JPH0592504A - フエノール樹脂積層板の製造法 - Google Patents

フエノール樹脂積層板の製造法

Info

Publication number
JPH0592504A
JPH0592504A JP25244591A JP25244591A JPH0592504A JP H0592504 A JPH0592504 A JP H0592504A JP 25244591 A JP25244591 A JP 25244591A JP 25244591 A JP25244591 A JP 25244591A JP H0592504 A JPH0592504 A JP H0592504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminated sheet
phenol
drying oil
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25244591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP25244591A priority Critical patent/JPH0592504A/ja
Publication of JPH0592504A publication Critical patent/JPH0592504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどの2
官能性(メタ)アクリル酸エステルモノマーを乾性油変
性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂100重量部に対
し、3〜50重量部添加した樹脂成分を積層板用基材に
含浸乾燥し、積層成形することを特徴とするフェノール
樹脂積層板の製造法。 【効果】 硬化性に優れ、打抜き加工性、耐水性、電気
的特性、機械的特性が良好であり、印刷配線板に好適に
用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線基板、電気絶縁
基板等に用いられるフェノール樹脂積層板の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁材料特に通信機及び電子機器
に使用される積層板及び銅張積層板は、加工設備の自動
化、省エネルギー等の観点から常温又は常温付近の比較
的低温での打抜き加工性の優れたものが要求されてい
る。このため、通常、積層板用樹脂としては各種のアル
キルフェノールをフェノールと併用し、乾性油等で変性
したフェノール・ホルムアルデヒド樹脂が使用されてい
る。
【0003】しかし、乾性油で変性したフェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂は乾性油による変性のため硬化速度
が遅く、架橋密度も低下するため、積層板中の樹脂は硬
化不足になりやすく、耐熱性、機械強度、耐水性等の特
性が低下する。また打抜き加工の際には、架橋密度が低
いため層間剥離等が発生しやすい。即ち、従来の乾性油
−フェノール類の反応物は乾性油に対するフェノールの
付加モル数が低く、また乾性油の重合物を生成するた
め、ホルムアルデヒドとの反応、即ち樹脂化反応及び硬
化反応において反応速度及び硬化速度が低下し、諸特性
低下の原因になっていた。
【0004】この硬化性改良法としてフェノールとホル
ムアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させた反応生成
物を乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂に添
加する方法(特開昭61−121932号公報)が提案
されている。この方法により若干の硬化性向上はみられ
るが、打抜き加工性、強靭性等の点において最近積層板
に要求されているレベルに対し未だ不十分なものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化性に優
れ、打抜き加工性、耐水性、電気的特性、機械的特性の
良好なフェノール樹脂積層板の製造法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、2官能性(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーを乾性油変性フェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂100重量部に対し、3〜5
0重量部添加した樹脂成分を積層板用基材に含浸乾燥
し、積層成形することにより、上記の優れた特性を有す
るフェノール樹脂積層板を製造することを特徴とするも
のである。
【0007】本発明において用いられる2官能性(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーは、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート等であり、このようなものとしては、例
えば、モノサイザーTD−1520、モノサイザーTD
−1520A(大日本インキ化学工業製)等が挙げられ
る。
【0008】乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂は、乾性油とフェノール類とを酸触媒で反応させ、
更にホルムアルデヒドと塩基性触媒存在下で反応させて
レゾール化することにより合成できる。乾性油として
は、桐油、亜麻仁油、脱水ヒマシ油、カシューナッツ油
等が用いられる。フェノール類としては、フェノールあ
るいはクレゾール、プロピルフェノール、ブチルフェノ
ール、ノニルフェノール、カシューダイマー等のC1
20のアルキルフェノール等が用いられる。
【0009】前記酸触媒としては、三弗化硼素、塩酸、
硫酸等の無機酸や、蓚酸、酢酸、パラトルエンスルホン
酸等の有機酸が用いられる。また、乾性油とフェノール
との反応物とホルムアルデヒドとを反応させる塩基性触
媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の一
価又は二価の酸化物又は水酸化物あるいはアンモニア水
やトリエチルアミン等のアミン類が用いられる。
【0010】本発明の積層板は、2官能性(メタ)アク
リル酸エステルモノマーを有機溶剤に溶解した後あるい
はそのまま乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂に添加溶解してワニスとし、クラフト紙、リンター
紙、ガラス布、ガラス不織布、ポリエステル布、アラミ
ド繊維布、帆布等の基材に含浸乾燥し、通常3〜10枚
積層して加熱加圧成形することにより得ることができ
る。
【0011】乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂に対する2官能性(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーの添加量は、乾性油変性フェノール・ホルムアルデ
ヒド樹脂100重量部に対して、3〜50重量部が好ま
しく、更に好ましくは5〜30重量部である。3重量部
より少ないと硬化性向上効果が少なく、50重量部を越
えると打抜き加工性が低下する傾向がある。
【0012】なお、本発明において、前記成分以外の樹
脂を全樹脂成分中50%以内で配合してもよい。このよ
うな樹脂としては未変性のレゾール樹脂、アルキルフェ
ノールのレゾール樹脂などである。
【0013】
【作用】本発明で得られるフェノール樹脂積層板は、そ
のワニス用樹脂成分中に、2官能性(メタ)アクリル酸
エステルモノマーを含んでおり、熱によりその(メタ)
アクリル酸モノマーが重合するあるいは、乾性油の二重
結合と反応すると考えられる。そのため、乾性油変性フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂では生成しない新しい
結合が生まれ、適度に架橋密度を上げるため、硬化性に
優れ、打抜き加工性、耐水性、電気特性及び機械的特性
が良好となっていると考えられる。
【0014】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明する。 (合成例1)フェノール1200g、桐油800g、バ
ラトルエンスルホン酸5gの混合物を80℃で3時間反
応させた。次いでこれにトルエン800gとトリエタノ
ールアミン20gを添加して希釈、中和後、パラホルム
アルデヒド500g、25%アンモニア水30gを添加
し、90〜100℃で4時間反応させ、次いで減圧下で
