JPH06234546A - 近赤外線カットフィルタガラス - Google Patents

近赤外線カットフィルタガラス

Info

Publication number
JPH06234546A
JPH06234546A JP4323793A JP4323793A JPH06234546A JP H06234546 A JPH06234546 A JP H06234546A JP 4323793 A JP4323793 A JP 4323793A JP 4323793 A JP4323793 A JP 4323793A JP H06234546 A JPH06234546 A JP H06234546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxides
glass
filter glass
cutting filter
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4323793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510146B2 (ja
Inventor
Kazufumi Nakano
和史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP5043237A priority Critical patent/JP2510146B2/ja
Publication of JPH06234546A publication Critical patent/JPH06234546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510146B2 publication Critical patent/JP2510146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長800〜1200nmの近赤外線吸収特
性を向上させ、化学的耐久性に優れた近赤外線カットフ
ィルタガラスを提供することを目的とする。 【構成】 重量百分率で、P2 5 65〜85%、A
2 3 7〜15%、Li2 O 0〜7%、Na2
0〜7%、K2 O 0.5〜7%、 MgO0〜15
%、CaO 0〜15%、SrO 0〜15%、BaO
0〜15%、B2 3 0〜10%、Sb2 3
〜10%、La2 3 0〜10%、Y2 3 0〜1
0%、CuO 0.5〜15%であり、Li2 OとNa
2 OとK2 Oの合量がO.5〜7%、MgOとCaOと
SrOとBaOの合量がO〜15%であり、アルカリ金
属酸化物とアルカリ土類金属酸化物のうち0.5%以上
の酸化物の陽イオンのイオン半径の平均値が0.09n
m以上であることを特徴とする近赤外線カットフィルタ
ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,近赤外線の吸収に優れ
たリン酸塩ガラスに係り、特にVTRカメラ等の色補正
に使用されるガラス製フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VTRカメラ等の撮像管に使われ
る光電素子やカメラ、露出計、照度計、等に用いられて
いる光半導体素子の分光感度は可視域から近赤外域まで
伸びており、人間の視感度に合わせるために近赤外域を
カットする必要がある。カラーVTRカメラの撮像管に
使われる光電素子は、出力のピークが波長600〜70
0nmにあり波長800〜1000nmの光が多少透過
してもさほど影響はない。
【0003】しかし、VTRカメラなどに用いられる光
半導体素子(フォトダイオード)は、波長900nm付
近にピーク感度のあるものがほとんどであり、波長80
0〜1000nmの光をほぼ完全に吸収することが必要
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、着色剤を増
量して近赤外線を吸収しているが、着色剤を増量すると
可視域透過率低下の原因となり、実用に耐えるガラスは
得られなかった。また、ピーク感度を可視側に持つ素子
もあるが、材料的にコスト高で汎用製品には向かないと
いう欠点がある。また一般にリン酸塩ガラスは、耐候性
が不十分なためガラス研磨面にウエザリングを生じるの
で、長期間にわたって使用するには難点がある。本発明
は、上記事情を考慮してなされたもので波長800〜1
200nmの近赤外線吸収特性を向上させ、化学的耐久
性に優れた近赤外線カットフィルタガラスを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【発明の構成】
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は上記
目的を達成するために、P2 5 とAl2 3 とを主成
分としたリン酸塩ガラスにおいて、アルカリ金属酸化物
及びアルカリ土類金属酸化物の陽イオンのイオン半径の
平均値を0.09nm以上にすることで赤外線吸収効果
を高めたものである。すなわち、重量百分率で、P2
5 65〜85%、Al23 7〜15%、Li2
0〜7%、Na2 O 0〜7%、K2 O 0.5〜7
%、 MgO 0〜15%、CaO 0〜15%、Sr
O 0〜15%、BaO 0〜15%、B2 3 0〜
10%、Sb2 3 0〜10%、La2 3 0〜1
0%、Y2 3 0〜10%、CuO 0.5〜15%
であり、Li2 OとNa2 OとK2 Oの合量がO.5〜
7%、MgOとCaOとSrOとBaOの合量がO〜1
5%であり、アルカリ金属酸化物とアルカリ土類金属酸
化物のうち0.5%以上の酸化物の陽イオンのイオン半
径の平均値が0.09nm以上であることを特徴とする
近赤外線カットガラスである。
【0007】次に上記組成範囲の数値限定理由について
詳述する。P2 5 は65%未満ではガラス化せず、8
5%を越えると失透傾向が強くなる。Al2 3 は7%
未満では化学的耐久性が悪くなり、15%を越えると溶
融性が低下する。
【0008】アルカリ成分は、溶融性向上と透過率向上
のため添加するが、7%を越えると化学的耐久性が悪く
なる。K2 OはCuOと組み合わせて使用すると波長8
00〜1000nmにかけての吸収性を向上させるが、
0.5%未満ではその効果がなく7%を越えると化学的
耐久性が悪くなる。
【0009】アルカリ土類金属酸化物はガラスの溶融性
を改善し、失透を改善する効果があるが、15%を越え
ると失透傾向が増し溶融温度が高くなる。
【0010】B2 3 とSb2 3 とLa2 3 とY2
3 とは、修飾酸化物として失透防止のため有効である
が、10%を越えると失透傾向が増し溶融温度が高くな
る。
【0011】CuOは、着色剤として添加され近赤外線
シャープカットのための必須成分であるが、0.5%未
満ではその効果が得られず、15%を越えると可視域の
透過率が低下し失透傾向が増し好ましくない。
【0012】ガラス中で1価、2価の金属酸化物は修飾
酸化物として働き、CuOは着色剤として働く、アルカ
リ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物はそれ自体に
着色性はないが、CuOの着色性を促進する効果があ
る。アルカリ金属酸化物とアルカリ土類金属酸化物でガ
ラス中に0.5%存在する成分の陽イオンのイオン半径
の平均値が0.09nm以上のとき、800〜1200
nmの赤外線吸収効果が高まる。
【0013】ガラス中に含有されるアルカリ金属酸化物
とアルカリ土類金属酸化物の成分が0.5%未満では赤
外域の吸収性をよくする効果が得られない。アルカリ金
属酸化物とアルカリ土類金属酸化物で0.5%以上のも
ののうち、陽イオンのイオン半径の平均値が0.09n
mより小さいときはCuOの赤外吸収特性に満足なもの
が得られず、陽イオンのイオン半径の平均値が0.09
nm以上では赤外吸収特性に優れたものが得られる。以
上のようにアルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオ
ンはそれ自体近赤外域に吸収効果を持たないがその陽イ
オンのイオン半径の平均値を0.09nm以上にするこ
とによって銅イオンの配位状態に影響を与え、赤外吸収
特性を向上させる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を表1に示す。表1のガラス
組成は重量%で示し、耐水性は日本光学硝子工業会規格
の粉末法により測定した。表1のガラスは所定の酸化物
組成が得られるように原料を調合した。そして、白金製
ルツボを用いて1250〜1300℃で溶融し攪拌清澄
した。その後、1200℃まで温度を下げ、金型内に鋳
込み徐冷した後厚さ0.5mmになるように切断研磨
し、このフィルタを得た。なお、CuOは溶融清澄中は
還元されやすいので、酸化雰囲気が保たれるようアルカ
リ金属酸化物とアルカリ土類金属酸化物の原料に可能な
限り硝酸塩を用いた。表1のNo.1〜8の組成はいず
れもよい赤外吸収特性を示した。また、耐水性の測定結
果から従来例No.9〜10と同等以上に化学的耐久性
が優れていることがわかる。
【0015】
【表1】
【0016】図1に表1の実施例No.2と実施例N
o.10との分光透過率特性を示す。着色剤であるCu
Oの重量が同じであるのに実施例No.2のほうが実施
例No.10より良好な赤外吸収性を示している。また
失透防止や化学的耐久性向上のため、アルカリ土類金属
酸化物の2価の金属イオンたとえばZnOやPbOなど
を添加することは差支えない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるCu
Oを添加したリン酸塩系ガラスを用いた近赤外線カット
ガラスは、優れた近赤外吸収特性と可視域も効率よく透
過する特性とを持っている。この化学的耐久性と透過率
特性とは、特に半導体素子に用いられる視感度補正フィ
ルタに適している。また、このフィルタは、着色剤の添
加量を変えることによって、CCDに用いられる視感度
補正フィルタに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の近赤外線カットガラスと従来のガラス
との分光透過率の相違を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量百分率で、P2 5 65〜85
    %、Al2 3 7〜15%、Li2 O 0〜7%、N
    2 O 0〜7%、K2 O 0.5〜7%、MgO 0
    〜15%、CaO 0〜15%、SrO 0〜15%、
    BaO 0〜15%、B2 3 0〜10%、Sb2
    3 0〜10%、La2 3 0〜10%、Y2 3
    0〜10%、CuO 0.5〜15%であり、Li2
    とNa2 OとK2 Oの合量がO.5〜7%、MgOとC
    aOとSrOとBaOの合量が0〜15%、アルカリ金
    属酸化物とアルカリ土類金属酸化物のうち0.5%以上
    の酸化物の陽イオンのイオン半径の平均値が0.09n
    m以上であることを特徴とする近赤外線カットフィルタ
    ガラス。
JP5043237A 1993-02-08 1993-02-08 近赤外線カットフィルタガラス Expired - Lifetime JP2510146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043237A JP2510146B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 近赤外線カットフィルタガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043237A JP2510146B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 近赤外線カットフィルタガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234546A true JPH06234546A (ja) 1994-08-23
JP2510146B2 JP2510146B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=12658299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043237A Expired - Lifetime JP2510146B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 近赤外線カットフィルタガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510146B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779253A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-18 Schott Glaswerke Kupfer (II)-oxidhaltiges Alumophosphatgläser
JPH09185944A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Philips Electron Nv 低圧水銀放電ランプの製造方法および低圧水銀放電ランプ
JP2006182585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
WO2011046155A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2011132786A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 旭硝子株式会社 紫外線透過型近赤外線カットフィルタガラス
WO2016171255A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2017208679A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2018049250A (ja) * 2016-06-01 2018-03-29 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
US20180312424A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Schott Ag Filter glass
JP2019038719A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
CN113511813A (zh) * 2021-06-28 2021-10-19 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110255897B (zh) * 2019-06-25 2020-02-18 成都光明光电股份有限公司 一种玻璃、玻璃制品及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580737A (en) * 1978-12-11 1980-06-18 Toshiba Glass Co Ltd Colored glass
JPS55121924A (en) * 1979-03-07 1980-09-19 Toshiba Glass Co Ltd Near infrared-screening filter glass
JPH01242439A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外カットフィルタガラス
JPH01242440A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外カットフィルタガラス
JPH0316933A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Sumita Kogaku Glass:Kk 近赤外吸収フィルタ用ガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580737A (en) * 1978-12-11 1980-06-18 Toshiba Glass Co Ltd Colored glass
JPS55121924A (en) * 1979-03-07 1980-09-19 Toshiba Glass Co Ltd Near infrared-screening filter glass
JPH01242439A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外カットフィルタガラス
JPH01242440A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外カットフィルタガラス
JPH0316933A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Sumita Kogaku Glass:Kk 近赤外吸収フィルタ用ガラス

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185944A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Philips Electron Nv 低圧水銀放電ランプの製造方法および低圧水銀放電ランプ
US5750448A (en) * 1995-12-12 1998-05-12 Schott Glaswerke Copper(II) oxide-containing aluminophosphate glasses
EP0779253A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-18 Schott Glaswerke Kupfer (II)-oxidhaltiges Alumophosphatgläser
JP2006182585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
WO2011046155A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JP5842613B2 (ja) * 2009-10-16 2016-01-13 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2011132786A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 旭硝子株式会社 紫外線透過型近赤外線カットフィルタガラス
US10252936B2 (en) 2015-04-24 2019-04-09 AGC Inc. Near-infrared cut filter glass
WO2016171255A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
JPWO2016171255A1 (ja) * 2015-04-24 2018-02-15 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2017208679A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2018049250A (ja) * 2016-06-01 2018-03-29 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
US20180312424A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Schott Ag Filter glass
US10703669B2 (en) * 2017-04-28 2020-07-07 Schott Ag Filter gas
JP2019038719A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス
CN113511813A (zh) * 2021-06-28 2021-10-19 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用
CN113511813B (zh) * 2021-06-28 2022-03-04 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510146B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225244B1 (en) Glass for near absorption filter and near infrared absorption filter to which the glass is applied
EP1714948A2 (en) Alumninophosphate glass containing copper (II) oxide and uses thereof for light filtering
JP2510146B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH04231345A (ja) フッ素不含有リン酸ガラス
JPH07267673A (ja) 低融点、耐久性リン酸塩ガラスおよびそのガラスから製造したレンズ
JPH04104918A (ja) 近赤外吸収ガラス
JPS5915102B2 (ja) 近赤外カツトフイルタガラス
JP2007290886A (ja) 酸化銅(ii)を含んでいるアルミノリン酸塩ガラスおよび光フィルタリングのためのそれらの使用
JPH0432017B2 (ja)
JP2006248850A (ja) 近赤外吸収フィルタ用ガラス
JPH0455136B2 (ja)
JP2006001808A (ja) 近赤外線カットガラス
JP2005320178A (ja) 近赤外線カットガラス
JPS62128943A (ja) 燐酸塩ガラス
JPH0578148A (ja) 近赤外カツトフイルターガラス
JPH01242439A (ja) 近赤外カットフィルタガラス
JPH048387B2 (ja)
JPH0383834A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JP5270973B2 (ja) 近赤外吸収フィルタ用ガラス
US5227343A (en) Near infrared screening filter glass
JPH0383835A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JPH04214043A (ja) 近赤外カットフィルターガラス
JPH05353B2 (ja)
JPH10194776A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH02263730A (ja) 近赤外カットフィルタガラス