JPH0623891Y2 - 保冷コンテナ - Google Patents

保冷コンテナ

Info

Publication number
JPH0623891Y2
JPH0623891Y2 JP1987050263U JP5026387U JPH0623891Y2 JP H0623891 Y2 JPH0623891 Y2 JP H0623891Y2 JP 1987050263 U JP1987050263 U JP 1987050263U JP 5026387 U JP5026387 U JP 5026387U JP H0623891 Y2 JPH0623891 Y2 JP H0623891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage chamber
cold
heat pipe
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987050263U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155980U (ja
Inventor
隆夫 本多
富美男 伊藤
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP1987050263U priority Critical patent/JPH0623891Y2/ja
Publication of JPS63155980U publication Critical patent/JPS63155980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623891Y2 publication Critical patent/JPH0623891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、食品等の比較的短時間の保冷に用いる保冷
コンテナ、特にドライアイス等の蓄冷材を冷熱源として
飲食物等を均冷状態に保持して配送するのに用いられる
例えばコールドローロールボックスと称されるような保
冷コンテナに関する。
従来の技術 従来、この種の保冷コンテナとして、例えば特開昭56
−119475号公報に示されているように、断熱性の
コンテナ本体内を上部の冷熱源収納室と下部の貯蔵室と
に区画し、両室を棒状ヒートパイプによって熱的に連通
させ、前記冷熱源収納室内に収納したドライアイス等の
冷熱源よりの冷熱を、前記ヒートパイプを介して貯蔵室
に移送し、もって貯蔵室内を均冷状態に保持するように
なされたものが知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のような従来の保冷コンテナは、貯
蔵室内の全体を均一冷却状態に保持しようとするもので
あったため、例えば−15℃程度以下の極低温状態での
保冷を要するような冷凍食品と、0〜5℃程度の低温状
態での保冷を要するような冷蔵食品とを混載することが
できず、被保冷物に適したコンテナを用いなければなら
ないという不都合があった。
この考案は、上述の不都合を解消するためになされたも
ので、ドライアイス等の1つの冷熱源を用いたものであ
りながら、温度差を有する複数の貯蔵室を備えた保冷コ
ンテナを提供しようとするものである。
問題点を解決する為の手段 而して、この考案は、各貯蔵室内において冷熱の輻射を
司どるべきヒートパイプの各蒸発部の表面積を、1の貯
蔵室と他の貯蔵室とで異なるように設定することによ
り、各貯蔵室内への冷熱の移送効率および移送量を異な
らしめるようにしたものである。
即ち、この考案は、冷熱源収納室(A)と2以上の貯蔵
室(B1)(B2)とを備え、かつ前記冷熱源収納室(A)と前
記貯蔵室(B1)(B2)とを熱的に接続するヒートパイプ
(H)が装備されてなる保冷コンテナであって、上記各
貯蔵室(B1)(B2)に臨んで配設された前記ヒートパイプ
(H)の各蒸発部(H1)(H2)の表面積が、少なくとも1の
貯蔵室(B1)と他の貯蔵室(B2)とで異なるように設定され
てなることを特徴とする保冷コンテナを要旨とするもの
である。
実施例 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第4図に示す実施例の保冷コンテナは、コ
ンテナ本体(1)内に冷熱源収納室(A)と2つの貯蔵
室(B1)(B2)とを備え、かつ冷熱源収納室(A)と各貯蔵
室(B1)(B2)とがヒートパイプ(H)により熱的に連続さ
れてなるもので、前記本体(1)の下部に取付けられた
キャスター(14)により移動自在となされている。
前記コンテナ本体(1)は、内装壁板(1a)と外装壁板(1
b)との間に発泡ポリウレタン合成樹脂等の断熱材(1c)を
