JP2000095002A - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JP2000095002A
JP2000095002A JP10271238A JP27123898A JP2000095002A JP 2000095002 A JP2000095002 A JP 2000095002A JP 10271238 A JP10271238 A JP 10271238A JP 27123898 A JP27123898 A JP 27123898A JP 2000095002 A JP2000095002 A JP 2000095002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame member
vehicle
striker
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193242B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsuhashi
和裕 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27123898A priority Critical patent/JP4193242B2/ja
Publication of JP2000095002A publication Critical patent/JP2000095002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193242B2 publication Critical patent/JP4193242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2887Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
    • B60N2/2893Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix coupled to the seat sub-frame

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子供用シートを車両シート9上に拘束するた
めの専用のストライカをその車両シート9に設ける場合
に、ストライカに加わる荷重に対する支持強度を十分大
に確保する。 【解決手段】 シート9下側に位置する左右のスライド
レール1,1におけるアッパチャンネル3,3の後端部
間に、スタビライザ12の両端寄りにブラケット21,
21を溶接固定したフレーム部材11を配設し、スタビ
ライザ12端部の係合部13をアッパチャンネル3の係
止孔27へ係合し、ブラケット27を係止孔27前側の
アッパチャンネル3にボルト31により締結する。フレ
ーム部材11のスタビライザ12に、シート9表面側に
露出しかつ子供用シートを拘束するためのストライカ1
9,19を溶接固定することで、十分な強度を有するア
ッパチャンネル3,3を利用し、ストライカ19,19
の支持強度を大に確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシート構造
に関し、特にシートに対し子供用シート等の補助シート
を取り付けるのに好適なシート構造に関する技術分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の子供用シートを車両
シートのシートクッション上に取付固定して装着する場
合、車両シートに設けられている既存のシートベルト用
のベルトアンカに子供用シートを固定する方法が一般的
に採用されている。
【0003】また、この他、例えば特開平9―1648
69号公報に示されるように、車両シートのシートクッ
ション及びシートバック間に位置する座席台枠又は車体
フロアに設けられた差込受入体と、子供用シートに設け
られ、上記差込受入体に差し込まれる差込片と、この差
込受入体に差し込まれた差込片を拘束する拘束部材と、
この拘束装置により差込片が拘束された後に子供用シー
トを車両シートのシートクッション及びシートバック間
に引っ張る引張装置とを備えたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
のように子供用シートをシートベルトのベルトアンカに
固定して拘束するのではなく、その子供用シート専用の
拘束部材を例えばシートのシートクッションとシートバ
ックとの間の部分やシートクッションの後端部に設ける
と、その子供用シートを車両シートに容易に着脱して使
い勝手を高めることができ、子供用シートの装着率の増
大に寄与することができる。しかし、その場合、その拘
束部材に加わる荷重に対し支持強度を十分に確保する必
要があり、そのためのシート構造が要求される。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、上記のように子供用シート等の補助
シートを拘束するための専用の補助シート用拘束部材を
車両のシートに設ける場合に、その車両シート構造を改
良することで、拘束部材に加わる荷重に対する支持強度
を十分大に確保できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的の達成のた
め、この発明では、車両シートの下側でシートを支持す
る左右のシート支持部材間に連結されるフレーム部材を
