JPH0624269Y2 - 車両用シートの取付構造 - Google Patents

車両用シートの取付構造

Info

Publication number
JPH0624269Y2
JPH0624269Y2 JP1988074992U JP7499288U JPH0624269Y2 JP H0624269 Y2 JPH0624269 Y2 JP H0624269Y2 JP 1988074992 U JP1988074992 U JP 1988074992U JP 7499288 U JP7499288 U JP 7499288U JP H0624269 Y2 JPH0624269 Y2 JP H0624269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
claw portion
bracket
lower rail
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988074992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176534U (ja
Inventor
直登 根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP1988074992U priority Critical patent/JPH0624269Y2/ja
Publication of JPH01176534U publication Critical patent/JPH01176534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624269Y2 publication Critical patent/JPH0624269Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、車両用シートをシートスライド装置を介し
て車体フロアに取付けるシートの取付構造に関するもの
である。
[従来技術およびその課題] 一般に、自動車のシートにあつては、運転者の体格や好
みに応じて着座位置が調整できるように、車体フロアに
固定したロアレールと、シートの下部に固定したアツパ
レールとからなり、これらのレールを車体の前後方向に
摺動可能に嵌合して構成したシートスライド装置が用い
られている。
この種のシートスライド装置を車体フロアに固定するに
際しては、従来、シートスライド装置のロアレールの前
後部にブラケツトを取り付け、これらのブラケツトをフ
ロアパネルに設けたクロスメンバにそれぞれ固定してい
る。ここで、上記ロアレールを車体フロアの正規の位置
に位置決めする必要があり、従来では、上記ブラケツト
を側方から見て逆U字状に形成して、このブラケツトで
クロスメンバを上方から挟み込むことにより、ロアレー
ルをクロスメンバに対して前後に位置決めするようにし
ている(例えば、実開昭61−87137号公報参
照)。
ところが、この従来例では、スライド装置が車体の前後
方向のみに位置決めされる構成であるため、ボルトなど
の締結部材を用いて上記ブラケツトをクロスメンバに固
定する以前の段階で、ロアレールを車体の幅方向に位置
決めする必要が生じ、作業性に劣るという欠点がある。
そのため、他の従来例として、たとえば、第8図(正面
断面図)のように、ロアレール2Aに取り付けられたブ
ラケツト60の一端部にピン孔61を形成し、このピン
孔61に位置決め用のピン62を挿通して溶接により固
着し、ピン62の先端をクロスメンバ4に形成した位置
決め用孔63に嵌合させることにより、シートを前後お
よび左右方向に位置決めするものが知られている。ここ
で、上記位置決めピン62によつてロアレール2Aを位
置決めするのは以下の理由による。つまり、シート下部
の両側に配置した左右一対のスライド機構にそれぞれロ
ツク機構が設けられている場合において、各スライド機
構が互いに位置ずれした状態で車体フロアに取り付けら
れると、一方のロツク機構をロツク状態としても他方の
ロツク機構がロツク状態とならず、シートのロツクが不
完全となる不都合が生じる。そのため、第8図のピン6
2を用いてロアレール2Aを正確に位置決めすることに
より各スライド機構の車体フロアに対する位置決め精度
が高まり、上記の不都合が解消されるのである。
ところが、この従来例では、ブラケツト60のピン孔6
1にピン62を溶接する際に、ピン62がピン孔61に
対して位置ずれして、クロスメンバ4に対するロアレー
ル2Aの固定位置に狂いが生じ、シートスライド装置2
を車体フロアの正規の位置に配置できないという欠点が
ある。つまり、上記位置決め用孔63とピン62との間
の遊び(隙間)に、上記ピン62とピン孔61の位置ず
れが加わる結果、クロスメンバ4に対するロアレール2
Aの位置決め精度が著しく低下するのである。
また、上記ピン62とブラケツト60とが別部品である
ため、部品点数が増加してコストアツプを招くととも
に、ピン62の溶接時の位置決め精度を高める必要か
ら、ロアレール2Aの取付作業に手間がかかるという欠
点もある。
この考案は上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、少ない部品点数で、しかも、車体フロアに対する
シールの位置決め精度を向上させることができる車両用