充填した断熱性を有する周壁で構成されている。このコ
ンテナ本体(1)の前面は開放されており、その開口面
に上記本体(1)と同様な構成を有する断熱性の開閉扉
(3)が取付けられている。
このコンテナ本体(1)内の後部上方には、冷熱源収納
室(A)を構成する前面開口状の囲繞箱体(2)が固着
され、かつその開口面に開閉扉(4)が取付けられてい
る。上記囲繞箱体(2)の底壁部(2a)は、コンテナ本体
(1)の前面側から後面側に向って下方傾斜状となされ
ている。而して、この箱体(2)により前記本体(1)
内が仕切られ、ドライアイス等の冷熱源(D)を収納す
るための冷熱源収納室(A)が設けられている。
上記冷熱源収納室(A)の下方には、断熱性の仕切壁
(5)が固着され、食品等の被保冷物(E1)(E2)を収納す
るための上段の貯蔵室(B1)と下段の貯蔵室(B2)とが区画
形成されている。上段の貯蔵室(B1)の開口面には、断熱
材の内扉(6)が開閉自在に取付けられ、これらの両貯
蔵室(B1)(B2)および冷熱源収納室(A)とが相互に気密
状態となされている。
前記冷熱源収納室(A)と前記各貯蔵室(B1)(B2)は、ヒ
ートパイプ(H)により熱的に接続されている。
このヒートパイプ(H)は、上下両貯蔵室(B1)(B2)の後
壁面に対応した大きさの垂直壁部(P1)とその上端から屈
曲して連続したやや昇り勾配に設定された上面壁部(P2)
とよりなる側面視略逆L字状に屈曲形成された熱伝導性
に優れた平板状のアルミニウム製両面膨管ロールボンド
パネル(P)に一体的に設けられてなるものである。こ
のパネル(P)には、垂直壁部(P1)から上面壁部(P2)に
連続した網目状ないしは格子状の回路に形成された中空
部(7)が形成され、該中空部(7)内に減圧下に作動
液を封入してヒートパイプ(H)を形成している。上記
垂直壁部(P1)に形成されたヒートパイプ回路は、上下方
向の略中間部を境にして、上段側の回路の方が下段側の
回路と較べて、回路パターンが密に形成されると共に、
各回路を構成する中空部(7)が径大に設定されてい
る。また、上記垂直壁部(P1)における上下両回路パター
ンの境界部分が横長矩形状に切欠かれ、切欠き部(8)
を有するものとなされると共に、パネル(P)の屈曲部
においても切欠き部(9)が形成されている。
このパネル(P)は、第1図および第2図に示すよう
に、その垂直壁部(P1)が前記両貯蔵室(B1)(B2)の後壁内
側面に、該面の上下方向の略中央部に左右方向に固定さ
れた帯板状の緩衝材(10)の係合段部(10a)を前記切欠き
部(8)に係合させる一方、間隔保持部材(11)を介して
離間状態に配設され、かつ上面壁部(P2)が冷熱源収納室
(A)の底壁部上面に形成された凹陥部(2b)に嵌め合わ
されるようにして配設固定されている。
また、前記仕切壁(5)は、第4図に示すように、その
後端部が、前記切欠き部(8)、および緩衝材(10)の係
合段部(10a)に形成された係合溝(10b)に対応する形状に
形成され、かつこれらに嵌合されることにより固定され
ている。同図中、(12)はパッキン、(13)は固定ボルトで
ある。
この保冷コンテナは使用に際して、第1図および第2図
に示すように、冷熱源収納室(A)内にドライアイス等
の冷熱源(D)を収納すると共に、上段の貯蔵室(B1)に
は冷凍品(E1)を、下段の貯蔵室(B2)内には冷蔵品(E2)を
収納する。
すると、冷熱源(D)よりの冷熱はヒートパイプ(H)
を介して急速に貯蔵室(B1)(B2)内に移送され、両室(B1)
(B2)内が急速に冷却されるものである。
ところが、各貯蔵室(B1)(B2)に臨んで配設されたヒート
パイプ(H)の各蒸発部(H1)(H2)を構成する回路パター
ンは、前述のとおり、上段の貯蔵室(B1)におけるものの
方が下段のそれより密に形成されていると共に、その回
路を構成する中空部(7)は、上段の貯蔵室(B1)におけ
るものの方が下段のそれより径大に設定されている。格
言すれば上段の貯蔵室(B1)に臨んで配設されたヒートパ
イプ(H)の蒸発部(H1)の表面積の方が下段のそれより
大に設定されている。従って、上段側の貯蔵室(B1)の方
が下段側のそれより冷熱移送効率が良く、より多くの冷
熱が移送される。このため両室(B1)(B2)で温度差が生ず
ることとなる。更には、各貯蔵室(B1)(B2)の境界部分に
おいてヒートパイプ(H)に切欠き部(8)が形成され
ているから、該パネル(P)を構成する金属板を介して
上段の貯蔵室(B1)内の冷熱が下段の貯蔵室(B2)内へ伝導
され、時間の経過に伴って両室(B1)(B2)の温度差が小さ
くなる虞れが未然に回避される。而して、長時間に亘っ
て両室(B1)(B2)は異なる温度に設定される。
また、冷熱源収納室(A)の底壁部(2a)が傾斜状に設定
されると共に、その上面にヒートパイプパネル(P)が
