JPH0622595Y2 - パワーユニットの支持装置 - Google Patents

パワーユニットの支持装置

Info

Publication number
JPH0622595Y2
JPH0622595Y2 JP15458987U JP15458987U JPH0622595Y2 JP H0622595 Y2 JPH0622595 Y2 JP H0622595Y2 JP 15458987 U JP15458987 U JP 15458987U JP 15458987 U JP15458987 U JP 15458987U JP H0622595 Y2 JPH0622595 Y2 JP H0622595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
receiving member
recess
wall portion
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15458987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158320U (ja
Inventor
敏秀 小山
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15458987U priority Critical patent/JPH0622595Y2/ja
Publication of JPH0158320U publication Critical patent/JPH0158320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622595Y2 publication Critical patent/JPH0622595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はパワーユニットの支持装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、車両のエンジンなどのパワーユニットは駆動時
の振動を緩和するため、弾性部材等からなる支持装置を
介して車体に支持されている。
上記支持装置としては、例えば特開昭58−36721
号公報に記載のパワーユニットのリヤ2点マウント装置
では、パワーユニットの後部に形成された左右1対のフ
ランジ部にブラケットを介して略C字状の受部材を連結
し、車体側のリアマウントメンバのマウント部を受部材
の内側へ突入させてその縦壁部に前後方向へ延びる1対
の防振ゴムを突設し、防振ゴムの両端を受部材の内側面
に固着することにより、パワーユニットをリアマウント
メンバに支持するとともに防振ゴムを介してパワーユニ
ットを防振支持するように構成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記パワーユニットのリヤ2点マウント装置では、リヤ
マウントメンバのマウント部がリヤマウントメンバ上に
突出していることから、パワーユニット側の受部材がリ
ヤマウントメンバに対して比較的高い位置に支持される
ので、その分だけパワーユニットを覆うボンネットが高
くなり空力特性上不利である。
また、パワーユニットが防振ゴムにより前後方向及び左
右方向に大きく揺動するので位置規制しなければなら
ず、位置規制するためのストッパが別途必要となり部品
数が増加する。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るパワーユニットの支持装置は、車両のパワ
ーユニットを車体に対して弾性支持する支持装置におい
て、パワーユニットマウントメンバーに凹部を形成し、
上記パワーユニットに上壁部と環状部とからなるカップ
状の受部材を固定的に設け、上記凹部に受部材をその外
周側と下端側に隙間を空けた状態に配設し、受部材の内
面と凹部の底部間に第1弾性部材を設け、受部材の環状
部の外面に凹部の周壁部に対向する環状の第2弾性部材
を設けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本考案に係るパワーユニットの支持装置においては、パ
ワーユニットマウントメンバーに凹部を形成し、上記パ
ワーユニットに上壁部と環状部とからなるカップ状の受
部材を固定的に設け、上記凹部に受部材をその外周側と
下端側に隙間を空けた状態に配設し、受部材の内面と凹
部の底部間に第1弾性部材を設けたので、パワーユニッ
トマウントメンバーに対してパワーユニットを比較的低
い位置で第1弾性部材を介して防振支持することが出来
る。
また、受部材の環状部の外面に凹部の周壁部に対向する
環状の第2弾性部材を設けたので、カップ状の受部材の
環状部の外面の第2弾性部材が凹部の周壁部に当接する
ことにより、パワーユニットが前後左右の全方向に位置
規制される。
〔考案の効果〕
本考案に係るパワーユニットの支持装置によれば、以上
説明したように、パワーユニットに上壁部と環状部とか
らなるカップ状の受部材を固定的に設け、上記凹部に受
部材をその外周側と下端側に隙間を空けた状態に配設
し、受部材の内面と凹部の底部間に第1弾性部材を設け
るという簡単な構成によって、パワーユニットマウント
メンバーに対してパワーユニットを比較的低い位置で第
1弾性部材を介して防振支持することが出来、パワーユ
ニットを覆うボンネットを低く配置できるので空力特性
上非常に有利である。しかも、受部材の環状部の外面に
凹部の周壁部に対向する環状の第2弾性部材を設けたた
め、カップ状の受部材の環状部の外面の第2弾性部材が
凹部の周壁部に当接することにより、パワーユニットが
前後左右の全方向に位置規制されることから、パワーユ
ニットを位置規制する為のストッパを別途設ける必要が
ない。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例は、FR方式の車両に本考案のパワーユニット
の支持装置を適用したものであり、この支持装置はエン
ジンとクロスメンバとの間に介設され、エンジンをクロ
スメンバに防振支持するためのものである。
第1図に示すように、車両前部には閉断面構造のクロス
メンバ2が車幅方向に亙って配設され、クロスメンバ2
の両端には前方へ延びる支持部2aが形成され、クロス
メンバ2はこの支持部2aの前後両端においてフロント
サイドフレーム(図示略)に連結され、各支持部2aの
下面には前後1対のブラケット2bが設けられ、このブ
ラケット2bに前輪を支持するサスペンションアーム
(図示略)が連結され、クロスメンバ2の前方にはエン
ジンEが配設され、エンジンEの後部が支持部2aに設
けられたパワーユニットの支持装置1を介して防振支持
されている。
上記パワーユニットの支持装置1について説明すると、
第2図に示すように、エンジンEの後側部には車幅方向
に延びる左右1対の断面略コ字状のブラケット4が設け
られ、各ブラケット4の端部が所定距離あけて支持部2
aの上方へ延びており、各支持部2aと各ブラケット4
との間には弾性マウント機構5が介設されている。
上記クロスメンバ2の各支持部2aは前方下がりに形成
された上壁部6と略水平に形成された下壁部7とから一
体的に閉断面状に形成され、上壁部6の前端近傍のブラ
ケット4に対向する位置には円形の装着穴8が形成さ
れ、その周縁部は下方へ短筒状に延び、この装着穴8に
対向する下壁部7の部分には上壁部6と略平行な面を有
するように上方へ膨出させた支持部7aが形成されてい
る。
上記装着穴8には、断面U形カップ状の保持部材15が
嵌合装着され、保持部材15の底壁部15aは支持部7
aの上面に接合され、保持部材15の周壁部15bの上
端部は装着穴8の周縁部に接合され、上記支持部2aの
保持部材15の内側には弾性マウント機構5を収容する
円形の凹部15cが形成され、この凹部15cは支持部
2aの厚さの約2/3の深さに形成されている。
上記弾性マウント機構5について説明すると、各ブラケ
ット4の下方に対応する凹部15cの上半部には、保持
部材15の周壁部15bよりも小径で下面開放のカップ
状の受部材9が配設され、その上壁部9aの略中央部は
ボルト10及びナット11を介してブラケット4の下面
に固着され、上壁部9aの下面の略中央部にはラバー等
の弾性体からなる円柱状の第1弾性部材12が接着剤で
固着され、上壁部9aの外周端部から下方へ延びる略円
筒状の環状部9bの外周面にはラバー等の弾性体からな
る環状の第2弾性部材13が接着剤で固着され、第2弾
性部材13の上端部には外方へ延びた環状の鍔部13a
が形成され、鍔部13aの外周端部は周壁部15bの上
端部の全域に亙って当接され、第1弾性部材12の下端
面には円形の板部材14が接着剤で固着され、上記板部
材14はボルト16とナット17とで保持部材15の底
壁部15aと支持部7aの上壁部とに固着されている。
上記第1弾性部材12は受部材9の環状部よりも小径
で、第1弾性部材12の外周面と環状部9b間には所定
の隙間が設けられ、また鍔部13aを除く第2弾性部材
13の外周面と周壁部15b間にも所定の隙間が設けら
れ、また受部材9の下端と底壁部15a間にも所定の隙
間が設けられている。
次に上記パワーユニットの支持装置の作用について説明
する。
エンジンEを搭載するのに先行して、先ずブラケット4
の下面に、予め一体化された受部材9と第1・第2弾性
部材12・13と板部材14とボルト16とをボルト1
0・ナット11により組付けておく。その後エンジンE
を図示の状態に搭載してボルト16をボルト穴に挿通さ
せ、ナット17を螺締することによりエンジンEを組付
ける。
エンジンEの駆動時、その振動は第1弾性部材12の弾
性変形により防振されるとともに、エンジンEの振動や
車体の振動によりエンジンEが左右方向或いは前後方向
へ所定量以上揺動すると第2弾性部材13の外周部が周
壁部15bの内周面に当接して位置規制される。
上記のように、弾性マウント機構5の大部分をクロスメ
ンバ2の支持部2aに形成した凹部15cの内部に配設
できるので、クロスメンバ2に対して相対的に低い位置
にエンジンEを支持することが出来、エンジンEを覆う
ボンネットを低く出来るので空力特性上有利である。し
かも、受部材9の外周面に固着された第2弾性部材13
が周壁部15bの内周面に当接してエンジンEを前後方
向及び左右方向に位置規制するので、新にストッパを設
ける必要がなく構造が簡単化する。
また、鍔部13aの周壁部15bの上端部の全域に亙っ
て当接されているので、凹部15cへの雨水等の侵入を
防止出来る。
尚、上記実施例においては第1弾性部材12を略円柱状
に形成し、その上下端面において受部材9及び保持部材
15に固定するようにしたが、第3図に示すように第1
弾性部材12Aを平面視略円形に形成し、その外周端面
を受部材9の環状部9bの内周面に接着剤で固着すると
ともに、第1弾性部材12Aの略中央部に形成された接
合穴18に円柱状の連結部材19を挿着し接着剤で固着
するとともに、連結部材19に形成されたボルト部19
a及びナット17を介して保持部材15の底壁部15a
と支持部7aに固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図はクロスメ
ンバの右端近傍の要部平面図、第2図は第1図II-II線
拡大断面図、第3図は変形例に係る第2図相当図であ
る。 2……クロスメンバ、5……弾性マウント機構、8……
装着穴、15……保持部材、15c……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のパワーユニットを車体に対して弾性
    支持する支持装置において、 パワーユニットマウントメンバーに凹部を形成し、上記
    パワーユニットに上壁部と環状部とからなるカップ状の
    受部材を固定的に設け、上記凹部に受部材をその外周側
    と下端側に隙間を空けた状態に配設し、受部材の内面と
    凹部の底部間に第1弾性部材を設け、受部材の環状部の
    外面に凹部の周壁部に対向する環状の第2弾性部材を設
    けたことを特徴とするパワーユニットの支持構造。
JP15458987U 1987-10-08 1987-10-08 パワーユニットの支持装置 Expired - Lifetime JPH0622595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458987U JPH0622595Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 パワーユニットの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15458987U JPH0622595Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 パワーユニットの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158320U JPH0158320U (ja) 1989-04-12
JPH0622595Y2 true JPH0622595Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31431457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458987U Expired - Lifetime JPH0622595Y2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 パワーユニットの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622595Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158320U (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5035397A (en) Engine mount apparatus
JPS597138Y2 (ja) 自動車用エンジン本体の支持装置
JP2004100789A (ja) 車両の動力源マウント構造
JPH0622595Y2 (ja) パワーユニットの支持装置
JPH11310150A (ja) サブフレームの取付構造
JP2004098806A (ja) 車両の動力源マウント構造
JPH05296285A (ja) 防振装置の振動体取付構造
JPH0751975B2 (ja) 2部材の結合構造
JPH0226778Y2 (ja)
JPH051503Y2 (ja)
JPH09263143A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
KR200228192Y1 (ko) 자동차의 서브프레임 마운팅구조
JPH10217741A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP2591097Y2 (ja) 排気管支持装置
JP3246201B2 (ja) エンジン用マウントブラケット
JPS637967B2 (ja)
JPS62251218A (ja) 自動車用サスペンシヨン支持装置
JPH09220938A (ja) エンジン支持部材の取付構造
JPH0115574Y2 (ja)
JPS624016Y2 (ja)
JP3536000B2 (ja) キャビン付車両
KR100308554B1 (ko) 차량의 리어 크로스 부재 센터아암 브라켓트
JPH0631006B2 (ja) 自動車のボデ−マウント
JPH0624307Y2 (ja) リヤサスペンシヨンメンバ取付構造
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造