シートの取付構造を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この考案にかかる車両用シー
トの取付構造は、車体フロアに固定されるシートスライ
ド装置のロアレールに、シートの幅方向の両側または片
側の下端部に、先細状で、シート前後方向に延びる平板
状の爪部を一体形成したブラケツトが固定されていると
ともに、その平板状の爪部は、上記ブラケツトに対応す
る取付面に対してシートの幅方向に傾斜するように形成
され、かつ、上記取付面には、シートの幅方向において
上記爪部の板面が接し、シートの前後方向において爪部
の端面が接するように爪部が嵌合する位置決め用孔が形
成されていることを特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、ブラケットの下端部に位置決め用爪
部を一体形成したから、従来のように、ピンをブラケッ
トに溶接する場合とは異なり、爪部のブラケットに対す
る取付け位置を画一的に設定することが可能である。ま
た、爪部がブラケツトに対応する取付面に対してシート
の幅方向に傾斜するように形成されているから、該爪部
を位置決め用孔に嵌合させたとき、爪部の傾斜した板面
が位置決め用孔の一側面に、かつ、爪部の傾斜した端面
が位置決め用孔の前後方向の孔縁部に接することにな
り、したがって、ブラケツトの爪部を取付面の位置決め
用孔に嵌合するだけで、シートの幅方向および前後方向
の位置が決まり、位置決めに対しての調整を必要としな
い。それ故に、また、爪部に対して位置決め用孔を大き
くすることが可能になり、爪部の位置決め用孔への嵌合
が容易となり、位置決め作業および位置決め精度の向上
が図れる。さらに、爪部がシート前後方向に延びる平板
状であるから、縦リブ効果によって、薄い板状のもので
ありながら、シートを介して前後方向の負荷を受けた際
に変形などしないような十分な強度をもたせることがで
きる。これにより、上記爪部を車体フロアに設けた位置
決め用孔に嵌合させるだけで、ロアレールを車体フロア
における正規の位置に位置決めすることが可能となる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説明する。
第1図はこの考案にかかる車両用シートの取付構造を適
用した自動車用シートの概略側面図であり、図におい
て、シート1はシートクツシヨン1Aとシートバツク1
Bとからなり、シートスライド装置2を介して車体フロ
ア3に対して前後方向に摺動可能に設けられている。
シートスライド装置2は、シートクツシヨン1Aの幅方
向の2個所に配設され、第2図のように、フロアパネル
70から突出して設けられたクロスメンバ4,51に固
定されるロアレール2Aと、シートクツシヨン1A(第
1図)の下部に固定されるアツパレール2Bとからな
る。第4図に示すように、ロアレール2AはU字状断面
に、アツパレール2Bは逆U字状断面にそれぞれ形成さ
れている。上記アツパレール2Bは、水平軸まわりに回
転するローラ5およひボール6を介して、ロアレール2
A上に支持され、これにより、アツパレール2Bがロア
レール2Aに沿つて車体フロア3(第1図)の前後方向
に摺動可能となつている。
上記ロアレール2Aの前端部には、第2図および第3図
のように(ただし両図には一方のシートスライド装置の
みが示されている)、位置決めおよび固定用の第1のブ
ラケツト10(第6図参照)がリベツト20により締結
され、後端部には固定用の第2のブラケツト50が図示
しないリベツトにより締結されている。また、第1のブ
ラケツト10は前方側のクロスメンバ4に、第2のブラ
ケツト50は後方側のクロスメンバ51にそれぞれ固定
されている。
上記第1のブラケツト10は、第4図のように、ロアレ
ール2Aにリベツト締結される逆U字状の締結部11
と、その下端部に一体形成されてシールの前後方向に延
びる平板状の爪12,12とを備えている。この爪部1
2,12は、先細状に形成されているとともに、クロス
メンバ4の上面4a(ブラケツト10に対応する取付
面)に対して傾斜するようにハの字状(第4図)に形成
されている。一方、上記クロスメンバ4には、上記各爪
部12,12が個別に嵌合する一対の位置決め用孔1
5,15が形成されている。この位置決め用孔15,1
5は、上記爪部12,12が嵌合するとき、爪部12,
12の傾斜した板面12a,12aが孔15の一側面1
5a,15aに接して、シートの幅方向における位置規
制を行ない、かつ、爪部12,12の傾斜した端面12
b,12bが孔15の前後方向の縁部15b,15bに
接して、シートの前後方向における位置規制を行なうよ
うに形成されている。
さらに、上記第1のブラケツト10には、クロスメンバ
4の上面4aに支持される支持部13と、クロスメンバ
4の傾斜面4bに取り付けられる取付部14とが一体形
成されている。ここで、14aは上記取付部14に設け
られたボルト孔、16はクロスメンバ4に固定された溶
接ナツトで、上記ボルト孔14aを挿通するボルト(図
示せず)が螺合可能となつている。
再び第2図を参照して、第2のブラケツト50は、ロア
レール2Aにリベツト締結される締結部52と、クロス
メンバ51の上面51aに図示しないボルトにより固定
される取付部53とからなる。53aは取付部53に設
けられたボルト孔である。なお、7はアツパレール2B