脱水、脱トルエンを行い、トルエン1000gとメタノ
ール1000gを添加して希釈し、樹脂分50重量%の
桐油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂(樹脂1)
を得た。
【0015】(合成例2)フェノール1000g、37
%ホルマリン9800g、トリエチルアミン20gを混
合して60℃で2時間反応させ、次いで減圧下で濃縮
し、これをメタノール/水=80/20の混合剤で希釈
して樹脂分50重量%の水溶性低分子フェノール・ホル
ムアルデヒド樹脂(樹脂2)を得た。
【0016】(実施例1)合成例2で得られた樹脂2を
クラフト紙に含浸して乾燥し、樹脂分10.5%の処理紙
を得た。次いでこの処理紙に、合成例1で得られた樹脂
1の固形分100重量%に対し、メタクリル酸エステル
モノマー(1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト)10重量%を添加して得たワニスを含浸して乾燥
し、全樹脂分50%のプリプレグを得た。これを8枚積
層し、片側に35μmの銅箔を重ね合わせ、160℃、
80kg/cm2 の積層条件で60分加熱圧着して、厚さ1.
6mmのフェノール樹脂積層板を製造した。
【0016】(実施例2)合成例1で得られた樹脂1の
固形分100重量%に対し、アクリル酸エステルモノマ
ー(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)10重
量%を添加してワニスを得た。以下実施例1と同一の方
法でフェノール樹脂積層板を製造した。
【0017】(実施例3)合成例1で得られた樹脂1の
固形分100重量%に対し、メタクリル酸エステルモノ
マー(1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート)2
0重量%を添加してワニスを得た。以下実施例1と同一
の方法でフェノール樹脂積層板を製造した。
【0018】(比較例)合成例1で得られた樹脂1をワ
ニスとし、以下実施例1と同一の方法でフェノール樹脂
積層板を製造した。
【0019】以上の実施例及び比較例で得られたフェノ
ール樹脂積層板の諸特性を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られたフェノ
ール樹脂積層板は、表1の結果から明らかなように硬化
性に優れ、打抜き加工性、耐水性、電気的特性、機械的
特性が良好であり、印刷配線板に好適に用いることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/03 D 7011−4E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2官能性(メタ)アクリル酸エステルモ
    ノマーを乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂
    100重量部に対し、3〜50重量部添加した樹脂成分
    を積層板用基材に含浸乾燥し、積層成形することを特徴
    とするフェノール樹脂積層板の製造法。
JP25244591A 1991-09-30 1991-09-30 フエノール樹脂積層板の製造法 Pending JPH0592504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244591A JPH0592504A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25244591A JPH0592504A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592504A true JPH0592504A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17237479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25244591A Pending JPH0592504A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 フエノール樹脂積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068866A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友ベークライト株式会社 液状レゾール型フェノール樹脂、液状レゾール型フェノール樹脂の製造方法、および物品
CN110370781A (zh) * 2019-07-01 2019-10-25 黄瑞有 覆铜板上胶烘干方法及其使用的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068866A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友ベークライト株式会社 液状レゾール型フェノール樹脂、液状レゾール型フェノール樹脂の製造方法、および物品
CN110370781A (zh) * 2019-07-01 2019-10-25 黄瑞有 覆铜板上胶烘干方法及其使用的装置
CN110370781B (zh) * 2019-07-01 2021-07-06 黄瑞有 覆铜板上胶烘干装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364703A (en) Copper-clad polyetherimide laminates with high peel strength
JPH0592504A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05279496A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JP3065383B2 (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05138793A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05148373A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05230231A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JP3302176B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH0655719A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05154955A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05220882A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05138792A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH06293835A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05116265A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH0892462A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH07157576A (ja) 積層板用樹脂組成物および積層板
JPH05154954A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH0892463A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH08100105A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH05116264A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05318688A (ja) フェノール樹脂積層板
JPH08230106A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH11279514A (ja) 樹脂ワニス、レジンペーパー及び積層板
JPH07138452A (ja) 積層板用樹脂組成物および積層板
JPH06234171A (ja) 電気用積層板の製造方法