JPH06224313A - Icキャリア - Google Patents

Icキャリア

Info

Publication number
JPH06224313A
JPH06224313A JP5027592A JP2759293A JPH06224313A JP H06224313 A JPH06224313 A JP H06224313A JP 5027592 A JP5027592 A JP 5027592A JP 2759293 A JP2759293 A JP 2759293A JP H06224313 A JPH06224313 A JP H06224313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lead
carrier
locking
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5027592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763081B2 (ja
Inventor
Hideki Sagano
英樹 佐賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP5027592A priority Critical patent/JPH0763081B2/ja
Priority to US08/183,937 priority patent/US5573427A/en
Publication of JPH06224313A publication Critical patent/JPH06224313A/ja
Publication of JPH0763081B2 publication Critical patent/JPH0763081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ICパッケージを担持するICキャリアにおい
てリードに加わる負荷を軽減し、リードに加わる振動や
衝撃を確実に吸収し、リードの変形を解消する。 【構成】ICキャリア1のIC収容部2に収容したIC
パッケージ4を、その下縁又は下面を弾性的に支持し押
上力を付与する支持手段10と、該ICパッケージ4の
上縁又は上面を係合し押下力を付与する係止手段12と
で弾性的に挟むように保持する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICパッケージを担持
して運搬、備蓄、ICソケットとの接続等に供されるI
Cキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリード突出形のICパッケージ用
のICキャリアは、IC収容部の周辺に設けたリード支
持部に上記ICパッケージのリードを載せ、係止手段を
ICパッケージの上縁又は上面に係合することにより、
ICパッケージを上記IC収容部に保持する構成として
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、上記I
Cキャリアにあっては、ICパッケージの高密度集積化
によるリードの微細化により、係止手段をICパッケー
ジの上縁又は上面に係合する時の押下力によってリード
に曲げ負荷が加わり、或は担持状態でのICパッケージ
及びリードに加わる振動や衝撃に起因して、リードに変
形を生じる問題がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記問題点
を解決すべく、上記のようなICキャリアにおいて、I
Cパッケージの下縁又は下面を弾性的に支持し押上力を
付与する支持手段と、ICパッケージの上縁又は上面に
係合し押下力を与える係止手段とにより、ICパッケー
ジを上下より弾性的に保持する構成とした。又はICパ
ッケージの下縁又は下面を支持し押上力を付与する支持
手段と、ICパッケージの上縁又は上面に弾性的に係合
し押下力を与える係止手段とにより、ICパッケージを
上下より弾性的に保持する構成とした。
【0005】又本発明は、支持手段の押上力と係止手段
の押下力とがバランスした位置でICパッケージのリー
ドをキャリア表面に対し非接触状態にして保持する構成
とした。
【0006】
【作用】上記のように、係止手段がICパッケージの上
面又は上縁に係合する時のリードに加わる負荷を軽減す
ると共に、ICパッケージ及びリードに加わる振動や衝
撃を確実に吸収し、リードの変形を解消することができ
る。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図7に基づき
説明する。
【0008】図1及び図2に示すように、ICキャリア
1はその外形が略矩形を呈し、その上面側中央部に略方
形のIC収容部2を有し、該IC収容部2を画成する枠
部材3にはIC収容部2の各辺に沿って凹成した表面が
フラットなリード支持部6を構成し、IC収容部2に収
容する図1に点線で示すICパッケージ4の各側面より
突出する多数のリード5をこのリード支持部6に載置し
支持する。
【0009】上記リード支持部6のリード列端側の側壁
7にはIC収容部2へのICパッケージ4の収容初期に
おける列端のリード5の導入を案内する上位の傾斜面7
aと、IC収容部2へのICパッケージ4の収容終期に
おける同リード5の側面を規制する下位の垂直面7bと
を形成し、該垂直面7bによる各列端のリード5の規制
にてICパッケージ4及び各列のリード5群の前後左右
の動きを規制しつつ、リード5の下面をリード支持部6
