JPH05230231A - フェノール樹脂積層板の製造法 - Google Patents

フェノール樹脂積層板の製造法

Info

Publication number
JPH05230231A
JPH05230231A JP2987392A JP2987392A JPH05230231A JP H05230231 A JPH05230231 A JP H05230231A JP 2987392 A JP2987392 A JP 2987392A JP 2987392 A JP2987392 A JP 2987392A JP H05230231 A JPH05230231 A JP H05230231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
formaldehyde
alkylphenol
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2987392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tokunaga
幸雄 徳永
Hiroshi Aiba
博 相庭
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd, Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2987392A priority Critical patent/JPH05230231A/ja
Publication of JPH05230231A publication Critical patent/JPH05230231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記(A)成分20部を下記(B)成分10
0部に添加した樹脂成分を積層板用基材に含浸乾燥し、
積層成形する。 (A)成分:p−アルキルフェノールとホルムアルデヒ
ドとを酸触媒存在下で反応させて得られるp−アルキル
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、 (B)成分:乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、 【効果】 打抜き加工性、耐水性に優れ、電気的特性、
機械的特性、硬化性が良好であるフェノール樹脂積層板
が得られ、印刷配線基板、電気絶縁基板等に好適に用い
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線基板、電気絶縁
基板等に用いられるフェノール樹脂積層板の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁材料特に通信機および電子機
器に使用される積層板および銅張積層板は、加工設備の
自動化、省エネルギー等の観点から常温又は常温付近の
比較的低温での打抜き加工性の優れたものが要求されて
いる。このため、通常、積層板用樹脂としては各種のア
ルキルフェノールをフェノールと併用し、乾性油等で変
性したフェノール・ホルムアルデヒド樹脂が使用されて
いる。
【0003】しかし、乾性油で変性したフェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂は乾性油による変性のため硬化速度
が遅く、架橋密度も低下するため、積層板中の樹脂は硬
化不足になりやすく、耐熱性、機械強度、耐水性、等の
特性が低下する。また打抜き加工の際には、架橋密度が
低いため層間剥離等が発生しやすい。即ち、従来の乾性
油−フェノール類の反応物は乾性油に対するフェノール
の付加モル数が低く、また乾性油の重合物を生成するた
め、ホルムアルデヒドとの反応、即ち樹脂化反応および
硬化反応において反応速度および硬化速度が低下し、諸
特性低下の原因になっていた。
【0004】この硬化性改良法としてフェノールとホル
ムアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させた反応生成
物を乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂に添
加する方法(特開昭61−121932号公報)が提案
されている。この方法により若干の硬化性向上はみられ
るが、打抜き加工性、強靱性等の点において最近積層板
に要求されているレベルに対し未だ不十分なものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、打抜き加工
性、耐水性に優れ、電気的特性、機械的特性、硬化性の
良好なフェノール樹脂積層板の製造法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、積層板用基材
に含浸する樹脂として下記(A)成分を下記(B)成分
に添加した樹脂成分を使用するものである。 (A)成分:p−アルキルフェノールとホルムアルデヒ
ドとを酸触媒存在下で反応させて得られるp−アルキル
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、 (B)成分:乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂。
【0007】本発明において、(A)成分はフェノール
源としてp−アルキルフェノールを用いる。p−アルキ
ルフェノールとしては、p−クレゾール、p−tert−ブ
チルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニル
フェノール等、フェノール核のパラ位に炭素数1〜15
のアルキル基を有するものであるが、好ましくは4〜1
0のアルキル基を有するものである。ホルムアルデヒド
しては通常ホルマリン、パラホルムアルデヒドが用いら
れる。酸触媒としては、三弗化硼素、塩酸、硫酸等の無
機酸や、蓚酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸等の有機
酸が用いられる。p−アルキルフェノールとホルムアル
デヒドの反応モル比は、触媒種、触媒量、反応温度、反
応時間等により異なるが、p−アルキルフェノール1モ
ルに対してホルムアルデヒドを0.2から1.5モル反応
させるのが好ましい。さらに好ましくは0.7〜1.0で
ある。p−アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂
はp−アルキルフェノール、ホルムアルデヒドおよび酸
触媒の混合物を60から150℃で30分から5時間反
応させる方法、あるいはp−アルキルフェノールと酸触
媒の混合物を60から150℃に昇温後、ホルムアルデ
ヒドを15分から3時間かけて滴下した後、さらに反応
させる方法等の通常の方法で合成することができる。
【0008】なお、フェノール源としてp−アルキルフ
ェノールとフェノール、m−クレゾール、o−クレゾー
ル等のp−アルキルフェノール以外のフェノール化合物
とを併用することもできる。かかるフェノール化合物は
p−アルキルフェノールに対し、等モル以下、好ましく
は50モル%以下使用することができる。得られたp−
アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂は、通常フ
ェノール樹脂積層板として用いるレゾール型フェノール
樹脂に比べて分子量が大きく、かつ置換基として疎水性
のアルキル基を有しているため、単独では硬化しないも
のの、(B)成分である乾性油変性フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂と架橋反応して硬化し、可撓性のみでな
く耐水性等をも向上させる。乾性油変性フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂は、例えば桐油等の乾性油とフェノ
ール類とを酸触媒で反応させ、さらにホルムアルデヒド
と塩基性触媒存在下で反応させてレゾール化することに
より合成できる。
【0009】本発明の積層板は以上のようにして得られ
るp−アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂を有
機溶剤に溶解した後あるいはそのまま乾性油変性フェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂に添加溶解してワニスと
し、クラフト紙、リンター紙、ガラス布、ガラス不織
布、ポリエステル布、アラミド繊維布、帆布等の基材に
含浸乾燥し、通常3〜10枚積層して加熱加圧成形する
ことにより得ることができる。
【0010】乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂に対するp−アルキルフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂の添加量は、乾性油変性フェノール・ホルムアル
デヒド樹脂100重量部に対して3から50重量部が好
ましく、さらに好ましくは10〜35重量%である。3
重量部より少ないと耐水性や打ち抜き加工性の向上効果
が殆どなく、50重量部を越えると打抜き加工性が低下
する。
【0011】なお、本発明において、(A)成分及び
(B)成分以外の樹脂を全樹脂成分中50%以内で配合
してもよい。このような樹脂としては未変性のノボラッ
ク樹脂又はレゾール樹脂、アルキルフェノールのノボラ
ック樹脂又はレゾール樹脂、各種変性フェノール樹脂な
どである。
【0012】
【作用】本発明で得られるフェノール樹脂積層板は、そ
のワニス用樹脂成分中に乾性油と結合しておらず、可撓
性及び耐水性を付与するp−アルキルフェノール・ホル
ムアルデヒド樹脂を含有しているので、通常フェノール
樹脂積層板として用いるレゾール型フェノール樹脂に比
べて分子量が大きく、かつ置換基として疎水性のメチル
基を有することにより、打抜き加工性、耐水性、電気的
特性および機械的特性が良好となっていると考えられ
る。p−アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂は
乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂に対し
て、架橋剤的に働いて硬化し、その硬化速度は乾性油変
性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂のみの場合と同等
以上である。
【0013】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明する。 (合成例1)p−tert−ブチルフェノール1460g、
37%ホルマリン629g、35%塩酸7gの混合物を
100℃で2時間反応後、減圧下で内温が150℃にな
るまで脱水し、これをメタノールで溶解して未反応成分
8%を含む樹脂分50重量%のp−tert−ブチルフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂(樹脂1)を得た。 (合成例2)p−オクチルフェノール2700gと蓚酸
7gの混合物に37%ホルマリン850gを100℃を
保ちつつ2時間かけて滴下し、さらに100℃で1時間
反応させた。次いで、減圧下で内温が150℃になるま
で脱水した後、これをメタノールで溶解して未反応成分
9%を含む樹脂分50重量%のp−オクチルフェノール
・ホルムアルデヒド樹脂(樹脂2)を得た。
【0014】(合成例3)p−tert−ブチルフェノール
450g、フェノール94g、37%ホルマリン65g
及び蓚酸6gの混合物を100℃で3時間反応後、減圧
下で内温が150℃になるまで脱水し、これをメタノー
ルで溶解して未反応p−tert−ブチルフェノール5%と
未反応フェノール2%を含む樹脂分50重量%のp−te
rt−ブチルフェノール・フェノール・ホルムアルデヒド
共縮合樹脂(樹脂3)を得た。 (合成例4)p−オクチルフェノール618g、フェノ
ール94g、37%ホルマリン65g及び蓚酸6gの混
合物を100℃で3時間反応後、減圧下で内温が150
℃になるまで脱水し、これをメタノールで溶解して未反
応p−オクチルフェノール5%と未反応フェノール1%
を含む樹脂分50重量%のp−オクチルフェノール・フ
ェノール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂(樹脂4)を得
た。
【0015】(合成例5)フェノール940g、37%
ホルマリン649g、35%塩酸2gの混合物を4時間
還流温度で反応後、減圧下で内温が160℃になるまで
脱水し、これをメタノールで溶解して樹脂分50重量%
のフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(樹脂5)を得
た。 (合成例6)フェノール1200g、桐油800g、パ
ラトルエンスルホン酸5gの混合物を80℃で3時間反
応させた。次いでこれにトルエン800gとトリエタノ
ールアミン20gを添加して希釈、中和後、パラホルム
アルデヒド500g、25%アンモニア水30gを添加
し、90から100℃で4時間反応させ、次いで減圧
下、脱水、脱トルエンを行ない、トルエン1000gと
メタノール1000gを添加して希釈し、樹脂分50重
量%の桐油変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂(樹
脂6)を得た。
【0016】(合成例7)フェノール1000g、37
%ホルマリン980g、トリエチルアミン20gを混合
して60℃で2時間反応させ、次いで減圧下で濃縮し、
これをメタノール/水=80/20の混合溶剤で希釈し
て樹脂分50重量%の水溶性低分子フェノール・ホルム
アルデヒド樹脂(樹脂7)を得た。
【0017】[実施例1〜4及び比較例1,2]合成例
7で得られた樹脂7をクラフト紙に含浸して乾燥し、樹
脂分 10.5%の処理基材を得た。次いでこの処理基材
に表1の配合で、それぞれ別々に調製した上塗りワニス
(樹脂1〜樹脂6)を含浸して乾燥し、全樹脂分56%
のプリプレグを得た。これを8枚積層し、片側に35μ
mの銅箔を重ね合わせ、160℃、80kg/cm2
60分間加熱加圧し、厚さ 1.6mmのフェノール樹脂
積層板を得た。表1に各上塗りワニスの150℃熱盤上
でのゲル化時間と実施例1〜4及び比較例1,2で得た
積層板の特性を示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の製造法によるフェノール樹脂積
