JPH06234717A - 殺菌・殺カビ剤 - Google Patents

殺菌・殺カビ剤

Info

Publication number
JPH06234717A
JPH06234717A JP5346004A JP34600493A JPH06234717A JP H06234717 A JPH06234717 A JP H06234717A JP 5346004 A JP5346004 A JP 5346004A JP 34600493 A JP34600493 A JP 34600493A JP H06234717 A JPH06234717 A JP H06234717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
halogen
optionally
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346004A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory J Haley
グレゴリー・ジエイ・ハリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH06234717A publication Critical patent/JPH06234717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/56Amides of thiocarboxylic acids having nitrogen atoms of thiocarboxamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 殺菌・殺カビ剤。 【構成】 一般式1または2 のヒドロキサム酸類、それらのエステル類およびキレー
ト類、及び植物病原性菌・カビによる病気を予防、制御
または改善するためのそれらの使用、更に菌・カビの外
寄生および病気から植物を保護するための上記化合物を
含んでいる組成物および方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】植物病原性を示す菌・カビは、作物に外
寄生してそれらを死滅させる数多くの病気の原因となる
ものである。特に、病気であるサトウダイコンのセルコ
スポラ葉斑点、リンゴの腐敗病、トマトの初期胴枯病、
バナナの黒色シガトカ(sigatoka)、ピーナッツの葉斑
点、並びにブドウおよびコショウのボトリチス(botryt
is)が特別に破壊的である。
【0002】本発明の1つの目的は、成育している作物
および収穫した作物両方の農業経営作物における植物病
原性菌・カビの外寄生を制御もしくは予防するに高い有
効性を示す化合物を提供することにある。
【0003】本発明の1つの目的はまた、殺菌・殺カビ
有効量の化合物に菌・カビを接触させることによる、植
物病原性菌・カビによって引き起こされる病気の予防、
制御または改善方法も提供する。
【0004】本発明の上記および他の目的は、以下に示
す本発明の詳述から明らかになるであろう。
【0005】
【発明の要約】本発明は、ヒドロキサム酸化合物、それ
らのエステル類およびキレート類、並びに殺菌・殺カビ
剤としてのそれらの使用を開示するものである。
【0006】本発明のヒドロキサム酸化合物は、下記の
構造式
【0007】
【化4】
【0008】[式中、XおよびX1は、互いに独立して
OまたはSであり、Rは、任意に1個以上のハロゲン原
子で置換されていてもよいC1−C6アルキルであるか、
或は任意に1個以上のC1−C4アルキル基で置換されて
いてもよいC3−C12シクロアルキルもしくはポリシク
ロアルキルであり、R1は、C3−C8シクロアルキルで
あるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換され
ていてもよいC1−C8アルキルであるか、或は任意に1
個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキルま
たはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよいベ
ンジルであるか、或は任意に1個以上のハロゲン、C
N、NO2、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアル
キル基で置換されていてもよいフェニルであり、 3は、水素、OR4、またはNR56であるか、或は任
意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC
1−C6アルキルであるか、或は任意に1個以上のハロゲ
ン原子で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル
であるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC2−C6アルケニルであるか、或は任意
に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルキル基
で置換されていてもよいフェニルであり、R4は、C1
6アルキルであり、R5およびR6は、互いに独立し
て、水素またはC1−C6アルキルであるか、或は任意に
1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル
またはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよい
フェニルであり、nは、1、2、3、または4の整数で
あり、そしてMは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
遷移金属、ホウ素またはアルミニウムである]で表され
る。
【0009】本発明はまた、植物病原性菌・カビによっ
て引き起こされる病気を予防、制御または改善するため
の上記化合物を含んでいる組成物および方法にも関す
る。
【0010】
【発明の詳細な記述】本発明のヒドロキサム酸化合物
は、サトウダイコンのセルコスポラ葉斑点、リンゴの腐
敗病、トマトの初期胴枯れ病、バナナの黒色シガトカ、
ピーナッツの葉斑点、並びにブドウまたはコショウのボ
トリチスなどの如き病気の予防、制御または改善で有効
性を示す。このような病気はそれぞれ、とりわけ、植物
病原性菌・カビであるセルコスポラ・ベチコラ(Cercos
pora beticola)、黒星病(Venturia inaequalis)、ア
ルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)、マイコ
スファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijie
nsis)、セルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara
chidicola)および灰色かび病(Botrytis cinerea)が
原因となっている。本発明の化合物は、菌・カビである
セルコスポラ・ベチコラによって引き起こされ得るサト
ウダイコンのセルコスポラ葉斑点の予防、制御または改
善で特に有効性を示す。
【0011】更に、本発明は、下記の構造式
【0012】
【化5】
【0013】[式中、XおよびX1は、互いに独立して
OまたはSであり、Rは、任意に1個以上のハロゲン原
子で置換されていてもよいC1−C6アルキルであるか、
或は任意に1個以上のC1−C4アルキル基で置換されて
いてもよいC3−C12シクロアルキルもしくはポリシク
ロアルキルであり、R1は、C3−C8シクロアルキルで
あるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換され
ていてもよいC1−C8アルキルであるか、或は任意に1
個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキルま
たはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよいベ
ンジルであるか、或は任意に1個以上のハロゲン、C
N、NO2、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアル
キル基で置換されていてもよいフェニルであり、 3は、水素、OR4、またはNR56であるか、或は任
意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC
1−C6アルキルであるか、或は任意に1個以上のハロゲ
ン原子で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル
であるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC2−C6アルケニルであるか、或は任意
に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルキル基
で置換されていてもよいフェニルであり、R4は、C1
6アルキルであり、R5およびR6は、互いに独立し
て、水素またはC1−C6アルキルであるか、或は任意に
1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル
またはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよい
フェニルであり、nは、1、2、3、または4の整数で
あり、Mの最大原子価に及び、そしてMは、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、遷移金属、ホウ素またはアルミ
ニウムである]で表されるヒドロキサム酸化合物を提供
する。
【0014】本発明の好適な殺菌・殺カビ剤は、XがO
であり、X1がSであり、RがC1−C6アルキルであ
り、R1がC1−C8アルキルであり、 3が、任意に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4
ロアルキル基で置換されていてもよいフェニルであり、
nが、2または3の整数であり、そしてMが、鉄、亜鉛
または銅である、式IaもしくはIbで表されるオキソ
−およびチオヒドロキサム酸化合物である。
【0015】本発明の最も好適な殺菌・殺カビ剤は、好
適な殺菌・殺カビ剤に関して上述した如く置換されてい
る、式Ibで表される殺菌・殺カビ剤である。
【0016】殺菌・殺カビ剤として特に有効な本発明の
ヒドロキサム酸化合物には、とりわけ、N,3,3−ト
リメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム酸
鉄(+3)キレート;N,3,3−トリメチル−2−オ
キソ−1−チオブチロヒドロキサム酸銅(+2)キレー
ト;N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブ
チロヒドロキサム酸亜鉛(+2)キレート;およびN,
3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒド
ロキサメートのp−クロロベンゾエートエステル;が含
まれる。
【0017】ここで用いる言葉ハロゲンにはフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素が含まれる。言葉アルカリ金属に
は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムが含まれ、ア
ルカリ土類金属には、マグネシウム、カルシウムおよび
バリウムが含まれ、そして遷移金属には鉄、亜鉛、銅、
マンガン、コバルト、銀、ニッケルなどが含まれ、好適
には鉄、亜鉛および銅が含まれる。加うるに、言葉ハロ
ゲン、アルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属
が包含されると通常理解されている他の元素も本発明の
化合物で有効であると期待される。言葉ポリシクロアル
キルは二環状もしくは三環状の環系を示している。
【0018】R2が水素またはCOR3である式Iaおよ
びIbで表されるチオヒドロキサム酸化合物は、反応式
Iで示す如く製造され得る。
【0019】
【化6】
【0020】反応式Iにおいて、YはOC(O)CH3
またはClであり、そしてR、R1、R 3、Mおよびnは
上に記述したのと同じである。
【0021】反応式Iに示すように、適当に置換されて
いる式IIで表されるケトンと塩化チオニルとを、ピリ
ジンの如き有機塩基の存在下で反応させることにより、
中間化合物を生じさせた後、これをピリジンの存在下
で、式IIIで表されるヒドロキシルアミン(またはヒ
ドロキシルアミンのハロゲン化水素塩)と反応させるこ
とで、R2が水素である式Iaで表される化合物を生じ
させることができる。次に、この式Iaで表される化合
物と式IVで表される適当な酸クロライドとを反応させ
ることで、R2がCOR3である式Iaで表される化合物
を得ることができる。二者択一的に、R2が水素である
式Iaで表される化合物と式Vで表される金属錯体とを
反応させることで、式Ibで表されるキレートを生じさ
せることができる。
【0022】XとX1がSでありそしてR2が水素または
COR3である式IaおよびIbで表される化合物は、
反応式IIで示す如く製造され得る。
【0023】
【化7】
【0024】反応式IIにおいて、YはOC(O)CH
3またはClであり、そしてR、R1、R3、Mおよびn
は上に記述したのと同じである。
【0025】反応式IIに示すように、XがOであり、
1がSでありそしてR2が水素である、適当に置換され
ている式Iaで表される化合物と、[2,4−ビス(4
−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホ
スフェタン−2,4−ジスルフィド]とを反応させるこ
とにより、XとX1がSでありそしてR2が水素である式
Iaで表される化合物を生じさせることができる。次
に、XとX1がSでありそしてR2が水素である式Iaで
表される化合物と、式IVで表される適当な酸クロライ
ドとを反応させることで、R2がCOR3である式Iaで
表される化合物を得ることができる。二者択一的に、X
とX1がSでありそしてR2が水素である式Iaで表され
る化合物と式Vで表される金属錯体とを反応させること
で、式Ibで表されるキレートを生じさせることができ
る。
【0026】XとX1がOでありそしてR2が水素または
COR3である式IaおよびIbで表されるヒドロキサ
ム酸化合物は、反応式IIIで示す如く製造され得る。
【0027】
【化8】
【0028】反応式IIIにおいて、YはOC(O)C
3またはClであり、そしてR、R1、R3、Mおよび
nは上に記述したのと同じである。
【0029】反応式IIIに示すように、適当に置換さ
れている式VIで表されるしゅう酸クロライドを、ピリ
ジンの存在下で、式IIIで表されるヒドロキシルアミ
ン(またはヒドロキシルアミンのハロゲン化水素塩)と
反応させることで、R2が水素である式Iaで表される
化合物を生じさせることができる。次に、この式Iaで
表される化合物と式IVで表される適当な酸クロライド
とを反応させることで、R2がCOR3である式Iaで表
される化合物を得ることができる。二者択一的に、R2
が水素である式Iaで表される化合物と式Vで表される
金属錯体とを反応させることで、式Ibで表されるキレ
ートを生じさせることができる。
【0030】有利に、本発明は、本発明のヒドロキサム
酸化合物の殺菌・殺カビ有効量に菌・カビを接触させる
ことによる、植物病原性菌・カビによって引き起こされ
る病気を予防、制御または改善する方法を提供する。
【0031】本発明はまた、本発明のヒドロキサム酸化
合物の殺菌・殺カビ有効量を、植物、植物の種子もしく
は塊茎またはそれが成育する土壌もしくは水に投与する
ことによる、成育しているか或は収穫した植物、植物の
種子もしくは塊茎を菌・カビの外寄生および病気から保
護する方法も提供する。有効量は、標的となる菌・カビ
が示す毒性、処理環境および他の周囲条件などの如き要
因に応じて変化し得る。実際的には、液状もしくは固体
状担体の中に式IaもしくはIbで表される化合物を一
般に約20ppmから1,000ppm、好適には約5
0ppmから500ppm分散させた後、植物、植物の
種子もしくは塊茎またはその植物、種子または塊茎が成
育する土壌もしくは水に投与することができる。
【0032】本発明の化合物は、濃縮液剤、乳化可能濃
縮物、流動性を示す濃縮物、ミクロエマルジョンなどと
して調合され得る。上記化合物はまた、乾燥させた圧密
粒剤、顆粒状組成物、粉剤、粉状濃縮物、懸濁液濃縮
物、湿潤可能粉剤などとしても調合され得る。必要とさ
れる植物保護を与えるようにそれらを種子、塊茎、土
壌、水および/または葉用途に適合させた調合物が適切
である。上記調合物は、不活性な固体状もしくは液状担
体と混和させた本発明の化合物を含んでいる。
【0033】本発明の化合物は、他の1種以上の有害生
物防除剤の有害生物防除有効量と関連させるか或はそれ
と組み合わせて用いられ得ると考えられ、これらの有害
生物防除剤には、これに限定されるものではないが、ア
ニラジン(anilazine)、ベナラキシル(benalaxyl)、
ベノミル(benomyl)、ビテルタノール(bitertano
l)、ボルドークス(bordeaux)混合物、カルベンダジ
ム(carbendazim)、カルボキン(carboxin)、カプタ
フォル(captafol)、カプタン(captan)、クロロタロ
ニル(chlorothalonil)、シプロコナゾール(cyprocon
azole)、ジクロラン(dichloran)、ジエトフェンカル
ブ(diethofencarb)、ジニコナゾール(diniconazol
e)、ジチアノン(dithianon)、ドジン(dodine)、エ
ジフェンホス(edifenphos)、フェナリモル(fenarimo
l)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフ
ラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidi
n)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチ
ン・ヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム
(ferbam)、フルシラゾール(flusilazole)、フルス
ルファミド(flusulfamide)、フルトリアフォル(flut
riafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル(fose
tyl)、フベリダゾール(fuberidazole)、グアザチン
(guazatine)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、
イマザリル(imazalil)、イプロベンフォス(iprobenf
os)、イプロジオン(iprodione)、マンコゼブ(manco
zeb)、マネブ(maneb)、メタラキシル(metalaxy
l)、メチラム(metiram)、ミクロブタニル(myclobut
anil)、ヌアリモル(nuarimol)、オフラセ(ofurac
e)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシ
ン(oxycarboxin)、ペンコナゾール(penconazole)、
プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(proch
loraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、ピラゾ
ホス(pyrazophos)、テブコナゾール(tebuconazol
e)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネ
ート(thiophanate)、チオファネート−メチル(thiop
hanate-methyl)、トリアジメフォン(triadimefon)、
トリアジメノル(triadimenol)、トリアリモル(triar
imol)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモ
ルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizol
e)、トリフォリン(triforine)、ビンクロゾリン(vi
nclozolin)、ジネブ(zineb)などが含まれる。
【0034】本発明の組成物を他の有害生物防除剤と組
み合わせた処置で用いる場合、この組成物は、上に記述
