JPH0622525Y2 - 鋳型の塗型剤塗布装置 - Google Patents

鋳型の塗型剤塗布装置

Info

Publication number
JPH0622525Y2
JPH0622525Y2 JP1989100749U JP10074989U JPH0622525Y2 JP H0622525 Y2 JPH0622525 Y2 JP H0622525Y2 JP 1989100749 U JP1989100749 U JP 1989100749U JP 10074989 U JP10074989 U JP 10074989U JP H0622525 Y2 JPH0622525 Y2 JP H0622525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
mold
tray
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989100749U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342348U (ja
Inventor
優 迫田
直樹 松室
冨士雄 藤井
靖之 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1989100749U priority Critical patent/JPH0622525Y2/ja
Priority to KR2019900012801U priority patent/KR930002599Y1/ko
Publication of JPH0342348U publication Critical patent/JPH0342348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622525Y2 publication Critical patent/JPH0622525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C23/00Tools; Devices not mentioned before for moulding
    • B22C23/02Devices for coating moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C13/00Moulding machines for making moulds or cores of particular shapes
    • B22C13/12Moulding machines for making moulds or cores of particular shapes for cores
    • B22C13/14Moulding machines for making moulds or cores of particular shapes for cores by sweeping, turning, or coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鋳型に塗型剤を塗布するための塗型剤塗布装
置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、鋳造に供されるシェル鋳型のうち、鋳造の際に
注湯直後の高温の溶湯に接触したり溶湯の湯溜りが生じ
て高温になりやすい部分には、鋳型の表層の粘結レジン
層の破壊を防止する為に液状の塗型剤を塗布する必要が
ある。従来、塗型剤は人手によりスプレーを用いてシェ
ル鋳型に塗布していたが、最近では、例えば実開昭55
−65174号公報に記載されているような塗型剤塗布
装置により塗型剤が塗布され、塗布作業の能率化が図ら
れている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記公報に記載の塗型剤塗布装置は、シェル鋳型のうち
の比較的広い塗布部分を、塗型液を収容した塗型液皿に
浸漬して一様な高さレベルに塗布する方式であるため、
浸漬時に塗型液の液面より上方に位置するシェル鋳型の
うち、注湯の際に湯溜まりを生じて高温に保持される部
分などが塗型液皿の液面よりも高く位置している場合に
はそこに塗型剤を塗布することが出来ないという問題が
ある。
また、浸漬により塗型液を塗布出来ない部分は人手によ
り塗型液を塗布しなければならないため、作業能率が低
下すると言う問題がある。
本考案の目的は、塗型液皿の液面より上方に位置する鋳
型の塗布必要部分にも塗型液を自動的に塗布し得るよう
な鋳物の塗型剤塗布装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る鋳物の塗型剤塗布装置は、塗型液を収容し
た塗型液槽と、塗型液槽の液面の上方の所定位置に設け
られた鋳型載置部材と、塗型液槽の液面下に沈下した下
降位置と液面の上方に所定ストローク上昇した上昇位置
とに昇降可能に設けられた塗型液皿と、塗型液皿を昇降
駆動する昇降駆動手段とを備え、鋳型載置部材に鋳型を
配設した状態で塗型液皿を下降位置から上昇位置に上昇
させて塗型液皿の塗型液に鋳型の所定部分を浸漬するこ
とにより鋳型に塗型液を塗布する鋳型の塗型剤塗布装置
において、上記塗型液皿に、上端が開口された塗型液カ
ップと上記塗型液カップに連通接続されたノズルとを設
け、上記塗型液カップの上昇位置に対応する位置に配設
され塗型液カップの開口部を塞ぐ状態に接続可能なキャ
プ部材を備え、塗型液カップに加圧エアを供給する加圧
エア供給手段を設けたものである。
〔作用〕
本考案に係る鋳型の塗型剤塗布装置においては、鋳型に
塗型液を塗布する場合には、鋳型のうち塗型液に浸漬し
て塗布すべき部分を下向きにして鋳型載置部材に載置し
た後、昇降駆動手段により塗型液皿を下降位置から上昇
位置に上昇させる。その時、塗型液皿には塗型液がその
上縁まで収容され且つ塗型液カップの開口部付近からノ
ズルまで塗型液が充填された状態になっている。
塗型液皿が上昇位置に位置した状態では、鋳型の下端側
部分が塗型液皿に浸漬されるとともに、塗型液カップの
開口部は加圧エア供給手段のキャプ部材に接続されて塞
がれる。
その後、加圧エア供給手段により塗型液カップに加圧エ
アが供給されると、塗型液カップからノズルに充填され
た塗型液はエア圧によりノズルから噴出し、塗型液皿の
液面より上方に位置する鋳型の塗型必要部分に塗型液が
塗布される。
鋳型への塗型液の塗布が完了すると、鋳型を乾燥させる
ために鋳型載置部材から移動させるとともに、塗型液皿
及び塗型液カップに塗型液を補充するために昇降駆動手
段により下降位置に下降させる。
このように塗型液皿への浸漬による塗型液の塗布と並行
して、塗型液皿の液面より上方の鋳型の塗布必要部分に
も塗型液が自動的に塗布されるので、塗布作業が完全に
自動化され、作業能率の向上を図ることが出来る。
〔考案の効果〕
本考案に係る鋳型の塗型剤塗布装置によれば、以上〔作
用〕の項で説明したように、塗型液カップとノズルとキ
ャップ部材を含む加圧エア供給手段を設けたことによ
り、塗型液皿の液面より上方に位置する鋳型の塗布必要
部分にもノズルを介して自動的に塗型液を塗布できるの
で、塗布作業を完全に自動化でき作業能率の向上を図る
ことが出来ること、人手による塗布作業を省略して作業
コストの低減を図ることが出来ることなどの効果が得ら
れる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面に基づいて説明す
る。
本実施例は、自動車用4気筒エンジンのシリンダブロッ
クのシェル鋳型からなるウォータジャケット用中子W
(以下、中子という)に塗型剤を塗布する塗型剤塗布装
置Tに本考案を適用した一例である。
上記塗型剤塗布装置Tは、第1図・第2図に示すように
塗型液Lを収容した塗型液槽10と、塗型液槽10の塗
型液Lの液面の上方に配設され中子Wを載置するための
鋳型載置部材20と、中子Wを塗型液Lに浸漬するため
の塗型液皿30と、塗型液皿30を昇降駆動するための
昇降駆動装置40と、中子Wのうち塗型液Lに浸漬され
る部分より上方の塗型必要部分に塗型液Lを塗布するた
めの塗型液噴射装置50などで構成されている。
上記塗型液槽10は上面開放の箱状体に形成され、その
内部には微細粘土粒子とカーボン粒子とシリコン系樹脂
粉末などを水で溶解した塗型液Lが収容されている。
上記塗型液槽10の下部をなすベースフレーム11の下
端には支持輪12が設けられ、塗型液槽10は支持輪1
2を介してフロア上を移動可能になっている。
上記塗型液槽10の前壁部10aには、第2図に示すよ
うにダクト13が下方に向けて設けられ、ダクト13の
上端部には多数の孔14aを有する板部材14が設けら
れ、ダクト13の下端部はベースフレーム11内に突入
してベースフレーム11内に設けられた廃液タンク15
に臨んでいる。また、塗型液槽10の左壁部10dには
ON操作ボタン16aとOFF操作ボタン16bを備え
た操作ボックス17が設けられ、操作ボックス17には
タイマが内蔵されている。
尚、塗型液槽10の右壁部10bの下部には砂抜き用の
バルブ18が設けられ、塗型液Lに混入して沈殿したシ
ェル砂を除去できるようになっている。
上記鋳型載置部材20は第2図に示すように側面視L字
形の部材で、塗型液槽10の後壁部10cの上端中央部
に固定部材19を介して固着され、塗型液槽10の塗型
液Lの液面より上方の所定位置に配設されている。
上記鋳型載置部材20の下壁部20bには所定間隔おき
に4つの通孔20cが形成され、鋳型載置部材20に中
子Wを配設する場合には、第1図に示したように中子W
の4つの円筒部Waを夫々通孔20cに対応させ、中子
Wの左右の側壁部Wbを夫々鋳型載置部材20の左右の
側壁部20dに載置させて配設するようになっている。
また、中子Wのうち左右の側壁部Wb及び各円筒部Wa
間の隔壁部Wcの下端は、鋳造時注湯直後の高温の溶湯
が通過しこの溶湯と接触する部分であり、また4つの円
筒部Waのうち右端の円筒部Waの内壁中段部の孔Wd
は溶湯が分流する分岐点であって湯溜りを生じる部分で
あり、これらの部分は溶湯によりシェル鋳型のレジン層
が破壊されやすいため、塗型液の塗布を要する塗布必要
部分になっている。
上記塗型液皿30は、塗型液皿本体31と塗型液皿本体
31に着脱自在に配設され上端と下端が開放の枠部材3
2からなり、塗型液皿本体31の下端部の左部と右部に
は前後方向向きに取付部材33が設けられ、左右の取付
部材33には鋼製の網状の攪拌部材34が設けられてい
る。
また、塗型液皿本体31の後壁部31aの左端部と右端
部には、夫々連結部材35を介して上方に延びた支持部
材36が設けられ、左右の支持部材36の上端部には連
結板部材37が設けられている。
上記昇降駆動装置40について説明すると、塗型液槽1
0の後壁部10cの後端面の左右方向の中央部にはエア
シリンダからなる昇降用シリンダ41が立向きに設けら
れ、昇降用シリンダ41の左側と右側には夫々ガイドロ
ッド42が後壁部10cの外側に上下方向向きに設けら
れ、これらガイドロッド42は後壁部10cに固着のガ
イド具(図示略)に摺動自在に挿通され、昇降用シリン
ダ41のロッド41a及び左右のガイドロッド42は連
結板部材37に固着されている。
上記昇降用シリンダ41は電磁三方切換弁43を介して
加圧エア供給源Sにエアホース44で接続され、電磁切
換弁43は操作ボックス17に接続されている。
上記操作ボックス17のON操作ボタン16aを押す
と、電磁切換弁43が供給位置に切換えられて昇降用シ
リンダ41に加圧エアが供給され、第1図・第2図に2
点鎖線で示したようにロッド41aが所定ストローク上
昇駆動されるとともに塗型液皿30が実線で示した塗型
液槽10の液面下に沈下した下降位置から2点鎖線で示
したように鋳型載置部材20と中子Wの下端部とが塗型
液皿30内の塗型剤に浸漬される上昇位置まで上昇す
る。
一方、操作ボックス17のOFF操作ボタン16bを押
すと、電磁切換弁43が供給停止兼排出位置に切換えら
れて昇降用シリンダ41内の加圧エアが大気中へ排出さ
れ、上記と逆にロッド41aが下降し塗型液皿30が上
昇位置から下降位置に切換えられる。
上記塗型液噴射装置50は、塗型液皿30に設けられた
塗型液供給部と塗型液槽10に設けられた加圧エア供給
部から構成されている。
上記塗型液供給部について説明すると、鋳型載置部材2
0の右端側の通孔20cに対向する塗型液皿本体31の
部分には、ノズル口52aが枠部材32より上方に突出
するようにノズル52が立設され、塗型液皿本体31に
右方には上端に開口部53aを有する塗型液カップ53
が配設され、ノズル52と塗型液カップ53とはパイプ
部材54により連通接続され、パイプ部材54は右側の
取付部材33を挿通し取付部材33に固定されている。
上記塗型液供給部は、塗型液皿30が上昇位置に切換え
られると、第1図・第2図に2点鎖線で示した上昇位置
に切換えられるようになっている。
上記加圧エア供給部について説明すると、塗型液槽10
の右壁部10bには正面視L字形のブラケット部材55
が設けられ、塗型液供給部の上昇位置の上方に延出した
ブラケット部材55の上壁部には4つの軸部材56が上
下動自在に装着され、ブラケット部材55の上壁部の下
側には塗型液カップ53の開口部53aを塞ぐ為のキャ
プ部材57がその開口部を下方に向けて軸部材56の下
端部に固着して設けられ、キャプ部材57は各軸部材5
6に外装された圧縮コイルバネからなるバネ部材58に
より下方に付勢されている。
上記キャプ部材57の下端には開口部59aを有するゴ
ム製のシール部材59が固着され、キャプ部材57の上
端にはブラケット55の孔55aを挿通する筒状の接続
部57aが形成され、接続部57aは減圧弁60と電磁
切換弁61を有するエアホース62で加圧エア供給源S
に接続され、電磁切換弁61は操作ボックス17に接続
されている。
上記ブラケット部材55の上壁部にはリミットスイッチ
63が固着され、リミットスイッチ63の出力線は操作
ボックス17に内蔵のタイマに接続され、リミットスイ
ッチ63がキャップ部材57によりONに切換えてから
タイマで計時する所定時間経過後に電磁切換弁61が開
位置に切換えられ、またリミットスイッチ63がOFF
になると電磁切換弁61が閉に切換えられるようになっ
ている。
以上のように構成された塗型剤塗布装置Tの作用につい
て説明する。
上記中子Wに塗型液Lを塗布する場合には、中子Wを前
記のように鋳型載置部材20の所定位置に配設する。
次に、操作ボックス17のON操作ボタン16aを押
し、昇降用シリンダ41を上昇駆動させ、塗型液皿30
を上昇位置に位置させる。この時、塗型液皿30には枠
部材32の上縁まで塗型液Lが収容され、塗型液供給部
にはパイプ部材54から塗型液カップ53の開口部53
aまで塗型液Lが充填した状態で液面から上昇する。ノ
ズル52が鋳型載置部材20の右端の通孔20cを挿通
して上昇し、塗型液カップ53がシール部材59に当接
しつつバネ部材58のバネ力に抗して上昇し塗型液供給
部が第3図に示すように上昇位置に位置すると、キャプ
部材57の上端部がリミットスイッチ63に当接し、リ
ミットスイッチ63がONに切換えられる。
塗型液供給部が上昇位置に位置した状態では、第3図に
示したように塗型液カップ53は、その開口部53aの
周縁部をバネ部材58により下方に付勢されたシール部
材59により気密状に閉塞されてキャプ部材57に接続
され、ノズル52のノズル口52aは中子Wの内壁部中
段の孔Wdに対向した状態にあり、左右の側壁部Wb及
び各隔壁部Wcの下端は塗型液Lに浸漬されている。
上記リミットスイッチ63からのON信号が操作ボック
ス17内のタイマに入力されると、タイマが起動し所定
時間経過後、電磁切換弁61は開位置に切換られ、減圧
弁60を介して所定エア圧の加圧エアが塗型液カップ5
3に供給される。この加圧エアによりノズル口52aか
ら塗型液Lが噴射され、塗型液皿30の塗型液Lの液面
より上方に位置する内壁部中段の孔Wdに塗型液が塗布
される。尚、タイマ計時時間は約3秒〜5秒に設定され
ている。
次に、中子Wの塗型液皿30での所定の浸漬時間が経過
後操作ボックス17のOFF操作ボタン16bを押し、
電磁切換弁43を供給停止兼排出位置に切換え昇降用シ
リンダ41を下降駆動し、塗型液皿30を下降位置に下
降させる。キャップ部材57の下降開始によりリミット
スイッチ63がOFFに切換えられると電磁切換弁61
は閉位置に切換えられ、塗型液カップ53への加圧エア
の供給が停止し、塗型液噴射装置50による塗布が完了
する。
次に、中子Wを鋳型載置部材20から板部材14上に移
し、中子Wの塗膜を所定時間乾燥させることにより塗布
工程が完了する。
このように塗型剤塗布装置Tによれば、塗型液噴射装置
50によって、塗型液皿30の液面より上方の塗布必要
部分にも自動的に塗型液Lを塗布することができるの
で、塗布作業を完全に自動化でき塗布作業の能率の向上
を図ることが出来、人手による塗布作業を省略し作業コ
ストの低減を図ることが出来る。
尚、上記ノズル52は塗布必要部分に数、或いは中子W
の種類に応じて複数設けてもよく、ノズル52の数に応
じて塗型液カップ53を大型化したり或いは複数設けて
もよい。
また、上記操作ボタン16a・16bを省略して鋳型載
置部材20に中子Wの配設を検出する検出スイッチを設
け、その検出スイッチからの検出信号により電磁切換弁
43を自動的に切換えて昇降用シリンダ41を昇降駆動
するようにしてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を示すもので、第1図
は塗型剤塗布装置の要部縦断正面図、第2図は第1図II
−II線断面図、第3図は塗型液塗布状態を示す要部縦断
面図である。 10……塗型液槽、20……鋳型載置部材、 30……塗型液皿、40……昇降駆動装置、 50……塗型液噴射装置、52……ノズル、 53……塗型液カップ、53a……開口部、 57……キャプ部材、L……塗型液、 S……加圧エア供給源、T……塗型剤塗布装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗型液を収容した塗型液槽と、塗型液槽の
    液面の上方の所定位置に設けられた鋳型載置部材と、塗
    型液槽の液面下に沈下した下降位置と液面の上方に所定
    ストローク上昇した上昇位置とに昇降可能に設けられた
    塗型液皿と、塗型液皿を昇降する昇降駆動手段とを備
    え、鋳型載置部材に鋳型を配設した状態で塗型液皿を下
    降位置から上昇位置に上昇させて塗型液皿の塗型液に鋳
    型の所定部分を浸漬することにより鋳型に塗型液を塗布
    する鋳型の塗型剤塗布装置において、 上記塗型液皿に、上端が開口された塗型液カップと上記
    塗型液カップに連通接続されたノズルとを設け、 上記塗型液カップの上昇位置に対応する位置に配設され
    塗型液カップの開口部を塞ぐ状態に接続可能なキャプ部
    材を備え、塗型液カップに加圧エアを供給する加圧エア
    供給手段を設けたことを特徴とする鋳型の塗型剤塗布装
    置。
JP1989100749U 1989-08-29 1989-08-29 鋳型の塗型剤塗布装置 Expired - Lifetime JPH0622525Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989100749U JPH0622525Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 鋳型の塗型剤塗布装置
KR2019900012801U KR930002599Y1 (ko) 1989-08-29 1990-08-24 주형의 도형제 도포장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989100749U JPH0622525Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 鋳型の塗型剤塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342348U JPH0342348U (ja) 1991-04-22
JPH0622525Y2 true JPH0622525Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14282180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989100749U Expired - Lifetime JPH0622525Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 鋳型の塗型剤塗布装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0622525Y2 (ja)
KR (1) KR930002599Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400049B1 (ko) * 2012-05-31 2014-05-27 현대제철 주식회사 도형재 도포 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342348U (ja) 1991-04-22
KR930002599Y1 (ko) 1993-05-17
KR910004073U (ko) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2108892C1 (ru) Способ литья вакуумным всасыванием и установка для его осуществления
JPH0622525Y2 (ja) 鋳型の塗型剤塗布装置
RU94004972A (ru) Способ заполнения литейной формы и устройство для заполнения литейной формы
EP0356624A2 (en) Vacuum countergravity casting apparatus and method with backflow valve
JP2008036701A (ja) 発泡模型の塗型方法
JP3459913B2 (ja) 無枠式造型装置の鋳物砂充填方法及び装置
JP4284637B2 (ja) 砂鋳型の造型装置及び砂鋳型の造型方法
EP0725167A1 (en) Surface treatment device
JP3875779B2 (ja) コンクリート供試体用型枠の脱型・清掃・剥離剤塗布方法及び装置
JP3821653B2 (ja) 鋳物用中子の塗型方法
JPH06182520A (ja) 吸引鋳造装置
JPH09206911A (ja) 密閉式給湯装置および給湯方法
JPH0543970Y2 (ja)
CN215746274U (zh) 砂芯自动涂型机
JPH07323364A (ja) ダイカストマシンの給湯装置
JPH0532185Y2 (ja)
JP2544464Y2 (ja) 鋳型造型機
JPS6041712B2 (ja) 金属容器内外面処理方法及び装置
SU1398980A1 (ru) Устройство дл заливки керамических форм
JPS58173055A (ja) 主型鋳型の造型方法
JP2518383Y2 (ja) ガス硬化式鋳型造型装置
JPH08215827A (ja) 密閉式給湯装置および給湯方法
JPH0711817Y2 (ja) 液剤塗布装置
JPH03193242A (ja) 消失模型への塗型材の塗布方法
JPS6130758Y2 (ja)