JPH06232916A - デジタルデータ受信機 - Google Patents
デジタルデータ受信機Info
- Publication number
- JPH06232916A JPH06232916A JP5306080A JP30608093A JPH06232916A JP H06232916 A JPH06232916 A JP H06232916A JP 5306080 A JP5306080 A JP 5306080A JP 30608093 A JP30608093 A JP 30608093A JP H06232916 A JPH06232916 A JP H06232916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input
- data
- amplifier
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 101100163122 Arabidopsis thaliana ARPC2A gene Proteins 0.000 description 4
- 101100191082 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GLC7 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100030351 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) dis2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 1
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 1
- 235000017858 Laurus nobilis Nutrition 0.000 description 1
- 244000125380 Terminalia tomentosa Species 0.000 description 1
- 235000005212 Terminalia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/695—Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/693—Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
- H04B10/6933—Offset control of the differential preamplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バーストモード受信機が本来的に解決しよう
と企図したac結合に伴う全ての問題を解決したデジタ
ルデータ受信機を提供する。 【構成】 光バスと共に使用するためのdc結合パケッ
トモードデジタルデータ受信機は、ピーク検出器を使用
し、データバーストの開始時点で瞬間的な論理閾値を適
応的に確立する。ピーク検出器の出力に応答するdc補
償器は、受信機の入力からの“暗レベル”光信号に対応
するdcまたは低周波数電流を分流する。
と企図したac結合に伴う全ての問題を解決したデジタ
ルデータ受信機を提供する。 【構成】 光バスと共に使用するためのdc結合パケッ
トモードデジタルデータ受信機は、ピーク検出器を使用
し、データバーストの開始時点で瞬間的な論理閾値を適
応的に確立する。ピーク検出器の出力に応答するdc補
償器は、受信機の入力からの“暗レベル”光信号に対応
するdcまたは低周波数電流を分流する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタルデータ受信機に
関する。更に詳細には、本発明はバーストモードデジタ
ルデータを受信する受信機に関する。
関する。更に詳細には、本発明はバーストモードデジタ
ルデータを受信する受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】常用のデータ通信に関する要件は明確な
論理閾値の確立である。金属配線系ではこの目的のため
に所定のdc(直流)論理レベルを使用する。これは、
絶対的な信号レベルが事前に分からない光系では不十分
である。従来の解決法は、受信機と論理量子化器との間
をac(交流)結合することである。
論理閾値の確立である。金属配線系ではこの目的のため
に所定のdc(直流)論理レベルを使用する。これは、
絶対的な信号レベルが事前に分からない光系では不十分
である。従来の解決法は、受信機と論理量子化器との間
をac(交流)結合することである。
【0003】この解決法の場合、dc論理閾値レベル
は、受信データパルスの“信号平均”を生成することに
より確立される。平均を超える信号は論理1と見做さ
れ、平均未満の信号は論理0と見做される。ac結合受
信機は連続的なデータ伝送に関して十分に役立つが、信
号の時間平均が連続的かつ予測不能に変動するバースト
モードデータ伝送には殆ど役立たない。
は、受信データパルスの“信号平均”を生成することに
より確立される。平均を超える信号は論理1と見做さ
れ、平均未満の信号は論理0と見做される。ac結合受
信機は連続的なデータ伝送に関して十分に役立つが、信
号の時間平均が連続的かつ予測不能に変動するバースト
モードデータ伝送には殆ど役立たない。
【0004】これに対して、高速dc結合受信機は、理
想的にはバーストモード動作に適しているが、受信デー
タパルスのdc中心(データ信号の最小及び最大偏位の
合計の1/2)の数ミリボルト内に論理基準電圧レベル
を確立する必要があるので、実現困難なことが立証され
た。
想的にはバーストモード動作に適しているが、受信デー
タパルスのdc中心(データ信号の最小及び最大偏位の
合計の1/2)の数ミリボルト内に論理基準電圧レベル
を確立する必要があるので、実現困難なことが立証され
た。
【0005】米国特許第5025456号は、バースト
モードデータ受信機を使用することにより前記問題を解
決した。このバーストモードデータ受信機は入来バース
トデータパケットの増幅が可能であり、論理閾値電圧を
dc中心に自動的に(理想的には、入力データバースト
の第1ビットの間に)調整する。
モードデータ受信機を使用することにより前記問題を解
決した。このバーストモードデータ受信機は入来バース
トデータパケットの増幅が可能であり、論理閾値電圧を
dc中心に自動的に(理想的には、入力データバースト
の第1ビットの間に)調整する。
【0006】現在、パケットデータ伝送は光バス通信シ
ステムにより送られている。この事実は、1992年2
月発行の“ジャーナル・オブ・ライトウエーブ・テクノ
ロジー(Journal of Lightwave Technology) ”,Vo
l.10,No.2に掲載されたユースケ・オータ(Yus
uke Ota)らの「光バス用途のDC−1Gb/sバースト
モード互換受信機(DC-1Gb/s Burst-Mode Compatible Re
ceiver for Optical BusApplications)」と題する論文
に記載されている。バスシステムでは、前記の問題は一
層困難な問題になっている。なぜなら、現在、バス媒体
は多数の光送信機により時分割されているからである。
ステムにより送られている。この事実は、1992年2
月発行の“ジャーナル・オブ・ライトウエーブ・テクノ
ロジー(Journal of Lightwave Technology) ”,Vo
l.10,No.2に掲載されたユースケ・オータ(Yus
uke Ota)らの「光バス用途のDC−1Gb/sバースト
モード互換受信機(DC-1Gb/s Burst-Mode Compatible Re
ceiver for Optical BusApplications)」と題する論文
に記載されている。バスシステムでは、前記の問題は一
層困難な問題になっている。なぜなら、現在、バス媒体
は多数の光送信機により時分割されているからである。
【0007】これらのバスシステムは、従来の受信機に
2つの新たな制約条件を賦課する。第1の制約条件は、
出力レベルが大幅に変動する異なる送信機から間隔が非
常に狭いパケットデータを受信機が受信しやすいことで
ある。例えば、或るパケットは−15dBmの電力レベ
ルで到着し、続いて、数ビット後に、−35dBmの電
力レベルを有する別のパケットが到着する。受信機は、
時間的に数ナノ秒しか分離されていない広範なパケット
振幅を処理できなければならない。
2つの新たな制約条件を賦課する。第1の制約条件は、
出力レベルが大幅に変動する異なる送信機から間隔が非
常に狭いパケットデータを受信機が受信しやすいことで
ある。例えば、或るパケットは−15dBmの電力レベ
ルで到着し、続いて、数ビット後に、−35dBmの電
力レベルを有する別のパケットが到着する。受信機は、
時間的に数ナノ秒しか分離されていない広範なパケット
振幅を処理できなければならない。
【0008】第2の制約条件は、送信機のレーザ光源を
“on”から完全に極めて迅速に“off”にターンさ
せることが困難なので、レーザは一般的に、バイアスが
かけられており、そのため、レーザは通常、僅かに“o
n”のままでいる。しかし、多数のレーザをバスに実装
する場合、各レーザはいつでも僅かに“on”の状態に
あり、発生するdc“暗レベル”光は、検出しようとす
る若干の弱ac信号よりも高くなり易い。
“on”から完全に極めて迅速に“off”にターンさ
せることが困難なので、レーザは一般的に、バイアスが
かけられており、そのため、レーザは通常、僅かに“o
n”のままでいる。しかし、多数のレーザをバスに実装
する場合、各レーザはいつでも僅かに“on”の状態に
あり、発生するdc“暗レベル”光は、検出しようとす
る若干の弱ac信号よりも高くなり易い。
【0009】従って、dc光レベルの感度を除去するた
めの高域フィルタと同等なものに対する必要性が存在す
る。高域フィルタを導入する容易な方法は、信号を単に
ac結合するだけである。しかし、これによれば、バー
ストモード受信機が本来的に解決しようと企図したac
結合に伴う全ての問題を再び蒸し返すこととなる。
めの高域フィルタと同等なものに対する必要性が存在す
る。高域フィルタを導入する容易な方法は、信号を単に
ac結合するだけである。しかし、これによれば、バー
ストモード受信機が本来的に解決しようと企図したac
結合に伴う全ての問題を再び蒸し返すこととなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、バーストモード受信機が本来的に解決しようと企図
したac結合に伴う全ての問題を解決したデジタルデー
タ受信機を提供することである。
は、バーストモード受信機が本来的に解決しようと企図
したac結合に伴う全ての問題を解決したデジタルデー
タ受信機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、デジタ
ルデータ受信機は最小及び最大振幅の受信入力信号を検
出し、そして、この受信入力信号から、データ受信機の
入力端に入力されるべきデータ入力信号から減算すべき
dcまたは低周波数電流を決定する。この電流分流構成
は、前記の問題のある“暗レベル”光信号に応答して、
データ受信機に対する入力端において、ホトダイオード
により発生されたdcまたは低周波数電流を殆ど除去す
る。その結果、本発明のデータ受信機はdc“暗レベ
ル”光に対する感度が飛躍的に低下され、それにより、
入力データ信号検出の感度及び精度が格段に向上する。
ルデータ受信機は最小及び最大振幅の受信入力信号を検
出し、そして、この受信入力信号から、データ受信機の
入力端に入力されるべきデータ入力信号から減算すべき
dcまたは低周波数電流を決定する。この電流分流構成
は、前記の問題のある“暗レベル”光信号に応答して、
データ受信機に対する入力端において、ホトダイオード
により発生されたdcまたは低周波数電流を殆ど除去す
る。その結果、本発明のデータ受信機はdc“暗レベ
ル”光に対する感度が飛躍的に低下され、それにより、
入力データ信号検出の感度及び精度が格段に向上する。
【0012】本発明のデータ受信機はdc結合差動入力
増幅器を包含する。このdc結合差動入力増幅器は、入
力データ信号を受信する第1の入力と、第1の基準信号
