JPH0624257A - 自動走行車のスロットル弁開度制御装置 - Google Patents

自動走行車のスロットル弁開度制御装置

Info

Publication number
JPH0624257A
JPH0624257A JP4200127A JP20012792A JPH0624257A JP H0624257 A JPH0624257 A JP H0624257A JP 4200127 A JP4200127 A JP 4200127A JP 20012792 A JP20012792 A JP 20012792A JP H0624257 A JPH0624257 A JP H0624257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
throttle valve
opening
throttle
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200127A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiichi Kachi
令一 加地
Koji Hosoi
幸治 細井
Takaaki Suzuki
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4200127A priority Critical patent/JPH0624257A/ja
Publication of JPH0624257A publication Critical patent/JPH0624257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行動力源としてエンジンを用いた場合に降
坂時などで負荷が急減しても電気的な制動力を発生させ
て車速を速やかに安定させ、車速を精度良く制御するこ
とができ、また制動用に発電機を別途設ける必要もない
自動走行車のスロットル弁開度制御装置を提供する。 【構成】 セルダイナモ付きエンジンのスロットル弁開
度をモータにより制御することにより、現在車速(V)
を設定車速(Vo )に一致させるように速度制御する自
動走行車において、設定車速(Vo )と現在車速(V)
との速度差(ΔV)に基づいて求めた指示開度(θs
にスロットル開度(θ)を制御する通常走行用のスロッ
トル弁制御手段と、負荷の急減を検出して前記設定車速
を下げると共に前記セルダイナモによる発電制動あるい
は回生制動の制動力を増大させる減速制御手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スロットル弁をモータ
により開閉することにより車速を設定車速に一致させる
ように制御する自動走行車のスロットル弁開度制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】ゴルフカーや工場内無人運搬車などにおい
て、走行コースに沿って埋設した誘導線を車体側に設け
た誘導コイル等のセンサで検出すると共に、車速を設定
車速に自動で制御しながら無人走行可能とした車両すな
わち自動走行車が公知である。例えば、誘導線に交流電
流を流しておく一方、車両側にこの交流電流が形成する
交流磁界を検出するコイル(誘導コイル)を設け、この
コイルの検出出力の変化から車両の誘導線からのずれす
なわち偏差量を検出し、この偏差量が所定範囲内に入る
ように車両の操向輪を操舵するものがある。この種の車
両では車速制御を簡単にするため、電動モータを走行動
力源とすることが多い。
【0003】
【従来技術の問題点】しかしこの場合には一充電走行距
離が不十分であったり、モータや電池の重量が大きくな
って、芝生を傷めるなどの問題が生じる。そこでモータ
に代えてガソリンエンジンを走行動力源として用いるこ
とが考えられる。この場合スロットル弁の開閉により車
速制御を行う。
【0004】しかし走行コースに下り坂があると、スロ
ットル弁を十分に絞っても車速が設定車速以上に上昇す
ることがあり得る。なおこの種の車両は低速(例えば最
大10km/h位)で走行するため、ドラムブレーキや
ディスクブレーキなどの機械式ブレーキによって車速を
制御することは、構造が複雑になるばかりでなく滑らか
な制動を行うのも相当困難である。このため機械式ブレ
ーキを用いて速度制御するのは望ましくない。
【0005】そこで低速での滑らかな制動力を得るため
に発電制動や回生制動などの電気的な制動を行うことが
考えられる。しかしこのための発電機を別途設けるのは
部品点数の増加を招き望ましくない。
【0006】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、走行動力源としてエンジンを用いた場合に
降坂時などで負荷が急減しても電気的な制動力を発生さ
せて車速を速やかに安定させ、車速を精度良く制御する
ことができ、また制動用に発電機を別途設ける必要もな
い自動走行車のスロットル弁開度制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、セルダイナ
モ付きエンジンのスロットル弁開度をモータにより制御
することにより、現在車速(V)を設定車速(Vo )に
一致させるように速度制御する自動走行車において、設
定車速(Vo )と現在車速(V)との速度差(ΔV)に
基づいて求めた指示開度(θs )にスロットル開度
(θ)を制御する通常走行用のスロットル弁制御手段
