JPH06227580A - テーピング型電子部品 - Google Patents

テーピング型電子部品

Info

Publication number
JPH06227580A
JPH06227580A JP5034832A JP3483293A JPH06227580A JP H06227580 A JPH06227580 A JP H06227580A JP 5034832 A JP5034832 A JP 5034832A JP 3483293 A JP3483293 A JP 3483293A JP H06227580 A JPH06227580 A JP H06227580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
taping
terminal
type electronic
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5034832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nishizawa
英夫 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5034832A priority Critical patent/JPH06227580A/ja
Publication of JPH06227580A publication Critical patent/JPH06227580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子付電子部品のリード端子を特に長くする
ことなくテーピングすることが可能で、組立工程を簡略
化することができるテーピング型電子部品を提供する。 【構成】 端子付電子部品1を構成するリード端子2の
先端側部分2aを一つの金属片3に接続するとともに、
金属片3を粘着テープ5により台紙テープ4に貼り付け
ることにより、複数の端子付電子部品1を連続して台紙
テープ4に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンデンサや、フィ
ルタあるいは発振子などの端子付電子部品を台紙テープ
に連続的に貼り付けてなるテーピング型電子部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、端子付電子部品を回路に自動挿入
するのに適したテーピング型電子部品が広く用いられて
いる。図6は、従来のテーピング型電子部品の一例を示
す斜視図である。
【0003】図6に示すように、端子付電子部品をテー
ピングしてなる従来のテーピング型電子部品は、端子付
電子部品21のリード端子22を長くしてその先端側部
分22aを台紙テープ23上に載置し、これを粘着テー
プ24で台紙テープ23に接着することにより形成され
ている。そして、この端子付電子部品21を使用するに
あたっては、リード端子22の先端側部分22aを切り
離して回路基板などに実装する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リード端子2
2が長くなると組立工程での取扱性が悪くなるばかりで
なく、リード端子22の曲りが発生しやすくなるため、
テーピングの際にリード端子をまっすぐに伸す工程(伸
線工程)が必要になるため、工数が増加してコストを押
し上げる原因になるという問題点がある。
【0005】この発明は、上記問題点を解決するもので
あり、端子付電子部品のリード端子を特に長くすること
なくテーピングすることが可能で、組立工程を簡略化す
ることができるテーピング型電子部品を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のテーピング型電子部品は、端子付電子部
品を構成するリード端子の先端側部分を一つの金属片に
接続するとともに、前記金属片を粘着テープにより台紙
テープに貼り付けることにより、複数の端子付電子部品
を連続して台紙テープに固定したことを特徴とする。
【0007】
【作用】リード端子の先端側部分が接続された金属片が
テーピングの際の保持部(粘着テープにより台紙テープ
に接着される部分)となることから、従来のテーピング
型電子部品においては、保持部を確保するために長くす
ることが必要であったリード端子を短くすることが可能
になり取扱性を向上させることができるとともに、リー
ド端子が複数である場合にも、該複数のリード端子が一
つの金属片に接続されるため、テーピング工程における
接着対象物を各端子付電子部品ごとに一つにまとめるこ
とが可能になり、テーピング作業の効率を向上させるこ
とが可能になる。
【0008】また、特にテーピング部品用として用意さ
れたものではない、リード端子の短い端子付電子部品を
用いてテーピング型電子部品を製造することが可能にな
り、一つの端子付電子部品を非テーピング型とテーピン
グ型の両方に対応させることができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の一実施例にかかるテーピング型
電子部品を示す正面図、図2はその側面図である。
【0010】この実施例のテーピング型電子部品におい
ては、リード端子2を従来のテーピング型電子部品(図
6)のリード端子22より短く形成した端子付電子部品
を使用し、そのリード端子2の先端側部分2aを四辺形
の金属片3に接続するとともに、この金属片3を台紙テ
ープ4に、粘着テープ5を用いて接着することにより形
成されている。
【0011】次に、この実施例にかかるテーピング型電
子部品の製造方法について説明を行う。
【0012】上記のテーピング部品を製造するにあたっ
ては、まず、短いリード端子2を有する端子付電子部品
1を用意し、図3に示すように、リード端子2の先端側
部分2aを帯状の金属フープ13に溶接して接続する。
但し、溶接以外の方法、例えば、半田付けやろう付けな
どの方法でリード端子2を金属フープ13に接続するこ
とも可能である。
【0013】それから、線A(図3)で示すような所定
の位置で金属フープ13をカットすることにより、図4
に示すようなリード端子2の先端側部分2aが金属片3
に接続された端子付電子部品1aを得る。
【0014】それから、リード端子2の先端側部分2a
が接続された金属片3を台紙テープ4上に載置し、粘着
テープ5により、金属片3を台紙テープ4に接着するこ
とにより、図1に示すようなテーピング型電子部品が得
られる。なお、この発明のテーピング型電子部品の製造
方法は、上記の製造方法に限定されるものではなく、例
えば、金属片3を台紙テープ4に接着した後、金属片3
に端子付電子部品1のリード端子2を接続することも可
能である。
【0015】そして、このテーピング型電子部品を使用
するにあたっては、自動挿入機などの実装機により金属
片3をリード端子2から切り離した後、配線基板などへ
の実装が行われる。なお、リード端子2は、通常、台紙
テープ4の外側1mm以内のところで切断されるので、金
属片3から、切り離された端子付電子部品1は、金属片
3とリード端子2との溶接などによる接続部の影響を受
けることがなく、所期の特性を発揮することができる。
また、上記接続部は台紙テープ4に残存するので、配線
基板などへの実装時に支障をきたすことがない。
【0016】上記のように構成されたこの実施例のテー
ピング型電子部品は、リード端子2の先端側部分2aを
接続した金属片3がテーピングの際の保持部(粘着テー
プ5により台紙テープ4に接着される部分)となるた
め、リード端子2を特に長く形成する必要がなくなり、
組立工程などにおける取扱性を向上させることができる
とともに、リード端子2が複数ある(この実施例ではリ
ード端子2は3本)場合にも、該複数のリード端子2が