に支持し、以てICパッケージ4及びリード5がIC収
容部2に適切に位置決めされつつ収容される。
【0010】上記IC収容部2の対向する二辺のリード
列端側にはICパッケージ4の下縁又は下面を弾性的に
支持してこれに押上力を付与する支持部材10を設け
る。該支持部材10はリード支持面6aより下位のIC
収容部2内壁面からIC収容部2内に向けて対向して突
出された片持ちアームにて形成され、該片持ちアームの
自由端にリード支持面6aより上位に突出する支持用突
起11を設ける。
【0011】又上記IC収容部2の各コーナー部、換言
すると左右一対のリード支持部6のリード列端側にはI
Cパッケージ4の上縁又は上面に係合してこれに押下力
を付与する係止部材12を設ける。該係止部材12は、
図2に示す係止位置と図3に示す係止解除位置とに開閉
するラッチレバー15にて形成され、該ラッチレバー1
5はIC収容部2のコーナー部に形成された開口部13
内おいて枠部材3に支持軸14にて上下に回動可に軸着
され、該軸支部からICキャリア1上面においてIC収
容部2側へ延ばされた一対のラッチ部16と、軸支部か
らICキャリア1下面において外側方へ延ばされ一対の
ラッチ部16を連結する操作部17とを有する。
【0012】上記ラッチ部16の先端にはICパッケー
ジ4のコーナー部の上縁又は上面に係合する係止用突起
18を下方に向け突設し、該係止用突起18は上記支持
部材10の支持用突起11との間隔dをICパッケージ
4の本体の厚さより小寸法に形成しており、その係止用
突起18を上記IC収容部2に収容したICパッケージ
4の上縁又は上面に当接し押下力を付与することにより
図4に示す如く上記支持部材10を構成する片持ちアー
ムを弾性に抗し変位してICパッケージ4に押上力を付
与し、その支持部材10の支持用突起11と該係止用突
起18間に弾力を蓄えた状態でICパッケージ4を保持
する。上記各支持用突起11は各係止用突起18よりも
内側寄りに両者11、18の夫々の間隔が等間隔となる
ように配置する。
【0013】上記操作部17は上記係止部材12の係止
位置において枠部材3の下面に形成した凹部19に収容
され、該操作部17の支持軸14と対向する端部に制動
部20を設ける。該制動部20は両端がレバー15に連
結された弾性片20aと該弾性片20aから支持軸14
に向けて突出された突起20bとから成る。制動部20
は係止部材12のICパッケージ4への係止位置におい
て図2に示すように凹部19の垂直なる前壁面21に弾
力を蓄えた状態で当接して係止部材12の係止位置を保
持し、係止部材12の係止位置と係止解除位置間におい
て図3に示すように上記前壁面21の下端に連設した支
持軸14を中心とする円弧面22の表面を摺動し該円弧
面22下端の水平な下壁面23に弾力を蓄えた状態で当
接して係止部材12の係止解除位置を保持する。
【0014】詳述すれば、図3に示すように係止部材1
2、即ちラッチレバー15の操作部17を凹部19より
下方へ回動操作すると、ラッチ部16が支持軸14を中
心として上方へ回動し、係止用突起18がIC収容部2
から退避し、制動部20が下壁面23に弾接し、係止部
材12(ラッチレバー15)を係止解除位置に停止さ
せ、この状態においてICパッケージ4をIC収容部2
へ収容する。その収容初期には側壁7の上位の傾斜面7
aがICパッケージ4の各列端のリード5の外側面を確
実に案内し、収容終期には垂直面7bが列端のリード5
の外側面を規制してIC収容部2に対するICパッケー
ジ4の左右前後位置を定め、同時にICパッケージ4の
下面が支持部材10の支持用突起11に支持され、リー
ド5がリード支持面6aより離間した状態で、ICパッ
ケージ4がIC収容部2に適切に位置決めされつつ収容
される。
【0015】上記収容状態において係止部材12の操作
部17を上方へ回動操作すると、ラッチ部16が支持軸
14を中心として下方へ回動し、係止用突起18が退避
位置からIC収容部2に介入して上記ICパッケージ4
のコーナー部に係合して押下力を与え、この押下力によ
り支持部材10が図4に示すように弾性に抗して下方へ
変位し、該下方変位による支持部材10の反力にてIC
パッケージ4に押上力を与え、結果として係止部材12
の係止時にリード5に加わる負荷を軽減してリード5の
変形を確実に防止することができる。この時、制動部2
0の突起20bが垂直面21に弾接して係止部材12を
係止位置に保持し、この状態においてICパッケージ4
を係止部材12と支持部材10とによって弾性的に確実
に挟むように保持する。
【0016】この保持状態においてICキャリア1から
ICパッケージ4やリード5に伝達しようとする振動や
衝撃はICパッケージ4を弾性的に保持する支持部材1
0と係止部材12で確実に吸収され、リード5の変形を
防止することができる。
【0017】又上記保持状態では上記係止部材12の押
下力と支持部材10の押上力とのバランスにより、リー
ド5は図4に示すようにリード支持部6に当接するか、
図5に示すようにリード支持部6との間に微小間隙を有
するように保持する。
【0018】この図5に示す場合にはICパッケージ4
のリード5がキャリア表面と非接触状態にあるので、係
止部材12の係止時及びICパッケージ4の保持状態に
おいてリード5がキャリア本体から何らの外力を受ける
ことがなく、リード5の変形防止を確実にすることがで
きる。
【0019】上記保持状態から再び係止部材12の操作
部17を下方回動すると、ラッチ部16は上記と同様に
上方回動しICパッケージ4の係合を解除し非干渉状態
となり、この状態でICパッケージ4の着脱を行う。
【0020】上記ICパッケージ4を保持したICキャ
リア1は、運搬や備蓄に供するための保護手段として使
用される他、図6に示すようにICソケット25との接
触手段として使用される。即ち、その一使用形態として
ICキャリア1はICパッケージ4を担持した状態でI
Cソケット25に装填され、ICソケット25に保有さ
せたコンタクト26にICパッケージ4のリード5を接
触させ、ICキャリア1をICソケット25に設けた押
えカバー等で押下げて上記リード5をコンタクト26に
加圧接触させ、ICソケット25に保有するロックレバ
ーを押えカバーに係止させることによりこの加圧接触を
保持する。
【0021】上記実施例においてラッチ部16は支持部
材10の押上力で弾性変位しない剛性を具有する。
【0022】又上記実施例においてラッチ部16に弾性
を具有させ、ラッチ部16を支持部材10の押上力で弾
性変位させる。
【0023】又上記ラッチ部16が具有する弾性を支持
部材10の弾性よりも大にする。この場合は、係止部材
12を係止解除位置に停止しICパッケージ4をIC収
容部2に収容してICパッケージ4の下面を支持部材1
0で支持した収容状態において、係止部材12の操作部
17を上方へ回動操作すると、ラッチ部16が支持軸1
4を中心として下方へ回動し、係止用突起18が退避位
置からIC収容部2に介入して上記ICパッケージ4の
コーナー部に係合し、操作部を更に上方へ回動するとラ
ッチ部16が弾性に抗して上方へ変位しつつICパッケ
ージ4に押下力を与え、このラッチ部16の押下力によ
り支持部材10が下方に弾性変位しICパッケージ4に
押上力を与え、ICパッケージ4をラッチ部16の弾力
と支持部材10の弾力とにより挟持する。この結果係止
部材12の係止時にリード5に加わる負荷を軽減してリ
ード5の変形を確実に防止し、係止部材12の係止位置
への停止保持により係止部材12と支持部材10がIC
パッケージ4を弾性的に確実に挟むように保持すること
ができることに加え、この保持状態においてICキャリ
ア1からICパッケージ4やリード5に伝達しようとす
る振動や衝撃をICパッケージ4を弾性的に保持する支
持部材10の弾性と係止部材12の弾性とで確実に吸収
するので、リード5の変形防止を一層向上することがで
きる。
【0024】又他例としてラッチ部16に弾性を具有さ
せ、他方支持部材10にラッチ部16の押下力で弾性変
位しない剛性を具有させる。この場合は、係止部材12
を係止解除位置に停止しICパッケージ4をIC収容部
2に収容してICパッケージ4の下面を上記剛性を有す
る支持部材10で支持した収容状態において、係止部材
12の操作部17を上方へ回動操作すると、ラッチ部1
6が支持軸14を中心として下方へ回動し、係止用突起
18が退避位置からIC収容部2に介入して上記ICパ
ッケージ4のコーナー部に係合し、ラッチ部16が弾性
に抗して上方へ変位しつつ押下力を与え、このラッチ部
16の押下力に対する反作用として剛性を有する支持部
材10がICパッケージ4に押上力を与える。この結果
リード5に加わる負荷を軽減してリード5の変形を確実
に防止し、係止部材12の係止位置への停止保持により
係止部材12と支持部材10がICパッケージ4を弾性
的に確実に挟むように保持することができることに加
え、この保持状態においてICキャリア1からICパッ
ケージ4やリード5に伝達しようとする振動や衝撃をI
Cパッケージ4を弾性的に保持する係止部材12と支持
部材10とで確実に吸収し、リード5の変形を防止する
ことができる。
【0025】更に図7は本発明の他の実施例を示す。
【0026】この実施例においては枠部材3の内壁面よ
りIC収容部2内に突出するスプリング支持台30を延
設し、該スプリング支持台30上に上記支持部材10を
構成するコイルスプリングのようなバネ部材を配置して
いる。即ち、前記実施例に従いIC収容部2にICパッ
ケージ4を収容して支持部材10を形成するバネ部材に
てICパッケージ4の下縁又は下面を支持し、係止部材
12を閉じて係止用突起18にてICパッケージ4の上
縁又は上面を押下げることにより、この押下力にて支持
部材10たるコイルスプリングを圧縮し、該圧縮による
コイルスプリングの反力にてICパッケージ4及びリー
ド5に押上力を与え、結果として上記ICパッケージ4
への係止部材12の係止時におけるリード5の変形を確
実に防止することができ、又保持状態でのICキャリア
1からICパッケージ4やリード5に伝達する振動や衝
撃を吸収してリード5の変形を確実に防止することがで
きる。
【0027】上記各実施例においてはリード突出形のI
Cパッケージ4を担持するICキャリア1を例として説
明したが、本発明はICパッケージの下面に導電箔を有
するリードレス形のICパッケージを担持し、導電箔の
損傷を防止するICキャリアにも適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、IC収容
部に収容するICパッケージを押上力を付与する支持手
段と押下力を付与する係止手段とで弾性的に挟むように
保持したことにより、リードに加わる負荷を軽減し、又
リードに加わる振動や衝撃を確実に吸収し、リードの変
形を解消することができる。
【0029】又本発明は支持手段の押上力と係止手段の
押下力とがバランスした位置でICパッケージのリード
をキャリア表面に対し非接触状態にして保持することに
より、リードを完全に無負荷にしてリードの変形防止を
確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すICキャリアの係止部材
を閉じた状態の平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】同実施例のICキャリアにおける係止部材を開
いた状態の拡大断面図。
【図4】同実施例のICパッケージを保持したICキャ
リアの係止部材と支持部材の拡大断面図。
【図5】同実施例のICキャリアに保持されたICパッ
ケージのリードをキャリア表面に対し非接触状態にして
保持した状態の拡大断面図。
【図6】同実施例のICキャリアに保持したICパッケ
ージをICソケットに接触した状態の一部を拡大した断
面図。
【図7】本発明の他の実施例のICキャリアにICパッ
ケージを保持した状態の一部を拡大した断面図
【符号の説明】
1 ICキャリア 2 IC収容部 3 枠部材 4 ICパッケージ 5 同ICパッケージのリード 6 リード支持部 10 支持部材 11 同支持部材の支持用突起 12 係止部材 15 同係止部材を形成するラッチレバー 16 同係止部材のラッチ部 17 同係止部材の操作部 18 同係止部材の係止用突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】IC収容部に収容されたICパッケージの
    上縁又は上面に押下力を付与する係止手段を係合すると
    共に、上記ICパッケージの下縁又は下面を押上力を付
    与する支持手段にて弾性的に支持し、ICパッケージを
    支持手段と係止手段間に保持する構成としたことを特徴
    とするICキャリア。
  2. 【請求項2】IC収容部に収容されたICパッケージの
    上縁又は上面に押下力を付与する係止手段を弾性的に係
    合すると共に、上記ICパッケージの下縁又は下面を押
    上力を付与する支持手段にて支持し、ICパッケージを
    支持手段と係止手段間に保持する構成としたことを特徴
    とするICキャリア。
  3. 【請求項3】上記ICパッケージを支持手段の押上力と
    係止手段の押下力とがバランスした位置でICパッケー
    ジのリードをキャリア表面に対し非接触状態にして保持
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のIC
    キャリア。
JP5027592A 1993-01-22 1993-01-22 Icキャリア Expired - Fee Related JPH0763081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027592A JPH0763081B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 Icキャリア
US08/183,937 US5573427A (en) 1993-01-22 1994-01-21 IC carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027592A JPH0763081B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 Icキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224313A true JPH06224313A (ja) 1994-08-12
JPH0763081B2 JPH0763081B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12225222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027592A Expired - Fee Related JPH0763081B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 Icキャリア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5573427A (ja)
JP (1) JPH0763081B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133121A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品保持体
KR100486412B1 (ko) * 2000-10-18 2005-05-03 (주)테크윙 테스트 핸들러의 테스트 트레이 인서트
JP2002367747A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
JP3711283B2 (ja) * 2002-03-06 2005-11-02 株式会社アドバンテスト インサートおよびこれを備えた電子部品ハンドリング装置
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4073439B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4312685B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-12 山一電機株式会社 半導体装置の着脱方法、それが用いられる半導体装置の着脱装置、および半導体装置用ソケット
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP2009036679A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
KR20090057553A (ko) * 2007-12-03 2009-06-08 삼성전자주식회사 테스트 캐리어 및 이를 갖는 테스트 장치
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US8787035B2 (en) * 2011-04-05 2014-07-22 Tyco Electronics Corporation Electrical interconnect device
CN206401563U (zh) * 2016-12-29 2017-08-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 夹持装置及其组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319742U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20
JPS6081654U (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 山一電機工業株式会社 Icパツケ−ジのキヤリア
JPH0227735U (ja) * 1988-08-12 1990-02-22

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378139A (en) * 1981-07-14 1983-03-29 Wells Electronics, Inc. Integrated circuit carrier connector
JPS5928250A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS5958850A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Fujitsu Ltd Icソケツト
JPS63291375A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Icソケット
JPH01226580A (ja) * 1988-02-26 1989-09-11 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Icキャリア
JP2551179Y2 (ja) * 1991-06-27 1997-10-22 山一電機株式会社 Icソケット
JPH07105257B2 (ja) * 1991-09-13 1995-11-13 山一電機株式会社 Icソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319742U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20
JPS6081654U (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 山一電機工業株式会社 Icパツケ−ジのキヤリア
JPH0227735U (ja) * 1988-08-12 1990-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763081B2 (ja) 1995-07-05
US5573427A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06224313A (ja) Icキャリア
US5960960A (en) Wafer carrier
TWI500567B (zh) 基板收納容器
JPH0752661B2 (ja) Icキャリア
US5045923A (en) Contact structure in socket with IC carrier placed thereon
JPH05315035A (ja) 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP2008162698A (ja) クリーンコンテナの固定構造
TWI382489B (zh) 承載模組、承載盤與搬運機
KR100707241B1 (ko) 반도체 패키지 수납용 인서트
US20100025288A1 (en) Wafer container with constraints
JP4172856B2 (ja) Icソケット
JPH06151027A (ja) リードフリー形icキャリア
JP2904782B1 (ja) Icソケット
JPH05344042A (ja) 携帯用電話機の電池パック固定装置
JP2619811B2 (ja) 基板収納容器
KR101063984B1 (ko) 브레이크용 래치를 가지는 반도체 패키지 수납용 인서트
US20230018751A1 (en) Socket and inspection socket
US5028985A (en) IC carrier
KR102190547B1 (ko) 래치와 버튼이 개별 복귀하는 독립형 반도체 디바이스 인서트 캐리어
JPH0799708B2 (ja) Icソケット
JP3408774B2 (ja) 保護具
WO2017138522A1 (ja) 電気部品用ソケット
JP2023537941A (ja) カセット押さえ
JP2514459B2 (ja) Icソケット
JP2693343B2 (ja) 回路形成素子用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees