JPH02263730A - 近赤外カットフィルタガラス - Google Patents

近赤外カットフィルタガラス

Info

Publication number
JPH02263730A
JPH02263730A JP8549689A JP8549689A JPH02263730A JP H02263730 A JPH02263730 A JP H02263730A JP 8549689 A JP8549689 A JP 8549689A JP 8549689 A JP8549689 A JP 8549689A JP H02263730 A JPH02263730 A JP H02263730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
infrared cut
cut filter
mixture
filter glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8549689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kimura
和久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP8549689A priority Critical patent/JPH02263730A/ja
Publication of JPH02263730A publication Critical patent/JPH02263730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーVTRカメラの色補正フィルり等に使
用される近赤外カットフィルタガラス、特に400〜s
 o o nmの可視域を効率よく透過し、700nm
における吸収特性が良好で、かつすぐれた化学的耐久性
を有する近赤外カットフィルタガラスに関する。
(従来の技術) 従来、カラーVTRカメラに使用されている撮偉素子は
、可視域からt o o o nm付近の赤外域にわ九
る分光感度を有している。従って\この1までは良好な
色再現性を得ることができないので赤外域を吸収するフ
ィルタを用いて通常の視Iみ度に補正することが必要で
ある。この色補正フィルタは近赤外波長を選択的に吸収
するように、リン酸ガラスにCu01に添加したフィル
タガラスが使用されている。この近赤外カットフィルタ
ガラスは、多量のP、0.と必須成分としてCuOを含
有してなシ、酸化性の溶融雰囲気中で、多数の酸素イオ
ンに配位されたCu”+イオンを形成させることによっ
て、青緑色を呈し近赤外カッ)!性を示すものである。
しかるに上記のフィルタガラスは、近赤外カット効果を
促進するためにCuOの含有量を増大させると、一般に
400〜500 nm波長域における分光透過性が低下
して緑色化の傾向を示し、同時に600〜700 nm
波長域におけるシャープカット特性が悪化する。また基
礎ガラスであるリン酸ガラスは、耐候性が不十分なため
ガラス研磨面にウェザリングを生じるので、長期間にわ
たって使用するには難点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来の近赤外カットフィルタガラスは、C
uO成分の含有量を増加するだけでは、近赤外カッ)特
性を効果的に向上させることができず、かつ化学的耐久
性にも問題がある。
本発明は上記の問題点を解決するために彦されたもので
、400〜600 nm波長域を効率よく透過し、70
0r1mにおける吸収特性が良好で、かつ化学的耐久性
にすぐれた近赤外カットフィルタガラスを提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために人4,0゜の含有
量を増加し、かつガラスのネットワークモ、デファイア
ーとしてBaOを多量に添加して化学的耐久性を改善し
たものである。
すなわち重量百分率で、P、0. s o〜85%。
尤ados 8〜18%、Ba010〜20%、ZnO
+CaO+MgO+8rO1〜15%jB、O,−)−
8102G、 1〜10%* Na2に)−)−に2O
−)−L1201〜10≦、Cu0Q、5〜5%を含有
してなる近赤外カッドフィルタガラスでおる。
次に本発明のガラス組成を前記範囲に限定した理由を説
明する。
p、 o、はガラス網目を構成する主成分であるが60
%未満では400 fifnにおける透過率が低下し、
85囁を超えると化学的耐久性が劣化する。
KうOlは化学的耐久性を向上させるために不可欠の成
分であるが、8%未満ではその効果が得られず、18噂
を超えると紫外域の透過率が低下し、かつガラスの溶融
性が著しくわるくなる。
BaOは 600〜700 nmtIL長域をシャープ
カットする効果を有するが、10%未満ではその効果が
期待できず、20%を超えると溶融時に失透が生じゃす
くなシ、また化学的耐久性も悪化する0 Zn(L CaO+ Mg0,8rOはガラスの粘性を
低下し製造作業を容易にすると共に機械的強度を向上さ
せる効果があるが、その合量が1%未満ではその効果が
得られず、15%を超えると光学特性、特にシャープカ
ット性を悪化させる。
B、OS、 10.は化学的耐久性を向上させるがその
合量が0.1%未満では効果が得られず、10襲を超え
るとシャープカット性を阻害する。
NすO,K2O,Li2Oのアルカリ金属酸化物はBJ
IO以外の二価金属酸化物(Z n O+ Ca Ol
MgO等)に比べてシャープカット性の低下も少なく、
ガラスの安定化に寄与し、粘性を下ける効果がある。1
%未満ではその効果が得られず、10y&を超えると化
学的耐久性が低下する。
CuOは着色剤として作用し近赤外シャープカット特性
を得るための必須成分であるが、0.5%未満では良好
な近赤外シャープ力y)効果が得られずS5%を超える
と可視域全体の透過率が低下する。
(作 用) 従来の近赤外カットフィルタガラスは、高湿度の雰囲気
においてウェザリングを生じ、光の表面散乱により透過
率特性が低下するが、本発明のガラスはんらOIとBa
Oを増量添加することによシ化学的耐久性が向上し、ウ
ェザリングが減少し透過率の低下を改善することができ
る。
(実施例) 本発明の実施例を次表に示す。表中のガラス組成は重量
百分率で示し、化学的耐久性は日本光学硝子工業金規格
の光学ガラスの化学的耐久性の測定法(粉末法)Kよシ
測定した値を示す。
上表のガラスは、いずれも所定の酸化物組成が得られる
ように原料を調合し、石英るつほで1100〜1350
℃の温度で溶融し、攪拌・清澄後金型内に鋳込み、徐冷
後切断・研磨して得たものである。ま7jCuイオンが
溶融中に還元されると所蓋の分光透過特性を満足するこ
止ができないので、溶融・清泄は酸化性雰吐気で行なり