に取付けられる周知のロツク機構で、スプリング31の
ばね力によりアツパレール2Bが常にロツク状態に維持
され、かつ、操作レバー30(第1図)の操作によりロ
ツク解除できるように構成されている。
上記構成において、第1図のシート1を車体フロア3に
取り付けるに際しては、まず、第2図および第3図のよ
うに、ロアレール2Aの前後部に、2つの爪部12を一
体形成した第1のブラケツト10および第2のブラケツ
ト50をリベツト20でそれぞれ締結する。そして、ロ
アレール2Aにアツパレール2Bを摺動自在に嵌合させ
て、シートスライド装置2を組立て、その後、シートス
ライド装置2をシート1に組付ける。
ついで、クロスメンバ4の位置決め用孔15に第1のブ
ラケツト10の爪部12が個別に嵌合するように、ロア
レール2Aをクロスメンバ4,51上に載置する。この
ように、ロアレール2Aをクロスメンバ4に対して位置
決めした後、ボルトを用いて第1のブラケツト10の取
付部14をクロスメンバ4の傾斜面4bに、第2のブラ
ケツト51の取付部53をクロスメンバ51の上面51
aにそれぞれ固定することにより、車体フロア3へのシ
ート1の取付作業が完了する。
ここで、上記爪部12がブラケツト10に一体形成され
ているから、従来のようなピン62(第8図参照)をブ
ラケツトに溶接する場合と異なり、爪部12の取付位置
が常に画一的に設定される。したがって、上記爪部12
を位置決め用孔15に嵌合させるだけで、ロアレール2
Aを正規の位置に位置決めでき、車体フロア3に対する
シート1の位置決め精度が大幅に向上する。つまり、位
置決め用孔15と爪部12との間の遊びは、第8図の従
来例と同様に存在するが、従来のピン62とピン孔61
との位置ずれに相当するずれがなくなる結果、クロスメ
ンバ4に対するロアレール2Aの位置決め精度が向上す
るのである。
しかも、ブラケツト10と爪部12とを一体型とするこ
とにより、部品数が減少し、取付作業の容易化およびコ
ストダウンが図られる。
また、この実施例では、1つのブラケツト10に2つの
爪部12を設けたから、クロスメンバ4におけるロアレ
ール2Aの支持個所が増加する。このため、車両の走行
時においてシートスライド装置2に大きな慣性力または
外力が加わつた場合でも、車体フロア3に対してロアレ
ール2Aの前後または左右方向のたつきを生じるという
不都合をなくすことができる。
上記実施例では、第1のブラケツト10に2つの爪部1
2を、クロスメンバ4に2つの位置決め用孔15をそれ
ぞれ設けたけれど、この考案の他の実施例として、第7
図のように、ブラケツト10の一方の下端部のみに爪部
12を設け、この爪部12を孔15に嵌合させ、他方の
下端部11aを外側に折り曲げてクロスメンバ4の上面
4cに座位させる構成としてもよい。
また、上記実施例では、ロアレール2Aをクロスメンバ
4,51に固定したけれど、クロスメンバを用いない場
合には、フロアパネル70に直接ロアレール2Aを固定
する構成としてもよい。この場合、フロアパネル70に
位置決め用孔15,15を形成すればよい。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、ロアレールを
車体フロアの取付面に、シートの前後方向に延びる平板
状の爪部を一体形成したブラケツトを介して取付けるも
ので、このとき、上記爪部が位置決め用孔に、爪部の傾
斜した板面が孔の一側面に接し、かつ、爪部の傾斜した
端面が孔の前後方向の縁部に接しながら嵌合されること
になる。したがって、ブラケツトの爪部を取付面の位置
決め用孔に嵌合するだけで、シートの幅方向および前後
方向の位置が決まり、位置決めに対しての調整を必要と
せず、それ故に、また、爪部に対して位置決め用孔を大
きくすることも可能になり、爪部の位置決め用孔への嵌
合作業も容易となり、位置決め作業および位置決め精度
を著しく向上させることができる。また、爪部がブラケ
ットに一体形成されていることから、部品点数の削減が
可能で、シート取付作業の容易化およびコストダウンを
図ることができ、さらに、上記爪部がシート前後方向に
延びる平板状であるから、縦リブ効果を有し、薄い板状
のものでありながら、シートを介して前後方向の負荷を
受けた際に変形などしないような十分な強度をもたせる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る車両用シートの取付構造を適用
した自動車用シートの概略斜視図、第2図は同実施例に
おけるシートスライド装置付近の側面図、第3図は第2
図のIII-III線から見た平面図、第4図は第2図のIV-IV
線に沿う縦断面図、第5図は第4図のV−V線から見た
側面図、第6図は第4図のブラケツトを斜め下方から見
た斜視図、第7図はこの考案の他の実施例を示す断面
図、第8図は従来のシートの取付構造を示す正面図であ
る。 1……車両用シート、2……シートスライド装置、2A
……ロアレール、3……車体フロア、10……ブラケツ
ト、12……爪部、15……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用シートがシートスライド装置を介し
    て車体フロアに取付けられるシートの取付構造におい
    て、上記車体フロアに固定されるシートスライド装置の
    ロアレールには、シートの幅方向の両側または片側の下
    端部に、先細状で、シート前後方向に延びる平板状の爪
    部を一体形成したブラケツトが固定されているととも
    に、その平板状の爪部は、上記ブラケツトに対応する取
    付面に対してシートの幅方向に傾斜するように形成さ
    れ、かつ、上記取付面には、シートの幅方向において上
    記爪部の板面が接し、シートの前後方向において爪部の
    端面が接するように爪部が嵌合する位置決め用孔が形成
    されていることを特徴とする車両用シートの取付構造。
JP1988074992U 1988-06-06 1988-06-06 車両用シートの取付構造 Expired - Lifetime JPH0624269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074992U JPH0624269Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 車両用シートの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074992U JPH0624269Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 車両用シートの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176534U JPH01176534U (ja) 1989-12-15
JPH0624269Y2 true JPH0624269Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31300072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988074992U Expired - Lifetime JPH0624269Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 車両用シートの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624269Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621978B2 (ja) * 2005-04-22 2011-02-02 マツダ株式会社 車両用シート取付構造
JP6016056B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-26 いすゞ自動車株式会社 車両のシートレール取付構造
JP6189250B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-30 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7099662B2 (ja) * 2018-04-20 2022-07-12 日本発條株式会社 車両用シート構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237635Y2 (ja) * 1985-03-20 1990-10-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176534U (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001213208A (ja) チャイルドシート取付構造、チャイルドシート取付具、並びに、チャイルドシート取付具用治具
JPH053072Y2 (ja)
JPH0624269Y2 (ja) 車両用シートの取付構造
US6131984A (en) Attachment structure for a seat back of a vehicle
JP2582361Y2 (ja) シートの取付け構造
US5150871A (en) Vehicle seat
JP2000095002A (ja) 車両のシート構造
JPH0714089Y2 (ja) 車両のシート用ストライカ取付部構造
JP2785705B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP3385132B2 (ja) 回転シートの回転機構
JPH0646752Y2 (ja) 車両用シート
JP3815664B2 (ja) リクライニング装置の取付構造
JP4924139B2 (ja) シートベルトバックルの取付け構造
JP2001071799A (ja) チャイルドシート固定構造
JPH065266Y2 (ja) 車両用コンソールボックスの取付け構造
JP3399634B2 (ja) シートレール装置
JP2554556Y2 (ja) 後部座席の跳上げ防止構造
JPH0544186Y2 (ja)
JP2556702Y2 (ja) シートバックのロック装置
JPH037215Y2 (ja)
JPH0629100Y2 (ja) シートアジャスタ
JPH0237635Y2 (ja)
JPH0644743Y2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JP3984336B2 (ja) 自動車用シート
JPH0116656Y2 (ja)