設け、このフレーム部材に補助シート用の拘束部材を設
けることとした。
【0007】具体的には、請求項1の発明では、車両の
シート下側に位置してシートを支持する左右のシート支
持部材間に、フレーム部材が左右両端部をシート支持部
材に連結せしめて設けられ、このフレーム部材に、シー
ト表面側に露出しかつ補助シートを拘束するための拘束
部材が設けられていることを特徴としている。
【0008】上記の構成により、シート下側に位置する
左右のシート支持部材はシートを支持するために十分な
強度を有しており、これら左右のシート支持部材間にフ
レーム部材の両端部が連結され、このフレーム部材に補
助シート用の拘束部材がシート表面側に露出した状態で
設けられているので、この補助シート用拘束部材に加わ
る荷重に対する支持強度を十分大に確保することができ
る。
【0009】請求項2の発明では、上記フレーム部材
は、補助シート用拘束部材に加わる前後方向の荷重と左
右方向の荷重とを互いに異なる部位で受けるようにシー
ト支持部材に連結されているものとする。こうすると、
フレーム部材の強度や剛性等をその材質や大きさ以外の
要素のみで調整することができるようになって、その調
整が容易となり、上記補助シート用拘束部材の荷重に対
する支持強度の確保を安価な構造で達成することができ
る。しかも、フレーム部材自体が大型化するのを抑制で
き、車両シート下側のスペースを大に確保することがで
きる。
【0010】請求項3の発明では、上記シート支持部材
に係止部が設けられている。一方、フレーム部材の端部
には、シート支持部材に上記係止部とは異なる位置で結
合されるブラケットと、このブラケットよりも端縁側に
位置し、上記シート支持部材の係止部に左右横方向に移
動可能に係合する係合部とが設けられていて、フレーム
部材の端部は上記ブラケット及び係合部によりシート支
持部材に連結されている構成とする。
【0011】このことで、補助シート用拘束部材に加わ
る前後方向の荷重は、フレーム部材の係合部とシート支
持部材の係止部との係合部位にて、また左右方向の荷重
は、フレーム部材のブラケットとシート支持部材との結
合部位にてそれぞれ受けるようになり、上記フレーム部
材をシート支持部材に対し、補助シート用拘束部材に加
わる前後方向の荷重と左右方向の荷重とを互いに異なる
部位で受けるように連結する構造が容易に得られる。
【0012】請求項4の発明では、上記フレーム部材が
左右横方向に変位したときにシート支持部材に当接して
フレーム部材の所定量以上の変位を規制するフレーム部
材規制部を設ける。このフレーム部材規制部は例えば上
記ブラケットに設けることができる。こうすると、フレ
ーム部材が左右横方向に所定量以上変位するのが規制さ
れるので、例えば拘束部材に加わる左右方向の荷重によ
るフレーム部材の過大な変位を抑えることができる。
【0013】請求項5の発明では、補助シート用の拘束
部材が横方向に変位したときにフレーム部材に当接して
拘束部材の所定量以上の変位を規制する拘束部材規制部
を設ける。この場合、拘束部材が横方向に所定量以上変
位するのが規制されるので、例えば左右方向の荷重によ
る拘束部材の過大変位を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
車両のシート構造を示し、1,1は車両の車室内におい
て例えば助手席位置等に対応するフロア面に互いに平行
に車両前後方向に延びるように設置された左右のスライ
ドレールで、この各スライドレール1は、フロア面に取
付固定されたロアチャンネル2と、該ロアチャンネル2
上に前後方向にスライド移動可能に支持されたアッパチ
ャンネル3とからなる。この両アッパチャンネル3,3
の前端部及び後端部にはそれぞれフレーム取付ブラケッ
ト5,5,…がねじ止めされ、これら左右のアッパチャ
ンネル3,3間の4つのフレーム取付ブラケット5,
5,…上に略皿状のシートクッションフレーム6が左右
のアッパチャンネル3,3間に跨った状態で取付固定さ
れ、このシートクッションフレーム6の上面にシート9
の一半部であるシートクッション7がねじ止めされてい
る。よって、この実施形態では、上記左右のスライドレ
ール1,1のアッパチャンネル3,3が、シート9の下
側に位置して該シート9を支持するための左右のシート
支持部材を構成している。尚、上記シートクッション7
の後端部には後述するベゼル33を挿入するための左右
1対のベゼル挿入孔7a,7aが貫通形成され、シート
クッションフレーム6の後端部には左右1対の開口部6
a,6aが上記シートクッション7のベゼル挿入孔7
a,7aに対応して設けられている。8はシート9の他
半部を構成するシートバックで、上記左右のスライドレ
ール1,1のアッパチャンネル3,3の後端に下端部に
て前後方向に揺動可能に支持され、このシートバック8
の上端にはヘッドレスト8a,8aが取り付けられてい
る。
【0015】上記シート9に補助シートとしての子供用
シート(図示せず)を装着するために、上記シート支持
部材である左右のアッパチャンネル3,3の後端部間に
は、左右方向に延びるフレーム部材11が左右両端部を
アッパチャンネル3,3に連結せしめて設けられてい
る。このフレーム部材11は、スタビライザ12と、こ
のスタビライザ12の長さ方向中間部に間隔をあけて取
付固定された左右1対のストライカ部材14と、スタビ
ライザ12の左右端寄りに設けられた左右1対のブラケ
ット21,21とを備えてなる。
【0016】上記スタビライザ12は、図3及び図4に
拡大詳示するように、基本的に左右方向に延びるパイプ
材からなるもので、その長さ方向の中間部には所定寸法
