JPH06234171A - 電気用積層板の製造方法 - Google Patents

電気用積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH06234171A
JPH06234171A JP5023106A JP2310693A JPH06234171A JP H06234171 A JPH06234171 A JP H06234171A JP 5023106 A JP5023106 A JP 5023106A JP 2310693 A JP2310693 A JP 2310693A JP H06234171 A JPH06234171 A JP H06234171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin varnish
pressure
base material
laminated sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023106A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Sawa
佳秀 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5023106A priority Critical patent/JPH06234171A/ja
Publication of JPH06234171A publication Critical patent/JPH06234171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリプレグを用いて得られる電気用積層板の
寸法安定性の向上をねらった電気用積層板を製造する方
法を提供することにある。 【構成】 プレスを用いて基材に樹脂ワニスを含浸して
半硬化させたプリプレグを加熱加圧下で成形し、電気用
積層板を得るにあたり、上記加熱終了後冷却時に高圧、
および低圧または無圧を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気用積層板の製造方法
に関し、一例をあげれば、電気機器・電子機器、産業機
器等に搭載されるプリント配線板に用いる電気用積層板
の製造方法に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクスの急速な発展に
ともなって、電気機器・電子機器、産業機器等に用いら
れるプリント配線板は、高密度化の要求が高まってい
る。この要求にともなって、例えば、紙を基材とした汎
用のフェノール積層板も例外ではなく、高密度化に対応
すべくフェノール積層板における寸法安定性のさらなる
一層の向上が求められている。
【0003】従来のこの種の紙を基材としたフェノール
積層板の製造においては、出来上がったフェノール積層
板の収縮量をあらかじめ加味してプリプレグを加熱加圧
下で成形すること、または、フェノール積層板をプリン
ト配線板などに加工する前に加熱してあらかじめ収縮さ
せることにより、寸法変化率の大きいフェノール積層板
を加工工程でカバーすることが知られており、何れにし
ても、プリプレグを用いた電気用積層板自体の寸法安定
性の優れたものが得られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の欠点を
除去するためになされたもので、その目的とするところ
は、プレスを用いて基材に樹脂ワニスを含浸して半硬化
させたプリプレグを加熱加圧下で成形する電気用積層板
の製造方法において、寸法安定性の向上をねらった電気
用積層板を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電気用積層板の製造方法は、プレスを用いて基材に樹脂
ワニスを含浸して半硬化させたプリプレグを加熱加圧下
で成形し、電気用積層板を得るにあたり、上記加熱終了
後冷却時に高圧、および低圧または無圧を繰り返すこと
を特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る電気用積層板の製
造方法は、基材としてセルロースを有する基材を用いる
ことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項3に係る電気用積層板の製
造方法は、樹脂ワニスとしてフェノール樹脂を用いるこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、プレスを用いて基材に樹脂ワニス
を含浸して半硬化させたプリプレグを加熱加圧下で成形
し、電気用積層板を得るにあたり、上記加熱終了後冷却
時に高圧、および低圧または無圧を繰り返すので、冷却
時に低圧または無圧にすると高圧を受けることによって
生じる収縮ストレスを緩和しながら、高圧にすると冷却
の効果を高めることができるので、冷却効率を低下させ
ることもなく、得られた電気用積層板は寸法安定性が向
上する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、基材としては、たとえば、水に対して膨潤する
基材が用いられ、具体的にはクラフト紙、リンター紙、
その他セルロースを成分としたクラフト紙又はリンター
紙に無機物または有機物を混入した紙基材が使用できる
し、またセルロースを混入したガラス不織布等が使用で
きる。樹脂ワニスを構成する樹脂としては、各種のもの
が使用でき、フェノール樹脂、クレゾール樹脂等の単
独、変性物、混合物等が用いられる。これらの樹脂に必
