JP2002345103A - 走行車両 - Google Patents

走行車両

Info

Publication number
JP2002345103A
JP2002345103A JP2001141812A JP2001141812A JP2002345103A JP 2002345103 A JP2002345103 A JP 2002345103A JP 2001141812 A JP2001141812 A JP 2001141812A JP 2001141812 A JP2001141812 A JP 2001141812A JP 2002345103 A JP2002345103 A JP 2002345103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle speed
braking
vehicle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Nomura
恭子 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2001141812A priority Critical patent/JP2002345103A/ja
Publication of JP2002345103A publication Critical patent/JP2002345103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動モータを備えた走行車両において、走行車
両が停止時に大きく車体が揺れることを防止する。 【解決手段】走行用の電動モータ4と、ゴルフカート1
(走行車両)の車速を検出するモータ回転数センサ52
と、ゴルフカート1の制動を行うブレーキユニット15
と、ブレーキユニット15の制御を行うメインコントロ
ーラ7とを備える。制動時に電動モータ4に回生制御を
行うモータコントローラ8を備え、モータコントローラ
8とメインコントローラ7とが協調制御を行うようにす
る。モータ回転数センサ52により検出した車速Vが、
走行車両に制動によっては振動が発生しない車速である
ときに、メインコントローラ7はブレーキユニット15
にて制動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータにて走
行する走行車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電動モータにて走行する走行車
両として、例えば、電動ゴルフカートを挙げることがで
きる。この種の電動ゴルフカートは、走行用の電動モー
タが駆動回転することにより、走行し、停止時には、ブ
レーキ装置でブレーキ停止し、その停止状態をブレーキ
装置により保持するようにされている。
【0003】又、電動ゴルフカートによっては、電動モ
ータに直流モータとしてのDCブラシレスモータ等を使
用して、制動時に電動モータを回生制動を行うことによ
って制動することも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、前述のような
回生制動が可能な電動ゴルフカートでは、アクセルペダ
ルの踏込み操作を解除後、電動モータを回生制動モード
にして、速度を低下させ、所定速度以下に達したとき、
ブレーキ装置にてブレーキを掛けて停止することが行わ
れている。
【0005】ところで、内燃機関のエンジンを搭載した
ゴルフカートでも、アクセルペダルの踏込み操作を解除
すると、エンジンブレーキにて、速度を低下させ、所定
速度以下に達したとき、ブレーキ装置にてブレーキを掛
けて停止することが行われている。
【0006】従来の回生制動が可能な電動ゴルフカート
では、このエンジンを搭載したゴルフカートと同様に略
同じ所定速度に達するまでは回生制動を行うようにして
いる。ところが、この制動方法では、電動ゴルフカート
が停止する直前に大きく車体が揺れる現象が生じる問題
があった。これは、エンジンブレーキよりも、所定速度
領域では回生制動によるブレーキ力の方が強くなるた
め、このブレーキ力が強い状態で、ブレーキ装置を掛け
ると、両者のブレーキ力が合成された結果、大きなブレ
ーキ力となり、車体に振動が生ずるためである。
【0007】又、ゴルフカートは、ブレーキペダルを踏
込み操作すると、ブレーキ装置が働くようになってい
る。ブレーキ装置は常時ブレーキ構成となっており、ブ
レーキバネにて車輪に作用するドラムブレーキが制動側
に常時付勢されている。ブレーキ装置はブレーキモー
タ、電磁クラッチを備えている。ブレーキモータは自動
走行モード時において、加減速走行、制動停止に使用さ
れるものであって、正転により、前記ブレーキバネによ
る制動を解除し、逆転により、前記ブレーキバネによる
制動を許容する。電磁クラッチはブレーキモータ及びブ
レーキペダルと、図示しないブレーキバネとの連結遮断
を行うために設けられている。電磁クラッチは「連結」
作動された際には、ブレーキバネがブレーキモータ及び
ブレーキペダルと連結され、「遮断」作動された際に
は、ブレーキバネがブレーキモータ及びブレーキペダル
から分離され、ブレーキバネによる制動が瞬時に付与さ
れる。
【0008】ところで、従来は、走行車両を停止させる
際に、ブレーキペダルを踏み込み操作すると、大きく走
行車両が揺れる問題もあった。これは、車速がまだ残っ
ているのに、ブレーキ装置の電磁クラッチを遮断してし
まうため、急ブレーキを掛けたのと同じ状態となるから
である。