した如き成分との混和物として同時に投与されるか、或
は逐次的に投与され得る。
【0035】本発明の更に一層の理解を容易にするよう
に本発明を更に具体的に詳しく説明する目的で、以下に
示す実施例を主に示す。本発明は添付請求の範囲の中で
限定するものを除き、それによって制限されると見なさ
れるべきではない。
【0036】
【実施例】実施例1 N−メチル−α−チオ−1−アダマンタングリオキシロ
ヒドロキサム酸の製造
【0037】
【化9】
【0038】1−アダマンチルメチルケトン(12.5
g、0.07モル)、塩化チオニルおよびピリジンから
成る混合物を2.5時間還流させた後、トルエンを用い
真空中で濃縮することにより、残渣が得られる。この残
渣を塩化メチレンの中に溶解させ、シリカゲル充填物を
通して濾過した後、真空中で濃縮することにより、赤色
油状残渣が得られる。この赤色油状物をテトラヒドロフ
ランで希釈した後、塩酸N−メチルヒドロキシルアミン
(12.5g、0.15モル)とピリジンの混合物に加
え、これを還流温度で5分間加熱した後、冷却する。こ
の得られる反応混合物を20℃で5分間撹拌し、還流温
度で45分間加熱し、室温に冷却した後、真空中で濃縮
することにより、残渣が得られる。この残渣を、エーテ
ルと10%塩酸水の混合物の中に分散させる。相分離さ
せた後、有機相を5%の炭酸ナトリウムで抽出する。こ
の炭酸塩抽出液を一緒にして、10%の塩酸で酸性にす
ることでpHを約1にし、1時間撹拌した後、濾過す
る。このフィルターケーキを乾燥した後、ヘプタン/酢
酸エチルから再結晶することにより、融点が127−1
41℃の白色固体として表題の生成物が得られ、これを
1HNMR分析で同定する。
【0039】適当に置換されているメチルケトン基質と
適切な塩酸ヒドロキシルアミンを用いる以外は本質的に
同じ操作を用いることで、下記の化合物が得られる。
【0040】
【表1】
【0041】実施例2 N−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−チオブチロヒドロキサム酸亜鉛(+2)キレートの製
【0042】
【化10】
【0043】酢酸中のN−イソプロピル−3,3−ジメ
チル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム酸
(0.5g、2.5ミリモル)と二酢酸亜鉛二水化物
(0.25g、1.1ミリモル)から成る混合物を還流
温度で1時間加熱した後、真空中で濃縮することによ
り、残渣が得られる。この残渣を、エーテルで希釈した
後、希釈した重炭酸ナトリウムそして食塩水を用いて続
けて洗浄する。この有機相をMgSO4上で乾燥した
後、真空中で濃縮することにより、融点が133−14
0℃のオフホワイト固体として表題の生成物が得られ
る。
【0044】本質的に同じ操作を用い、そして適当に置
換されているヒドロキサム酸と二酢酸金属を用いること
で、下記の化合物が得られる。
【0045】
【表2】
【0046】実施例3 N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロ
ヒドロキサム酸鉄(+3)キレートの製造
【0047】
【化11】
【0048】酢酸中のN,3,3−トリメチル−2−オ
キソ−1−チオブチロヒドロキサム酸(750mg、
4.22ミリモル)から成る溶液に、水中の塩化第二鉄
六水化物(376.4mg、1.39ミリモル)から成
る溶液を加える。この添加が終了した後、この反応混合
物を真空中で濃縮し、そしてトルエンを用いて追い出す
ことにより、黒色油状物が得られる。この油状物を、ヘ
プタンから晶析することにより、赤黒色固体(0.7
g、融点144℃、分解)として表題の生成物が得られ
る。
【0049】出発材料としてN−シクロペンチル−3,
3−ジメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサ
ム酸を用いる以外は本質的に同じ操作を用いることで、
融点が140−146℃の暗赤色固体としてN−シクロ
ペンチル−3,3−ジメチル−2−オキソ−1−チオブ
チロヒドロキサム酸鉄(+3)キレートが得られる。 実施例4 N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロ
ヒドロキサメートのp−クロロベンゾエートエステルの
製造
【0050】
【化12】
【0051】約5℃の塩化メチレン中のN,3,3−ト
リメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム酸
(1.6g、9.13ミリモル)と塩化p−クロロベン
ゾイル(1.3mL、10.04ミリモル)から成る混
合物に、塩化メチレン中のトリエチルアミン(1.6m
L)から成る混合物を滴下する。この滴下が終了した
後、この反応混合物を塩化メチレンで希釈し、そして2
%の塩酸、5%の炭酸ナトリウム溶液および食塩水で続
けて洗浄した後、Na2SO4上で乾燥し、そして真空中
で濃縮することにより、黄色油状物が得られる。この油
状物を、シリカゲル使用クロマトグラフィーにかけ、溶
離剤として(10:1)ヘキサン/エーテルを用いるこ
とにより、融点が154−162℃の黄色固体として表
題の生成物が得られる。
【0052】塩化p−クロロベンゾイルの代わりに塩化
アクリロイルおよびクロロ蟻酸メチルを用いる以外は本
質的に同じ操作を用いることで、N,3,3−トリメチ
ル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサメートのア
クリレートエステルおよびN,3,3−トリメチル−2
−オキソ−1−チオブチロヒドロキサメートのメチルカ
ーボネートエステルが得られる。
【0053】実施例5 N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロ
ヒドロキサメートのアセテートエステルの製造
【0054】
【化13】
【0055】ピリジン中のN,3,3−トリメチル−2
−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム酸(1.75
g、10ミリモル)から成る溶液を、無水酢酸(1.1
3mL、12ミリモル)で処理し、室温で1時間撹拌し
た後、真空中で濃縮することにより、残渣が得られる。
この残渣を、酢酸エチルで希釈し、10%の塩酸水、
水、5%の炭酸ナトリウム溶液および食塩水で続けて洗
浄し、Na2SO4上で乾燥した後、真空中で濃縮するこ
とにより、黄色油状物が得られる。この油状物をヘプタ
ンから晶析することにより、融点が82−84℃の固体
として表題の生成物が0.9g得られる。
【0056】実施例6 N−ベンジル−3,3−ジメチル−2−オキソ−1−チ
オブチロヒドロキサメートのカルバニレートエステルの
製造
【0057】
【化14】
【0058】エーテル中のN−ベンジル−3,3−ジメ
チル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム酸
(1.0g、3.9ミリモル)から成る溶液に、エーテ
ル中のフェニルイソシアネート(0.47g、3.9ミ
リモル)から成る混合物を加え、室温で5から10分間
撹拌した後、真空中で濃縮することにより、残渣が得ら
れる。この残渣を、ヘプタンで希釈し、撹拌した後、濾
過することにより、融点が119−125℃の固体とし
て表題の生成物が得られる。
【0059】実施例7 試験化合物のインビボ殺菌・殺カビ活性の評価 試験化合物をアセトンの中に溶解させるか或は懸濁させ
た後、TWEEN 20R、即ちAtlas Chemical Industriesが製
造しているポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト界面活性剤を約0.05%含んでいる脱イオン水で希
釈することで200ppmの濃度とする。TWEEN 20R
0.05%水溶液を用いて次の希釈を行う。
【0060】この試験溶液を宿主植物に噴霧し、乾燥さ
せた後、菌・カビを接種する。病気の症状進行が最適に
なった時点で、以下に示す等級付けスケールに従って、
病気制御に関してその植物を等級付けする。各々の試験
には、処置して接種した植物、未処理で接種した植物お
よび参照標準が含まれている。試験を2回以上行い、そ
のデータの平均を取る。得られるデータを表Iに示す。
【0061】
【表3】
【0062】 植物病原性を示す菌・カビ 記号 病気 病原体 AS リンゴの腐敗病 黒星病(Venturia inaequalis) GDM ブドウの綿毛状べと病 べと病(Plasmopara viticola) PB コショウのボトリチス 灰色かび病(Botrytis cinerea) RB イネの害毒 いもち病(Pyricularia oryzae) SBC サトウダイコンの セルコスポラ・ベチコラ セルコスポラ (Cercospora beticola) TEB トマトの初期胴枯れ病 アルテルナリア・ソラニ (Alternaria solani) WLR コムギの葉さび病 赤さび病(Puccinia recondita f. sp. tritici) WPM コムギの粉状べと病 うどんこ病(Erysiphe graminis f. sp. tritici) RSB イネ殻の胴枯れ病 リゾクトニア・ソラニ (Rhizoctonia solani) PCE ピーナッツのセルコスポラ セルコスポラ・アラキジコラ 初期葉斑点 (Cercospora arachidicola) WES コムギの眼状斑点 プソイドセルコスポレラ・ ヘルポトリコイデス (Pseudocercosporella herpotrichoides)
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】実施例8 試験化合物のインビトロ殺菌・殺カビ活性の評価 試験化合物をアセトンの中に溶解させた後、栄養ブロス
の中に懸濁している粉砕した菌・カビの菌糸が入ってい
るセルウエルのプレートの中に分散させる。分析用プレ
ートを21℃で3−4日間培養する。増殖の阻害を目で
見て測定し、下記のスケールを用いて等級付けする。
【0069】
【表9】
【0070】各々の試験に未処理対照、溶媒ブランクお
よび参照標準を含める。
【0071】分析用菌・カビには、植物病原体である苗
立ち枯れ病(Pythium ultimum)(Phythul);リゾクト
ニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)(Rhizso);フー
ザリウム・オキシスポルム f. sp. ククメリヌム(Fusa
rium oxysporum f. sp. cucumerinum)(Fusoxc);お
よびプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps
eudocercosporella herpotrichoides)(Psdche)が含
まれる。
【0072】試験を2回以上行った場合、そのデータの
平均を取る。得られるデータを表IIに示す。
【0073】
【表10】
【0074】
【表11】
【0075】
【表12】
【0076】
【表13】
【0077】
【表14】
【0078】
【表15】
【0079】実施例9 バナナの黒色シガトカを制御するための試験化合物の評
試験化合物をアセトンの中に溶解させた後、TWEEN 20R
が約0.05%入っている蒸留水で希釈することによ
り、濃度を200ppmにする。
【0080】葉が6−7枚の段階のバナナ苗が有する最
も若い広がった葉3枚の上部表面と下部表面に、流れ出
す地点まで試験溶液を噴霧し、乾燥した後、マイコスフ
ァエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensi
s)の胞子懸濁液を接種する。これらの接種したバナナ
苗を、湿った黄麻袋をライニングしたプラスチック製ト
ンネルの中に入れて屋外に置く。この温度を約25から
32℃に維持し、そして相対湿度を約85%から100
%に維持する。5日後、これらのバナナ苗を、部分的に
覆ったスクリーンハウスに移し、湿った黄麻袋で取り囲
み、毎日湿らせる。病気の症状進行が最適になった時
点、典型的には接種後28から40日で、これらのバナ
ナ苗を、以下に示す等級付けスケールに従って病気制御
に関して等級付けする。各々の試験には、処理して接種
した植物、未処理で接種した植物および参照標準を含ま
せる。
【0081】試験を2回以上行った場合、そのデータの
平均を取る。得られるデータを表IIIに示す。
【0082】
【表16】
【0083】
【表17】 表III バナナの黒色シガトカを制御するための試験化合物の評価 化合物 バナナ黒色シガトカの制御 N,3,3−トリメチル−2−オキソ− 3.7 1−チオブチロヒドロキサム酸 N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1− 6.3 チオブチロヒドロキサム酸銅(+2)キレート実施例10 土壌由来の病気を制御するための試験化合物の評価 排出用の穴が付いていない直径が6cmのプラスチック
製カップに、低温殺菌した土壌(100mL)を入れた
後、病原体で汚染されている土壌(30mL)で覆う。
その汚染されている土壌の上に、発芽したキュウリの種
子を10個植え、これらの種子を低温殺菌土壌(20m
L)で覆う。試験化合物をアセトンの中に溶解させ、TW
EEN 20Rが約0.05%入っている脱イオン水で希釈し
た後、15mLの試験溶液でその土壌表面を湿らすこと
により、そのポットへの投与を行う。これらのポットを
温室の中に置くことで病気を進行させる。この土壌表面
から植物が発芽するまで上記ポットに軽く水やりする。
処理後14−18日で、以下に示す等級付けスケールに
従って病気の評価を行う。得られるデータを表IVに示
す。
【0084】
【表18】
【0085】 菌・カビ 記号 病気 病原体 CURS リゾクトニアによる リゾクトニア・ソラニ キュウリの立ち枯れ病 (Rhizoctonia solani) CUPA ピチウムによる ピチウム・アファニデルマンツム キュウリの立ち枯れ病 (Pythium aphanidermantum) CUFO キュウリのフーザリウム フーザリウム・オキシスポリウム 立ち枯れ病 f. sp. ククメリヌム (Fusarium oxysporium f. sp. cucumerinum)
【0086】
【表19】
【0087】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0088】1. 構造式
【0089】
【化15】
【0090】[式中、XおよびX1は、互いに独立して
OまたはSであり、Rは、任意に1個以上のハロゲン原
子で置換されていてもよいC1−C6アルキルであるか、
或は任意に1個以上のC1−C4アルキル基で置換されて
いてもよいC3−C12シクロアルキルもしくはポリシク
ロアルキルであり、R1は、C3−C8シクロアルキルで
あるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換され
ていてもよいC1−C8アルキルであるか、或は任意に1
個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキルま
たはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよいベ
ンジルであるか、或は任意に1個以上のハロゲン、C
N、NO2、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアル
キル基で置換されていてもよいフェニルであり、 3は、水素、OR4、またはNR56であるか、或は任
意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC
1−C6アルキルであるか、或は任意に1個以上のハロゲ
ン原子で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル
であるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC2−C6アルケニルであるか、或は任意
に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルキル基
で置換されていてもよいフェニルであり、R4は、C1
6アルキルであり、R5およびR6は、互いに独立し
て、水素またはC1−C6アルキルであるか、或は任意に
1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル
またはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよい
フェニルであり、nは、1、2、3、または4の整数で
あり、そしてMは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
遷移金属、ホウ素またはアルミニウムである]で表され
る化合物。
【0091】2. XがOであり、X1がSであり、R
がC1−C6アルキルであり、R1がC1−C8アルキルで
あり、 3が、任意に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4
ロアルキル基で置換されていてもよいフェニルであり、
nが、2または3の整数であり、そしてMが、鉄、亜鉛
または銅である、第1項記載の化合物。
【0092】3. N,3,3−トリメチル−2−オキ
ソ−1−チオブチロヒドロキサム酸鉄(+3)キレー
ト;N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブ
チロヒドロキサム酸銅(+2)キレート;N,3,3−
トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム
酸亜鉛(+2)キレート;およびN,3,3−トリメチ
ル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサメートのp
−クロロベンゾエートエステルから選択される第2項記
載の化合物。
【0093】4. 構造
【0094】
【化16】
【0095】[式中、X、X1、R、R1、R2、Mおよ
びnは第1項に記述する意味を有する]で表される化合
物の殺菌・殺カビ有効量に菌・カビを接触させることを
含む、植物病原性菌・カビによって引き起こされる病気
の予防、制御または改善方法。
【0096】5. XがOであり、X1がSであり、R
がC1−C6アルキルであり、R1がC1−C8アルキルで
あり、 3が、任意に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4
ロアルキル基で置換されていてもよいフェニルであり、
nが、2または3の整数であり、そしてMが、鉄、亜鉛
または銅である、第4項記載の方法。
【0097】6. N,3,3−トリメチル−2−オキ
ソ−1−チオブチロヒドロキサム酸鉄(+3)キレー
ト;N,3,3−トリメチル−2−オキソ−1−チオブ
チロヒドロキサム酸銅(+2)キレート;N,3,3−
トリメチル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサム
酸亜鉛(+2)キレート;およびN,3,3−トリメチ
ル−2−オキソ−1−チオブチロヒドロキサメートのp
−クロロベンゾエートエステルから成る群から選択され
る第5項記載の方法。
【0098】7. 他の1種以上の有害生物防除剤の有
害生物防除有効量を同時もしくは逐次的に投与すること
を更に含む第5項記載の方法。
【0099】8. 構造
【0100】
【化17】
【0101】[式中、X、X1、R、R1、R2、Mおよ
びnは第1項に記述する意味を有する]で表される化合
物の殺菌・殺カビ有効量を、植物、植物の種子もしくは
塊茎またはそれが成育する土壌もしくは水に投与するこ
とを含む、成育しているか或は収穫した植物、植物の種
子もしくは塊茎を菌・カビの外寄生および病気から保護
する方法。
【0102】9. 構造
【0103】
【化18】
【0104】[式中、X、X1、R、R1、R2、Mおよ
びnは第1項に記述する意味を有する]で表される化合
物の殺菌・殺カビ有効量と不活性な液状もしくは固体状
担体を含んでいる、植物病原性菌・カビを制御するため
の組成物。
【0105】10. XがOであり、X1がSであり、
RがC1−C6アルキルであり、R1がC1−C8アルキル
であり、 3が、任意に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4
ロアルキル基で置換されていてもよいフェニルであり、
nが、2または3の整数であり、そしてMが、鉄、亜鉛
または銅である、第9項記載の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 327/56 7106−4H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 [式中、XおよびX1は、互いに独立してOまたはSで
    あり、Rは、任意に1個以上のハロゲン原子で置換され
    ていてもよいC1−C6アルキルであるか、或は任意に1
    個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC
    3−C12シクロアルキルもしくはポリシクロアルキルで
    あり、R1は、C3−C8シクロアルキルであるか、或は
    任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい
    1−C8アルキルであるか、或は任意に1個以上のハロ
    ゲン、CN、NO2、C1−C4アルキルまたはC1−C4
    ハロアルキル基で置換されていてもよいベンジルである
    か、或は任意に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1
    −C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキル基で置換さ
    れていてもよいフェニルであり、 3は、水素、OR4、またはNR56であるか、或は任
    意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC
    1−C6アルキルであるか、或は任意に1個以上のハロゲ
    ン原子で置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル
    であるか、或は任意に1個以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいC2−C6アルケニルであるか、或は任意
    に1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキ
    ル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルキル基
    で置換されていてもよいフェニルであり、R4は、C1
    6アルキルであり、R5およびR6は、互いに独立し
    て、水素またはC1−C6アルキルであるか、或は任意に
    1個以上のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル
    またはC1−C4ハロアルキル基で置換されていてもよい
    フェニルであり、nは、1、2、3、または4の整数で
    あり、そしてMは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    遷移金属、ホウ素またはアルミニウムである]で表され
    る化合物。
  2. 【請求項2】 構造 【化2】 [式中、X、X1、R、R1、R2、Mおよびnは請求項
    1に記述する意味を有する]で表される化合物の殺菌・
    殺カビ有効量に菌・カビを接触させることを含む、植物
    病原性菌・カビによって引き起こされる病気の予防、制
    御または改善方法。
  3. 【請求項3】 構造 【化3】 [式中、X、X1、R、R1、R2、Mおよびnは請求項
    1に記述する意味を有する]で表される化合物の殺菌・
    殺カビ有効量と不活性な液状もしくは固体状担体を含ん
    でいる、植物病原性菌・カビを制御するための組成物。
JP5346004A 1992-12-30 1993-12-24 殺菌・殺カビ剤 Pending JPH06234717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US998499 1992-12-30
US07/998,499 US5342980A (en) 1992-12-30 1992-12-30 Fungicidal agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234717A true JPH06234717A (ja) 1994-08-23

Family

ID=25545292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346004A Pending JPH06234717A (ja) 1992-12-30 1993-12-24 殺菌・殺カビ剤

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5342980A (ja)
EP (1) EP0604707A1 (ja)
JP (1) JPH06234717A (ja)
KR (1) KR940014312A (ja)
CN (1) CN1089598A (ja)
AU (1) AU5268293A (ja)
BG (1) BG98339A (ja)
BR (1) BR9305290A (ja)
CA (1) CA2112422A1 (ja)
CZ (1) CZ264193A3 (ja)
EE (1) EE9400094A (ja)
HU (1) HUT67601A (ja)
IL (1) IL108190A0 (ja)
LT (1) LT3230B (ja)
LV (1) LV10827B (ja)
MD (1) MD940041A (ja)
MX (1) MX9400198A (ja)
MY (1) MY109028A (ja)
NO (1) NO934882L (ja)
NZ (1) NZ250494A (ja)
PL (1) PL301683A1 (ja)
SK (1) SK139893A3 (ja)
TR (1) TR28368A (ja)
TW (1) TW252906B (ja)
ZA (1) ZA939758B (ja)
ZW (1) ZW17793A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139879A (en) * 1997-06-25 2000-10-31 Foliar Nutrients, Inc. Fungicidal and bactericidal compositions for plants containing compounds in the form of heavy metal chelates
CN113100233B (zh) * 2021-04-19 2022-02-08 中国农业科学院植物保护研究所 芳甲羟肟酸及其衍生物作为几丁质脱乙酰基酶抑制剂及植物抗真菌剂的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH120891A (de) 1926-07-22 1927-06-16 Charles Heckman Henry Verbrennungskraftmaschine.
CH189190A (fr) 1936-05-11 1937-02-15 Schmitz Freres & Co S A Boîte de montre-bracelet.
CH296088A (fr) 1950-09-01 1954-01-31 Limited British Celanese Procédé d'obtention de produits extrudés et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé.
FR1173841A (fr) 1956-05-03 1959-03-03 Asea Ab Disjoncteur à air comprimé pour haute tension
NZ179111A (en) 1974-11-18 1978-03-06 Janssen Pharmaceutica Nv I-(aryl)-ethyl-1h-1,2,4-triazole ketals,anti-microbial and plant growth controlling compositions
DE2460909C2 (de) * 1974-12-21 1986-02-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von alpha- Oxothiodimethylamiden
AT354187B (de) 1976-11-22 1979-12-27 Hoffmann La Roche Fungizides mittel
DD133434A1 (de) * 1977-09-21 1979-01-03 Uhlemann,Erhard,Dd Verfahren zur synthese von alkyl-bzw.arylthiocarbonylhydroxylaminen
JPS5511524A (en) 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Soda Co Ltd Cyanopyrrole derivative, its preparation and agricultural and horticultural fungicide
JPS6040416B2 (ja) * 1979-03-10 1985-09-11 北興化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸化合物
CH658654A5 (de) 1983-03-04 1986-11-28 Sandoz Ag Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel die diese verbindungen enthalten.
CA1321588C (en) 1986-07-02 1993-08-24 Katherine Eleanor Flynn Alpha-aryl-alpha-phenylethyl-1h-1,2,4-triazole-1- propanenitriles
JPH06256285A (ja) * 1990-12-11 1994-09-13 Pfizer Pharmaceut Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA2112422A1 (en) 1994-07-01
BR9305290A (pt) 1994-07-05
KR940014312A (ko) 1994-07-18
LV10827B (en) 1996-06-20
LT3230B (en) 1995-04-25
BG98339A (en) 1995-02-28
CZ264193A3 (en) 1994-08-17
NZ250494A (en) 1995-04-27
ZA939758B (en) 1995-04-03
EP0604707A1 (en) 1994-07-06
MY109028A (en) 1996-11-30
CN1089598A (zh) 1994-07-20
MD940041A (ro) 1995-06-30
AU5268293A (en) 1994-07-14
PL301683A1 (en) 1994-07-11
TR28368A (tr) 1996-05-30
NO934882D0 (no) 1993-12-29
MX9400198A (es) 1994-07-29
IL108190A0 (en) 1994-04-12
HU9303782D0 (en) 1994-04-28
TW252906B (ja) 1995-08-01
EE9400094A (et) 1995-12-15
NO934882L (no) 1994-07-01
ZW17793A1 (en) 1994-04-20
US5342980A (en) 1994-08-30
LV10827A (lv) 1995-10-20
LTIP1635A (en) 1994-07-15
SK139893A3 (en) 1994-10-05
HUT67601A (en) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348947A (en) Diarylboron ester and thioester fungicidal agents
EP0569505B1 (en) 3-difluoromethylpyrazolecarboxamide fungicides
US5348948A (en) 2,2-diaryl-1-(oxa and thia)-2a-azonia-2-borataacenaphthene fungicidal
JPS6052146B2 (ja) N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH07502985A (ja) 殺菌剤
HU182903B (en) Process for preparing n-alkyl-anilide derivatives and fungicide compositions containing such compounds as active substances
JP2004519464A (ja) 農業における殺菌剤としてのカルボキサミド
CN85108922A (zh) 杀真菌的吡咯化合物的制备方法
US5373011A (en) Substituted quinazoline fungicidal agents
JPS5973575A (ja) プロピニルアミノイソオキサゾ−ル誘導体
JPH06234717A (ja) 殺菌・殺カビ剤
US4983590A (en) Fungicidal triazole bis(triphenylboranes), derivatives thereof and use thereof
JP3668506B2 (ja) ジアリール(ピリジニオ及びイソキノリニオ)ホウ素殺菌・殺カビ剤
US3663704A (en) Agricultural fungicide and bactericide,a process for the preparation of same and a process for controlling rice blast
JPS61291591A (ja) エチレンビスジチオカルバミン酸およびn−(ベンズイミダゾイル−2)−カルバミン酸のメチルエステルの亜鉛および銅の錯塩類並びにそれらの製造法
JPH05194400A (ja) イソニコチン酸アニリド誘導体及びこれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
SK179897A3 (en) Pesticidal compounds
US5354740A (en) Diaryl(pyridinio and isoquinolinio) boron fungicidal agents
KR0124984B1 (ko) 옥사지닐아졸 유도체
JPS5942307A (ja) 農園芸用殺菌剤
KR100392075B1 (ko) 살균효과를 가지는 옥사졸 유도체
JPH08245644A (ja) ヘテロシクリルアルキルジアリールホウ素エステルおよびチオエステル
JPH0558821A (ja) チオカーバメートアミド誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR100311846B1 (ko) 신규 아크릴레이트계 살균제