JPH06221077A - 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置 - Google Patents

回転式掘削具の振れ止め方法とその装置

Info

Publication number
JPH06221077A
JPH06221077A JP5026290A JP2629093A JPH06221077A JP H06221077 A JPH06221077 A JP H06221077A JP 5026290 A JP5026290 A JP 5026290A JP 2629093 A JP2629093 A JP 2629093A JP H06221077 A JPH06221077 A JP H06221077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
guide
excavator
excavation
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP5026290A priority Critical patent/JPH06221077A/ja
Publication of JPH06221077A publication Critical patent/JPH06221077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作業機本体に取付けた多関節アームにより支持
した回転駆動装置に長尺の回転式掘削具を装着し回転さ
せて縦穴掘削を行う場合、クレーンやそれに伴う玉掛け
作業が不要となり、しかも掘削途中における場所ずれも
容易に修正でき、縦穴掘削が能率良く行える回転式掘削
具の振れ止め方法とその装置を提供する。 【構成】掘削用作業機と別の小型油圧ショベルのような
作業機10のフロントアタッチメント12に回転式掘削
具ガイド13を取付け、該ガイド13により回転式掘削
具6を上下動自在にかつ回転自在に保持する。前記別の
作業機10により回転式掘削具6の振れる方向に逆らう
方向にガイド13を介して回転式掘削具6に力を加えて
回転式掘削具の振れを防止する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業機本体に取付けた
多関節アームにより支持した回転駆動装置にスクリュー
オーガ等の長尺の回転式掘削具を装着し回転させて縦穴
の掘削を行う場合、回転式掘削具が地中の玉石等によっ
て振れて垂直に縦穴が掘れなくなることを防止する振れ
止め方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地下構築物を施工するための土留め用矢
板あるいはH型鋼を地中に埋設する場合、地盤が硬いか
あるいは振動杭打機による杭打が禁止される作業現場に
おいては、スクリューオーガ等を用いて縦穴を掘り、そ
の中に矢板やH型鋼を押し込んで埋設する。地下に比較
的小径の支持杭を打設する場合にもスクリューオーガに
より縦穴を掘削してコンクリートの打設を行う場合もあ
る。
【0003】このような縦穴掘削において、従来は、一
般に、作業機本体に立設したリーダにそって昇降自在
に、かつリーダ下部に取付けたガイドにスクリューオー
ガを挿嵌し、該ガイドによってスクリューオーガの振れ
を防止しながら縦穴掘削を行う専用の杭打機が一般に使
用されて来た。しかし、このような専用の杭打機におい
ては、例えば鉄道工事のように、電線のような障害物が
ある現場や狭い現場において、場所を移動しながら多数
の縦穴の掘削を行う場合、リーダが移動の障害となり、
作業が困難になるという難点があった。
【0004】このような難点を解消しうるものとして、
図8の側面図に示すように、下部走行体1aと旋回装置
1bと上部旋回体1cとからなる作業機本体1の前記上
部旋回体1cに油圧シリンダにより関節部を回動させる
構造の多関節アーム2を取付け、その先端に取付けたブ
ラケット3からピン4により垂下させて支持した回転駆
動装置5にスクリューオーガ6の上端を装着し、該スク
リューオーガ6を回転させると同時に、多関節アーム2
の関節部の角度を手操作またはコンピュータによって制
御することにより、前記ピン4の位置が垂直に降下する
ようにして縦穴掘削を行うものが開発されており、この
ような機械構成にすれば、移動時には多関節アーム2を
折り畳み、姿勢を低くして電線等をくぐればよいから、
機動性に富み、またコンパクト化でき、狭い現場や障害
物の多い現場においても作業能率を向上させることが可
能となる。このような理由から、近年、このような多関
節アーム2使用の掘削機が賞用されだしてきている。
【0005】この縦穴掘削機は、専用機のようにスクリ
ューオーガ6のガイドを設けることが困難であるため、
通常は図8に示すように振れ止めを使用しないで掘削を
行っている。しかし、スクリューオーガ6の先端の掘削
刃は所定の幅を有するものであるため、掘削開始時、す
なわちスクリューオーガ6の螺旋部が地中に入っていな
い状態でスクリューオーガ6の先端の刃の角部に掘削地
面の表面にある玉石7が当たると、その当接した角部を
中心としてスクリューオーガ6が回転して矢印Xで示す
ようにスクリューオーガ6が移動して芯振れが発生し、
本来開けるべき位置にスクリューオーガ6の位置を定め
ることができなくなる場合がある。
【0006】また、図9に示すように、仮に地表面で芯
振れを起こさずに掘削が開始されても、地中に玉石7等
が埋まっている地質において、ある程度掘削が進んだ後
にスクリューオーガ6が玉石7等に当たると、スクリュ
ーオーガ6の振れを止める装置がないため、スクリュー
オーガ6が矢印Xで示すように横にずれて穴がずれ方向
に長い長穴となり、杭用の穴としての許容寸法を確保で
きなくなる場合がある。