【0009】上記のように従来は、前記モータ制御手段
とブレーキ制御手段とが協調制御を行うようにした走行
車両においては、制動を掛けた場合、走行車両が停止時
に大きく揺れる問題があった。
【0010】本発明の目的は、電動モータを備えた走行
車両において、走行車両が停止時に大きく車体が揺れる
ことを防止する走行車両を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、走行用の電動モータ
と、走行車両の車速を検出する車速検出手段と、走行車
両の制動を行うブレーキ手段と、同ブレーキ手段の制御
を行うブレーキ制御手段と、制動時に前記電動モータに
回生制御を行うモータ制御手段を備え、前記モータ制御
手段とブレーキ制御手段とが協調制御を行うようにした
走行車両において、車速検出手段が検出した車速が、走
行車両に対して制動によって振動が発生しない所定条件
を満足しているときに、ブレーキ制御手段はブレーキ手
段にて制動することを特徴とする走行車両を要旨とする
ものである。
【0012】請求項2の発明は、請求項1において、ブ
レーキ制御手段は、加速を行うためのアクセル操作手段
の操作がオフ操作されたことを検出した検出信号に基づ
いて、前記所定条件を満足しているか否かを判定し、同
所定条件は、車速が停止直前の車速領域に入っている条
件であり、前記協調制御は、車速検出手段が検出した車
速が停止直前時の車速領域に入る以前はモータ制御手段
が回生制御を行い、前記停止直前の車速領域に入った際
に、ブレーキ制御手段はブレーキ手段にて制動すること
を特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1において、ブ
レーキ手段をブレーキ操作するブレーキ操作手段を備
え、ブレーキ制御手段は、前記ブレーキ操作手段が操作
されたことに基づいて、前記所定条件を満足しているか
否かを判定し、同所定条件は、車速0のときの条件であ
ることを特徴とする。
【0014】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
制動時にはモータ制御手段とブレーキ制御手段とが協調
制御を行う。この際、車速検出手段が検出した車速が、
走行車両に対して制動によって振動が発生しない所定条
件を満足しているときに、ブレーキ制御手段はブレーキ
手段にて制動する。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、協調制御
は、車速検出手段が検出した車速が停止直前時の車速領
域に入る以前はモータ制御手段が回生制御を行い、前記
停止直前の車速領域に入った際に、ブレーキ制御手段は
ブレーキ手段にて制動する。
【0016】そして、ブレーキ制御手段は、加速を行う
ためのアクセル操作手段の操作がオフ操作されたことを
検出した検出信号に基づいて、前記所定条件を満足して
いるか否かを判定する。この所定条件は、車速が停止直
前の車速領域に入っている条件である。
【0017】請求項3に記載の発明によれば、ブレーキ
制御手段は、ブレーキ操作手段が操作が操作されたこと
に基づいて、前記所定条件を満足しているか否かを判定
する。このときの所定条件は、車速0のときの条件であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動走行が可能な
電動ゴルフカート(以下、ゴルフカートという)に具体
化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
【0019】図1はゴルフカートの電気的構成を示す電
気ブロック回路図である。図1において走行車両及びハ
イブリッド走行車両としてのゴルフカート1は、エンジ
ン発電式充電機2とバッテリ3と電動モータ4とを備え
ている。充電手段及び内燃機関発電機としてのエンジン
発電式充電機2は、内燃機関としてのガソリンエンジ
ン、同ガソリンエンジンにて駆動される発電機としての
3相交流発電機、同3相交流発電機が発電した3相交流
を所定値の直流に整流してバッテリ3を充電する3相全
波整流回路(充電手段)を備えている。本実施形態のバ
ッテリ3は、通常の自動車で使用されている定格電圧が
DC12Vのバッテリが直列に4個接続されて構成され
た定格電圧がDC48Vの第1バッテリ部と、DC12
Vのバッテリを備えた第2のバッテリ部とを備えてい
る。
【0020】走行用駆動源としての電動モータ4はモー
タコントローラ8が内蔵された直流モータ(定格電圧は
DC48V)からなり、バッテリ3のうちDC48Vの
第1バッテリ部から電力の供給を受ける。本実施形態で
は、電動モータ4は、DCブラシレスモータを使用して
いる。そして、モータコントローラ8による駆動制御に
より出力軸4aが回動され、その回転出力をミッション
5内の歯車機構に伝達可能な構成とされている。ミッシ
ョン5は歯車機構を介して駆動輪である左右一対の後輪
6を駆動する。即ち、本実施形態のゴルフカート1は、
ガソリンエンジンにて駆動される3相交流発電機で発電
された電力を3相全波整流回路によってバッテリ3の第
1及び第2バッテリ部に充電し、バッテリ3の第1バッ
テリ部から電動モータ4に電力を供給して、電動モータ
4の駆動力によりミッション5内の歯車機構を介して各
後輪6を駆動するシリーズハイブリッド方式が採用され
ている。
【0021】このゴルフカート1は自動走行モードでの
自動走行と手動走行モードでの手動走行とが選択的に可
能であり、図示しないクラブハウスを手動走行モードで
発車した後、引き続きゴルフ場内の誘導通路に設けられ