配設されているから、ヒートパイプ(H)の凝縮部(H3)
内で凝縮された作動液の還流がスムースに行なわれるこ
ととなり、ヒートパイプ(H)が良好に作動される。こ
のため、冷熱源収納室(A)の底壁部(2a)の傾斜角度は
少なくとも3度以上に設定されることが望ましい。
また、前記冷熱源収納室(A)はその開閉扉(4)を閉
じることにより気密状態となされているから、冷熱源
(D)としてドイライアイスを用いた場合でも、その気
化ガスである炭酸ガスの貯蔵室(B1)(B2)内への侵入が確
実に防止され、生鮮食品等の品質低下を招くこともな
い。
なお、上記ヒートパイプパネル(P)に代えて、第5図
および第6図に示すような、ヒートパイプを前記実施例
と同様にコンテナ本体(1)内に装備しても各貯蔵室(B
1)(B2)の温度を異に設定することができる。
第5図に示すヒートパイプパネル(P)は、その垂直壁
部(P1)において、下段の貯蔵室(B2)に臨んで配設される
部分の面積の方が上段の貯蔵室(B1)に臨んで配設される
部分より小さく設定されている。而して、各貯蔵室(B1)
(B2)に臨んで配設されるヒートパイプ(H)の各蒸発部
(H1)(H2)の表面積が異なるように設置されている。
第6図に示すヒートパイプパネル(P)は、3枚のロー
ルボンドパネル(P1)(P1′)(P2)を棒状ヒートパイプ(HP)
で連結したものであり、蒸発部(H1)(H2)を構成する2枚
のパネル(P1)(P1′)におけるヒートパイプ回路のパター
ン密度が異に設定され、各貯蔵室(B1)(B2)に臨んで配設
されるヒートパイプ(H)の各蒸発部(H1)(H2)の表面積
が異なるように設置されている。
なお、ヒートパイプ(H)としては、上記実施例のよう
にヒートパイプパネル化したもので構成するのが最も効
率上、実施上および外観デザイン上有利であるが、これ
に限定されるものではない。他に例えば棒状ヒートパイ
プやパイプオンシート、あるいは扁平な中空押出形材等
を用いて構成しても良い。
本願考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例
えば3つの貯蔵室を有するもので、1の貯蔵室と他の2
の貯蔵室とで温度を異に設定したいような場合にも適用
されうるものである。
要するに複数の貯蔵室に臨んで配設されたヒートパイプ
の各蒸発部の表面積が、少なくとも1の貯蔵室と他の貯
蔵室とで異なるように設定されてなるものであれば、他
の任意の設計的変更をも許容しうるものである。
考案の効果 この考案に係る保冷コンテナは、上述のように、冷熱源
収納室(A)と2以上の貯蔵室(B1)(B2)とを備え、かつ
前記冷熱源収納室(A)と前記貯蔵室(B1)(B2)とを熱的
に接続するヒートパイプ(H)が装備されてなるもので
あるから、冷熱源収納室(A)内に収納された冷熱源
(D)よりの冷熱は、前記ヒートパイプ(H)を介して
上記貯蔵室(B1)(B2)内に急速に移送されてこれからの室
内が効率良く冷却される。
しかも、前記各貯蔵室(B1)(B2)に臨んで配設された前記
ヒートパイプ(H)の各蒸発部(H1)(H2)の表面積が、少
なくとも1の貯蔵室(B1)と他の貯蔵室(B2)とで異なるよ
うに設定されているから、蒸発部の表面積が大に設定さ
れた側の貯蔵室(B1)の方が他の貯蔵室(B2)より冷熱の移
送量が大となりより一層冷却され、両貯蔵室(B1)(B2)の
温度が異なった状態に設定される。
従って、1つの保冷コンテナでありながら、同時に複数
種類の飲食物等を、あるものは冷凍状態に、また他のも
のは冷蔵状態等にして、それぞれの有する固有の保存適
温に応じて運搬、保管することができるという優れた実
用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第1図は開
閉扉を開いた状態を示す一部切欠き全体斜視図、第2図
は第1図II−II線の断面図、第3図はヒートパイプパネ
ルの全体斜視図、第4図は第1図IV−IV線の拡大断面
図、第5図は他の実施例のヒートパイプパネルの全体斜
視図、第6図は更に他の実施例のヒートパイプパネルの
全体斜視図である。 (A)……冷熱源収納室、(B1)(B2)……貯蔵室、(H)
……ヒートパイプ、(H1)(H2)……蒸発部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷熱源収納室(A)と2以上の貯蔵室(B1)
    (B2)とを備え、かつ前記冷熱源収納室(A)と前記貯蔵
    室(B1)(B2)とを熱的に接続するヒートパイプ(H)が装
    備されてなる保冷コンテナであって、上記各貯蔵室(B1)
    (B2)に臨んで配設された前記ヒートパイプ(H)の各蒸
    発部(H1)(H2)の表面積が、少なくとも1の貯蔵室(B1)と
    他の貯蔵室(B2)とで異なるように設定されてなることを
    特徴とする保冷コンテナ。
JP1987050263U 1987-04-01 1987-04-01 保冷コンテナ Expired - Lifetime JPH0623891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050263U JPH0623891Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 保冷コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050263U JPH0623891Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 保冷コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155980U JPS63155980U (ja) 1988-10-13
JPH0623891Y2 true JPH0623891Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=30873464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050263U Expired - Lifetime JPH0623891Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 保冷コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623891Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234496B2 (ja) * 1976-08-20 1987-07-27 Indasutoriere Erekutoroniku Agii Rosoone Bai Rokaruno Ag
JPS6238865B2 (ja) * 1979-06-12 1987-08-20 Hitachi Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315502Y2 (ja) * 1985-08-26 1991-04-04
JPS6234496U (ja) * 1985-08-14 1987-02-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234496B2 (ja) * 1976-08-20 1987-07-27 Indasutoriere Erekutoroniku Agii Rosoone Bai Rokaruno Ag
JPS6238865B2 (ja) * 1979-06-12 1987-08-20 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155980U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337594B2 (ja) 保冷容器
JP2007045519A (ja) 保冷ボックス、蓄冷材等の組合せによる要冷品の温度管理方法
JPH0623891Y2 (ja) 保冷コンテナ
JP2005104567A (ja) 多区画保冷容器
JPH0714781Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPH0636455Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPH025345Y2 (ja)
JPH0714780Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPH0629643Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPH0625806Y2 (ja) 保冷コンテナ
JPS63183361A (ja) 保冷コンテナ
JPH0510202Y2 (ja)
JPH0533898Y2 (ja)
JPH0814448B2 (ja) 保冷コンテナ
JPH0123100Y2 (ja)
JP2003240427A (ja) 冷蔵庫
JPH0548035Y2 (ja)
JPH0522780Y2 (ja)
JPS6326716Y2 (ja)
JPH04126979A (ja) 冷蔵庫
JPH03158691A (ja) 冷蔵庫
JPS642141Y2 (ja)
KR970004272Y1 (ko) 냉장고의 조절다리 포장구조
JPH04126978A (ja) 冷蔵庫
CN115046355A (zh) 一种冰箱