【0007】このため、従来は、図10(A)の側面図
および(B)の平面図に示すように、中央にガイド筒8
aを有する重量物(数百kg以上の重量を有する)でなる
据付式の振れ止め装置8を掘削する地面に設置し、スク
リューオーガ6をガイド筒8aに挿入し、振れ止め装置
8の自重による地面との摩擦力を利用してスクリューオ
ーガ6が振れないようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし図10に示した
振れ止め装置8は重量物であるため、移動の際にはクレ
ーンによって吊り上げなくてはならないから、クレーン
を必要とする上、各穴ごとに移動を行う必要があるの
で、設置が煩わしい。また、掘削中に前記玉石7等によ
り万一スクリューオーガ6に振れが生じた場合、掘削位
置を少し移動したくても、作業を止めずに振れ止め装置
8を移動することができず、能率低下を招く。また、地
面が傾斜していたり、凹凸があったりすると、振れ止め
装置8を正しい位置に設置できなくなる。このようなこ
とから、機動性に富むという多関節アーム使用の掘削機
本来の長所が振れ止め装置8の存在によって損なわれる
という不具合がある。
【0009】本発明は、このような問題点に鑑み、クレ
ーンやそれに伴う玉掛け作業が不要となり、しかも掘削
途中における場所ずれも容易に修正でき、縦穴掘削が能
率良く行える回転式掘削具の振れ止め方法とその装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による回転式掘削具の振れ止め方法は、作業
機本体に取付けた多関節アームにより支持した回転駆動
装置に長尺の回転式掘削具を装着し回転させて縦穴掘削
を行う場合、該作業機と別の作業機のフロントアタッチ
メントに前記回転式掘削具ガイドを取付け、該ガイドに
より前記回転式掘削具を上下動自在にかつ回転自在に保
持し、前記別の作業機により該回転式掘削具の振れる方
向に逆らう方向に前記ガイドを介して回転式掘削具に力
を加えて回転式掘削具の振れを防止することを特徴とす
る。
【0011】また、本発明による回転式掘削具の振れ止
め装置は、前記作業機と別に備えられる油圧ショベル
と、該油圧ショベルのフロントアタッチメントに着脱自
在に装着され、前記回転式掘削具を上下動自在にかつ回
転自在に保持するガイドとからなることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、掘削機としての作業機以外
の作業機のフロントアタッチメントにガイドを取付け
て、該ガイドにより回転式掘削具を上下動自在にかつ回
転自在に空中で保持する方法であり、回転式掘削具が振
れようとすれば、作業機の走行、旋回あるいはフロント
アタッチメントの操作によって振れ方向と反対方向にガ
イドを介して回転式掘削具に力を加えることにより、振
れが防止される。
【0013】
【実施例】図1は本発明による回転式掘削具の振れ止め
方法を実施した装置を作業状態において示す側面図であ
る。10は作業現場において一般的に地ならしや小掘り
等に使用される小型油圧ショベルであり、その本体11
は下部走行体11a、旋回装置11bおよび上部旋回体
11cからなる。該本体11には、フロントアタッチメ
ント12として多関節アームを備え、通常はその先端に
掘削バケットが取付けられるが、本実施例においては、
そのバックホウバケットの代わりに、図2(A)の平面
図および同(B)の側面断面図に形状の円筒状のガイド
13を取付け、該ガイド13に、回転式掘削具としての
スクリューオーガ6を挿通して案内する。該ガイド13
は、図1、図2に示すように、その円筒部13aの側面
部に設けたブラケット13bの一方のピン孔aおよびア
ーム16の先端のバケット取付け用ピン孔にピン14を
挿着してアーム16に連結すると共に、他方のピン孔b
と、バケットシリンダ17に一端が連結されたリンク1
8の他端のピン孔にピン15を挿着して連結して取付け
る。
【0014】そして、該ガイド13にスクリューオーガ
6を上下動自在にかつ回転自在に挿通し、該ガイド13
によってスクリューオーガ6の振れを防止する。すなわ
ち、玉石7等によりスクリューオーガ6が例えば矢印X
方向に振れようとすれば、この振れが起きないように、
反X方向にスクリューオーガ6を押圧して強制的に振れ
を防止する。このような強制力は、フロントアタッチメ
ント12の関節部回動用の油圧シリンダの作動、旋回装
置11bの作動、あるいは下部走行体11aの作動によ
り行う。このような方法により、クレーンやこれに伴う
玉掛け作業が不要となり、また、掘削途中での振れの修
正が可能となり、また、空中で芯振れが抑えられるの
で、ガイド13の内径をスクリューオーガ6の径よりや
や大きくする(例えば20mm程度大きくする)ことによ
り、凹凸のある地盤や傾斜地盤でも振れ止めができる。
また、掘削位置の移動に容易に合わせられるから、機動
性に富む。また、本実施例のように、小型油圧ショベル
10をガイド13の保持用作業機として使用することと
すれば、このような小型油圧ショベルは、前述のよう
に、工事現場において、地盤のならしや小掘り用として
準備するのが一般的であるから、多くの場合、別の作業
機を特別に容易する必要がなく、経済的に実施できる。
【0015】なお、前記ガイド13の円筒部13aの長
さH(図2(B)参照)は、図1に示すオーガの羽根の
ピッチp以上とすることが、スクリューオーガ6の回転
に伴うがたつきを防止する上で好ましい。また、ガイド
13の上下端13cをテーパー状に形成して内径を次第
に大きくしているので、スクリューオーガ6に生じた傷
などによる凸部がガイド13の端に引っ掛かるような事
態の発生を防止でき、スムーズにガイドできる。
【0016】図3(A)、(B)はそれぞれ本発明によ
るガイド13の他の例を示す平面図および側面断面図で