た走行ラインとしての誘導線Y(図2参照)上まで手動
走行を行い、誘導線Y上で自動走行モードに切り換え
て、以後誘導線Yに沿って自動走行が可能となってい
る。本実施形態におけるゴルフカート1の使用中とは、
ゴルフカート1が自動走行や手動走行を行っている走行
中と、ゴルフプレーを行うために自動走行や手動走行の
途中で自動或いは手動で停車している走行停止中とを含
むこととする。
【0022】即ち、ゴルフカート1の使用中とは、キー
スイッチ44(後記する)が、乗車時のキー操作によっ
て「OFF」から「ON」又は「セルフ」に切り換えら
れ、その後、自動走行モードにおいて発進/停止スイッ
チ46又はリモコン54が操作されるか、或いは手動走
行モードにおいてアクセル操作手段としてのアクセルペ
ダル13(後記する)が所定量以上踏み込まれてから、
降車時のキー操作によってキースイッチ44が「ON」
又は「セルフ」から「OFF」に切り換えられるまでの
間のことをいう。
【0023】従って、クラブハウスを出た後、ゴルフ場
内でゴルフカート1を停車させたとしてもそこでキース
イッチ44を「OFF」にしなければ、使用中が継続さ
れることになる。
【0024】一方、ゴルフ場内でゴルフカート1を停車
させて、そこでキースイッチ44を「OFF」にした場
合、その「OFF」の間は使用中には含まれず、その
後、キースイッチ44を「OFF」から「ON」又は
「セルフ」に切り換えて、その後、自動走行モードにお
いて発進/停止スイッチ46又はリモコン54を操作す
るか、或いは手動走行モードにおいてアクセルペダル1
3を所定量以上踏み込むと、再び使用中となる。前記バ
ッテリ3の第1及び第2バッテリ部は、3相全波整流回
路による充電が可能な構成とされており、本実施形態で
は、ゴルフカート1の走行中や走行停止中を含む使用中
は、3相全波整流回路にて常時充電される。
【0025】前記エンジン発電式充電機2は、キースイ
ッチ44のオン信号(「OFF」から「ON」又は「セ
ルフ」に切り換えられたときに出力される)に基づく、
メインコントローラ7からの駆動指令信号によりガソリ
ンエンジンの駆動が開始され、以後、メインコントロー
ラ7によるエンジン制御によってガソリンエンジンの駆
動が継続されるようになっている。即ち、ガソリンエン
ジンの駆動は、運転者による乗車時のキー操作及び、自
動走行モードにおける発進/停止スイッチ46又はリモ
コン54の操作(エンジン始動操作)或いは手動走行モ
ードにおけるアクセル操作(エンジン始動操作)に基づ
いて開始され、以後、メインコントローラによるエンジ
ン回転数制御によって最も効率の高い条件で行われる。
【0026】このガソリンエンジンの駆動は、運転者に
よる降車時のキー操作(エンジン停止操作)が行われる
まで継続され、運転者によるエンジン停止操作に基づい
てガソリンエンジンの駆動が停止される。従って、バッ
テリ3に対する充電は、ガソリンエンジンが駆動されて
いる間、即ち、エンジン始動操作(乗車時のキー操作及
び、発進/停止スイッチ46又はリモコン54の操作或
いはアクセル操作)が行われてからエンジン停止操作
(降車時のキー操作)が行われるまでの間、常時(走行
中、走行停止中(停車中)に関係なく)行われる。
【0027】又、ゴルフカート1は、操舵輪である左右
一対の前輪11を手動操舵するためのハンドル12、電
動モータ4のモータ回転数を変えるためのアクセルペダ
ル13、車両に制動を付与するためのブレーキペダル1
4とブレーキユニット15、ブレーキペダル14にワイ
ヤ結合されているとともにブレーキユニット15に連結
され、各後輪6、各前輪11にそれぞれ設けられたドラ
ムブレーキ16〜19を備えている。
【0028】ブレーキユニット15はブレーキ手段に相
当する。前記ブレーキユニット15は常時ブレーキ構成
となっており、図示しないブレーキバネにて前記ドラム
ブレーキ16〜19が制動側に常時付勢されている。ブ
レーキユニット15は、ブレーキモータ23、電磁クラ
ッチ24を備えている。
【0029】ブレーキモータ23は自動走行モード時に
おいて、加減速走行、制動停止に使用されるものであっ
て、正転により、前記ブレーキバネによる制動を解除
し、逆転により、前記ブレーキバネによる制動を許容す
る。電磁クラッチ24は、ブレーキモータ23及びブレ
ーキペダル14と、図示しないブレーキバネとの連結遮
断を行うためのものであり、「連結」作動された際に
は、ブレーキバネがブレーキモータ23及びブレーキペ
ダル14と連結され、「遮断」作動された際には、ブレ
ーキバネがブレーキモータ23及びブレーキペダル14
から分離され、ブレーキバネによる制動が瞬時に付与さ
れる。この電磁クラッチ24の「遮断」作動は、駐車
時、停車時及び緊急停止時に行われる。
【0030】前記アクセルペダル13には、ポテンショ
メータからなるアクセルセンサ25が設けられ、アクセ
ルセンサ25はアクセルペダル13のアクセル操作量に
比例した検出信号としてのアクセル信号をメインコント
ローラ7に出力する。メインコントローラ7は、キース
イッチ44からオン信号を入力し、且つ、自動走行モー
ドにおいて発進/停止スイッチ46からオン信号を入力
するか或いはリモコン54から発進信号を入力したと
き、駆動指令信号を出力する。一方、ブレーキペダル1
4にはブレーキスイッチ27が設けられ、ブレーキスイ
ッチ27はブレーキペダル14の踏み込み操作に応じ
て、ブレーキ信号をメインコントローラ7に出力する。
【0031】前記ハンドル12はステアリング機構28
に連結されている。ステアリング機構28はラックピニ