を受信する第2の入力と、増幅器出力とを有する。第1
のピーク検出器は増幅器出力データ信号のピーク振幅を
検出し、この検出結果から第1の基準信号を生成する。
第2のピーク検出器は増幅器出力データ信号の負(マイ
ナス)のピーク振幅を検出し、この検出結果から第2の
基準信号を生成する。第1及び第2の基準信号に応答し
て、dc補償器は、増幅器の第1の入力に入力されたデ
ータ入力信号のdcまたは低周波数電流の一部を接地に
分流する。
増幅器を包含する。このdc結合差動入力増幅器は、入
力データ信号を受信する第1の入力と、第1の基準信号
を受信する第2の入力と、増幅器出力とを有する。第1
のピーク検出器は増幅器出力データ信号のピーク振幅を
検出し、この検出結果から第1の基準信号を生成する。
第2のピーク検出器は増幅器出力データ信号の負(マイ
ナス)のピーク振幅を検出し、この検出結果から第2の
基準信号を生成する。第1及び第2の基準信号に応答し
て、dc補償器は、増幅器の第1の入力に入力されたデ
ータ入力信号のdcまたは低周波数電流の一部を接地に
分流する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細
に説明する。
に説明する。
【0014】図1は従来技術によるバーストモード受信
機のアーキテクチュアである。このアーキテクチュアは
米国特許第5025456号明細書(発明の名称:“バ
ーストモードデジタルデータ受信機”)に開示されてい
る。このアーキテクチュアは、各信号バーストの初期段
階に決定される“瞬時論理閾値”(VREF )を確立す
る。
機のアーキテクチュアである。このアーキテクチュアは
米国特許第5025456号明細書(発明の名称:“バ
ーストモードデジタルデータ受信機”)に開示されてい
る。このアーキテクチュアは、各信号バーストの初期段
階に決定される“瞬時論理閾値”(VREF )を確立す
る。
【0015】この論理閾値レベルは、通常、ac結合受
信機で確立されるdc信号平均に取って代わる。論理閾
値VREF はピーク入力信号の半振幅点と同等にセットさ
れ、その後の信号振幅はこのレベルを基準とする。閾値
の決定は極めて迅速でなければならない。理想的には、
信号バーストにおける第1ビットの結論により完了され
る。
信機で確立されるdc信号平均に取って代わる。論理閾
値VREF はピーク入力信号の半振幅点と同等にセットさ
れ、その後の信号振幅はこのレベルを基準とする。閾値
の決定は極めて迅速でなければならない。理想的には、
信号バーストにおける第1ビットの結論により完了され
る。
【0016】図2は典型的なバーストモードデジタルデ
ータ入力を示す波形図である。図2において、符号20
1はバーストモード受信機に入力されるバーストモード
デジタルデータを示し、符号202は量子化器出力を示
す。
ータ入力を示す波形図である。図2において、符号20
1はバーストモード受信機に入力されるバーストモード
デジタルデータを示し、符号202は量子化器出力を示
す。
【0017】図1を参照する。受信機は4個のブロック
を有する。差動入力/出力トランスインピーダンス増幅
器(A1 ),高速ピーク検出器(A2 ),光利得増幅器
(A3 )及び量子化器回路(Q1 )である。量子化器回
路Q1 は、受信機から出力されたアナログ信号を、この
回路に接続された回路類と互換性のある電圧レベル(例
えば、ECL)において完全なデジタル0または1信号
に変換する。
を有する。差動入力/出力トランスインピーダンス増幅
器(A1 ),高速ピーク検出器(A2 ),光利得増幅器
(A3 )及び量子化器回路(Q1 )である。量子化器回
路Q1 は、受信機から出力されたアナログ信号を、この
回路に接続された回路類と互換性のある電圧レベル(例
えば、ECL)において完全なデジタル0または1信号
に変換する。
【0018】受信機は次のように動作する。データが存
在しない場合、ピークホールドコンデンサCPDは放電さ
れる。データが到着すると、光検出器PD1 は光電流I
inを発生し、増幅器A1 の差動出力電圧は、V0 +−V0 -
=ΔV0 =IinZT (ここで、ZT はA1 の正入力と負
出力との間のトランスインピーダンス(フィードバック
レジスタ)である)となる。
在しない場合、ピークホールドコンデンサCPDは放電さ
れる。データが到着すると、光検出器PD1 は光電流I
inを発生し、増幅器A1 の差動出力電圧は、V0 +−V0 -
=ΔV0 =IinZT (ここで、ZT はA1 の正入力と負
出力との間のトランスインピーダンス(フィードバック
レジスタ)である)となる。
【0019】従って、A1 の差動出力のうちの一方(従
って、、正味の出力振幅の半分)はピーク検出器により
サンプリングされ、そして、CPDに記憶される。この半
振幅基準レベル(IinZT /2)はA1 の相補(負)入
力へ入力される。斯くして、論理閾値VREF を確立す
る。ピーク検出器は極めて急速に充電する。しかし、バ
ースト内の最初の数ビット中に、出力のパルス幅に若干
の歪みが存在することがある。
って、、正味の出力振幅の半分)はピーク検出器により
サンプリングされ、そして、CPDに記憶される。この半
振幅基準レベル(IinZT /2)はA1 の相補(負)入
力へ入力される。斯くして、論理閾値VREF を確立す
る。ピーク検出器は極めて急速に充電する。しかし、バ
ースト内の最初の数ビット中に、出力のパルス幅に若干
の歪みが存在することがある。
【0020】論理レベル獲得は、ピーク検出器コンデン
サCPDのサイズを低下することにより促進される。しか
し、CPDはA1 及びA2 の周囲のピーク検出器フィード
バックループを安定化させるためにも使用される。CPD
が小さすぎる場合、ピーク検出器ループは結果的に不安
定になる。
サCPDのサイズを低下することにより促進される。しか
し、CPDはA1 及びA2 の周囲のピーク検出器フィード
バックループを安定化させるためにも使用される。CPD
が小さすぎる場合、ピーク検出器ループは結果的に不安
定になる。
【0021】図1の受信機の光バス用途では、2つの問
題が新たに生起する。第1の問題は、広範に変動する信
号振幅を有する光パケットはバス上に間隔が接近して出
現する。これは図2の符号203で示される。パケット
PK1(第1の送信機から)及びPK2(第2の通信機
から)は同じタイムスロット幅T1を有し、また、パケ
ットPK1はパケットPK2よりも著しく高い信号振幅
を有する。
題が新たに生起する。第1の問題は、広範に変動する信
号振幅を有する光パケットはバス上に間隔が接近して出
現する。これは図2の符号203で示される。パケット
PK1(第1の送信機から)及びPK2(第2の通信機
から)は同じタイムスロット幅T1を有し、また、パケ
ットPK1はパケットPK2よりも著しく高い信号振幅
を有する。
【0022】図1の回路では、大きな振幅のパケットP
K1閾値がCPDに記憶された後、この回路は小さな振幅
のパケットPK2とノイズとを区別できなくなる。従っ
て、このようなパケットはCPDを放電させるために十分
に長い時間間隔(例えば、図2の符号203で示される
T2)により分離されなければならない。
K1閾値がCPDに記憶された後、この回路は小さな振幅
のパケットPK2とノイズとを区別できなくなる。従っ
て、このようなパケットはCPDを放電させるために十分
に長い時間間隔(例えば、図2の符号203で示される
T2)により分離されなければならない。
【0023】図3の符号310で示されるように、光電
流Iin(1) 及びIin(2) は受信された光信号電力P1 及
びP2 に比例し、Iin(1) はIin(2) よりも遥かに大き
い。符号320で示される事例では、ピーク検出器出力
は第1の大きなIin(1) 信号(パルス0)により決定さ
れ、また、このピーク検出器出力は大きすぎるので、第
1の後のIin(2) パルス(パルス1)は量子化器回路Q
1 の論理スライスレベル331に達することはできな
い。
流Iin(1) 及びIin(2) は受信された光信号電力P1 及
びP2 に比例し、Iin(1) はIin(2) よりも遥かに大き
い。符号320で示される事例では、ピーク検出器出力
は第1の大きなIin(1) 信号(パルス0)により決定さ
れ、また、このピーク検出器出力は大きすぎるので、第
1の後のIin(2) パルス(パルス1)は量子化器回路Q
1 の論理スライスレベル331に達することはできな
い。
【0024】次いで、図3の符号340で示されるよう
に、量子化器回路Q1 の出力ビット1は完全に欠落し
(点線で示されている)、ビット2は大きなパルス幅歪
み(図3の符号340で示された事例において)を受け
る。
に、量子化器回路Q1 の出力ビット1は完全に欠落し
(点線で示されている)、ビット2は大きなパルス幅歪
み(図3の符号340で示された事例において)を受け
る。
【0025】光バス用途における第2の問題は、低周波
数“暗レベル”光電力である。図4はレーザダイオード
の動作レベルを示すグラフ図である。高速における
“真”OFF(すなわち、P0 ,I0 )とON(すなわ
ち、Pon,Ion)状態の間で送信機のレーザダイオード
を変調させることは実際的ではない。
数“暗レベル”光電力である。図4はレーザダイオード
の動作レベルを示すグラフ図である。高速における
“真”OFF(すなわち、P0 ,I0 )とON(すなわ
ち、Pon,Ion)状態の間で送信機のレーザダイオード
を変調させることは実際的ではない。
【0026】従って、レーザは電流Ioff (レーザ動作
閾値電流(Ith)よりも僅かに低い)において一般的
に、OFFバイアスがかけられる。この場合、OFF状
態であっても若干光出力(Poff )が存在する。消滅比
(Pon/Poff )は一般的に、10〜20である。
閾値電流(Ith)よりも僅かに低い)において一般的
に、OFFバイアスがかけられる。この場合、OFF状
態であっても若干光出力(Poff )が存在する。消滅比
(Pon/Poff )は一般的に、10〜20である。
【0027】従って、バス上の多くのレーザの場合、暗
(全off)光レベルはNPoff である。ここで、Nは
レーザの個数である。この光レベルは個々のレーザのO
N状態光レベルにほぼ等しい。更に、パケット間の受信
光電力における許容変動が、100:1なので、暗レベ
ル信号の光電力は若干のパケットのバースト信号レベル
を大幅に超えることがある。
(全off)光レベルはNPoff である。ここで、Nは
レーザの個数である。この光レベルは個々のレーザのO
N状態光レベルにほぼ等しい。更に、パケット間の受信
光電力における許容変動が、100:1なので、暗レベ
ル信号の光電力は若干のパケットのバースト信号レベル
を大幅に超えることがある。
【0028】現在のdc結合パケットデータ受信機アー
キテクチャでは、論理閾値はIinZT /2である。ここ
で、Iinは最大光信号入力Pinに対応する入力信号であ
る。
キテクチャでは、論理閾値はIinZT /2である。ここ
で、Iinは最大光信号入力Pinに対応する入力信号であ
る。
【0029】図5を参照する。暗レベル電流の存在下で
は、IinZT /2に等しい“真”論理閾値よりもむし
ろ、(Idark+Iin)ZT /2に等しい“偽”論理閾値
TH1が確立される。符号501で示されるように、I
dark<Iinである場合、符号503で示されるように、
適正な入力信号検出は依然として有望である。しかし、
符号501で示されるように、Idark≧Iinである場
合、偽閾値TH1は、符号505で示されるような適正
な検出よりもむしろ、符号504で示されるように入力
信号を不適正に検出させる。
は、IinZT /2に等しい“真”論理閾値よりもむし
ろ、(Idark+Iin)ZT /2に等しい“偽”論理閾値
TH1が確立される。符号501で示されるように、I
dark<Iinである場合、符号503で示されるように、
適正な入力信号検出は依然として有望である。しかし、
符号501で示されるように、Idark≧Iinである場
合、偽閾値TH1は、符号505で示されるような適正
な検出よりもむしろ、符号504で示されるように入力
信号を不適正に検出させる。
【0030】図6は本発明の新規な回路の構成を示す増
幅機能ブロック図である。図1におけるA1 に対応する
プリアンプは差動入力/出力トランスインピーダンス増
幅器である。アダプティブ閾値回路610は図1におけ