一つの金属片3に接続されるため、テーピング工程にお
ける接着対象物が一つになり、テーピング作業の効率を
向上させることが可能になる。
【0017】また、特にテーピング部品用にリード端子
を長くした部品を用意することなく、リード端子の短い
テーピング部品用ではない端子付電子部品を用いてテー
ピング型電子部品を製造することが可能になり、一つの
部品で非テーピング型とテーピング型の両方に対応する
ことができる。
【0018】また、図5は、この発明の他の実施例にか
かるテーピング型電子部品を示す図である。このテーピ
ング型電子部品においては、金属片3の下部に抜止め用
突起部3aを形成しており、上記実施例のテーピング型
電子部品と同様の効果を得ることができるとともに、抜
止め用突起部3aにより、端子付電子部品1の脱落を防
止して信頼性を向上させることができる。
【0019】なお、上記実施例では、3端子型の電子部
品を用いた場合について説明したが、この発明のテーピ
ング型電子部品は、3端子型の電子部品に限られるもの
ではなく、2端子型の電子部品にも適用することが可能
である。
【0020】この発明は、その他の点においても上記実
施例に限定されるものではなく、端子や金属片の形状、
台紙テープや粘着テープの形状などに関し、発明の要旨
の範囲内において、種々の変形、応用を加えるることが
できる。
【0021】
【発明の効果】上述のように、この発明のテーピング型
電子部品は、端子付電子部品を構成するリード端子の先
端側部分を一つの金属片に接続するとともに、該金属片
を粘着テープにより台紙テープに貼り付けることによ
り、複数の端子付電子部品を連続して台紙テープに固定
するようにしているので、リード端子を短くして取扱性
を向上させることができるとともに、テーピング工程に
おける接着対象物を各端子付電子部品ごとに一つにまと
めることが可能になり、テーピング作業の効率を向上さ
せることができる。
【0022】また、テーピング部品用ではないリード端
子の短い端子付電子部品を用いてテーピング型電子部品
を製造することが可能になり、一つの端子付電子部品を
非テーピング型とテーピング型の両方に対応させること
が可能になり、テーピング型電子部品のコストを低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるテーピング型電子
部品を示す正面図である。
【図2】この発明の一実施例にかかるテーピング型電子
部品を示す側面図である。
【図3】この発明の一実施例にかかるテーピング型電子
部品の製造工程を示す正面図である。
【図4】この発明の一実施例にかかるテーピング型電子
部品の製造工程を示す正面図である。
【図5】この発明の他の実施例にかかるテーピング型電
子部品を示す正面図である。
【図6】従来のテーピング型電子部品を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 端子付電子部品 2 リード端子 2a リード端子の先端側部分 3 金属片 3a 抜止め用突起部 4 台紙テープ 5 粘着テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子付電子部品を構成するリード端子の
    先端側部分を一つの金属片に接続するとともに、前記金
    属片を粘着テープにより台紙テープに貼り付けることに
    より、複数の端子付電子部品を連続して台紙テープに固
    定したことを特徴とするテーピング型電子部品。
JP5034832A 1993-01-29 1993-01-29 テーピング型電子部品 Withdrawn JPH06227580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034832A JPH06227580A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 テーピング型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034832A JPH06227580A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 テーピング型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227580A true JPH06227580A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12425178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034832A Withdrawn JPH06227580A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 テーピング型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107416318A (zh) * 2015-08-12 2017-12-01 钟明乐 包装单元
CN108820549A (zh) * 2018-07-17 2018-11-16 珠海格力电器股份有限公司 电容编带结构及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107416318A (zh) * 2015-08-12 2017-12-01 钟明乐 包装单元
CN108820549A (zh) * 2018-07-17 2018-11-16 珠海格力电器股份有限公司 电容编带结构及其制造方法
CN108820549B (zh) * 2018-07-17 2024-02-27 珠海格力电器股份有限公司 电容编带结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745933B2 (ja) Tab−集積回路
JPH06227580A (ja) テーピング型電子部品
US4706350A (en) Self-locating, self-fixturing hard crystal blank mounting system
JPS5835379B2 (ja) 回路部品の配線方法
US5231560A (en) Auto-insertable component
JP2731584B2 (ja) リードフレーム及びこれを用いた電子部品パッケージの製造方法
JP2711075B2 (ja) 受光装置の製造方法
JPH0411984Y2 (ja)
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
JP2002112489A (ja) 巻線ボビン構造体
JP2526170Y2 (ja) 電子基板回路
JPS6311698Y2 (ja)
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2003187890A (ja) 電気接続端子
JP2527411Y2 (ja) 三端子電子部品
JPH04206765A (ja) 半導体モジユール
JPH0432740Y2 (ja)
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPH08125100A (ja) 半導体パッケージの実装構造
JPH10275701A (ja) 電子部品とその製造方法
JPH0717560A (ja) ラジアルテーピング用電子部品
JPH05109966A (ja) 面実装型部品
JPH08153944A (ja) 電子部品の実装構造
JPH0273694A (ja) 配線ホルダ
JPH0736476B2 (ja) 回路モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404