オン式とされ、図示しないピニオンがステアリング軸3
0を介してハンドル12によって作動され、図示しない
ラックに連結されたタイロッド28aを介して各前輪1
1の転舵が可能とされている。ステアリング機構28は
操舵モータ29を備えており、操舵モータ29が回転駆
動されると、ステアリング軸30を介して各前輪11が
操舵される。尚、操舵モータ29が回転される際には、
ハンドル12は操舵切換クラッチ31によってステアリ
ング軸30から切り離され、手動操作が不能になってい
る。
【0032】又、ゴルフカート1は通常のマニュアル操
作による手動走行の他、自動走行が可能となっており、
自動走行を行うためにメインコントローラ7は機能す
る。すなわち、同メインコントローラ7により、手動走
行モード時の車速制御及び自動走行モード時の操舵制
御、車速制御、及び両モード時のモータ回転制御を可能
とする。手動走行モードの際には、メインコントローラ
7は、アクセルセンサ25からのアクセル信号に基づい
て目標車速を算出し、モータコントローラ8に目標車速
に応じたアクセル指令値を出力するようにされている。
【0033】自動走行モードの際には、メインコントロ
ーラ7は、傾斜センサ53等の検出信号に基づいてRO
Mに格納したマップを参照して目標車速を算出し、目標
車速と移動平均車速との偏差に基づいてPID制御を行
いアクセル指令値として、電動モータ4のモータコント
ローラ8に出力する。
【0034】又、メインコントローラ7は制動時におい
て、車速、負荷に応じてモータコントローラ8に回生指
令信号を出力し、モータコントローラ8はこの回生指令
信号に基づいて電動モータ4の回生制御を行う。
【0035】前記メインコントローラ7には、誘導セン
サ35a、35b、マグネットセンサ36、等のセンサ
群や、スロットルモータ39、スタータモータ40、ブ
レーキモータ23、電磁クラッチ24、操舵モータ2
9、操舵切換クラッチ31等が電気的に接続されてい
る。スロットルモータ39はリニアソレノイドにて構成
され、メインコントローラ7から出力される開度指示信
号に基づいて駆動され、エンジン発電式充電機2のガソ
リンエンジンの吸気系に設けられた図示しないスロット
ルの開度量を調整する。スタータモータ40は、メイン
コントローラ7から出力される駆動指令信号により駆動
され、エンジン発電式充電機2のガソリンエンジンを始
動する。
【0036】ブレーキモータ23は、内蔵されたモータ
コントローラ8にメインコントローラ7から制動指令信
号が入力されると、同モータコントローラ8からその信
号値に対応した駆動電流が供給され、この結果、ドラム
ブレーキ16〜19を駆動し、車両を制動する。尚、ド
ラムブレーキ16〜19は、自動走行モード、手動走行
モードを問わず、運転者によってブレーキペダル14が
踏み込み操作されたときには、ワイヤ結合によって直接
駆動され、その結果、車両が制動されるようにもなって
いる。電磁クラッチ24はメインコントローラ7からの
オン信号(連結信号)/オフ信号(遮断信号)に基づい
て、ブレーキペダル14及びブレーキモータ23を図示
しないブレーキバネに対して連結、或いは、遮断する。
【0037】操舵モータ29は、自動走行モード時にお
いて、内蔵したドライバにメインコントローラ7から操
舵指示信号が入力されると、同ドライバからその信号値
に応じた駆動電流が供給され、この結果、ステアリング
軸30を回動する。操舵切換クラッチ31は、メインコ
ントローラ7からのオン/オフ信号に基づいて、ハンド
ル12、ステアリング軸30の両者を連結、或いは、遮
断する。
【0038】誘導センサ35a、35bは、車両の前端
部において支持点を回動中心Oとして水平方向に回動自
在に支持されたT字状アーム32に対して、左右一対取
付けられている。T字状アーム32の基端は、ステアリ
ング軸30に連結されたタイロッド28aに揺動自在に
連結されており、ステアリング機構28の作動に応じ
て、各前輪11の転舵方向と一致するように回動する。
【0039】各誘導センサ35a、35bはそれぞれ検
出コイルから構成されて地面と対向するように配置され
ており、ゴルフ場コースの誘導通路の下方(地中)に埋
設された誘導線Y(図2参照)を磁気的に検出する。即
ち、誘導線Yには交流電流が流されており、これによっ
て発生する交番磁界を各誘導センサ35a、35bが検
出するようにされている。
【0040】そして、自動走行モード時において、誘導
センサ35a、35bは誘導通路内に埋設した誘導線Y
からの左右ずれ幅(操舵ずれ量)を感知して、そのずれ
幅を検出した信号をメインコントローラ7に出力する。
メインコントローラ7は操舵モータ29に対して、前記
ずれ幅を検出した信号に応じた制御、即ち、誘導線Yに
対する誘導センサ35a、35bの位置が正常位置にな
るように操舵制御を行う。そして、ステアリング機構2
8のピニオンを回転駆動させて各前輪11を旋回させ、
この旋回に追従して、T字状アーム32を回動させる。
この結果、メインコントローラ7は、誘導センサ35
a、35bの出力に基づき、車両が誘導線Y(誘導通
路)から逸脱しないように操舵制御することになる。
【0041】マグネットセンサ36は、地面と対向する
ように車両の所定位置に取り付けられており、前記誘導
線Yの複数箇所に設けられた停点マグネットM(図2参
照)を磁気的に検出するようになっている。停点マグネ
ットMは、自動走行モードでの走行中に、マグネットセ
ンサ36による検出によってゴルフカート1を停車させ
るためのものである。従って、停点マグネットMは、ゴ