るピーク検出器(A2 ,BX,BY ,CPD)を改変し機
能を高めた改造版である。出力増幅器はA3 に対応す
る。パケット閾値リセット回路(以下「リセット回路」
という)620はデータパケット間のピーク検出器コン
デンサをゼロ化する新規な機能が付加されている。この
新規な性能については下記で詳細に説明する。
幅機能ブロック図である。図1におけるA1 に対応する
プリアンプは差動入力/出力トランスインピーダンス増
幅器である。アダプティブ閾値回路610は図1におけ
るピーク検出器(A2 ,BX,BY ,CPD)を改変し機
能を高めた改造版である。出力増幅器はA3 に対応す
る。パケット閾値リセット回路(以下「リセット回路」
という)620はデータパケット間のピーク検出器コン
デンサをゼロ化する新規な機能が付加されている。この
新規な性能については下記で詳細に説明する。
【0031】リセット機能は各ピーク検出器回路に採用
されており、ピーク検出器コンデンサを急速かつ正確に
ゼロ化させる。データパケットの終局(図2のT2)に
おいてリセット回路620を起動することにより、受信
機は、短いリセット間隔の後に、新たな論理閾値(例え
ば、かなり低いレベルにおける論理閾値)を確立するよ
うに準備される。暗レベル光に関する問題は、“暗レベ
ル補償器”(Darcom)回路(プリアンプA1 とア
ダプティブ閾値回路610を含む)により処理される。
されており、ピーク検出器コンデンサを急速かつ正確に
ゼロ化させる。データパケットの終局(図2のT2)に
おいてリセット回路620を起動することにより、受信
機は、短いリセット間隔の後に、新たな論理閾値(例え
ば、かなり低いレベルにおける論理閾値)を確立するよ
うに準備される。暗レベル光に関する問題は、“暗レベ
ル補償器”(Darcom)回路(プリアンプA1 とア
ダプティブ閾値回路610を含む)により処理される。
【0032】“暗レベル補償器”(Darcom)回路
はIinの低周波数入力信号(Icomp)部分を測定し、そ
して、これを分流するかまたは減算する。更に、下記で
説明するように、ピーク検出器回路(A2P,A2N)は、
安定性を高めるように改変されており、ピーク検出器ト
ラッキングの精度が向上する。
はIinの低周波数入力信号(Icomp)部分を測定し、そ
して、これを分流するかまたは減算する。更に、下記で
説明するように、ピーク検出器回路(A2P,A2N)は、
安定性を高めるように改変されており、ピーク検出器ト
ラッキングの精度が向上する。
【0033】暗レベル補償器(Darcom)回路 図6は暗レベル補償器(Darcom)回路のブロック
図である。Darcom回路600は、入力増幅器A
1 ,正ピーク検出器A2P,負ピーク検出器A2N,比較増
幅器A4 およびローパスフィルタLP1からなる。検出
器A2Pは増幅器A1 の正出力のピーク値をサンプリング
する。検出器A2Nは増幅器A1 の負出力のピーク値をサ
ンプリングする。
図である。Darcom回路600は、入力増幅器A
1 ,正ピーク検出器A2P,負ピーク検出器A2N,比較増
幅器A4 およびローパスフィルタLP1からなる。検出
器A2Pは増幅器A1 の正出力のピーク値をサンプリング
する。検出器A2Nは増幅器A1 の負出力のピーク値をサ
ンプリングする。
【0034】増幅器A1 の差動出力(V0 +およびV0 -)
のために、正および負ピーク検出器A2P及びA2Nは同じ
回路として実現させることができる。従って、トラッキ
ング精度の整合が保証され、その結果、全体的な正確性
が向上する。最大入力振幅(例えば、図5のTH2)の
半分に等しい論理閾値をセットするために、検出器2Pは
増幅器A1 と共に使用される。
のために、正および負ピーク検出器A2P及びA2Nは同じ
回路として実現させることができる。従って、トラッキ
ング精度の整合が保証され、その結果、全体的な正確性
が向上する。最大入力振幅(例えば、図5のTH2)の
半分に等しい論理閾値をセットするために、検出器2Pは
増幅器A1 と共に使用される。
【0035】Darcom回路600は、ピーク検出器
回路(A2P,A2N)のスペクトル特性をあてにする。ピ
ーク検出器コンデンサの放電時間により下端に結合され
た高周波数範囲では、ピーク検出器回路(A2P,A2N)
は単一利得を有するピークサンプリング回路として作用
する。しかし、低周波数では、ピーク検出器コンデンサ
は十分な放電時間を有し、その結果、A2P及びA2Nは単
なる単一利得増幅器である。
回路(A2P,A2N)のスペクトル特性をあてにする。ピ
ーク検出器コンデンサの放電時間により下端に結合され
た高周波数範囲では、ピーク検出器回路(A2P,A2N)
は単一利得を有するピークサンプリング回路として作用
する。しかし、低周波数では、ピーク検出器コンデンサ
は十分な放電時間を有し、その結果、A2P及びA2Nは単
なる単一利得増幅器である。
【0036】A2P及びA2Nの出力は入力電流Iinの低周
波数変動を追跡するが、下記では、説明を簡単にするた
めに、これらの低周波数変動を“dc”Idark電流と呼
ぶ。従って、A2P及びA2Nは、増幅器A1 の正及び負出
力(V0 +およびV0 -)のピーク値を入力として比較増幅
器A4 へ入力する。
波数変動を追跡するが、下記では、説明を簡単にするた
めに、これらの低周波数変動を“dc”Idark電流と呼
ぶ。従って、A2P及びA2Nは、増幅器A1 の正及び負出
力(V0 +およびV0 -)のピーク値を入力として比較増幅
器A4 へ入力する。
【0037】図7に示されるように、これらのピーク検
出器出力(V0 +およびV0 -)は、高周波数共通信号ピー
クと低周波数差分信号(暗レベルオフセット)の合計か
らなる。従って、暗レベルオフセット信号の不存在下で
は、ピーク検出器A2P,A2N出力は、図7において符号
701の点線の電圧レベルにより示されるように出現す
るが、波形702は暗レベルオフセット信号の存在下に
おける出力Δ=A2P−A2Nを示す。また、A4 はローパ
スフィルタと一緒になって、これを“dc差分”信号
(Icomp)に変換する。
出器出力(V0 +およびV0 -)は、高周波数共通信号ピー
クと低周波数差分信号(暗レベルオフセット)の合計か
らなる。従って、暗レベルオフセット信号の不存在下で
は、ピーク検出器A2P,A2N出力は、図7において符号
701の点線の電圧レベルにより示されるように出現す
るが、波形702は暗レベルオフセット信号の存在下に
おける出力Δ=A2P−A2Nを示す。また、A4 はローパ
スフィルタと一緒になって、これを“dc差分”信号
(Icomp)に変換する。
【0038】“dc差分”信号(Icomp)は入力信号I
inから減算される。従って、dc(または低周波数)フ
ィードバックループがDarcom回路600内に確立
される。このループは、他の全てのdcオフセット信号
(または低周波数オフセット信号)と共に入力暗電流
(Idark)を相殺することにより、A1 のdc(または
低周波数)信号の差動出力を強制的にゼロにする。
inから減算される。従って、dc(または低周波数)フ
ィードバックループがDarcom回路600内に確立
される。このループは、他の全てのdcオフセット信号
(または低周波数オフセット信号)と共に入力暗電流
(Idark)を相殺することにより、A1 のdc(または
低周波数)信号の差動出力を強制的にゼロにする。
【0039】前記のようなその他のオフセット信号は、
増幅器A1 の出力V0 +およびV0 -またはピーク検出器A
2P又はA2Nから発生される。ローパスフィルタLP1
は、Darcomフィードバックループを安定化させ、
また、暗レベル信号の変動を平均化するのに役立つ。
増幅器A1 の出力V0 +およびV0 -またはピーク検出器A
2P又はA2Nから発生される。ローパスフィルタLP1
は、Darcomフィードバックループを安定化させ、
また、暗レベル信号の変動を平均化するのに役立つ。
【0040】正ピーク検出器A2Pにより論理閾値がIin
ZT /2として適正に確立された場合、A1 の差動出力
は論理閾値の上下に対称的に振動する。従って、正およ
び負ピークの振幅は均等である。従って、A2P及びA2N
の出力も均等である。斯くして、増幅器A4 への差動電
圧はゼロであり、その結果、比較増幅器A4 の出力にお
けるIcompの正味の変動は全く発生しない。これは図7
における符号701で示された“理想的”ケースとして
例証されている。
ZT /2として適正に確立された場合、A1 の差動出力
は論理閾値の上下に対称的に振動する。従って、正およ
び負ピークの振幅は均等である。従って、A2P及びA2N
の出力も均等である。斯くして、増幅器A4 への差動電
圧はゼロであり、その結果、比較増幅器A4 の出力にお
けるIcompの正味の変動は全く発生しない。これは図7
における符号701で示された“理想的”ケースとして
例証されている。
【0041】実際、Darcom回路600は高周波数
入力は無視するが、dc(または低周波数)出力成分は
強制的にゼロにする。Darcom回路600の適正な
動作は正確なトラッキングと2個のピーク検出器A2P及
びA2Nの整合により左右される。正ピーク検出器A2Pが
不正確である場合、不適正な論理閾値が確立され、その
結果、ピーク検出器出力は対称的にならない。これは、
図7にける符号702の波形により例証されている。こ
れは、これ自体が差動プリアンプA1 出力電圧(V0 +−
V0 -)におけるオフセットとして現われる。
入力は無視するが、dc(または低周波数)出力成分は
強制的にゼロにする。Darcom回路600の適正な
動作は正確なトラッキングと2個のピーク検出器A2P及
びA2Nの整合により左右される。正ピーク検出器A2Pが
不正確である場合、不適正な論理閾値が確立され、その
結果、ピーク検出器出力は対称的にならない。これは、
図7にける符号702の波形により例証されている。こ
れは、これ自体が差動プリアンプA1 出力電圧(V0 +−
V0 -)におけるオフセットとして現われる。
【0042】同様に、ピーク検出器A2P及びA2Nが互い
に正確に整合しない場合、この不整合もまたプリアンプ
A1 出力のオフセットとして出現する。このような差動
オフセット電圧は増幅器の感度を低下させるか、また
は、偽デジタル論理0または1信号を発生しがちであ
る。また、ピーク検出器A2P及びA2Nが正確であり、精
密に整合されていたとしても、現在の計画はデータフォ
ーマットへ制約条件を付ける。このような制約条件は、
ピーク検出器が急速に充電され、そして、出来るだけ長
い間、この荷電を保持している場合に、最も緩和され
る。
に正確に整合しない場合、この不整合もまたプリアンプ
A1 出力のオフセットとして出現する。このような差動
オフセット電圧は増幅器の感度を低下させるか、また
は、偽デジタル論理0または1信号を発生しがちであ
る。また、ピーク検出器A2P及びA2Nが正確であり、精
密に整合されていたとしても、現在の計画はデータフォ
ーマットへ制約条件を付ける。このような制約条件は、
ピーク検出器が急速に充電され、そして、出来るだけ長
い間、この荷電を保持している場合に、最も緩和され
る。
【0043】前記の計画によれば、原則として、ノイズ
に対する考慮を除いて、暗電流Ida rkの許容サイズには
何の制限も存在しない。更に、Darcom回路600
は主信号経路から入力スペクトルの低周波数部分を減算
するが、その情報はA4 出力におけるその他の目的(例
えば、監視)に依然として利用可能である。
に対する考慮を除いて、暗電流Ida rkの許容サイズには
何の制限も存在しない。更に、Darcom回路600
は主信号経路から入力スペクトルの低周波数部分を減算
するが、その情報はA4 出力におけるその他の目的(例
えば、監視)に依然として利用可能である。
【0044】ピーク検出器A2P及びA2N トラッキング及びフィードバックループ安定性を改善す
るために、図1に示された従来技術のピーク検出器回路
に対して2つの変更を施した。下記の記載において、ピ
ーク検出器A2P及びA2Nは同様な回路を使用し、また、
同様な方式で動作するので、正ピーク検出器A2Pの動作
についてのみ説明する。以下、図1及び図8を併せて参
照しながら説明する。下記で詳細に説明するように、図
8における点線で囲まれたブロック部分は入力電圧信号
を受信するための代替実施態様を例証する。