九。
なお、本実施例のガラスを溶融する際に、清澄剤として
人5io3′tたはs b2o、を添加しても、光学特
性に影響を与えることはない。
本発明ガラスの分光透過特性を図面に示す。図中、Aは
実施例A1ガラス、Bは比較例黒5ガラスの特性曲線で
ある。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明はリン酸ガラスにCuOを添加し
てなる近赤外カットフィルタガラスにおいて、BaOお
よびんらOsを適量含有させたもので、従来欠点とされ
ていた化学的耐久性を向上させるとともに、400〜6
00 amの可視域を効率よく透過し、7001mにお
けるg&収時特性良好にする利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明ガラスおよび従来ガラ 過特性を示す曲線図である。 A・・・・・・本発明ガラス(実施例AI)B・・・・
・・従来ガラス(比較例A5)スの分光透 図面の浄書 波長(nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  重量百分率で、 P_2O_560〜85% Al_2O_38〜18% BaO10〜20% ZnO}1〜15% CaO} MgO} SrO} B_2O_3}0.1〜10% SiO_2} Na_2O}1〜10% K_2O} Li_2O} CuO0.5〜5% を含有してなる近赤外カットフィルタガラス。
JP8549689A 1989-04-04 1989-04-04 近赤外カットフィルタガラス Pending JPH02263730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8549689A JPH02263730A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 近赤外カットフィルタガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8549689A JPH02263730A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 近赤外カットフィルタガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263730A true JPH02263730A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13860543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8549689A Pending JPH02263730A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 近赤外カットフィルタガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132786A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 旭硝子株式会社 紫外線透過型近赤外線カットフィルタガラス
WO2017154560A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2017165641A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収フィルター用ガラス
CN113511813A (zh) * 2021-06-28 2021-10-19 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132786A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 旭硝子株式会社 紫外線透過型近赤外線カットフィルタガラス
WO2017154560A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2017165641A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収フィルター用ガラス
CN113511813A (zh) * 2021-06-28 2021-10-19 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用
CN113511813B (zh) * 2021-06-28 2022-03-04 成都光明光电有限责任公司 一种用于激光玻璃的包边玻璃及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747964B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
JP2528351B2 (ja) Uv透過ガラスおよびそのバッチ組成
JPH02188442A (ja) リン酸系光学ガラス
JPH0624789A (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
JPH04104918A (ja) 近赤外吸収ガラス
JPS5915102B2 (ja) 近赤外カツトフイルタガラス
JPS6344698B2 (ja)
JPS5829261B2 (ja) フイルタ−ガラス
JPS6325245A (ja) 近赤外カツトフイルタガラス
JPH0455136B2 (ja)
JP4412747B2 (ja) 無鉛クラウンガラス
JP3110325B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスの分光特性調整方法
JPH06234546A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH02263730A (ja) 近赤外カットフィルタガラス
JPH0231013B2 (ja) Rinsanengarasu
JPH0578148A (ja) 近赤外カツトフイルターガラス
JP2005320178A (ja) 近赤外線カットガラス
JP3749276B2 (ja) 赤外線透過ガラス
JP4104142B2 (ja) シャープカットフィルター用ガラスおよびシャープカットフィルター
JPH0442344B2 (ja)
JPS60145930A (ja) ガラスフイルタ−およびその製造法
JPS62153144A (ja) 近赤外カツトフイルタガラスおよびその製造法
JPH05353B2 (ja)
JPH038741A (ja) 燐酸塩ガラスの製造方法
JPH0365521A (ja) 近赤外吸収ガラス