あり、本例のものは、小型油圧ショベルの異なる機種に
対応できるように、2種のブラケット13b、13dを
設け、これらのブラケット13b、13dに使用が予定
される機種に対応した異なるサイズのピン孔a、bと
c、dを設けたものである。この他、ピンのみならずボ
ルトによる取付け等も可能である。
【0017】図4(A)、(B)はそれぞれ本発明によ
るガイド13の他の例を示す平面図および側面断面図で
あり、本例のものは、ガイド13を半円弧状の2つの分
割体13e、13fに分割してこれらの突き合わせ部を
ピン13g、13hによって連結したものであり、一方
のピン13gまたは13hを抜いて分割体13fを開
き、スクリューオーガ6を横抱きにして閉じた後、再び
ピン13gまたは13hを挿着することにより、ガイド
13の上部からスクリューオーガ6を入れる場合に比較
し、スクリューオーガ6としてガイド13の長さ分だけ
長いものを使用でき、また、スクリューオーガ6へのガ
イド13の係合、離脱も容易となる。
【0018】上記実施例は小型油圧ショベルの掘削バケ
ットを外してその代わりにガイド13を取付けた例を示
したが、図5に示すように、バックホウバケット20に
ガイド13を着脱自在にピンあるいはボルト21等によ
って取付けるようにしてもよい。また、振れ防止装置と
して使用する作業機としては、小型油圧ショベル等の油
圧ショベルの他に、ガイド13をフロントアッチメント
に取付けられる機能とそのガイドを水平移動させる機能
があれば他の作業機でもよい。
【0019】また、本発明は、回転式掘削具として、ス
クリュー羽根が全長にわたって設けられた前記実施例の
もののみならず、図6に示すように、前記多関節アーム
2により支持される回転駆動装置5により回転される軸
23の下端部のみにスクリュー羽根24を設け、スクリ
ュー羽根24の回転により土砂がそのスクリュー羽根2
4に溜ると引き上げるという動作を繰り返すものや、図
7に示すように、軸23の下端に底蓋25a付きの円筒
形のアースドリルバケット25を取付けたもの等にも適
用できる。このような回転式掘削具の場合には、前記軸
23を、その径(角筒の場合は軸断面の対角線)よりや
や大きい内径のガイド13により保持する。
【0020】
【発明の効果】請求項1によれば、従来必要としたクレ
ーンが不要となると同時に、玉掛け作業も不要となり、
また、作業機にガイドが取付けてあるので、移動、設置
が容易であり、機動性に富んだ縦穴掘削作業が行える。
また、掘削中でも自由にガイド位置を強制的に修正でき
るので、地中に玉石が埋もれている場合にも迅速に修
正、掘削が行える。これらのことから、特に障害物があ
る現場や狭い現場において、能率良く縦穴掘削が行え
る。また、地面から離れた空中に浮かせた位置で回転式
掘削具をガイドできるので、地面の凹凸や傾斜の影響を
浮けない。
【0021】請求項2によれば、油圧ショベルは、工事
現場において、地盤のならし用等として準備するのが一
般的であるから、多くの場合、別の作業機を特別に容易
する必要がなく、経済的に実施できる。
【0022】請求項3によれば、ガイドの上下端の内径
を、テーパー状に大きくしたので、スクリューオーガに
生じた傷などによる凸部がガイドの端に引っ掛かるよう
な事態の発生を防止でき、スムーズにガイドできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による回転式掘削具の振れ止め方
法を実施した装置を作業状態において示す側面図であ
る。
【図2】(A)、(B)はそれぞれ本実施例のガイドを
示す平面図および側面断面図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ本発明のガイドのさ
らに他の例を示す平面図および側面断面図である。
【図4】(A)、(B)はそれぞれ本発明のガイドのさ
らに他の例を示す平面図および側面断面図である。
【図5】本発明におけるガイドの他の保持例を示す側面
図である。
【図6】本発明が適用されるスクリューオーガの他の例
を作業状態にて示す側面図である。
【図7】本発明が適用される回転式掘削具のさらに他の
例を作業状態にて示す側面図である。
【図8】本発明が適用される縦穴掘削機とその問題点を
示す側面図である。
【図9】図8に示した縦穴掘削機における他の問題点を
示す側面図である。
【図10】(A)は従来の振れ止め装置を使用して図
8、図9の縦穴掘削機により作業を行っている状態を示
す側面図、(B)は従来の振れ止め装置を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 縦穴掘削用作業機本体 2 多関節アーム 3 ブラケット 5 回転駆動装置 6 スクリューオーガ 7 玉石 10 小型油圧ショベル 12 フロントアタッチメント 13 ガイド 13a 円筒部 13b、13d ブラケット 13c テーパー部 20 バックホウバケット 23 軸 24 スクリュー羽根 25 アースドリルバケット
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E21B 7/00 A 9229−2D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業機本体に取付けた多関節アームにより
    支持した回転駆動装置に長尺の回転式掘削具を装着し回
    転させて縦穴掘削を行う場合、該作業機と別の作業機の
    フロントアタッチメントに前記回転式掘削具ガイドを取
    付け、該ガイドにより前記回転式掘削具を上下動自在に
    かつ回転自在に保持し、前記別の作業機により該回転式
    掘削具の振れる方向に逆らう方向に前記ガイドを介して
    回転式掘削具に力を加えて回転式掘削具の振れを防止す
    ることを特徴とする回転式掘削具の振れ止め方法。