るために、図1に示された従来技術のピーク検出器回路
に対して2つの変更を施した。下記の記載において、ピ
ーク検出器A2P及びA2Nは同様な回路を使用し、また、
同様な方式で動作するので、正ピーク検出器A2Pの動作
についてのみ説明する。以下、図1及び図8を併せて参
照しながら説明する。下記で詳細に説明するように、図
8における点線で囲まれたブロック部分は入力電圧信号
を受信するための代替実施態様を例証する。
【0045】トラッキングの正確性を高めるために、ピ
ーク検出器回路A2Pの利得は僅かに増大された。図1に
示されたピーク検出器回路の場合、分数トラッキングエ
ラー(Vin−V0 )/Vinは1/(1+A)である。こ
こで、前記Aは増幅器A2 の開ループ利得であり、Vin
及びV0 はA2 ,BX ,BY 及びCPDからなるピーク検
出器の入力及び出力信号である。このエラーは利得Aの
増大につれて減少するが、絶対にゼロにはならない。こ
のエラーを最小にする方法は、図8に示されるようなピ
ーク検出器に少量の利得を導入することである。A=1
+R1 /R2 の場合、分数トラッキングエラーが除去さ
れることを証明するのは容易である。
ーク検出器回路A2Pの利得は僅かに増大された。図1に
示されたピーク検出器回路の場合、分数トラッキングエ
ラー(Vin−V0 )/Vinは1/(1+A)である。こ
こで、前記Aは増幅器A2 の開ループ利得であり、Vin
及びV0 はA2 ,BX ,BY 及びCPDからなるピーク検
出器の入力及び出力信号である。このエラーは利得Aの
増大につれて減少するが、絶対にゼロにはならない。こ
のエラーを最小にする方法は、図8に示されるようなピ
ーク検出器に少量の利得を導入することである。A=1
+R1 /R2 の場合、分数トラッキングエラーが除去さ
れることを証明するのは容易である。
【0046】第2の変更は、ピーク検出器フィードバッ
クループの安定性を高めるために取り入れられた。図1
を参照する。このループは、ピーク検出器を通してA1
の正出力から引き出し、その後、A1 の負入力へ戻る経
路として識別される。安定化には、このフィードバック
ループ内に単一の主要ポールが存在することが必要であ
る。このため、普通は、トランジスタBX のエミッタ駆
動抵抗と直列のピーク検出器コンデンサCPDによりセッ
トされるように設計される。
クループの安定性を高めるために取り入れられた。図1
を参照する。このループは、ピーク検出器を通してA1
の正出力から引き出し、その後、A1 の負入力へ戻る経
路として識別される。安定化には、このフィードバック
ループ内に単一の主要ポールが存在することが必要であ
る。このため、普通は、トランジスタBX のエミッタ駆
動抵抗と直列のピーク検出器コンデンサCPDによりセッ
トされるように設計される。
【0047】しかし、あいにく、このループ内にはその
他の多数のポールが存在する。例えば、A1 及びA2 の
増幅器ポール及びA1 の入力ポールなどが存在する。更
に、BX の駆動抵抗は非常に小さいので、主要ポールを
安定化させるめに一層大きなコンデンサCPDが必要であ
る。このループの安定性を限界点にまで高めることがで
きる。
他の多数のポールが存在する。例えば、A1 及びA2 の
増幅器ポール及びA1 の入力ポールなどが存在する。更
に、BX の駆動抵抗は非常に小さいので、主要ポールを
安定化させるめに一層大きなコンデンサCPDが必要であ
る。このループの安定性を限界点にまで高めることがで
きる。
【0048】本発明では、CPDまたはBX のエミッタ駆
動抵抗の何れかを増大することにより安定性を高める。
あいにく、何方を増大させた場合でも、ピーク検出器の
放電時間が増長され、その結果、回路動作が損なわれ
る。従って、フィードバックループの不安定性またはピ
ーク検出器の緩慢放電の何方かを選択しなければならな
いものと思われる。ピーク検出器A2Pは(1) 充電又は
(2) 保守からなる2種類のモードのうちの何れかで動作
する。
動抵抗の何れかを増大することにより安定性を高める。
あいにく、何方を増大させた場合でも、ピーク検出器の
放電時間が増長され、その結果、回路動作が損なわれ
る。従って、フィードバックループの不安定性またはピ
ーク検出器の緩慢放電の何方かを選択しなければならな
いものと思われる。ピーク検出器A2Pは(1) 充電又は
(2) 保守からなる2種類のモードのうちの何れかで動作
する。
【0049】充電モードの場合、増幅器A2 に対する正
入力は負入力よりも大きく、回路はピーク検出器コンデ
ンサCPDへの充電をポンピングすることにより反応す
る。充電モードでは、回路は“スルー(slew)限定”であ
る。同じく、ループ利得はゼロであり、その結果、安定
性は解決される。
入力は負入力よりも大きく、回路はピーク検出器コンデ
ンサCPDへの充電をポンピングすることにより反応す
る。充電モードでは、回路は“スルー(slew)限定”であ
る。同じく、ループ利得はゼロであり、その結果、安定
性は解決される。
【0050】保守モードでは、増幅器A2 に対する正お
よび負入力は概ね等しく、充電ポンプBX は平均して、
放電電流(BY のベース電流)を平衡させるのに必要十
分な電流を供給する。このモードでは、安定性が論点な
ので、安定性は必ず達成されなければならない。
よび負入力は概ね等しく、充電ポンプBX は平均して、
放電電流(BY のベース電流)を平衡させるのに必要十
分な電流を供給する。このモードでは、安定性が論点な
ので、安定性は必ず達成されなければならない。
【0051】安定性は、図8に示されるように、充電ト
ランジスタBX と直列に大きな直列抵抗RPDを配置する
ことにより向上される。これは、RPD及びCPDによりほ
ぼ決定される主要ポールの周波数を低下する。発生する
損傷充電特性は、図8において増幅器A5 および充電ト
ランジスタBZ として図示されるような“スルー(slew)
ブースタ”回路810を導入することにより修復され
る。スルーブースタ回路810は、制限直列抵抗なし
に、直接CPDを充電する。
ランジスタBX と直列に大きな直列抵抗RPDを配置する
ことにより向上される。これは、RPD及びCPDによりほ
ぼ決定される主要ポールの周波数を低下する。発生する
損傷充電特性は、図8において増幅器A5 および充電ト
ランジスタBZ として図示されるような“スルー(slew)
ブースタ”回路810を導入することにより修復され
る。スルーブースタ回路810は、制限直列抵抗なし
に、直接CPDを充電する。
【0052】しかし、増幅器A5 への入力は、A2 の入
力に関して僅かにオフセットされる(VOFF )。従っ
て、スルーブースタは、入力V0 +と記憶出力VOUT との
間の差が大きい場合、すなわち、>VOFF の場合にの
み、“ON”される。CPDに記憶された電圧が最終値の
VOFF 内にまで放電すると、スルーブースタ回路810
は“OFF”され、そして、主ピーク検出器増幅器A2
はその他の方法でCPDを平衡するまで充電する。
力に関して僅かにオフセットされる(VOFF )。従っ
て、スルーブースタは、入力V0 +と記憶出力VOUT との
間の差が大きい場合、すなわち、>VOFF の場合にの
み、“ON”される。CPDに記憶された電圧が最終値の
VOFF 内にまで放電すると、スルーブースタ回路810
は“OFF”され、そして、主ピーク検出器増幅器A2
はその他の方法でCPDを平衡するまで充電する。
【0053】従って、スルーブースタ回路810は、回
路が充電モードの状態にある場合にのみ、“ON”状態
である。回路が保守モードである場合、スルーブースタ
回路810は“OFF”状態であり、その結果、全体的
なフィードバックループ安定性に悪影響を及ぼさない。
路が充電モードの状態にある場合にのみ、“ON”状態
である。回路が保守モードである場合、スルーブースタ
回路810は“OFF”状態であり、その結果、全体的
なフィードバックループ安定性に悪影響を及ぼさない。
【0054】リセット回路 図2において符号203で示されるリセット回路は、パ
ケットの終りのリセット信号に応答して、正及び負ピー
ク検出器回路A2P及びA2Nの両方とも非常に急速に放電
するように設計されている。これにより、振幅が約10
0:1(P1/P2)まで異なるデータパケット(PK
1,PK2)は、時間間隔(T2)、例えば、4ビット
期間(これは30Mbデータ信号の場合、約130ns
に相当する)程度の短い間隔により分離させることがで
きる。この間隔T2(図2の符号203で示される)は
“リセット間隔”と定義される。
ケットの終りのリセット信号に応答して、正及び負ピー
ク検出器回路A2P及びA2Nの両方とも非常に急速に放電
するように設計されている。これにより、振幅が約10
0:1(P1/P2)まで異なるデータパケット(PK
1,PK2)は、時間間隔(T2)、例えば、4ビット
期間(これは30Mbデータ信号の場合、約130ns
に相当する)程度の短い間隔により分離させることがで
きる。この間隔T2(図2の符号203で示される)は
“リセット間隔”と定義される。
【0055】図8を参照する。リセット回路は、共通の
リセット可能回路820(リセット信号からリセット可
能信号を発生する)と、リセット放電回路830(各ピ
ーク検出器回路の一部である)を包含する。このリセッ
ト放電回路830は正ピーク検出器A2Pに関してのみ図
示されている。
リセット可能回路820(リセット信号からリセット可
能信号を発生する)と、リセット放電回路830(各ピ
ーク検出器回路の一部である)を包含する。このリセッ
ト放電回路830は正ピーク検出器A2Pに関してのみ図
示されている。
【0056】リセット回路は、速度,精度,“クラン
プ”機能,電力節約およびCMOS/TTL入力レベル
などの属性を提供する。
プ”機能,電力節約およびCMOS/TTL入力レベル
などの属性を提供する。
【0057】第1の属性である速度は、ピーク検出器コ
ンデンサCPDを出来るだけ急速に放電またはクランプす
ることにより得られる。これは大きな放電電流(I
DIS )しか必要としない。第2の属性である精度は、ピ
ーク検出器コンデンサCPD電圧がその起動(データ不存
在)値に達したときに、放電電流IDIS (クランプ機
能)が即座に“OFF”されなければならないので、問
題を面倒にする。ピーク検出器回路A2P内の初期バイア
ス電圧のために、この起動値はゼロボルトではない。
ンデンサCPDを出来るだけ急速に放電またはクランプす
ることにより得られる。これは大きな放電電流(I
DIS )しか必要としない。第2の属性である精度は、ピ
ーク検出器コンデンサCPD電圧がその起動(データ不存
在)値に達したときに、放電電流IDIS (クランプ機
能)が即座に“OFF”されなければならないので、問
題を面倒にする。ピーク検出器回路A2P内の初期バイア
ス電圧のために、この起動値はゼロボルトではない。
【0058】リセット間隔中にピーク検出器充電回路
(すなわち、増幅器A2 およびA5 )を“OFF”さ
せ、同様に、リセット間隔以外の全ての間中に放電回路
(すなわち、増幅器A6 )を“OFF”させるために、
このクランプ機能が必要である。このクランプ回路は、
パケット受信機出力(すなわち、増幅器A3 )をリセッ
ト間隔中に明確な論理状態に強制するのにも使用され
る。明らかに、増幅器A3 が量子化器回路Q1 の一部で
ある場合、量子化器Q1 はクランプ機能によりリセット
される。電力節約およびCMOS/TTL入力レベルは
システム要件である。
(すなわち、増幅器A2 およびA5 )を“OFF”さ
せ、同様に、リセット間隔以外の全ての間中に放電回路
(すなわち、増幅器A6 )を“OFF”させるために、
このクランプ機能が必要である。このクランプ回路は、
パケット受信機出力(すなわち、増幅器A3 )をリセッ
ト間隔中に明確な論理状態に強制するのにも使用され
る。明らかに、増幅器A3 が量子化器回路Q1 の一部で
ある場合、量子化器Q1 はクランプ機能によりリセット
される。電力節約およびCMOS/TTL入力レベルは
システム要件である。
【0059】リセット放電回路830は次のように動作
する。比較増幅器A6 はCPDに印加される電圧を精度基
準電圧と比較する。この電圧が基準電圧VDIS を超えて
いる場合、スイッチSF を閉成し、放電電流IDIS をC
PDから抜き取る。精度基準電圧VDIS は2段階画像回路
として実現される。
する。比較増幅器A6 はCPDに印加される電圧を精度基