離れた2箇所に、パイプ材の略外周上端部をそれぞれ下
側(径方向内側)に略半分だけ潰して扁平にした扁平部
12a,12aが形成されている。そして、このスタビ
ライザ12の左右端部は、アッパチャンネル3,3にお
ける後述の係止孔27,27に係合する係合部13,1
3とされている。
【0017】また、上記各ストライカ部材14は、図5
に示すように、後述のベゼル33を係合固定するための
ベゼルブラケット15と、子供用シートを拘束するため
のストライカ19(補助シート用拘束部材)とからな
る。上記各ベゼルブラケット15は略前側に開放された
断面コ字状のチャンネル材からなり、その後壁部には左
右1対のストライカ挿通孔15a,15aが貫通形成さ
れ、上壁部及び下壁部の中央部にはそれぞれ矩形状の係
合孔16,16が上下に対応して設けられている。ま
た、ベゼルブラケット15の後壁部の左右端部にはそれ
ぞれ後側つまり上壁部及び下壁部と反対側に延びる左右
1対のストライカ規制片17,17(拘束部材規制部)
が一体に形成されており、後述するようにストライカ1
9(ストライカ部材14)をスタビライザ12へ溶接固
定した状態で、ストライカ規制片17,17の後端部
(先端部)をスタビライザ12の外周面前端部に当接さ
せることにより、ストライカ19が横方向に所定量以上
変位するのを規制するようにしている(図7参照)。
【0018】一方、上記各ストライカ19は、上側から
見て後側に開放されるようにコ字状に折り曲げられた棒
材からなるもので、その前部に子供用シートの取付部
(図示せず)が係合固定されて拘束される。この各スト
ライカ19は、上記ベゼルブラケット15後壁部のスト
ライカ挿通孔15a,15aに該後壁部と直角になるよ
うに挿通されて溶接固定され、各ストライカ19のベゼ
ルブラケット後壁部から後方に突出する2つの後端部が
スタビライザ12の各扁平部12a上面に溶接により一
体的に取付固定されている。
【0019】上記各ブラケット21は、図6に拡大して
示す如く板材を折り曲げたもので、鉛直面に沿って略車
両前後方向に延びる後側部21aと、この後側部21a
の前端から連続して車幅方向外側に延びる中間部21b
と、この中間部21bの外端から連続して上記後側部2
1aと平行に略車両前後方向に延びる前側部21cとを
有し、上記後側部21aにはスタビライザ12端部の係
合部13よりも若干大径の挿通孔22が貫通形成されて
おり、この挿通孔22にスタビライザ12端部の係合部
13が挿通されて溶接一体化されている。また、ブラケ
ット21の前側部21cにはボルト孔23が貫通形成さ
れ、前側部21cの内面には上記ボルト孔23に対応し
てナット24が溶接固定されている。
【0020】さらに、各ブラケット21の後側部21a
の上下端部にはそれぞれ車幅方向外側つまり前側部21
cと同じ側に延びる上下1対のフレーム部材規制片2
5,25(フレーム部材規制部)が折り曲げられて一体
に形成されており、フレーム部材11が左右のスライド
レール1,1のアッパチャンネル3,3に連結された状
態で、各ブラケット21のフレーム部材規制片25,2
5の車幅方向外端部(先端部)をそれぞれ対応するアッ
パチャンネル3の内面に当接させることにより、フレー
ム部材11(スタビライザ12)が横方向に所定量以上
変位するのを規制するようにしている(図7参照)。
【0021】さらに、上記左右のアッパチャンネル3,
3の各後端部には係止部としての係止孔27と、この係
止孔27よりも前側に位置するボルト挿通孔28とが設
けられ、これら係止孔27及びボルト挿通孔28の間隔
は、上記フレーム部材11におけるスタビライザ12端
部の係合部13とブラケット21の前側部21cにおけ
るナット24(ボルト孔23)との間隔と同じ寸法に設
定されている。そして、スタビライザ12の左右端部の
係合部13,13は、左右のアッパチャンネル3,3の
後端部の係止孔27,27に樹脂カラー30,30を介
して挿通されて左右横方向に移動可能に係合され、ま
た、各ブラケット21の前側部21cはアッパチャンネ
ル3に対し、そのボルト挿通孔28に挿通されたボルト
31をブラケット21のナット24に螺合締結して結合
されている。このことで、フレーム部材11の左右端部
はそれぞれブラケット21,21及び係合部13,13
によりアッパチャンネル3,3の後端部に連結されてお
り、フレーム部材11は、左右のストライカ19,19
に加わる前後方向の荷重と左右方向の荷重とを互いに異
なる部位で受けるようにアッパチャンネル3,3に連結
されている。
【0022】また、上記各ストライカ部材14はスタビ
ライザ12に対し、フレーム部材11のアッパチャンネ
ル3への取付状態で、各ストライカ部材14のストライ
カ19がそれぞれ上記シートクッションフレーム6の各
開口部6aないしシートクッション7の各ベゼル挿入孔
7aに挿通されるように各々の中心線の向きに対応して
取付固定されており、この状態で各ストライカ19はシ
ートクッションフレーム6の各開口部6aないしシート
クッション7の各ベゼル挿入孔7aを通ってシート9の
表面側に露出している。そして、上記シートクッション
7の各ベゼル挿入孔7aには樹脂ベゼル33がシート表
面側から挿入され、この各ベゼル33はフレーム部材1
1の各ベゼルブラケット15に係合固定されている。す
なわち、上記各ベゼル33は、図8〜図10に示すよう
に、前側に開放された略有底角筒状の樹脂材からなるも
ので、その前端部の開口部周縁にはベゼル挿入孔7a周
辺のシートクッション7に表面側から当接するフランジ
33aが形成されている。各ベゼル33の後壁部(底