層板は、表1の結果から明らかのように、打抜き加工
性、耐水性に優れ、電気的特性、機械的特性、硬化性が
良好であるので、印刷配線基板、電気絶縁基板等に好適
に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 幹雄 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 住 友ベークライト株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分を下記(B)成分に添加
    した樹脂成分を積層板用基材に含浸乾燥し、積層成形す
    ることを特徴とするフェノール樹脂積層板の製造法。 (A)成分:p−アルキルフェノールとホルムアルデヒ
    ドとを酸触媒存在下で反応させて得られるp−アルキル
    フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、 (B)成分:乾性油変性フェノール・ホルムアルデヒド
    樹脂、
  2. 【請求項2】 (B)成分に対する(A)成分の添加量
    が(B)成分100重量部に対して3から50重量部で
    あることを特徴とする請求項1記載のフェノール樹脂積
    層板の製造法。
JP2987392A 1992-02-18 1992-02-18 フェノール樹脂積層板の製造法 Pending JPH05230231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987392A JPH05230231A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 フェノール樹脂積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987392A JPH05230231A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 フェノール樹脂積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230231A true JPH05230231A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12288099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2987392A Pending JPH05230231A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 フェノール樹脂積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2916959A1 (de) * 1978-04-28 1979-11-08 Atomic Energy Authority Uk Legierung aus eisen, chrom, aluminium, yttrium und silicium
JP2003286387A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび紙基材フェノール樹脂積層板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2916959A1 (de) * 1978-04-28 1979-11-08 Atomic Energy Authority Uk Legierung aus eisen, chrom, aluminium, yttrium und silicium
JP2003286387A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび紙基材フェノール樹脂積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05279496A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05230231A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JP3065383B2 (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05138793A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05220882A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05154955A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05116265A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH05116264A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH06293835A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05154954A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH05138792A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JP3302176B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH0592504A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JP2615772B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH05116241A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH0892463A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JP2653601B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10279715A (ja) 難燃性フェノール樹脂積層板
JPH07157576A (ja) 積層板用樹脂組成物および積層板
JPH0892462A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH0655719A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH11279514A (ja) 樹脂ワニス、レジンペーパー及び積層板
JPH04355123A (ja) フェノール樹脂積層板の製造法
JPH08100105A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JPH10286925A (ja) 難燃性フェノール樹脂積層板