準電圧と比較する。この電圧が基準電圧VDIS を超えて
いる場合、スイッチSF を閉成し、放電電流IDIS をC
PDから抜き取る。精度基準電圧VDIS は2段階画像回路
として実現される。
【0060】図8の受信機により入力データが全く受信
されない場合、電圧VDIS は本質的に初期出力電圧V
OUT を示す。第1段階A1iは入力増幅器A1 のコピーで
あるが、第2段階A2iはピーク検出器回路A2 のコピー
である。(ピーク検出器増幅器A2 内で使用されている
利得増大レジスタR1は第1画像段階A1iの出力840
に対して参照される。)IDIS は非常に大きいの、コン
デンサCPDを急速に放電させるために、増幅器A6 放電
ループによる時間遅延は短くなければならない。さもな
ければ、コンデンサCPDは非常に緩慢に放電するであろ
う。
されない場合、電圧VDIS は本質的に初期出力電圧V
OUT を示す。第1段階A1iは入力増幅器A1 のコピーで
あるが、第2段階A2iはピーク検出器回路A2 のコピー
である。(ピーク検出器増幅器A2 内で使用されている
利得増大レジスタR1は第1画像段階A1iの出力840
に対して参照される。)IDIS は非常に大きいの、コン
デンサCPDを急速に放電させるために、増幅器A6 放電
ループによる時間遅延は短くなければならない。さもな
ければ、コンデンサCPDは非常に緩慢に放電するであろ
う。
【0061】同様に、増幅器A6 の利得は正確な放電を
保証するために大きくなければならない。幸いにも、安
定性は増幅器A6 ループの関心事ではない。なぜなら、
増幅器A6 ループはコンデンサCPDを放電させるだけで
あり、コンデンサを充電させることはできないからであ
る。すなわち、発振を起こさせる回復力は存在しないか
らである。
保証するために大きくなければならない。幸いにも、安
定性は増幅器A6 ループの関心事ではない。なぜなら、
増幅器A6 ループはコンデンサCPDを放電させるだけで
あり、コンデンサを充電させることはできないからであ
る。すなわち、発振を起こさせる回復力は存在しないか
らである。
【0062】クランプ機能は図8のリセットブロック8
20により行われる。この回路ブロックはリセット入力
信号をリセット可能クランプ信号に変換し、また、放電
電流IDIS を“ON”および“OFF”させる。これ
は、リセット入力信号が存在しない場合に、リセット放
電回路830の電力消費量を最小にすることにより電力
を節約する。
20により行われる。この回路ブロックはリセット入力
信号をリセット可能クランプ信号に変換し、また、放電
電流IDIS を“ON”および“OFF”させる。これ
は、リセット入力信号が存在しない場合に、リセット放
電回路830の電力消費量を最小にすることにより電力
を節約する。
【0063】別の実施態様では、リセット放電回路は粗
放電回路850と細放電回路830を包含する。(細放
電回路用にリセット放電回路を使用する場合、放電電流
源IDIS を微小電流値に調整しなければならない。)粗
放電回路850は前記の放電回路830と同様に動作す
る。但し、電圧VOUT とVDIS の差がオフセット電圧V
OFF1を超えなければ粗放電回路850は起動されない。
放電回路850と細放電回路830を包含する。(細放
電回路用にリセット放電回路を使用する場合、放電電流
源IDIS を微小電流値に調整しなければならない。)粗
放電回路850は前記の放電回路830と同様に動作す
る。但し、電圧VOUT とVDIS の差がオフセット電圧V
OFF1を超えなければ粗放電回路850は起動されない。
【0064】起動された場合、粗放電回路850はスイ
ッチSC を電流源IDIS2に接続可能し、コンデンサCPD
を放電させる。VOUT はVDIS よりも大きいので、細放
電回路830も起動される。従って、VOUT がVDIS +
VOFF1よりも大きい場合、粗放電回路850および細放
電回路830の両方とも同時にコンデンサCPDを放電さ
せる。IDIS2はIDIS よりも遥かに大きいので、IDIS2
が本質的に放電速度をコントロールする。
ッチSC を電流源IDIS2に接続可能し、コンデンサCPD
を放電させる。VOUT はVDIS よりも大きいので、細放
電回路830も起動される。従って、VOUT がVDIS +
VOFF1よりも大きい場合、粗放電回路850および細放
電回路830の両方とも同時にコンデンサCPDを放電さ
せる。IDIS2はIDIS よりも遥かに大きいので、IDIS2
が本質的に放電速度をコントロールする。
【0065】電圧VOUT が低下し、そして、VDIS +V
OFF1に達したら、粗放電回路850はコンデンサCPDか
ら電流源IDIS2を切断する。その後、細放電回路830
だけがコンデンサCPDを放電し、緩慢で、一層正確にコ
ントロールすることができる放電速度を保証する。粗放
電回路と細放電回路を併用することにより、リセット放
電回路は、(1) 高電力レベルパケットデータからピーク
電圧のコンデンサCPDを急速に放電させことができ、
(2) コンデンサCPDを所望の電圧VDIS にまで極めて正
確に放電させることができる。
OFF1に達したら、粗放電回路850はコンデンサCPDか
ら電流源IDIS2を切断する。その後、細放電回路830
だけがコンデンサCPDを放電し、緩慢で、一層正確にコ
ントロールすることができる放電速度を保証する。粗放
電回路と細放電回路を併用することにより、リセット放
電回路は、(1) 高電力レベルパケットデータからピーク
電圧のコンデンサCPDを急速に放電させことができ、
(2) コンデンサCPDを所望の電圧VDIS にまで極めて正
確に放電させることができる。
【0066】低電力パケットデータの場合、粗放電回路
850は全く使用されない。斯くして、リセット放電回
路は、最終放電電圧のコントロールの正確性を犠牲にす
ることなく、放電速度を増大させることができる(すな
わち、迅速な放電を保証する)。この構成によれば、リ
セット回路は、過大な放電速度による行き過ぎなしに、
コンデンサCPDを急速、かつ、正確に放電させることが
できる。速い放電速度は、数十〜数百Mb/sの範囲に
及ぶデータ速度について数ビットタイム以内に受信機を
確実にリセットできるようにする。
850は全く使用されない。斯くして、リセット放電回
路は、最終放電電圧のコントロールの正確性を犠牲にす
ることなく、放電速度を増大させることができる(すな
わち、迅速な放電を保証する)。この構成によれば、リ
セット回路は、過大な放電速度による行き過ぎなしに、
コンデンサCPDを急速、かつ、正確に放電させることが
できる。速い放電速度は、数十〜数百Mb/sの範囲に
及ぶデータ速度について数ビットタイム以内に受信機を
確実にリセットできるようにする。
【0067】コンデンサCPDの最終放電電圧の設定の正
確性は、隣接するパケットデータ電力に関する受信機の
動的入力信号範囲を確実に約100:1にすることを可
能にする。すなわち、受信機は、直ぐ後に100倍以上
も高いレベルのパケットデータ信号が続く低レベルパケ
ットデータを受信することができる。
確性は、隣接するパケットデータ電力に関する受信機の
動的入力信号範囲を確実に約100:1にすることを可
能にする。すなわち、受信機は、直ぐ後に100倍以上
も高いレベルのパケットデータ信号が続く低レベルパケ
ットデータを受信することができる。
【0068】差動出力を有するトランスインピーダンス
プリアンプA1 を利用するデジタルデータ受信機の完成
について説明してきたが、単一の最終出力を有する増幅
器も使用できる。このような実施態様の場合、出力増幅
器A3 は単一の入力を有する。更に、このような実施態
様では、負ピーク検出器A2Nは、BX ,BY およびBZ
について使用されているNPNタイプのトランジスタの
代わりに、PNPタイプのトランジスタを使用する“最
小レベル”検出器となる。
プリアンプA1 を利用するデジタルデータ受信機の完成
について説明してきたが、単一の最終出力を有する増幅
器も使用できる。このような実施態様の場合、出力増幅
器A3 は単一の入力を有する。更に、このような実施態
様では、負ピーク検出器A2Nは、BX ,BY およびBZ
について使用されているNPNタイプのトランジスタの
代わりに、PNPタイプのトランジスタを使用する“最
小レベル”検出器となる。
【0069】従って、検出器A2Nは、(前記の実施例で
発生された負ピーク電圧を示す最大電圧よりもむしろ)
最小電圧を示す最小レベル電圧を発生する。この場合、
暗レベルオフセットは、A2Nの出力と画像回路A11の出
力に類似の新たな基準電圧との間の差、すなわち、暗レ
ベル信号が存在しない増幅器A1 出力により決定され
る。
発生された負ピーク電圧を示す最大電圧よりもむしろ)
最小電圧を示す最小レベル電圧を発生する。この場合、
暗レベルオフセットは、A2Nの出力と画像回路A11の出
力に類似の新たな基準電圧との間の差、すなわち、暗レ
ベル信号が存在しない増幅器A1 出力により決定され
る。
【0070】その後、比較増幅器A4 は、検出器A2Nか
ら出力された最小ピーク電圧とこの新たな基準電圧との
間の差を受信する差動増幅器のままでいる。次いで、こ
の差動増幅器はローパスフィルタと一緒になって、増幅
器A1 へ入力される前に、Iinから減算または分流され
るdc電流Icompを発生する。
ら出力された最小ピーク電圧とこの新たな基準電圧との
間の差を受信する差動増幅器のままでいる。次いで、こ
の差動増幅器はローパスフィルタと一緒になって、増幅
器A1 へ入力される前に、Iinから減算または分流され
るdc電流Icompを発生する。
【0071】更に、本発明は増幅器A1 をトランスイン
ピーダンス増幅器から電圧増幅器へ変更することによ
り、(電流入力信号よりもむしろ)電圧入力信号により
使用することができる。これは、光検出器PD1を、特定
の出力インピーダンスの電圧信号源VS で置換すること
により実現される。
ピーダンス増幅器から電圧増幅器へ変更することによ
り、(電流入力信号よりもむしろ)電圧入力信号により
使用することができる。これは、光検出器PD1を、特定
の出力インピーダンスの電圧信号源VS で置換すること
により実現される。
【0072】このような構成は、光検出器PD1を図8の
点線ブロック860および870で示された回路で置換
する。この場合、電圧源VREF1はdcバイアス電圧であ
り、電圧源VS は入力電圧信号である。ブロック860
および870内の抵抗器ZINは増幅器A1 をトランスイ
ンピーダンス増幅器から電圧増幅器へ転用する。
点線ブロック860および870で示された回路で置換
する。この場合、電圧源VREF1はdcバイアス電圧であ
り、電圧源VS は入力電圧信号である。ブロック860
および870内の抵抗器ZINは増幅器A1 をトランスイ
ンピーダンス増幅器から電圧増幅器へ転用する。
【0073】ここで説明した実施例では、アナログ回路
ブロックは実際に周知のECLゲートか、または、EC
Lゲートを簡単に変更したものの何れかである。ECL
ゲートは電流源ロードとこれに続くエミッターフォロア
ステージを有する差動対からなる。これらの回路は、僅
かな利得しか与えないが、本質的に非常に高速である。
ブロックは実際に周知のECLゲートか、または、EC
Lゲートを簡単に変更したものの何れかである。ECL
ゲートは電流源ロードとこれに続くエミッターフォロア
ステージを有する差動対からなる。これらの回路は、僅
かな利得しか与えないが、本質的に非常に高速である。
【0074】入力増幅器、出力増幅器、ピーク検出器A
2PおよびA2N、増幅器A5 およびA6 、及び精度基準A
1iおよびA2iは米国特許第5025456号明細書など
に詳記された回路を用いることにより完成させることが
できる。
2PおよびA2N、増幅器A5 およびA6 、及び精度基準A
1iおよびA2iは米国特許第5025456号明細書など
に詳記された回路を用いることにより完成させることが
できる。
【0075】前記の実施例ではバイポーラ集積回路技術
を用いているが、FETなどのようなその他の回路技術
も当然使用できる。
を用いているが、FETなどのようなその他の回路技術
も当然使用できる。
【0076】例えば、シリコン、ガリウム砒素またはそ
の他の適当な半導体材料を使用して回路を完成させるこ
とができる。更に、図8に示した増幅器回路機能を完成
させるためにその他の周知回路も使用することができ
る。
の他の適当な半導体材料を使用して回路を完成させるこ
とができる。更に、図8に示した増幅器回路機能を完成
させるためにその他の周知回路も使用することができ
る。
【0077】更に、本発明をバーストモードで動作され
るパケットデータシステムで使用する受信機として説明
したが、本発明は連続的なデータ伝送を利用するシステ
ムにおいても当然使用することができる。本発明を光信
号による用途について説明したが、本発明は光信号以外
の信号系についても使用できる。
るパケットデータシステムで使用する受信機として説明
したが、本発明は連続的なデータ伝送を利用するシステ
ムにおいても当然使用することができる。本発明を光信
号による用途について説明したが、本発明は光信号以外
の信号系についても使用できる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デジタルデータ受信機は最小及び最大振幅の受信入力信
号を検出し、そして、この受信入力信号から、データ受
信機の入力端に入力されるべきデータ入力信号から減算
すべきdcまたは低周波数電流を決定する。この電流分
流構成は、前記の問題のある“暗レベル”光信号に応答
して、データ受信機に対する入力端において、ホトダイ
オードにより発生されたdcまたは低周波数電流を殆ど
除去する。その結果、本発明のデータ受信機はdc“暗
レベル”光に対する感度が飛躍的に低下され、それによ
り、入力データ信号検出の感度及び精度が格段に向上す
る。
デジタルデータ受信機は最小及び最大振幅の受信入力信
号を検出し、そして、この受信入力信号から、データ受
信機の入力端に入力されるべきデータ入力信号から減算
すべきdcまたは低周波数電流を決定する。この電流分
流構成は、前記の問題のある“暗レベル”光信号に応答
して、データ受信機に対する入力端において、ホトダイ
オードにより発生されたdcまたは低周波数電流を殆ど
除去する。その結果、本発明のデータ受信機はdc“暗
レベル”光に対する感度が飛躍的に低下され、それによ
り、入力データ信号検出の感度及び精度が格段に向上す
る。
【図1】米国特許第5025456号明細書に開示され
た従来技術のバーストモード受信機回路のブロック図で
ある。
た従来技術のバーストモード受信機回路のブロック図で
ある。
【図2】(1) バーストモード間欠信号伝送源および(2)
パケットモード間欠複数伝送源の2つのモードのうちの
一方のモードで動作する光通信システム受信されたデー
タ波形を示す波形図である。
パケットモード間欠複数伝送源の2つのモードのうちの
一方のモードで動作する光通信システム受信されたデー
タ波形を示す波形図である。
【図3】パケットモードで動作される図1の回路におけ
る光電流入力,ピーク検出器出力,プリアンプ出力およ
び決定回路(量子化器)出力を示す波形図である。
る光電流入力,ピーク検出器出力,プリアンプ出力およ
び決定回路(量子化器)出力を示す波形図である。
【図4】レーザ電流の関数としてレーザ明度(または光
出力P)を示す特性図である。
出力P)を示す特性図である。
【図5】“暗電流”(本質的にdc電流)がゼロでない
でない場合における、図1の回路における光電流入力と
決定回路受信機出力を示す波形図である。“TH2”は
ac信号振幅の中心における“真”または理想論理閾値
を示し、“TH1”は暗電流を含む総入力振幅の半分に
おいて確立された偽論理閾値を示す。
でない場合における、図1の回路における光電流入力と
決定回路受信機出力を示す波形図である。“TH2”は
ac信号振幅の中心における“真”または理想論理閾値
を示し、“TH1”は暗電流を含む総入力振幅の半分に
おいて確立された偽論理閾値を示す。
【図6】“暗レベル”入力電流を処理するように変更さ
れたアダプティブ閾値回路および異なる電力レベルの間
隔が接近したデータパケットの受信が可能なリセット回
路を包含する本発明による“パケットデータ受信機”の
ブロック図である。
れたアダプティブ閾値回路および異なる電力レベルの間
隔が接近したデータパケットの受信が可能なリセット回
路を包含する本発明による“パケットデータ受信機”の
ブロック図である。
【図7】暗レベル信号が存在する場合と存在しない場合
に、プリアンプA1 の出力信号レベルとピーク検出器A
2P及びA2Nの対応するレベルを示す波形図である。
に、プリアンプA1 の出力信号レベルとピーク検出器A
2P及びA2Nの対応するレベルを示す波形図である。
【図8】各々、ブースタスルー回路とリセット回路(ピ
ーク検出器放電回路と精度基準を含む)を有する2個の
同一のピーク検出器の細部を示す本発明の受信機の詳細
なブロック図である。
ーク検出器放電回路と精度基準を含む)を有する2個の
同一のピーク検出器の細部を示す本発明の受信機の詳細
なブロック図である。
600 暗レベル補償器回路 610 アダプティブ閾値回路 620 リセット回路 810 スルーブースタ回路 820 リセット可能回路 830 細放電回路 850 粗放電回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユースケ オータ アメリカ合衆国 ニュージャージー、マウ ンテン レイクス、ローレル ヒル ロー ド、215 (72)発明者 ロバート ジェラルド スワーツ アメリカ合衆国 ニュージャジー、ティン トン フォールズ、ウェリントン ドライ ブ、65
Claims (13)
- 【請求項1】 デジタルデータ入力信号を受信する第1
の入力手段と,第1の基準信号を受信する第2の入力手
段と、データ出力信号を出力する出力手段とを有するd
c結合差動入力増幅器回路(A1 )と、 前記データ出力信号の第1のピーク振幅を検出し、か
つ、前記第1の基準信号を発生する第1の検出器手段
(A2P)と、 前記データ出力信号の第2のピーク振幅を検出し、か
つ、第2の基準信号を発生する第2の検出器手段
(A2N)と、 前記第1および第2の基準信号に応答して、前記データ
入力信号のdcまたは低周波数電流の一部を前記第1の
入力手段から分流する手段(A4 )と、からなることを
特徴とするデジタルデータ受信機。 - 【請求項2】 前記第1の検出器手段は、 前記データ入力信号の前記第1のピーク振幅を記憶する
手段(CPD,A2P)と、 前記記憶手段の放電速度をコントロールする増幅器手段
(BY ,A2P)を包含することを特徴とする請求項1の
受信機。 - 【請求項3】 前記第1の検出器手段は、前記データ出
力が所定のオフセット電圧よりも前記第1の基準信号を
超える場合に、前記記憶手段の充電を助けるスルーブー
スタ増幅器810を包含することを特徴とする請求項2
の受信機。 - 【請求項4】 前記第2の検出器手段は、 前記データ入力信号の前記第2のピーク振幅を記憶する
手段(CPD,A2N)と、 前記記憶手段の放電速度をコントロールする増幅器手段
(BY ,A2N)を包含することを特徴とする請求項1の
受信機。 - 【請求項5】前記入力増幅器回路の前記出力手段は、第
1および第2の差動出力手段を包含し、 前記第1の検出器手段は、前記第1の出力手段に接続
し、 前記第2の検出器手段は、前記第2の出力手段に接続す
る、 ことを特徴とする請求項1の受信機。 - 【請求項6】 前記分流手段は、 前記第1の基準信号に接続された第1の入力、前記第2
の基準信号に接続された第2の入力及び前記データ入力
信号から前記dc電流の分流をコントロールする出力手
段を有する比較増幅器手段を包含することを特徴とする
請求項1の受信機。 - 【請求項7】 前記入力増幅器回路は、前記入力増幅器
回路の電圧出力伝達特性に対する入力電流の大きさを調
整する第1のフィードバックループを有することを特徴
とする請求項1の受信機。 - 【請求項8】 低周波数時、また、前記データ入力信号
の不存在中およびデータ入力信号のオンセット時に、前
記差動増幅器回路は第1の利得値を有し、かつ、高周波
数時及びデータ入力信号の正ピーク振幅が到着した後の
所定期間中に第1の利得値の約2倍に等しい第2の利得
値を有するような態様で、前記第1の検出器手段は前記
第1の基準信号を発生することを特徴とする請求項1の
受信機。 - 【請求項9】 前記第1の基準信号は、前記データ入力
信号に応答して発生された差動増幅器出力のピーク間振
幅の約1/2に等しいdc電圧であることを特徴とする
請求項1の受信機。 - 【請求項10】 デジタルデータ入力信号を受信する第
1の入力手段,基準信号を受信する第2の入力手段およ
びデータ出力信号を出力する出力手段を有するdc結合
差動入力増幅器回路(A1 )と、 前記データ出力信号のピーク振幅を検出し、かつ、前記
基準信号を発生する第1の検出器手段(A2P)と、 前記データ出力信号の最大及び最小振幅を検出し、か
つ、これに応答して、dcまたは低周波数電流の比例量
を前記データ入力信号から分流する第2の検出器手段
(A2N)と、 からなることを特徴とするデジタルデータ受信機。 - 【請求項11】 デジタルデータ入力信号を受信する第
1の入力手段,基準信号を受信する第2の入力手段,第
1のデータ出力信号を出力する第1の出力手段及び第2
のデータ出力信号を出力する第2の出力手段を有するd
c結合差動入力増幅器回路(A1 )と、 前記第1のデータ出力信号のピーク振幅を検出し、か
つ、前記基準信号を発生する第1の検出器手段(A2P)
と、 前記第2のデータ出力信号のピーク振幅を検出する第2
の検出器手段(A2N)と、 前記第1および第2の検出器手段の各々からの制御信号
に応答して、前記データ入力信号の一部を前記第1の入
力手段から分流する手段(A4 )と、 からなることを特徴とするデジタルデータ受信機。 - 【請求項12】 dc電流成分を有するデジタルデータ
入力信号を少なくとも10メガビット/秒の速度で受信
し、かつ、これに応答して、第1のデータ出力信号を発
生するdc結合増幅器回路(A1 )と、 前記データ出力信号の最大及び最小振幅を検出し、か
つ、これに応答して、前記dc電流の比例量を前記デー
タ入力信号から分流する検出器手段(A2P,A2N)と、 からなることを特徴とするデジタルデータ受信機。 - 【請求項13】 デジタル光信号を受信し、この受信し
たデジタル光信号を電気的なデータ信号に変換する手段
(PD1 )と、 前記電気的データ信号を受信する第1の入力手段,第1
の基準信号を受信する第2の入力手段およびデータ出力
信号を出力する出力手段を有するdc結合差動入力増幅
器回路(A1 )と、 前記データ出力信号の第1のピーク振幅を検出し
(A2P)、かつ、前記第1の基準信号を発生する
(A2N)第1の検出器手段と、 前記データ出力信号の最大及び最小振幅を検出し、か
つ、これに応答して、dcまたは低周波数電流の比例量
を前記データ入力信号から分流する第2の検出器手段
(A4 )とからなることを特徴とする光信号受信機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US97603992A | 1992-11-13 | 1992-11-13 | |
US976039 | 1992-11-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06232916A true JPH06232916A (ja) | 1994-08-19 |
Family
ID=25523655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5306080A Pending JPH06232916A (ja) | 1992-11-13 | 1993-11-12 | デジタルデータ受信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5430766A (ja) |
EP (1) | EP0597633A1 (ja) |
JP (1) | JPH06232916A (ja) |
CA (1) | CA2106439A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303119A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | At & T Corp | サンプリングされたデータ出力と背景光をキャンセルできるパケットデータ受信器 |
JP2010213128A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 電子回路 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822104A (en) * | 1995-02-24 | 1998-10-13 | Nec Corporation | Digital optical receiving apparatus |
JP3479154B2 (ja) * | 1995-04-04 | 2003-12-15 | 株式会社アドバンテスト | 信号弁別回路 |
US5790295A (en) * | 1995-08-28 | 1998-08-04 | Apple Computer, Inc. | Gated integrator preamplifier for infrared data networks |
EP0792012B1 (en) * | 1996-02-23 | 2003-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplifier for burst signal and optical receiving circuit |
US5801867A (en) * | 1996-03-20 | 1998-09-01 | Ericsson Raynet | DC-coupled receiver for shared optical system |
US5828476A (en) * | 1996-06-11 | 1998-10-27 | The Boeing Company | Dual rate, burst mode, radiation hardened, optical transceiver |
JP3758750B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2006-03-22 | 富士通株式会社 | 光受信装置 |
FI974225A (fi) * | 1997-11-13 | 1999-05-14 | Nokia Telecommunications Oy | Optinen vastaanotin |
US6232842B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-05-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplifying circuit and optical receiver comprising the same |
JPH11317626A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Sharp Corp | Fm復調器 |
US6359941B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-03-19 | Lucent Technologies Inc. | System and method for improved reference threshold setting in a burst mode digital data receiver |
JP3234573B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | パケットフィルタリング装置 |
US6785344B1 (en) | 2000-04-11 | 2004-08-31 | Terawave Communications, Inc. | Fast threshold determination for packet-multiplexed digital communication |
US6735260B1 (en) * | 2000-04-17 | 2004-05-11 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive data slicer |
KR100381410B1 (ko) * | 2000-08-23 | 2003-04-23 | 학교법인 한국정보통신학원 | 다단 궤환형 버스트모드 광수신기 |
US6420928B1 (en) | 2001-04-30 | 2002-07-16 | Quantum Bridge Communications, Inc. | AC coupled pre-amplifier for burst signal |
US6963696B1 (en) * | 2001-04-30 | 2005-11-08 | Quantum Bridge Communications, Inc. | AC-coupled burst mode receiver with wide dynamic range |
US7058315B2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-06-06 | Chiaro Networks Ltd. | Fast decision threshold controller for burst-mode receiver |
KR100630083B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2006-09-27 | 삼성전자주식회사 | 버스트모드 광 수신기의 자동이득조절 장치 |
US7729453B1 (en) * | 2002-04-26 | 2010-06-01 | Bing Li | System and method for fast dynamic adjustment of slicing level for burst mode optical receivers |
US6833762B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-12-21 | Intel Corporation | Transimpedance ampifier |
US6809596B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-10-26 | Intel Corporation | DC offset cancellation circuit, system and method |
US6816010B2 (en) * | 2002-12-20 | 2004-11-09 | Intel Corporation | Transimpedance amplifier |
US6774728B2 (en) | 2002-12-20 | 2004-08-10 | Intel Corporation | Transimpedance amplifier |
KR100547840B1 (ko) * | 2003-06-04 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 빠른 세틀링 시간을 갖는 자동 이득 제어 장치 |
KR100535311B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2005-12-09 | 한국전자통신연구원 | 광 수신기의 문턱전압 제어 장치 |
US7394996B2 (en) * | 2004-06-16 | 2008-07-01 | Industrial Technology Research Institute | Burst mode optical receiver and system and method therefor |
CN100399727C (zh) * | 2004-08-27 | 2008-07-02 | 电子科技大学 | 一种光突发模式接收机 |
DE102005002195A1 (de) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Regeneration eines optischen Datensignals |
US7447395B2 (en) * | 2006-06-15 | 2008-11-04 | Sioptical, Inc. | Silicon modulator offset tuning arrangement |
US7697793B2 (en) * | 2006-06-15 | 2010-04-13 | Lightwire, Inc. | Silicon modulator offset tuning arrangement |
WO2008101758A1 (de) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum empfang von optischen burst-multiplexsignalen und burst-mode-empfänger |
JP5176505B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-04-03 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光受信装置,光局側装置および光ネットワークシステム |
EP2073472A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-06-24 | Eqcologic NV | DC restoration circuit allowing sparse data patterns |
US7525465B1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-04-28 | Newport Media, Inc. | Reconfigurable and adaptive continuous time-sigma delta data converter |
KR100972033B1 (ko) * | 2008-08-13 | 2010-07-23 | 한국전자통신연구원 | 전치 증폭기와 후치 증폭기가 단일로 집적된 기가비트 수동형 광 네트워크용 버스트 모드 수신기 |
US20100254491A1 (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-07 | General Electric Company | Dc offset compensating system and method |
US8358940B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-01-22 | Luxtera Inc. | Method and system for optoelectronic receivers for uncoded data |
KR101310904B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2013-09-25 | 한국전자통신연구원 | 버스트 모드 수신기 및 타이밍 제어 방법 |
JP2011142581A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光通信方法、光通信システム、光信号受信装置及び光信号送信装置 |
US8705985B2 (en) | 2010-06-02 | 2014-04-22 | Mellanox Technologies Denmark Aps | Fast optical receiver for unencoded data |
US9252889B2 (en) | 2011-11-03 | 2016-02-02 | Mellanox Technologies Denmark Aps | Fast optical receiver |
US8994925B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-03-31 | Pulsedlight, Inc. | Optical distance measurement device |
JP6107146B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-04-05 | 富士通株式会社 | 光受信回路 |
WO2017046067A1 (en) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | Firecomms Limited | An optical receiver |
WO2017046068A1 (en) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | Firecomms Limited | An optical receiver with a cascode front end |
US10819425B2 (en) * | 2018-07-09 | 2020-10-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Transimpedance amplifier for receiving burst optical signal |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132411A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-15 | Hitachi Ltd | 利得・オフセツト制御回路 |
JPH02266630A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-10-31 | American Teleph & Telegr Co <Att> | デジタルデータ受信装置 |
JPH05227104A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Nec Corp | 光受信装置 |
JPH06177664A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-06-24 | Nec Corp | ディジタル光受信回路とトランスインピーダンスアンプ回路とプリアンプ回路 |
JPH06204881A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Nec Corp | 単極性符号・双極性符号変換回路 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1603016A (en) * | 1978-05-31 | 1981-11-18 | Abbott Lab | Amplifier with dark current compensation |
FR2473823A1 (fr) * | 1980-01-14 | 1981-07-17 | Dassault Electronique | Installation pour la transmission d'informations par ligne omnibus optique |
CA1175919A (en) * | 1980-02-20 | 1984-10-09 | Toshitaka Tsuda | Device for discriminating between two values of a signal with dc offset compensation |
CA1212729A (en) * | 1981-12-08 | 1986-10-14 | Hiroshi Ogawa | Digital signal detecting and compensating circuit with adjustable window signal |
US4498001A (en) * | 1982-07-26 | 1985-02-05 | At&T Bell Laboratories | Transimpedance amplifier for optical receivers |
FR2579045B1 (fr) * | 1985-03-14 | 1988-03-04 | Bull Sa | Transducteur optoelectronique |
US4736391A (en) * | 1986-07-22 | 1988-04-05 | General Electric Company | Threshold control with data receiver |
US4781195A (en) * | 1987-12-02 | 1988-11-01 | The Boc Group, Inc. | Blood monitoring apparatus and methods with amplifier input dark current correction |
US4926442A (en) * | 1988-06-17 | 1990-05-15 | International Business Machines Corporation | CMOS signal threshold detector |
JPH0695741B2 (ja) * | 1988-07-27 | 1994-11-24 | 三菱電機株式会社 | 自動利得制御回路 |
JPH0786513B2 (ja) * | 1988-12-14 | 1995-09-20 | 三菱電機株式会社 | データ受信装置 |
US4905255A (en) * | 1989-01-03 | 1990-02-27 | American Telephone And Telegraph Company | Decision directed gain control |
JPH0754335B2 (ja) * | 1989-01-31 | 1995-06-07 | 富士通株式会社 | ピーク値検出回路 |
US4937842A (en) * | 1989-02-23 | 1990-06-26 | Motorola Inc. | Self adjusting data detector |
US5119404A (en) * | 1990-08-06 | 1992-06-02 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Signal receiver |
-
1993
- 1993-09-17 CA CA002106439A patent/CA2106439A1/en not_active Abandoned
- 1993-11-04 EP EP93308838A patent/EP0597633A1/en not_active Ceased
- 1993-11-12 JP JP5306080A patent/JPH06232916A/ja active Pending
-
1994
- 1994-08-22 US US08/293,908 patent/US5430766A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132411A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-15 | Hitachi Ltd | 利得・オフセツト制御回路 |
JPH02266630A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-10-31 | American Teleph & Telegr Co <Att> | デジタルデータ受信装置 |
JPH05227104A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Nec Corp | 光受信装置 |
JPH06177664A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-06-24 | Nec Corp | ディジタル光受信回路とトランスインピーダンスアンプ回路とプリアンプ回路 |
JPH06204881A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Nec Corp | 単極性符号・双極性符号変換回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07303119A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | At & T Corp | サンプリングされたデータ出力と背景光をキャンセルできるパケットデータ受信器 |
JP2010213128A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 電子回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2106439A1 (en) | 1994-05-14 |
US5430766A (en) | 1995-07-04 |
EP0597633A1 (en) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06232916A (ja) | デジタルデータ受信機 | |
JP2991911B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
US5539779A (en) | Automatic offset control circuit for digital receiver | |
JP2651031B2 (ja) | デジタルデータ受信装置 | |
US6151150A (en) | Method and apparatus for level decision and optical receiver using same | |
EP0611059B1 (en) | A system for DC restoration of serially transmitted binary signals | |
EP1357717B1 (en) | Automatic detection threshold control device for burst mode optical receiver | |
US6784750B2 (en) | Transimpedance amplifier with selective DC compensation | |
US5822104A (en) | Digital optical receiving apparatus | |
US10819425B2 (en) | Transimpedance amplifier for receiving burst optical signal | |
US6118829A (en) | Apparatus and method for automatic mode selection in a communications receiver | |
EP1355464B1 (en) | DC removal in an optical receiver | |
EP1746725B1 (en) | Signal amplifying circuit | |
US6191879B1 (en) | Offset control for burst-mode optical receiver | |
US7330670B2 (en) | Bottom level detection device for burst mode optical receiver | |
JP2962218B2 (ja) | ディジタル光受信回路 | |
KR100381410B1 (ko) | 다단 궤환형 버스트모드 광수신기 | |
JPH05136635A (ja) | 信号受信装置 | |
US5146476A (en) | High gain amplifier for reception of low level pulse code modulation nonreturn-to-zero signals | |
Swartz et al. | A burst mode, packet receiver with precision reset and automatic dark level compensation for optical bus communications | |
JPH08139526A (ja) | 光受信装置 | |
JPH0614647B2 (ja) | 光受信回路 | |
JPS63131733A (ja) | 光受信回路 |