と、負荷の急減を検出して前記設定車速を下げると共に
前記セルダイナモによる発電制動あるいは回生制動の制
動力を増大させる減速制御手段とを備えることを特徴と
する自動走行車のスロットル弁開度制御装置により達成
される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるエンジン駆動
式のゴルフカーの側面図、図2は同じく平面図である。
【0009】これらの図において、10は本発明に係る
自動走行車としてのゴルフカー、12はこのゴルフカー
10の車体である。車体12の前部には操向輪としての
前輪14、14が配設され、後部には駆動輪としての後
輪16、16が配設されている。また、車体12の最後
部には、手動操縦時に操縦者が乗車するためのステップ
18が設けられている。
【0010】20はフロントバンパー、22は荷物搭載
用のキャリアで、これらは前記車体12の最前部にそれ
ぞれ固定されている。キャリア22にはゴルフバッグ2
4が載置される。
【0011】前記車体12の車体幅方向中央部には、車
体後部から斜め上方へのびるハンドル支持フレーム26
が設けられている。このハンドル支持フレーム26には
ステアリング筒28の上部が固定され、このステアリン
グ筒28にステアリング軸30が貫挿されている。なお
このステアリング筒28の下部は、車体12の下部を前
後方向に通る左右一対のフレーム32、32に掛け渡さ
れたクロスメンバ(図示せず)に支持されている。
【0012】ステアリング軸30の上端には操向ハンド
ル36が取付けられている。このハンドル36の右端に
はアクセルレバー38が取付けられ、左端にはブレーキ
レバー40が取付けられている。
【0013】ステアリング軸30の下端部にはステアリ
ング筒28の下端に隣接してステアリングアーム42が
固着されている。このステアリングアーム42の回動端
はステアリングロッド44、44を介して左右の前輪1
4のナックルアーム(図示せず)に連結されている。
【0014】46は無人走行時に作動する自動操向装置
であり、ステアリング筒28に固定された電動モータ4
8と、このモータ48に固定されたギヤケース50と、
このギヤケース50の下部に鉛直軸回りに揺動自在に支
持された平面視T字状のセンサアーム52と、このアー
ム52の揺動端部に取付けられた3個の誘導線センサ5
4と、車体12の左側部に配置されたメインコントロー
ラ56が有する1つの機能である操向制御手段等で構成
されている。前記ギヤケース50には、モータ48とス
テアリング軸30とを連動させる歯車群およびセンサア
ーム52を左右に揺動させる伝動機構とが収容されてい
る。
【0015】モータ48は、ステアリング筒28の下部
前面にブラケット(図示せず)によって強固に固定され
ている。モータ48には減速機62が接続され、この減
速機62の下面に前記ギヤケース50が強固にボルト止
めされている。ギヤケース50の下面には出力軸68が
垂直に突出し、ここにセンサアーム52が固定されてい
る。従ってこのセンサアーム52はステアリング軸30
に連動して左右に回動する。
【0016】このゴルフカー10は、無人走行の自動モ
ードと、ハンドル36で操縦する手動モードとが選択可
能であり、自動モードではモータ48はステアリングコ
ントローラ76により制御される。すなわちメインコン
トローラ56の指令に基づいて、このステアリングコン
トローラ76はモータ48を所定回転量だけ右または左
に回動させる。
【0017】次に動力系統を説明する。図1、2で符号
80は車体12の中央付近に搭載されたエンジン、82
は後輪16、16間に配設された駆動ケースである。こ
の駆動ケース82の入力軸84には、エンジン80のク
ランク軸回転がVベルト無段変速機86を介して伝えら
れる。88は変速機86と入力軸84との間に介在する
電磁ブレーキであり、走行時に励磁されてブレーキが解
放され、非走行時に非励磁となってブレーキがかかるよ
うになっている。
【0018】駆動ケース82には、入力軸84の下方に
中間軸90が設けられ、この中間軸90の右端は駆動ケ
ース82の右側へ突出し、この突出部分にディスクブレ
ーキ92のブレーキディスクが固定されている。このブ
レーキ92は前記ハンドル36のブレーキレバー40に
より手動操作される。従ってエンジン80の出力は、変
速機86を介して駆動ケース82の入力軸84に伝えら
れ、この駆動ケース82内の減速歯車および差動装置
(共に図示せず)を介して後輪16に伝えられる。
【0019】94は気化器であり、そのスロットル弁
(図示せず)は切換装置96を介して、前記アクセルレ
バー38あるいはステップモータ98のいずれか一方に
より開閉される。すなわち手動モードでは切換装置96
は電磁クラッチ100を切ってアクセルレバー38の回
動をガバナ装置104を介してスロットル弁に伝える。
一方自動モードでは、切換装置96は電磁クラッチ10
0をつないでモータ98の回転によりスロットル弁を開
閉する。この時のスロットル弁開度(現在開度θ)はス
ロットルセンサ102で検出されて後記するスロットル
弁開度制御装置130に帰還され、この開度(現在開度
θ)が後記する指示開度(θs )となるように制御され
る。
【0020】104は機械式のガバナ装置であって、前
記駆動ケース82に設けられている。このガバナ装置1
04はワイヤによって前記切換装置96に接続され、手
動モードの時にアクセルレバー38の回動量に応じて走
行速度を制限するようにスロットル弁開度を制御するも
のである。
【0021】このゴルフカー10はまた、エンジン80
のクランク軸にVベルト106で連結されたセルフスタ
ータダイナモ(以下セルダイナモあるいはセルダイとい
う)108を持ち、これをエンジン始動や通常の発電用
に用いるだけでなく、制動時には発電機として作動させ
発電制動あるいは回生制動を行うようにしたものであ
る。110(図2)は発電制動に用いる外部抵抗、11
2は充放電可能な鉛酸電池、114はこのセルダイ10
8の動作モードを切換えるための切換リレースイッチで
ある。
【0022】116は操向ハンドル36の近くに設けた
セルダイナモ用のリレーであり、メインキースイッチ1
18は自動または手動のモードを切換えるモード切換え
スイッチを兼ねている。120は自動走行モード時に発
進・停止を指示するプッシュスイッチであり、このスイ
ッチ120を押す度に発進と走行とを切換えるものであ
る。
【0023】なお図1、2において122は誘導センサ
54の出力を増幅するアンプであり、その出力は前記メ
インコントローラ56に入力される。124はセルダイ
コントローラであり、前記のようにセルダイ108の動
作モードを判別して切換リレースイッチ114を制御す
る。また126はリモコン用受信機である。このゴルフ
カー10は自動走行モードにおいては無線操縦によって
リモコン制御可能であり、操縦者が所持する発信機(図
示せず)から送られる信号を車体側で受信し、この受信
機126は所定の信号をメインコントローラ56に送出
して走行・停止を行わせる。
【0024】従って手動モードでは、アクセルレバー3
8を引くことによりセルダイ108が始動してエンジン
80が起動する。この時電磁ブレーキ88も解放され
る。エンジン80の起動によりその回転速度が一定以上
になると、変速機86が回転伝達を開始してゴルフカー
10は走行し始める。アクセルレバー38の開度に応じ
て走行速度は変化し、その最高速度はガバナ装置104
により制限される。アクセルレバー38から手を離すと
エンジン80は停止し、さらにブレーキレバー40の操
作でゴルフカー10が停止した後に電磁ブレーキ88が
作動してゴルフカー10の移動が規制される。
【0025】自動モードでは、走行指令に基づいてセル
ダイ108が始動し、エンジン80が起動すると共に、
電磁ブレーキ88が解放される。エンジン80の回転が
上昇すると変速機86が接続して走行を始め、一定速で
走行するようにスロットル弁開度が電子的に制御され
る。また走行停止指令に基づいてエンジン80を停止さ
せると共に電磁ブレーキ88によるブレーキをかける。
【0026】次に自動走行モードで車速を設定車速にす
るようにスロットル弁開度を制御するスロットル弁開度
制御装置130を図3を用いて説明する。この装置13
0はマイクロコンピュータ(CPU)132を備え、前
記スロットルセンサ102の出力は入力インターフェー
ス(図示せず)を介して入力される。このスロットルセ
ンサ102は例えば回転角度によって出力電圧が変化す
るポテンショメータで構成され、その出力はインターフ
ェースでデジタル化されてCPU132に入力される。
CPU132はソフトウェアで構成される種々の演算機
能を持ち、まずこのスロットル弁の現在開度θを演算に
より求める。
【0027】CPU132にはまた車速Vが入力され
る。例えば駆動ケース82に後輪16の回転に同期して
パルスを出力する車速センサを取付け、この車速センサ
の出力をインターフェース(図示せず)を介してCPU
132に入力する。CPU132はこの車速センサの出
力パルスをカウントすることにより現在車速Vを演算す
る。
【0028】CPU132にはさらに設定車速Vo がイ
ンターフェース(図示せず)を介して入力される。この
設定車速Vo は、自動走行モードでの走行パターンに基
づいて他の制御装置により設定されるものである。CP
U132ではこれら設定車速Vo 、現在車速Vおよび現
在開度θを用いて指示開度θs を通常走行用のスロット
ル弁制御手段134で演算する。
【0029】通常走行用のスロットル弁制御手段134
は、通常の負荷での走行時におけるスロットル弁の指示
開度(θs )を演算するものである。ここに負荷が通常
の範囲か急減しているかは、現在車速Vと設定車速Vo
との車速差ΔV(=V−Vo)を減算部136で求め、
この車速差ΔVに基づいて演算部138で求めたセルダ
イ108の界磁電流のデューティ比If を用いて判別す
る。すなわちこのデューティ比If を予めメモリ140
に記憶された基準デューティ比If0と比較部142で比
較することにより判別される。
【0030】すなわちこの比較部142では、If <I
f0の時には通常の負荷変化の範囲と判断し、スロットル
開度演算部140は通常走行時におけるスロットル指示
開度θs を求める。この演算は所定の方程式により行わ
れるが、例えば、 θs =f(Vs ) で求める。関数f(Vs )としてVs の2次関数f(V
s )=k1s 2+k2 を用いることができる。ここにk
1 、k2 は正の定数である。
【0031】前記比較部142は、If ≧If0の時には
負荷が急減したものと判断する。例えば急な下り坂に入
ったものと判断する。この時には比較部142は設定車
速Vo を小さい値に変更する設定車速変更信号aを設定
車速の制御装置(図示せず)へ出力すると共に、演算部
138は発電制動指令信号bを出力する。図3で144
はこの負荷の急減を検出して信号aを出力する減速制御
手段である。
【0032】例えば設定車速変更信号aは、設定車速V
o が10km/hであれば5km/hに、Vo が6km
/hなら3km/hに変更するものである。また発電制
動指令信号bはセルダイ108および切換リレー114
に送られ、セルダイ108で発電を開始させる。この時
切換リレー114は、電池112が過充電にならない範
囲で電池112を充電し、過充電になる時には抵抗11
0に発電電流を流して熱に変える。
【0033】ここに演算部138が出力する発電制動指
令信号bは、車速差ΔV=V−Voの大きさに対応して
セルダイ108の制動力を変化させることができる。例
えばセルダイ108の界磁電流をパルス幅制御すること
により発電制動力を変化させることができる。この場合
には車速差ΔVの増減に対応して界磁電流のデューティ
比を増減させることにより制動力を変化させることがで
きる。
【0034】従って設定速度Vo で定速走行中において
は、スロットル開度演算部140はスロットル開度
(θ)を車速差ΔV=V−Vo が最少になるように制御
を続ける。そして急な下り坂に入りセルダイデューティ
比If が増大してIf ≧If0になると、負荷が急減した
ものとして減速制御手段144の比較部142は設定車
速Vo を減少する。
【0035】このため演算部138で求めるデューティ
比If が増え、スロットル開度演算部140が出力する
指示開度(θs )も小さくなる。従ってエンジン80の
出力が減少する。また車速差ΔVが増えるので信号bは
セルダイ108の界磁電流のデューティ比を増やすよう
にセルダイ108を制御する。この結果発電制動力が増
え車速Vは減少する。
【0036】以上の実施例では、減速制御手段144は
デューティ比If0と比較することにより、負荷の急減を
検出している。しかしこの発明はこれに代えて、スロッ
トル弁の指示開度θs の変化、変速比K、減速度D、変
速比の変化率ΔK、エンジン回転速度N、エンジン回転
速度の変化率ΔNなどに基づいて負荷の急減を判別する
ようにしてもよい。
【0037】図4は指示開度θs の変化に基づいて負荷
の急減を判別する減速制御手段144Aの構成例を示す
図である。この図で150は比較部であり、指示開度θ
s を予め決めた設定指示開度θsoと比較する。そしてθ
s <θsoの時に信号aを出力する。
【0038】図5は変速比Kに基づいて負荷急減を判別
する場合の減速制御手段144Bの構成例を示す図であ
る。この図で152は変速比演算部であり、現在車速V
とエンジン回転速度Nとを用いて、自動変速機86の変
速比Kを算出する。
【0039】すなわち自動変速機86では負荷の急減時
に変速比Kが自動で減少するから、この変速比Kから逆
に負荷の急減を検出できるのである。この求めた変速比
Kは設定変速比Ko と比較部154で比較され、K≧K
o の時に信号aを出力する。
【0040】本発明は異なる方法で負荷の急減を監視す
る複数の減速制御手段を並列的に設け、いずれかの減速
制御手段が負荷の急減を検出した時に減速制御を行うよ
うに構成することができる。また本発明の減速制御手段
には、操向ハンドルの操舵角を監視して操舵角が一定値
以上になった時や、誘導線からのずれ量あるいはずれの
増加率が一定値以上になった時に、信号a、bを出力し
制動力を増大させ、車速を減少させる機能を付加しても
よい。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上のように、負荷の急減を判
別してスロットル弁の指示開度(θs)を下げると共に
セルダイナモによる発電制動力を増大させるものである
から、急な下り坂にさしかかった時にも速やかにエンジ
ン出力が減少しかつ発電制動力を増やし車速を速やかに
設定車速Vo に安定させることができる。またセルダイ
ナモを利用して発電制動を行うから、専用の発電機を別
途設ける必要がなく部品点数の増大も少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエンジン駆動式ゴルフ
カーの概念図
【図2】同じく平面図
【図3】スロットル弁開度制御装置のブロック図
【図4】減速制御手段の他の実施例を示す図
【図5】減速制御手段の他の実施例を示す図
【符号の説明】
130 スロットル弁開度制御装置 132 CPU 134 スロットル弁制御手段 144、144A、144B 減速制御手段 θs 指示開度 V 現在車速 Vo 設定車速

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルダイナモ付きエンジンのスロットル
    弁開度をモータにより制御することにより、現在車速
    (V)を設定車速(Vo )に一致させるように速度制御
    する自動走行車において、設定車速(Vo )と現在車速
    (V)との速度差(ΔV)に基づいて求めた指示開度
    (θs )にスロットル開度(θ)を制御する通常走行用
    のスロットル弁制御手段と、負荷の急減を検出して前記
    設定車速を下げると共に前記セルダイナモによる発電制
    動力を増大させる減速制御手段とを備えることを特徴と
    する自動走行車のスロットル弁開度制御装置。
JP4200127A 1992-07-06 1992-07-06 自動走行車のスロットル弁開度制御装置 Pending JPH0624257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200127A JPH0624257A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行車のスロットル弁開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200127A JPH0624257A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行車のスロットル弁開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624257A true JPH0624257A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16419267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200127A Pending JPH0624257A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行車のスロットル弁開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169252A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
WO1999055661A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Proteus Molecular Design Limited Aminomethyl-benzoic ester derivatives as tryptase inhibitors
KR100491359B1 (ko) * 1998-09-15 2005-11-25 발레오전장시스템스코리아 주식회사 제동보조장치를 구비하는 차량용 발전기
CN111452615A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 广西职业技术学院 载重汽车载荷智能管理系统及管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08169252A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
WO1999055661A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Proteus Molecular Design Limited Aminomethyl-benzoic ester derivatives as tryptase inhibitors
KR100491359B1 (ko) * 1998-09-15 2005-11-25 발레오전장시스템스코리아 주식회사 제동보조장치를 구비하는 차량용 발전기
CN111452615A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 广西职业技术学院 载重汽车载荷智能管理系统及管理方法
CN111452615B (zh) * 2020-04-16 2022-11-22 广西职业技术学院 载重汽车载荷智能管理系统及管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2405198C (en) Electric working machine
KR870008748A (ko) 모터구동식 동력조향 시스템
US6541938B2 (en) Control system for small electric motor vehicle
JPH0624257A (ja) 自動走行車のスロットル弁開度制御装置
JPH0763114A (ja) 車両のバッテリ劣化警告装置
JP3104210B2 (ja) 無人走行車両
JPH0796804A (ja) 車両の電圧制御装置
WO2019180851A1 (ja) 作業機
JP3208461B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置
JP3008042B2 (ja) 無人搬送車
JP3547149B2 (ja) 小型自動走行車のスロットル弁開度制御装置
JP3355354B2 (ja) 軌道走行車両における定点情報判別装置
JPH07149217A (ja) 自動走行車の制御装置
JP2961671B2 (ja) 無人搬送車
JP2883503B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3008045B2 (ja) 無人搬送車
JP3121425B2 (ja) 無人走行車の操舵制御装置
JP3320800B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置
JP3008041B2 (ja) 無人搬送車
JP3081193B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2972015B2 (ja) 自動走行車のスロットル弁開度制御装置
JPH05131865A (ja) 車両の緊急停止装置
JPH11216211A (ja) ゴルフカート
JP3008043B2 (ja) 無人搬送車
JP2002345103A (ja) 走行車両