  2. 【請求項2】作業機本体に取付けた多関節アームにより
    支持した回転駆動装置に長尺の回転式掘削具を装着し回
    転させて縦穴掘削を行う場合に使用される回転式掘削具
    の振れ止め装置であって、前記作業機と別に備えられる
    油圧ショベルと、該油圧ショベルのフロントアタッチメ
    ントに着脱自在に装着され、前記回転式掘削具を上下動
    自在にかつ回転自在に保持するガイドとからなることを
    特徴とする回転式掘削具の振れ止め装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記ガイドが、円筒部
    の上下端部の内径をテーパー状に広げた形状を有するこ
    とを特徴とする回転式掘削具の振れ止め装置。
JP5026290A 1993-01-20 1993-01-20 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置 Pending JPH06221077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026290A JPH06221077A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026290A JPH06221077A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221077A true JPH06221077A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12189177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026290A Pending JPH06221077A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284571A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ask Kenkyusho:Kk スクリューオーガの振れ止め及び揚土方法とその装置
JP2007284911A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Tenox Corp 鋼管を内在するソイルセメント柱体を斜めに築造する施工方法および該施工に用いられるガイド装置
JP2010281047A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 送電用鉄塔の基礎コンクリートの劣化診断方法及びバックホー
JP2020007703A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 鹿島建設株式会社 掘削方法及び掘削装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284571A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ask Kenkyusho:Kk スクリューオーガの振れ止め及び揚土方法とその装置
JP2007284911A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Tenox Corp 鋼管を内在するソイルセメント柱体を斜めに築造する施工方法および該施工に用いられるガイド装置
JP2010281047A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 送電用鉄塔の基礎コンクリートの劣化診断方法及びバックホー
JP2020007703A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 鹿島建設株式会社 掘削方法及び掘削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117985A (ja) さく孔装置
JP3219554U (ja) 杭打装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP3978469B2 (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP7049176B2 (ja) 掘削方法
JP2875338B2 (ja) スクリューオーガによる掘削工法とその装置
JP3410424B2 (ja) 杭の引き抜き方法と杭引き抜き用作業機
JP3263562B2 (ja) トンネル支保工脚部補強方法
JP3452508B2 (ja) 掘削方法とその装置
JP2985172B2 (ja) ホイールクレーン杭打機
JPH0765451B2 (ja) 地表構造物下部への埋設物施工方法
JPS6358999B2 (ja)
JP3001783B2 (ja) 穴掘装置およびこれを用いた穴掘工法
JP2803526B2 (ja) 路下用掘削機
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JPH11303120A (ja) 建設機械の作業装置
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JP3466380B2 (ja) アースドリル機
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法
JP2529859Y2 (ja) 車輌搭載型建設機械
JPH09273374A (ja) アースドリル用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726