要に応じて、各種難燃剤、例えばテトラブロムビスフェ
ノールA、メラミン樹脂等を用いることができる。さら
に必要に応じて、無機、有機の充填剤、溶剤およびその
他水等の添加物を配合して樹脂ワニスとしてもよい。樹
脂ワニスの含浸は、一回で済ませてもよいし、一次含浸
と二次含浸に分けて行ってもよい。また、一次含浸と二
次含浸の樹脂ワニスは、同一の樹脂ワニスを用いてもよ
いし、別の樹脂ワニスを用いてもよい。通常においては
一次含浸用の樹脂ワニスは水又は溶剤により希釈された
粘度の低いものが用いられ、二次含浸用の樹脂ワニスは
粘度の高いものが用いられる。一次含浸後に乾燥が行わ
れる。この乾燥は一次樹脂ワニスを半硬化するためで、
温度は100〜150℃で60〜180秒行われる。
【0010】また、含浸方法としては、基材を直接樹脂
ワニス中に浸漬する方法、樹脂ワニス中に浸漬したロー
ルと基材とを接触させることにより基材に浸透させる方
法、または、樹脂ワニスを蒸気または霧状で満たされた
空間内に基材を通過させる方法等、適宜に使用される。
【0011】上述の含浸方法により、基材に樹脂ワニス
を含浸し、樹脂を半硬化してプリプレグを得る。このプ
リプレグ数枚と、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、亜
鉛等の金属箔を重ね合わせ、加熱成形により基材中の樹
脂を完全に硬化させ電気用積層板を得る。
【0012】本発明においては、加熱終了後冷却時に高
圧および低圧または無圧を繰り返す。高圧、および低圧
または無圧を繰り返すパターンは、様々であるが、特
に、加熱終了後冷却時に高圧および無圧とを繰り返すこ
とが効果的である。加熱終了後高圧下で継続して冷却す
ると、成形品の内部に収縮ストレスが残り、成形品の寸
法変化率が大きくなるが、成形品の冷却を成形に使った
プレス内またはこのプレスとは別のプレス内で高圧およ
び低圧または無圧とを繰り返えすと、低圧または無圧の
段階では冷却時に生じる収縮ストレスを緩和し、また、
高圧の段階では冷却の効果が高まり、得られた電気用積
層板は寸法安定性が向上する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を挙げる。
【0014】実施例1 フェノール100重量部(以下部と記す)、ホルマリン
(固形分37%)70部を反応させてレゾール型フェノ
ール反応生成物Aを得た。また、メラミン100部、ホ
ルマリン(固形分37%)100部を反応させてメラミ
ン反応生成物Bを得た。このレゾール型フェノール反応
生成物A50部とメラミン反応生成物B50部の混合物
を、水とメタノールを1対1で混合したメタノール水溶
液で希釈し、固形分15%の一次樹脂ワニスAを得た。
水に対して膨潤性を有する基材として、重量126g/
2のクラフト紙を用いた。
【0015】次に、一次樹脂ワニスAをクラフト紙に一
次含浸し、135℃の乾燥機に30秒入れ、樹脂が半硬
化した状態である一次プリプレグAを得た。この一次プ
リプレグA中の一次樹脂ワニスAの樹脂含有率は15w
t%(以下、単に%で示す。)であった。
【0016】フェノール100部、ホルマリン(固形分
37%)80部を反応させた桐油変性レゾール型フェノ
ール反応生成物に、テトラブロムビスフェノールAを2
0%添加し、難燃系フェノール樹脂である二次樹脂ワニ
スBを調製した。
【0017】この二次樹脂ワニスBを用いて前記含浸し
た一次プリプレグAに二次含浸をし、155℃の乾燥機
に100秒間入れ、樹脂が半硬化した状態であるプリプ
レグBを製造した。このプリプレグB中における、両方
合わせた樹脂含有率は50.1%であった。
【0018】次に、前記プリプレグBを8枚重ね、最上
層に厚さ0.035mmで接着剤付着の銅箔を載せ、圧力
100kg/cm2、温度155℃で60分間成形した。成
形後の冷却は、プレスに繋がる水道管に水を通すことに
よって加熱温度の155℃から水温の20℃まで水冷
し、それは表1に示すごとく、加熱終了後の水冷開始か
ら1分ごとに無圧と30kg/cm2の高圧を20分間繰り
返し、本発明の製造方法による電気用積層板を得た。
【0019】この電気用積層板の寸法安定性の性能を評
価した。寸法安定性の評価方法は、銅箔をエッチングに
よって全面除去した後、電気用積層板の横方向の寸法A
を測定した。さらに、150℃で1時間30分加熱した
後の横方向の寸法Bを測定した。この測定を24枚の電
気用積層板について行った。寸法変化率は、下記の(数
1)に示すごとく、電気用積層板の横方向の収縮率をと
り、24枚の電気用積層板の平均値をとった。その結果
は表4に示した通り、寸法安定性の良好な電気用積層板
であることが確認された。
【0020】
【数1】
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 表2に示すごとく、加熱終了後の水冷時に水冷開始から
1分ごとに低圧と高圧を20分間繰り返し、低圧の方を
5kg/cm2、高圧の方を40kg/cm2とした以外は、実施
例1と同様の方法で行い、電気用積層板を得た。この電
気用積層板を実施例1と同様にして性能を測定した。そ
の結果は表4に示した通り、寸法安定性の良好な電気用
積層板であることが確認された。
【0023】
【表2】
【0024】比較例1 表3に示すごとく、加熱終了後の水冷時に加える圧力を
加熱時と同じ80kg/cm2として、20分間水冷した以
外は、実施例1と同様の方法で行い、電気用積層板を得
た。この電気用積層板を実施例1と同様にして性能を測
定した。その結果は表4に示した通り、寸法安定性にお
いて実施例1〜2よりも劣っていた。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】本発明の電気用積層板の製造方法による
と、寸法安定性の向上した電気用積層板が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/03 H 7011−4E // B29K 105:06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレスを用いて基材に樹脂ワニスを含浸
    して半硬化させたプリプレグを加熱加圧下で成形し、電
    気用積層板を得るにあたり、上記加熱終了後冷却時に高
    圧、および低圧または無圧を繰り返すことを特徴とした
    電気用積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記基材としてセルロースを有する基材
    を用いることを特徴とする請求項1記載の電気用積層板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記樹脂ワニスとしてフェノール樹脂ワ
    ニスを用いることを特徴とする請求項1または2記載の
    電気用積層板の製造方法。
JP5023106A 1993-02-12 1993-02-12 電気用積層板の製造方法 Pending JPH06234171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023106A JPH06234171A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 電気用積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023106A JPH06234171A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 電気用積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234171A true JPH06234171A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12101222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023106A Pending JPH06234171A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 電気用積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314250A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 多層積層板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314250A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 多層積層板の製造方法
JP4715017B2 (ja) * 2001-04-13 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 多層積層板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234171A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH1058593A (ja) 銅張積層板
JP3211382B2 (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPS61183325A (ja) 積層板およびその製造方法
JP2001030279A (ja) 積層板の製造方法
JP3065383B2 (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH06220225A (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPH06228341A (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPS6364306B2 (ja)
JPH0592504A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH064707B2 (ja) 紙基材−難燃性フェノール樹脂積層板の製造法
JPS6118573B2 (ja)
JP3302176B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH1044338A (ja) 電気用積層板
JPH08230106A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH0553173B2 (ja)
JPH0551515A (ja) フエノール樹脂組成物
JP2003225965A (ja) 紙フェノール樹脂銅張積層板の製造方法
JPS6221369B2 (ja)
JPH03195744A (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法
JPS5912939A (ja) 積層板の製造法
JPS6039287B2 (ja) 紙基材フェノ−ル樹脂積層板の製造法
JP2000238037A (ja) 紙基材積層板およびその製造方法