の如きこの考案者の既案出の方法及び装置が存在す
る。
(考案の解決課題) しかしながら、これらの装置や方法において、例えば第
4図(C)の段階で、止水駒(44)を膨大させて、水道管(41
a)を、閉塞する際にその水道水(43)が、水道管(41a)と
止水駒(44)の微小な間から著しく圧力が掛かった状態で
流出し、外筒(44a)、内筒(44b)を操作して止水駒(44)を
膨潤させて水道水(43)を止水する作業者に飛び被さり作
業者自身や作業者の衣服を濡らす。
また、実開昭56−157492号の「修理用の塩ビ用
水管継手」は継手内にコマ体を残すには優れた構成であ
るが、コマ体を破水水道管内へ挿入する際、その挿入部
の先端である破水水道管からは水が勢いよく溢れ出して
おり、この水流の勢いに抗してコマ体を挿入しようとす
ると、水道管壁とコマ体の隙間から水が多大な圧力流と
なって作業者方向へ飛び散り、作業者がずぶ濡れになる
ことが多くあり、作業安全上好ましいものではなかっ
た。
特に水道管の補修工事は交通事情を勘案して通常夜間に
行うことが多いため、秋季、冬季には摂氏零度以下(寒
冷地等では外温がマイナス20℃にも)低下することも
多く、作業者が被水した水道水(43)は、たちどころに氷
となり、作業者自身がその寒冷衝撃によって心臓麻痺等
で死亡する、あるいは凍傷に罹るという事故が多く存在
した。
(考案の解決手段) この考案は以上のような従来技術の欠点に照らし、中空
分岐管と操作棒と止水駒とからなる破水水道管補修具で
あって、前記中空分岐管は直管部とこの直管部に略人字
状に連結された枝管部とからなり、前記直管部は先端が
基端の直径よりも径大とされるとともにすそ拡がり状に
形成されたスカート部とされてなり、且つ直管部の基端
は中心軸に沿って貫通孔が穿設された中空の蓋体で閉塞
されるとともに前記直管部基端部の蓋体内方には円筒形
状で中心軸に沿って貫通孔が穿設されたシーリング部材
が止板を介して挿入固定されてなり、前記操作棒は中空
の外筒とこの外筒に挿通された内筒とからなるとともに
前記分岐管の蓋体の貫通孔を介して直管部基端外部から
先端に向かって挿通されてなり、前記止水駒は中心軸に
沿って貫通孔が穿設された円筒形状の弾性体からなり、
この貫通孔には螺杆が挿通され、この螺杆の先端部にワ
ッシャが遊嵌され、且つ前記螺杆先端部において前記ワ
ッシャより螺杆の基端部にワッシャと隣接したナットが
進退可能に螺合されてなるとともに前記中空分岐管の直
管部内に収納されてなり、且つこの止水駒の螺杆の基端
は前記操作棒の内筒と螺合され、且つナットは前記操作
棒の外筒の先端と嵌合してなる破水水道管補修具を提供
することにより、前記従来の如く作業者が冬場、夜間、
凍死したり凍傷に罹ったりするという不幸な欠点を解消
することができる破水水道管補修具の提供にある。
(実施例) 以下、第1図乃至第3図及び第5図に基づいてこの考案
の一実施例を説明する。
第1図はこの考案に係る破水水道管補修具の断面説明
図、第2図は同外観説明図である。
図示するようにこの考案の破水水道管補修具(1)は中空
分岐管(2)と操作棒(3)と止水駒(4)とからなる。
中空分岐管(2)は直管部(21)と枝管部(22)とが略人字状
に連結されて形成されている。
この直管部(21)はその先端が基端の直径よりも径大とさ
れるとともにすそ拡がり状に形成されたスカート部(21
a)とされている。
基端は中心軸に沿って貫通孔が穿設された中空の蓋体
(5)にて閉塞されている。
また、この直管部(21)の基端においては、蓋体(5)内方
に円筒形状で且つ中心軸に沿って貫通孔が穿設されたシ
ーリング部材(6)が止板(7)を介して挿入固定されてい
る。
このような構成からなる中空分岐管(2)には蓋体(5)を介
して直管部(21)の先端から基端に向かって、操作棒(3)
が挿入されている。
操作棒(3)は中空の外筒(31)とこの外筒(31)に挿通され
た内筒(32)とから構成される。
さらに、中空分岐管(2)の直管部(21)内には止水駒(4)が
収納されている。
この止水駒(4)は中心軸に沿って貫通孔(4a)が穿設され
た円筒形状の弾性体からなる。
貫通孔(4a)には螺杆(41)が挿通されており、螺杆(41)の
先端部にはワッシャ(42)が遊嵌され、且つ螺杆(41)先端
部にはワッシャ(42)と隣接したナット(43)が身体可能に
螺合されている。
また、この止水駒(4)の螺杆(41)の基端は、操作棒(3)の
内筒(32)と螺合され、且つナット(43)は外筒(31)の先端