部)から左右側壁にかけて上記ストライカ19を嵌挿せ
しめる切欠部33bが略水平面に沿って形成され、上下
の壁部にはそれぞれ上記各ベゼルブラケット15の上壁
部及び下壁部の係合孔16,16に係合する爪部33
c,33cが形成されており、各ベゼル33は、爪部3
3c,33cをそれぞれベゼルブラケット15の係合孔
16,16に係合しかつ切欠部33bに後側からストラ
イカ19を嵌挿した状態でシートクッション7のベゼル
挿入孔7aに前側(シートクッション7の表面側)から
挿入され、このベゼル33内にストライカ19が位置し
ている。
【0023】したがって、この実施形態では、子供用シ
ートを車両の助手席等のシート9に装着して使用する場
合、子供用シートの取付部を、シート9におけるシート
クッション7後端部のベゼル挿入孔7a,7aに挿入さ
れているベゼル33,33内のストライカ19,19に
係合固定することで、子供用シートをシート9上面に取
付固定することができる。
【0024】その場合、左右のスライドレール1,1に
おけるアッパチャンネル3,3は上記シート9を支持す
るために十分な強度を有していて、これら左右のアッパ
チャンネル3,3の後端部間にフレーム部材11の両端
部が連結され、このフレーム部材11のスタビライザ1
2における左右扁平部12a,12aに上記左右のスト
ライカ19,19が溶接により一体的に固定されている
ので、子供用シートの装着状態での各ストライカ19に
加わる荷重に対する支持強度を十分に大きく確保するこ
とができる。
【0025】また、上記フレーム部材11はスタビライ
ザ12の端部近くにブラケット21,12を一体的に溶
接固定したものであり、スタビライザ12の左右端部の
係合部13,13は樹脂カラー30,30を介してアッ
パチャンネル3,3後端部の係止孔27,27に左右移
動可能に係合されている一方、各ブラケット21の前端
部が係止孔27(スタビライザ12の係合位置)前側の
アッパチャンネル3にボルト31により締結されている
ので、子供用シートの装着状態でフレーム部材11のス
トライカ19,19に加わる前後方向の荷重は、スタビ
ライザ12端部の係合部13とアッパチャンネル3の係
止孔27との係合部位にて、またストライカ19,19
に加わる左右方向の荷重は、各ブラケット21とアッパ
チャンネル3とのボルト結合部位にてそれぞれ受けるこ
ととなる。すなわち、フレーム部材11は、ストライカ
19,19に加わる前後方向の荷重と左右方向の荷重と
を互いに異なる部位で受けるようにアッパチャンネル
3,3に連結されており、このことで、フレーム部材1
1の強度や剛性等を、そのスタビライザ12自体の材質
や径以外の要素により調整すればよいこととなり、その
調整は容易である。よって、上記ストライカ19,19
の荷重に対する支持強度の確保を安価な構造で達成する
ことができる。しかも、このことで、フレーム部材11
を大型のスタビライザ12のみで構成してアッパチャン
ネル3,3間に取り付ける場合に比べ、フレーム部材1
1自体の大型化を抑制でき、その分、シート9下側のス
ペースを例えば後席シートに着座した乗員の足の収容ス
ペース等として大に確保することができる。
【0026】また、上記フレーム部材11の左右各々の
ブラケット21における後側部21aにフレーム部材規
制片25,25が一体に設けられているので、例えばス
トライカ19に対し子供用シートから荷重が作用して、
フレーム部材11が左右横方向に大きく変位しようとし
たときに、上記フレーム部材規制片25,25がアッパ
チャンネル3内面に当接して、それ以上のフレーム部材
11の変位が規制される。その結果、フレーム部材11
の過大な変位を有効に防止することができる。
【0027】しかも、上記各ストライカ部材14のベゼ
ルブラケット15にストライカ規制片17,17が一体
に形成されているので、同様に例えばストライカ19,
19に対する子供用シートからの荷重等により、ストラ
イカ19が左右横方向に所定量以上変位しようとして
も、上記ストライカ規制片17,17がスタビライザ1
2の外周面前端部と当接してストライカ19の所定量以
上の変位が規制されるようになり、よって、ストライカ
19の過大変位を抑制することができる。
【0028】尚、上記実施形態では、助手席のシート9
に子供用シートを取り付ける場合について説明している
が、本発明は、その他の車両用シートに子供用シートや
他の補助シートを装着する場合にも適用することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、車両シートに子供用シート等の補助シートを取付
固定するシート構造として、車両シート下側に位置する
左右のシート支持部材間にフレーム部材の左右端部を連
結して設け、このフレーム部材に、シート表面側に露出
しかつ補助シートを拘束するための拘束部材を設けたこ
とにより、十分な強度を有する左右のシート支持部材を
利用し、補助シート用拘束部材に加わる荷重に対する支
持強度の確保を図ることができる。
【0030】請求項2の発明によると、フレーム部材
を、補助シート用拘束部材に加わる前後方向の荷重と左
右方向の荷重とを互いに異なる部位で受けるようにシー
ト支持部材に連結したことにより、フレーム部材の強度
や剛性等の調整が容易となり、拘束部材の荷重に対する
支持強度の確保を安価な構造で達成できるとともに、フ
レーム部材自体の大型化を抑制してシート下側のスペー
スの確保を図ることができる。
【0031】請求項3の発明によると、フレーム部材の
端部に、シート支持部材に結合されるブラケットと、こ
のブラケットよりも端縁側に位置し、シート支持部材の
係止部に左右横方向に移動可能に係合する係合部とを設
け、フレーム部材の端部をブラケット及び係合部の双方
にてシート支持部材に連結したことにより、上記フレー
ム部材をシート支持部材に対し、補助シート用拘束部材
に加わる前後方向の荷重と左右方向の荷重とを互いに異
なる部位で受けるように連結する構造が容易に得られ
る。
【0032】請求項4の発明によると、ブラケット等
に、フレーム部材が左右横方向に所定量以上変位するの
をシート支持部材との当接により規制するフレーム部材
規制部を設けたことにより、フレーム部材の横方向への
過大変位を防止することができる。
【0033】請求項5の発明によれば、フレーム部材に
当接して拘束部材が横方向に所定量以上変位するのを規
制する拘束部材規制部を設けたことにより、補助シート
用拘束部材の横方向への過大変位を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシート構造の全体構成
を示す分解斜視図である。
【図2】シート構造におけるスライドレール及びフレー
ム部材を示す分解斜視図である。
【図3】スタビライザの拡大斜視図である。
【図4】図3におけるIV−IV線拡大断面図である。
【図5】ストライカ部材の拡大斜視図である。
【図6】ブラケットの拡大斜視図である。
【図7】スタビライザとアッパチャンネルとの連結部を
示す平面図である。
【図8】ベゼルの拡大正面図である。
【図9】ベゼルの拡大平面図である。
【図10】ベゼルの拡大側面図である。
【符号の説明】
1 スライドレール 3 アッパチャンネル(シート支持部材) 7 シートクッション 9 シート 11 フレーム部材 12 スタビライザ 13 係合部 14 ストライカ部材 15 ベゼルブラケット 17 ストライカ規制片(拘束部材規制部) 19 ストライカ(拘束部材) 21 ブラケット 25 フレーム部材規制片(フレーム部材規制部) 27 係止孔(係止部) 28 ボルト挿通孔 31 ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のシート下側に位置してシートを支
    持する左右のシート支持部材間にフレーム部材が左右両
    端部をシート支持部材に連結せしめて設けられ、 上記フレーム部材に、シート表面側に露出しかつ補助シ
    ートを拘束するための拘束部材が設けられていることを
    特徴とする車両のシート構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の車両のシート構造において、 フレーム部材は、拘束部材に加わる前後方向の荷重と左
    右方向の荷重とを互いに異なる部位で受けるようにシー
    ト支持部材に連結されていることを特徴とする車両のシ
    ート構造。
  3. 【請求項3】 請求項2の車両のシート構造において、 シート支持部材に係止部が設けられている一方、 フレーム部材の端部には、シート支持部材に上記係止部
    とは異なる位置で結合されるブラケットと、該ブラケッ
    トよりも端縁側に位置し、上記シート支持部材の係止部
    に左右横方向に移動可能に係合する係合部とが設けられ
    ており、 フレーム部材の端部は上記ブラケット及び係合部により
    シート支持部材に連結されていることを特徴とする車両
    のシート構造。
  4. 【請求項4】 請求項3の車両のシート構造において、 フレーム部材が左右横方向に変位したときにシート支持
    部材に当接してフレーム部材の所定量以上の変位を規制
    するフレーム部材規制部が設けられていることを特徴と
    する車両のシート構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの車両のシート
    構造において、 拘束部材が横方向に変位したときにフレーム部材に当接
    して拘束部材の所定量以上の変位を規制する拘束部材規
    制部が設けられていることを特徴とする車両のシート構
    造。
JP27123898A 1998-09-25 1998-09-25 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP4193242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123898A JP4193242B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123898A JP4193242B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095002A true JP2000095002A (ja) 2000-04-04
JP4193242B2 JP4193242B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17497287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27123898A Expired - Fee Related JP4193242B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193242B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315559A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Johnson Controls Automotive Systems Corp シートバックのフレーム構造