ルフ場コースの各ホールのティーグランドT1〜T18
(図2中は、一部のみ図示)付近、グリーンG1〜G1
8(図2中は、一部のみ図示)付近等、ゴルフカート1
を停車させてプレーを行う必要がある箇所(図2では6
箇所を図示)に設けられている。前記各停点マグネット
Mは磁界を発生するものであり、マグネットセンサ36
は、それらから発生された磁界を検出することにより、
その検出した磁界に応じた出力信号をメインコントロー
ラ7に出力する。そして、各停点マグネットMからの磁
界に応じた出力信号に基づいて、ゴルフカート1が停車
されるとともに、ガソリンエンジンの駆動がそのまま継
続されるようになっている。
【0042】車両の図示しないインストルメントパネル
には、キースイッチ44、手動走行モードと自動走行モ
ードとの切換を指示するための手動操作可能な走行モー
ド切換スイッチ45、自動走行モード時において発進と
停止とを指示する発進/停止スイッチ46等の各種スイ
ッチ類、及び警告表示などを行う各種のランプ47が設
けられている。キースイッチ44は、「ON」、「OF
F」、「セルフ」に選択的に切り換え可能である。キー
スイッチ44が「ON」に設定されているときには、手
動走行モードでの手動走行又は自動走行モードでの自動
走行が可能となっている。又、キースイッチ44が「セ
ルフ」に設定されているときには、自動走行のみが可能
となっている。
【0043】走行モード切換スイッチ45にて自動走行
モードが選択されると、メインコントローラ7に自動走
行モード指示信号が入力され、メインコントローラ7は
車両の走行モードを手動走行モードから自動走行モード
に切換え、自動走行のための制御を行う。
【0044】一方、手動走行モードが選択されると、メ
インコントローラ7に手動走行モード指示信号が入力さ
れ、メインコントローラ7は車両の走行モードを自動走
行モードから手動走行モードに切換え、手動走行のため
の制御を行う。発進/停止スイッチ(スタート/ストッ
プSW)46は、走行モード切換スイッチ45が自動走
行モードに設定され、且つ、ゴルフカート1が停車中の
ときに操作されると、ゴルフカート1が発進するように
なっている。一方、発進/停止スイッチ46は、走行モ
ード切換スイッチ45が自動走行モードに設定され、且
つ、ゴルフカート1が走行中のときに操作されると、ゴ
ルフカート1が停車するようになっている。
【0045】又、車両の走行状態を検出するためのセン
サ類として、電動モータ4の出力軸4aには車速検出手
段としてのモータ回転数センサ52、さらに車両の所定
位置には、車両の傾斜(平地走行、上り坂走行、下り坂
走行)を検出する傾斜センサ53等が設けられ、それぞ
れのセンサはメインコントローラ7に電気的に接続され
ている。
【0046】本実施形態では、モータ回転数センサ52
は電動モータ4の出力軸に取り付けた回転検出ギアとピ
ックアップにて構成されており、ピックアップにて実車
速(以下、車速という)を検出する。この構成によっ
て、回転方向は区別がないため、回転検出ギアが回転す
ると、これを車速Vとして検出する構成とされている。
前記車速Vは走行状態に相当する。
【0047】メインコントローラ7は、CPU(中央演
算処理装置)、自動走行及び手動走行を行うための各種
制御プログラムを格納したROM(リード・オンリー・
メモリ)、及び作業用メモリとなるRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)とを備えており、前記各種制御プロ
グラムに基づいた前記各走行モードに応じた各種制御を
行う。
【0048】DC/DCコンバータ55は、バッテリ3
の定格電圧48Vを12Vに変換し、電動モータ4以外
の低電圧負荷(メインコントローラ7等)の電力供給源
とするためのものである。なお、DC/DCコンバータ
55を使用しないときは、第2のバッテリ部を使用す
る。
【0049】メインコントローラ7は、ブレーキ制御手
段に相当する。又、ゴルフカート1は、リモコン54を
用いた遠隔操作によって、自動走行モード時における発
進、停車等が行えるようになっている。即ち、リモコン
54には発進スイッチ、停車スイッチ(いずれも図示し
ない)等が設けられている。そして、発進スイッチが操
作されてオン作動すると、それに伴う発進信号がゴルフ
カート1に送信され、ゴルフカート1は発進する。一
方、停車スイッチが操作されてオン作動すると、それに
伴う停車信号がゴルフカート1に送信され、ゴルフカー
ト1は停車する。前記発進信号、停車信号等の送信信号
は、ゴルフカート1の受信器56によって受信され、メ
インコントローラ7に出力される。
【0050】(作用)次に、上記のように構成したゴル
フカート1の作用について説明する。なお、ゴルフカー
ト1は電動モータ4により走行駆動されている状態であ
るとする。
【0051】図3は、アクセルペダル13の踏込みが解
除された(オフ操作された)際、アクセルセンサ25か
らのアクセル信号がオフ操作を検出した検出信号として
出力され、この信号に基づいて、メインコントローラ7
が起動する制御プログラムである。
【0052】同図に示すようにステップ10(以下、ス
テップをSという)では、メインコントローラ7は、モ
ータコントローラ8に対して回生制御指令を付与する。
モータコントローラ8は、回生制御指令に基づいて電動
モータ4を回生制御する。この回生制御による制動によ
り、走行するゴルフカート1は速度が低下する。
【0053】次のS11では、モータ回転数センサ52
によって検出した車速Vが、所定速度Vs(本実施形態
では、0.5Km/h)以下か否かを判定する。この所
定速度Vsとは、停止直前の徐行速度(停止直前の車速
領域)であれば良い。この所定速度Vs以下になってい
ないと判定すると、S10に戻り、回生制動を継続す
る。すなわち、モータコントローラ8に回生制御を継続
させる。
【0054】S11において、所定速度Vs以下に達し
たと判定した場合には、S12においてメインコントロ
ーラ7はブレーキユニット15の電磁クラッチ24に遮
断信号を送出し、電磁クラッチ24を遮断する。この電
磁クラッチ24の遮断により、図示しないブレーキバネ
がブレーキモータ23及びブレーキペダル14から分離
され、同ブレーキバネによる制動が瞬時に付与される。
この結果、ゴルフカート1が停止する。
【0055】このとき、電磁クラッチ24が遮断される
直前の回生制動では、電動モータ4の回転が遅くなって
いるため、その制動力は走行速度が速い段階で回生制動
を掛けた場合と比較して弱くなっている。このため、従
来と異なり、大きなブレーキ力となることがなく、この
結果、ゴルフカート1に振動が生ずることがなくなる。
【0056】次に、ゴルフカート1が走行中にブレーキ
ペダル14を踏込み操作したときの作用を図4を参照し
て説明する。運転者によってブレーキペダル14が踏み
込み操作されると、ドラムブレーキ16〜19がワイヤ
結合によって直接駆動され、その結果、ゴルフカート1
が制動される。
【0057】このとき、ブレーキスイッチ27はブレー
キペダル14の踏み込み操作に応じて、ブレーキ信号を
メインコントローラ7に出力する。すると、図4の制御
プログラムが起動され、S20において、モータ回転数
センサ52により検出した車速Vが、0Km/hか否か
を判定する。そして、S20において車速Vが0Km/
hでない場合には、S20に戻る。
【0058】又、S20において車速Vが0Km/hで
ある場合には、S21に移行し、メインコントローラ7
はブレーキユニット15の電磁クラッチ24に遮断信号
を送出し、電磁クラッチ24を遮断する。この電磁クラ
ッチ24の遮断により、図示しないブレーキバネがブレ
ーキモータ23及びブレーキペダル14から分離され、
同ブレーキバネによる制動が瞬時に付与される。この結
果、ゴルフカート1が停止する。
【0059】このように、ブレーキユニット15の電磁
クラッチ24の遮断は、車速Vが0Km/hのとき、す
なわち、ゴルフカート1が停車状態のときに行うため、
従来と異なり、停車時に大きく走行車両が揺れることは
ない。
【0060】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、走行用の電動モータ4と、ゴル
フカート1(走行車両)の車速を検出するモータ回転数
センサ52(車速検出手段)と、ゴルフカート1(走行
車両)の制動を行うブレーキユニット15(ブレーキ手
段)と、同ブレーキユニット15(ブレーキ手段)の制
御を行うメインコントローラ7(ブレーキ制御手段)と
を備えるようにした。そして、制動時に電動モータ4に
回生制御を行うモータコントローラ8(モータ制御手
段)を備え、モータコントローラ8(モータ制御手段)
とメインコントローラ7(ブレーキ制御手段)とが協調
制御を行うようにした。そして、モータ回転数センサ5
2(車速検出手段)により検出した車速Vが、ゴルフカ
ート1に対して制動によって振動が発生しない所定条件
を満足しているときに、メインコントローラ7(ブレー
キ制御手段)はブレーキユニット15(ブレーキ手段)
にて制動するようにした。
【0061】この結果、メインコントローラ7(ブレー
キ制御手段)はブレーキユニット15(ブレーキ手段)
にて制動しても、制動によって振動がゴルフカート1に
付与しないため、制動による振動が生ずることがない。
【0062】(2)本実施形態では、メインコントロー
ラ7(ブレーキ制御手段)は、加速を行うためのアクセ
ルペダル13(アクセル操作手段)の操作がオフ操作さ
れたことを検出した検出信号に基づいて、前記所定条件
を満足しているか否かをS11において判定するように
した。
【0063】同所定条件は、車速Vが停止直前の車速領
域(所定速度Vs以下)に入っている条件とした。そし
て、協調制御は、モータ回転数センサ52(車速検出手
段)により検出した車速Vが停止直前時の車速領域(所
定速度Vs以下)に入る以前は、モータコントローラ8
(モータ制御手段)が回生制御を行うようにした。さら
に、前記停止直前の車速領域(所定速度Vs以下)に入
った際に、メインコントローラ7(ブレーキ制御手段)
はブレーキユニット15(ブレーキ手段)にて制動する
ようにした。
【0064】この結果、ブレーキユニット15の電磁ク
ラッチ24が遮断される直前の回生制動では、電動モー
タ4の回転が遅くなっているため、その制動力は走行速
度が速い段階で回生制動を掛けた場合と比較して弱くな
っている。このため、従来と異なり、大きなブレーキ力
となることがなく、この結果、ゴルフカート1に振動が
生ずることがなくなる。
【0065】(3)本実施形態では、ブレーキユニット
15(ブレーキ手段)をブレーキ操作するブレーキペダ
ル14(ブレーキ操作手段)を備え、メインコントロー
ラ7(ブレーキ制御手段)は、ブレーキペダル14(ブ
レーキ操作手段)が操作されたことに基づいて、前記所
定条件を満足しているか否かを判定するようにした。そ
して、所定条件は、車速0Km/hのときとした。
【0066】この結果、ブレーキユニット15によるブ
レーキ作動は、車速Vが0Km/hのとき、すなわち、
ゴルフカート1が停車状態のときに行うため、従来と異
なり、停車時に大きく走行車両が揺れることはない。
【0067】なお、前記実施形態は以下のように変更し
てもよい。 (1) 前記実施形態では、走行車両としてゴルフカー
ト1に具体化したが、ゴルフカート以外の走行車両、例
えば、バギー車、ゴーカートに具体化してもよい。
【0068】(2) 前記実施形態では、S11で、車
速センサであるモータ回転数センサ52が検出した車速
Vが、所定速度として0.5Km/hとしたが、この値
に限定するものではない。この所定速度とは、停止直前
の徐行速度であれば良いため、好ましくは、0.7Km
/h〜0.2Km/hの範囲の値であれば良い。
【0069】ここで、特許請求の範囲に記載された技術
的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される
技術的思想をその効果とともに以下に挙げる。 (1) 請求項1乃至請求項3のいずれか1項におい
て、走行車両は、ゴルフカートであることを特徴とす
る。こうすると、ゴルフカートにおいて、請求項1乃至
請求項3のうちいずれか1項の作用効果を実現できる。
【0070】(2) 請求項1乃至請求項3のいずれか
1項において、走行車両は、内燃機関及び内燃機関にて
駆動される発電機を備えたハイブリッド走行車両である
ことを特徴とする。こうすると、ハイブリッド走行車両
において、請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項の
作用効果を実現できる。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至請求
項3の発明によれば、電動モータを備えた走行車両にお
いて、走行車両が停止時に大きく車体が揺れることを防
止できる。
【0072】請求項2の発明によれば、ブレーキ手段が
作動される直前の回生制動では、電動モータの回転が遅
くなっているため、その制動力は走行速度が速い段階で
回生制動を掛けた場合と比較して弱くすることができ、
このため、従来と異なり、大きなブレーキ力となること
がなく、この結果、走行車両に振動が生ずることがなく
なる効果を奏する。
【0073】請求項3の発明によれば、ブレーキ手段に
よるブレーキ作動は、車速Vが0のとき、すなわち、走
行車両が停車状態のときに行うため、従来と異なり、停
車時に大きく走行車両が揺れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した電動ゴルフカートの構成を
示すブロック図。
【図2】電動ゴルフカートが走行する誘導通路を示す説
明図。
【図3】メインコントローラが実行するプログラムのフ
ローチャート。
【図4】メインコントローラが実行するプログラムのフ
ローチャート。
【符号の説明】
1…ゴルフカート(走行車両)、 4…電動モータ(走行用駆動源)、 7…メインコントローラ(ブレーキ制御手段) 8…モータコントローラ(モータ制御手段)、 13…アクセルペダル(アクセル操作手段)、 14…ブレーキペダル(ブレーキ操作手段)、 15…ブレーキユニット(ブレーキ手段)、 52…モータ回転数センサ(車速検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA08 PA12 PC03 PG07 PI14 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO09 PO10 PO17 PU11 PU24 PU26 PU29 PV02 PV07 QE10 QE12 QI04 QI07 QN03 QN22 QN23 QN24 RB08 RE01 RE13 SE04 SE05 SE06 TB01 TD03 TO07 TO21 TO23 TO30 TZ07 UB05 UI13 UI23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用の電動モータと、走行車両の車速
    を検出する車速検出手段と、走行車両の制動を行うブレ
    ーキ手段と、同ブレーキ手段の制御を行うブレーキ制御
    手段と、制動時に前記電動モータに回生制御を行うモー
    タ制御手段を備え、前記モータ制御手段とブレーキ制御
    手段とが協調制御を行うようにした走行車両において、 車速検出手段が検出した車速が、走行車両に対して制動
    によって振動が発生しない所定条件を満足しているとき
    に、ブレーキ制御手段はブレーキ手段にて制動すること
    を特徴とする走行車両。
  2. 【請求項2】 ブレーキ制御手段は、加速を行うための
    アクセル操作手段の操作がオフ操作されたことを検出し
    た検出信号に基づいて、前記所定条件を満足しているか
    否かを判定し、 同所定条件は、車速が停止直前の車速領域に入っている
    条件であり、 前記協調制御は、車速検出手段が検出した車速が停止直
    前時の車速領域に入る以前はモータ制御手段が回生制御
    を行い、前記停止直前の車速領域に入った際に、ブレー
    キ制御手段はブレーキ手段にて制動することである請求
    項1に記載の走行車両。
  3. 【請求項3】 ブレーキ手段をブレーキ操作するブレー
    キ操作手段を備え、 ブレーキ制御手段は、前記ブレーキ操作手段が操作され
    たことに基づいて、前記所定条件を満足しているか否か
    を判定し、 同所定条件は、車速0のときの条件であることを特徴と
    する請求項1に記載の走行車両。
JP2001141812A 2001-05-11 2001-05-11 走行車両 Pending JP2002345103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141812A JP2002345103A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141812A JP2002345103A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 走行車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345103A true JP2002345103A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18988206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141812A Pending JP2002345103A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137055A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2008126874A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式
JP2008220028A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の停止制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276602A (ja) * 1992-03-19 1993-10-22 Atex Co Ltd 電動車の走行制御装置
JPH11205915A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Kojima Press Co Ltd 電気自動車のモータ制御方法
JP2000312730A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリー式乗用ゴルフカート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276602A (ja) * 1992-03-19 1993-10-22 Atex Co Ltd 電動車の走行制御装置
JPH11205915A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Kojima Press Co Ltd 電気自動車のモータ制御方法
JP2000312730A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリー式乗用ゴルフカート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137055A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2008126874A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式
JP2008220028A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 電動車両の停止制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08140212A (ja) 回生制御装置
JP3596389B2 (ja) バッテリー式乗用ゴルフカート
JP2002345103A (ja) 走行車両
JP2002312034A (ja) 自動走行車
JP2001190004A (ja) 走行車両
JPH0763114A (ja) 車両のバッテリ劣化警告装置
TW458913B (en) Motor driven golf cart
JP2001197606A (ja) 走行車両用電力供給切換装置
JP5012595B2 (ja) 電磁誘導式ゴルフカートの走行制御方式
JP2002345111A (ja) 走行車両
JP3743367B2 (ja) 自動走行車の速度制御装置
JP2001197604A (ja) 走行車両のバッテリの充電方法
JP3208461B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置
JPH04303030A (ja) 無人走行車両
JP4238808B2 (ja) 自動走行車の制動方式
JP3888606B2 (ja) 自動走行車の制御装置
JP3320800B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置
JP3008042B2 (ja) 無人搬送車
JP3155042B2 (ja) エンジンの起動装置
JPH0624257A (ja) 自動走行車のスロットル弁開度制御装置
JP5067326B2 (ja) 電磁誘導式ゴルフカートの走行制御方式
JP2003224904A (ja) ハイブリッド式電動車両
JP3008045B2 (ja) 無人搬送車
JP2005131016A (ja) 電動ゴルフカート
JP3008043B2 (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102