と嵌合される。
このような構成からなるこの考案にかかる破水水道管補
修具(1)は次の第3図に示す如ように使用される。
この考案の破水水道管補修具(1)は、土中(10)に埋設さ
れた水道管(11)のある箇所(12)が破管、破水し、水道水
(13)が第3図(A)の如く、地表に噴き出した場合に有効
に使用する。
まず、従来例と同様第3図(B)の如く、破水箇所(12)周
辺の土(10)を掘削、削除、破水箇所(12)周辺の水道管(1
1)を切除する。
この状態で、第3図(C)の如く水道水(12)の流れ出る水
道管(11a)側に中空分岐管(2)のスカート部(21a)を被
せ、枝管部(22)にホース(H)を接続しこのホース(H)の端
部を外部溝等へ連接し、水(13)を外部溝等へ逃しながら
作業する。
この際、止水駒(4)は直管部(21)の基端部に止めて、枝
管部(22)への水(13)の流れを確保する。
ついで第3図(D)の如く操作棒(3)の外筒(31)及び内筒(3
2)をシーリング部材(6)及び蓋体(5)の貫通孔(6a)、(5a)
を通して水道管(11a)方向に押し出し、止水駒(4)を破水
水道管補修具(1)側から水道管(11a)内端部に挿入する。
このときシーリング部材(6)が挿入され、しかも中空の
蓋体(5)によって直管部(21)基端部が閉塞されているた
め止水駒(4)を移動させても水道管(11a)と直管部(21)の
スカート部(21a)との間隙から水(13)が溢れることなく
作業ができる。
この際、水道水(12)はスカート部(21a)で押さえられ破
水水道管補修具(1)と水道管(11a)の間から漏水、噴き出
すことはなくホース(H)から外部へ流れ出る。
この状態で、止水駒(4)を、外筒(31)及び内筒(32)の回
動によって、膨張させ、水道水(12)を水道管(11a)側で
止める。
このようにした後、従来と同様第3図(E)の如く、中空
分岐管(2)及び操作棒(3)とを取り外し、水道管(11a)内
に止水駒(4)のみを残す。
次いで、この水道管(11a)に第3図(F)の如く人字状に形
成された別途の中空の補修用継手(15)を接続する。
この補修用継手(15)は直管部(15a)と分岐部(15b)とから
なり、直管部(15a)側を水道管(11a)へ接続し、分岐部側
(15b)を水道管(11b)へ接続する(第3図(G)参照)。
次いで、前記操作棒(3)を補修用継手(15)へ挿通して、
外筒(31)の先端部を水道管(11a)内に固定されている止
水駒(4)のナット(42)と嵌合させ、内筒(32)の先端を螺
杆(41)基端と螺合させる(第3図(H)参照)。
この後、止水駒(4)を水道管(11a)側から補修用継手(15)
の直管部(15a)先端付近へ移動させ、水道水(12)の流れ
を復帰させれば水道本管(図外)の水流を停止せずとも
破水管の補修ができる(第3図(I)参照)。
操作棒(3)によって水道管(11a)内に固定されている止水
駒(4)を補修用継手(15)直管部(15a)先端付近へ移動させ
る工程については、第5図を参照すながら説明する。
第5図(A)乃至(B)はこの考案の一実施例で使用する止水
駒を詳しく説明する図で、図中(4)は止水駒を示してい
る。
まず、止水駒(4)の構成を説明する。
(4b)は弾性体である。
弾性体(4b)は円筒形状で、ゴムその他の素材が用いられ
る。
弾性体(4b)にはその中心軸に沿って貫通孔(4a)が穿設さ
れている。
貫通孔(4a)には螺杆(41)が挿通されている。
螺杆(41)には右ネジ(41a)が刻設され、その基端には小
径の左ネジ部(41b)が延設されている。
螺杆(41)の先端には弾性体(4b)の先端面と当接する受板
(44)が連設されている。
受板(44)は螺杆(41)に遊嵌され、螺杆(41)先端の頭部(4
1c)で抜け止めとされている。
螺杆(41)の中途部には弾性体(4b)の基端面と当接するワ
ッシャ(42)が遊嵌されている。
螺杆(1)の中途部においてワッシャ(42)より基端側にワ
ッシャ(42)と隣接したナット(43)が進退自在に螺合され
ている。
この考案の止水駒(4)は以上のような構成からなり、水
道管(11)が破管、破水すると前記第3図に示したように
中空分岐管(2)と操作棒(3)とを介して水道管(11a)内へ
挿入固定される。
この操作は止水駒(4)のナット(43)を操作棒(3)の外筒(3
1)先端と廻り止め状態で嵌合させるとともに、止水駒
(4)の左ネジ部(41b)を内筒(32)先端の雌ネジ部(図示せ
ず)に螺合させることにより行う。
止水駒(4)によって水流が止められた水道管(11a)には次
いで、補修用継手(15)が被せられ(第3図(F)参照)、
止水駒(4)は補修用継手(15)の直管部(15a)先端付近へ操
作棒(3)によって移動固定される。
この工程は第5図(C)、(D)に示すように操作棒(3)の外
筒(31)をナット(43)の螺進方向に廻すと、ナット(43)は
螺杆(41)の先端方向に螺進し、ワッシャ(42)と受板(41
c)との間で弾性体(4b)が強圧され、弾性体(4b)の周側面
が補修用継手(15)の直管部(15a)内壁面に向かって膨出
し、直管部(15a)が閉塞される。
(考案の効果) この考案に係る破水水道管補修具は、中空分岐管と操作
棒と止水駒とからなる破水水道管補修具であって、前記
中空分岐管は直管部とこの直管部に略人字状に連結され
た枝管部とからなり、前記直管部は先端が基端の直径よ
りも径大とされるとともにすそ拡がり状に形成されたス
カート部とされてなり、且つ直管部の基端は中心軸に沿
って貫通孔が穿設された中空の蓋体で閉塞されるととも
に前記直管部基端部の蓋体内方には円筒形状で中心軸に
沿って貫通孔が穿設されたシーリング部材が止板を介し
て挿入固定されてなり、前記操作棒は中空の外筒とこの
外筒に挿通された内筒とからなるとともに前記分岐管の
蓋体の貫通孔を介して直管部基端外部から先端に向かっ
て挿通されてなり、前記止水駒は中心軸に沿って貫通孔
が穿設された円筒形状の弾性体からなり、この貫通孔に
は螺杆が挿通され、この螺杆の先端部にワッシャが遊嵌
され、且つ前記螺杆先端部において前記ワッシャより螺
杆の基端部にワッシャと隣接したナットが進退可能に螺
合されてなるとともに前記中空分岐管の直管部内に収納
されてなり、且つこの止水駒の螺杆の基端は前記操作棒
の内筒と螺合され、且つナットは前記操作棒の外筒の先
端と嵌合してなる破水水道管補修具であるから、作業者
が破水水道管の補修時に、水が勢いよく溢れ出ている破
水水道管の端部へこの発明に係る補修具のスカート部を
被せると流れ出ている水道水はスカート部が反射板とな
って水を反作業者側へ跳ね返すから、コマ体の挿入作業
を的確に且つ安全に水に濡れることなく行うことがで
き、凍死や凍傷等の作業中の不幸な事故を防止できると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例にかかる破水水道管補修具
の断面説明図、第2図は第1図の外観説明図、第3図
(A)乃至(I)はこの考案の一実施例にかかる破水水道管補
修具の使用状態説明図、第4図(A)乃至(E)は従来例の説
明図、第5図(A)乃至(D)はこの考案の一実施例で使用す
る止水駒と外筒、内筒の説明図である。 (1)…破水水道管補修具 (2)…中空分岐管 (21)…直管部、(22)…枝管部 (21a)…スカート部、(3)…操作棒 (31)…外筒、(32)…内筒 (4)…止水駒、(41)…螺杆 (42)…ワッシャ、(43)…ナット (7)…止板、(6)…シーリング材 (5)…蓋体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空分岐管と操作棒と止水駒とからなる破
    水水道管補修具であって、前記中空分岐管は直管部とこ
    の直管部に略人字状に連結された枝管部とからなり、前
    記直管部は先端が基端の直径よりも径大とされるととも
    にすそ拡がり状に形成されたスカート部とされてなり、
    且つ直管部の基端は中心軸に沿って貫通孔が穿設された
    中空の蓋体で閉塞されるとともに前記直管部基端部の蓋
    体内方には円筒形状で中心軸に沿って貫通孔が穿設され
    たシーリング部材が止板を介して挿入固定されてなり、
    前記操作棒は中空の外筒とこの外筒に挿通された内筒と
    からなるとともに前記分岐管の蓋体の貫通孔を介して直
    管部基端外部から先端に向かって挿通されてなり、前記
    止水駒は中心軸に沿って貫通孔が穿設された円筒形状の
    弾性体からなり、この貫通孔には螺杆が挿通され、この
    螺杆の先端部にワッシャが遊嵌され、且つ前記螺杆先端
    部において前記ワッシャより螺杆の基端部にワッシャと
    隣接したナットが進退可能に螺合されてなるとともに前
    記中空分岐管の直管部内に収納されてなり、且つこの止
    水駒の螺杆の基端は前記操作棒の内筒と螺合され、且つ
    ナットは前記操作棒の外筒の先端と嵌合してなる破水水
    道管補修具。
JP1988168071U 1988-12-26 1988-12-26 破水水道管補修具 Expired - Lifetime JPH0624638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988168071U JPH0624638Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 破水水道管補修具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988168071U JPH0624638Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 破水水道管補修具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288094U JPH0288094U (ja) 1990-07-12
JPH0624638Y2 true JPH0624638Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31456928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988168071U Expired - Lifetime JPH0624638Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 破水水道管補修具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624638Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336185B1 (ja) * 2017-05-22 2018-06-06 柿沼金属精機株式会社 分岐管及びマルチエアコン用分岐管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157492U (ja) * 1980-04-22 1981-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288094U (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624638Y2 (ja) 破水水道管補修具
JPH0689875B2 (ja) 止水装置
JP4499400B2 (ja) 配管工事ツールおよびそれを用いてパイプを修理する方法
JPH0743071B2 (ja) 破水水道管補修具
JPH0697078B2 (ja) 不断水型サドル分水栓の交換並びに拡孔工法およびその止水具
JP2824034B2 (ja) バルブ交換用断水器
US4488515A (en) Hydraulic column choke and reamer
JP3604569B2 (ja) 樹脂管用サドル分水栓
JP3806216B2 (ja) 流体の分岐方法
JPH0722557Y2 (ja) 分水栓の交換用止水具
JPH0510536U (ja) パイプ貫通部の止水材
JP2619736B2 (ja) 配管材料、密封タンク等における流体漏洩検査・充填具及び流体漏洩検査・充填方法
JP3667629B2 (ja) 樹脂管用サドル分水栓
JP3686010B2 (ja) 消雪用散水ノズル付き配管ブロック装置
KR100299941B1 (ko) 유체 주관과 분기관의 연결장치
JPS6154995B2 (ja)
JPS5840134Y2 (ja) 水道管の凍結破壊防止器
JPH04211797A (ja) 破水水道管補修具
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置
JP3653597B2 (ja) 凍結工法
JPS60199123A (ja) コンクリ−ト壁の防水方法
JP3012312U (ja) 上水道管用開口先端部の仮止水栓
JP3020087U (ja) ロックボルト定着材漏出防止具
KR970002934Y1 (ko) 통신 및 전력케이블 배선용 관의 방수 캡
JPH0644333U (ja) 空ダクト口用止水栓の構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term