JP2002301963A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用シート
JP2002301962A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP2002301968A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP2009078677A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
JP2011255840A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Suzuki Motor Corp シートバック
JP2018000665A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582574B2 (ja) * 2015-06-11 2019-10-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
KR102175246B1 (ko) 2020-06-10 2020-11-06 주식회사 장덕금속 카시트 고정고리 조립장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315559A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Johnson Controls Automotive Systems Corp シートバックのフレーム構造
JP4521591B2 (ja) * 2000-05-09 2010-08-11 ジョンソンコントロールズ株式会社 シートバックのフレーム構造
JP2002301963A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用シート
JP2002301962A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP2002301968A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 T S Tec Kk チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP4576632B2 (ja) * 2001-04-06 2010-11-10 テイ・エス テック株式会社 チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP4660717B2 (ja) * 2001-04-06 2011-03-30 テイ・エス テック株式会社 チャイルドシート装備用リクライニングシート
JP2009078677A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用シート
JP2011255840A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Suzuki Motor Corp シートバック
JP2018000665A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193242B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001028387A1 (en) Child car seat adapted for frontward and rearward facing configurations
US8317255B2 (en) Vehicle seat assembly
JP2000095002A (ja) 車両のシート構造
US8905469B2 (en) Vehicle seat
JP4475661B2 (ja) シートクッションフレーム構造
JP2002225601A (ja) 車両のチャイルドシート支持構造
JP2019048567A (ja) ブラケット
JP2001225681A (ja) 車体のリヤフロア構造
JP2018090141A (ja) 乗物用シート
JP4272583B2 (ja) シート装置およびその製造方法
WO2023176520A1 (ja) 乗物用シート
CN218876989U (zh) 用于机动车辆的座椅靠背、座椅和座椅组件
JP2742194B2 (ja) 自動車用シート
WO2014045423A1 (ja) 車両用シート
JP2023134381A (ja) 乗物用シート
JP4051915B2 (ja) シート取付構造
JP7237619B2 (ja) 乗物用シート
JP3660239B2 (ja) 自動車のチャイルドシート固定構造
JP2004114917A (ja) チャイルドシート取付用ヘッドレスト付車両用シート
JP2001063428A (ja) チャイルド・シート・アンカレッジ
JP2023127989A (ja) 車両用シート及びその設置方法
JP7393629B2 (ja) 乗物用シート
JP3265736B2 (ja) 自動車用シートの取付構造
JP6950441B2 (ja) 乗物用シート
JP2023004321A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees