JPH09273374A - アースドリル用掘削装置 - Google Patents

アースドリル用掘削装置

Info

Publication number
JPH09273374A
JPH09273374A JP11132096A JP11132096A JPH09273374A JP H09273374 A JPH09273374 A JP H09273374A JP 11132096 A JP11132096 A JP 11132096A JP 11132096 A JP11132096 A JP 11132096A JP H09273374 A JPH09273374 A JP H09273374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
excavation
bucket
earth
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Abe
賢一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Hoei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoei Sangyo Co Ltd filed Critical Hoei Sangyo Co Ltd
Priority to JP11132096A priority Critical patent/JPH09273374A/ja
Publication of JPH09273374A publication Critical patent/JPH09273374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アースドリルのケリーバ下端に装着する掘削
装置で、従来のドリリングバケットでは掘削できない玉
石やコンクリートスラブなどの地中障害物を、効率良く
掘削・排除できるアースドリル用掘削装置を提供する。
グラブハンマー等、他の作業機を必要とすることなく、
コスト低減及び工期短縮を実現する。 【解決手段】 中心部を下向きに開閉して内部に掘削し
た土砂などを収容・排出するバケットを備え、バケット
の開閉は主軸の回転により主軸に螺嵌された部材が主軸
と相対変位すること、ないし主軸の回動によりピンが係
脱することにより行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアースドリルの掘
削装置に関し、より具体的にはアースドリル工法で用い
るアースドリルのケリーバ先端に取り付けられ、地面に
縦孔を穿設する掘削装置に関する。
【0002】尚、以下この明細書において「アースドリ
ル」とは、地面を直接掘削する部位であるドリリングバ
ケット等の掘削装置、掘削装置を下端に取り付けるケリ
ーバ、ケリーバ及び掘削装置を回転駆動するケリードラ
イブ、の3つの部位を含む、地面に縦孔を掘削するため
に用いられる全ての装置を総称する意味で用いる。ま
た、ケリーバを懸架するためのブーム及びケリードライ
ブの油圧モータに作動油圧を供給する油圧ユニットを搭
載する作業車両を特に指す場合は、「アースドリル作業
機」、または単に「作業機」と称する。
【0003】
【従来の技術】場所打ち杭工法の一種であるアースドリ
ル工法は、施工が容易で工期が短く低コストであること
からよく用いられる。
【0004】アースドリルの縦孔掘削作業用の掘削装置
として、従来一般的には、図9及び図10に示すような
ドリリングバケット150が用いられる。図9はドリリ
ングバケット150の側面図、図10は同じく底面図で
ある。従来のドリリングバケット150は、図11に示
す如くアースドリル作業機200に取り付けられ、掘削
作業に用いられる。
【0005】ここで図11を参照しつつ、このドリリン
グバケット150を使用した場合を例にとり、アースド
リルによる掘削作業を概説する。
【0006】作業機200の上部旋回体202が装備す
るブーム204の上端からケリーロープ206が垂下さ
れ、その下端にはスイベルジョイント208を介してケ
リーバ210が懸架される。ケリーロープ206の他端
側は上部旋回体202が搭載するウインチ(図示せず)
に巻回されるので、ウインチを作動させてケリーロープ
206を巻き上げ/繰り出しすることにより、ケリーバ
210を鉛直方向に任意に移動できる。尚、ウインチは
油圧モータを備え、油圧モータは図示しない油圧ユニッ
トにより駆動される。
【0007】ブーム204の下端付近から前方に突設さ
れるフロントフレーム212の先端には、油圧モータ等
からなるケリードライブ214が備えられる。ケリード
ライブ214はケリーバ210を鉛直軸回りで時計方向
に回転駆動すると共に、非回転駆動時には、ケリーバ2
10を鉛直方向に自由に変位可能に握持する。
【0008】尚、ケリーバ210は公知のテレスコピッ
ク式構造のもので、外側からアウターケリーバ、セカン
ドケリーバ、サードケリーバ、一番内側に位置するイン
ナーケリーバ210i(図11にその下端を示す)の4
段から構成される。
【0009】従って、前記したケリーバ210の懸架
は、ケリーロープ206の先端がスイベルジョイント2
08を介してインナーケリーバ210iの上端に接続さ
れることにより行われ、また、ケリードライブ214は
直接的にはケリーバ210の一番外側に位置するアウタ
ーケリーバを回転駆動し、回転力はセカンドケリーバ、
サードケリーバを介してインナーケリーバ210iまで
伝達される。
【0010】ケリーバ210の下端、より詳しくはイン
ナーケリーバ210iの下端には、ドリリングバケット
150が取り付けられる。ケリーロープ206を上部旋
回体202が搭載するウインチから繰り出してケリーバ
210を鉛直方向に降下させてドリリングバケット15
0を接地させ、ケリードライブ214を駆動してケリー
バ210を回転させると、ドリリングバケット150ま
で回転駆動力が伝達されて地面を掘削する。これにより
縦孔216が掘削形成される。
【0011】以上のような従来のアースドリル用掘削装
置であるドリリングバケット150は、掘削位置地中に
ある程度大きい玉石等の障害物がある場合には掘削でき
ないという問題があった。即ち、図12に示すように、
ドリリングバケット150の開口溝154よりも大きな
玉石160が地中に存在する場合には、その玉石160
を開口溝154からバケット本体部152内部に取り込
むことができないからである。掘削地点地中に、既設コ
ンクリートスラブ等の地中障害物が存在する場合も同様
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、このように掘
削地点地中に玉石等の地中障害物が存在する場合、特に
玉石混入層、転石層、岩盤層及び既設障害物がある工事
現場では、従来一般的にはアースドリル工法の適用を断
念し、グラブハンマーを用いたオールケーシング工法を
採用していた。
【0013】図13にケーシング工法におけるグラブハ
ンマーを用いた掘削作業の概要を示す。同図に示すよう
に、アンカー310によって掘削位置に固定された油圧
回路等を備える掘削機本体312には、ディーゼルエン
ジン等からなるパワーユニット314から動力が供給さ
れ、揺動油圧ポンプ316及び押引油圧ポンプ318の
作動によりケーシング320を掘削地点に圧入する。
【0014】他方、グラブハンマー作業機300の上部
旋回体302が装備するブーム304の上端からワイヤ
306が垂下され、ワイヤ306の下端にはグラブハン
マー308が装着され、ケーシング320の上方中空に
位置するように懸架される。ワイヤ306の他端側は上
部旋回体302が搭載するウインチに巻回されており、
ウインチは油圧モータを備え、油圧モータは図示しない
油圧ユニットにより駆動される。
【0015】以上の構成において、掘削機本体312が
ケーシング320を地中に所定量圧入した後、重量のあ
るグラブハンマー308をケーシング320の開口部か
ら縦坑内に垂直に落下させ、その落下エネルギーにより
グラブハンマー308を地中に食い込ませる。次いでウ
インチを駆動してワイヤ306を巻回し、グラブハンマ
ー308を引き上げるが、このときにグラブを閉じて土
砂をすくい込む。地上に引き上げられたグラブハンマー
308はブーム304の旋回によって所定の排土位置上
空に移動させられ、そこでグラブを開放して排土する。
尚、これらケーシング工法に用いられるグラブハンマー
308の構造及び作用は公知であるから、この程度の説
明に止める。
【0016】以上のようなケーシング工法によるグラブ
ハンマー掘りを行えば、地中障害物がある場合も掘削可
能であるが、設備が大がかりになるため、その分コスト
が上昇し、また工期も延びるという不都合があった。
【0017】尚、コストの上昇、工期の延長を抑えるた
め、地中障害物が浅い層にあるときにはノーケーシング
でグラブハンマー掘りを行い、また中間層にあるときに
はオールケーシング工法でグラブハンマー掘りを行って
地中障害物を除去してからアースドリル工法に切り替え
ることが行われるが、このような対応は弥縫策に過ぎ
ず、経済性(コスト)、工期の面で満足できるものでは
なかった。
【0018】上記のように、グラブハンマーを用いるこ
とにより生じるコストの上昇、工期の延長を回避するた
め、地中障害物があるときも掘削可能なアースドリル用
の掘削装置の実現が望まれていた。
【0019】そこで本願出願人は、同時に出願した別出
願(平成8年4月8日出願、整理番号:HS−001)
において、アースドリルのケリーバ先端に取り付けられ
る掘削装置で、玉石やコンクリートスラブ等の地中障害
物も切削して掘削できる掘削装置を提案している。
【0020】図14にその掘削装置410の側面断面図
を示すが、掘削装置410は鋼材を円筒状に形成した本
体部材412を中心に構成される。上端縁から中心鉛直
軸線上の所定の深さに、アースドリルのインナーケリー
バ210iの先端が挿着されるソケット414が位置す
る。ソケット414は、ソケット取付台416の中心に
溶着・固定され、ソケット取付台416の外端辺は本体
部材412の円筒内壁面に溶着・固定される。ソケット
414にはピン挿入孔が備えられる。
【0021】掘削装置410の下端縁には、その全周に
わたって複数の切刃418が刃先を下方に向け、各々ボ
ルト420で内周壁面に締結・固定される(図18では
図の簡略化のため4個の切刃418だけ図示したが、二
点鎖線で示す如く、下端円周縁上には多数、例えば18
個の切刃418が列設される)。また、下端縁外周に
は、鋼材よりなり環状に形成された補強環422が装着
される。
【0022】本体部材412の円筒内壁面には、鉛直軸
方向に下端縁付近からソケット取付台416の溶着位置
付近にかけて螺旋状の帯424が備えられる。螺旋帯4
24の始まり(螺旋帯424の最下部、図14に”B”
で示す)は円筒内壁面からなだらかにつながっており、
即ち、その位置の螺旋帯424の幅は零である。
【0023】本体部材412には、前記したソケット4
14の高さ位置にソケット視認窓426が開設される。
【0024】図14及び前記した図11を参照しつつ説
明すると、以上の如く構成された掘削装置410は、ソ
ケット414を介してインナーケリーバ210iの最下
端部に装着され、アースドリルによる掘削作業に供され
るが、回転力及びフロントフレーム212(図11)に
よる下向きのケリーバ押し下げ力を付与された掘削装置
410は、切刃418が当接する地面を切削し、掘削装
置410の下端円周縁が地面を切り込んで行く。
【0025】この状態を示す図15を参照しつつ説明を
続けると、掘削装置410が所定量地面を切り込み、本
体部材412内壁面の螺旋帯424の最下部B(螺旋帯
424の始まり点)に達した土砂は、すくい取られるよ
うに螺旋帯424上に載置される。尚、螺旋帯424が
地面に対して所定の切り込み角度と回転トルクで切り込
んで行くに際し、掘削装置410に下向きの推進力が発
生する。
【0026】ここで、この掘削装置410は、地中に玉
石160等の地中障害物が存在するときも、前記した如
く下端円周縁上に列設した切刃418によって、図16
に示すようにそれらを切断しつつ掘削作業を継続進行さ
せることができ、同図に示す如き形状の縦孔170を掘
削することができる。尚、図16で玉石160の切削除
去された部分を二点鎖線で示す。
【0027】尚、図16は掘削装置410がソケット取
付台416直下まで地中に食い込んだ後、ウインチでケ
リーロープ206を巻き込んでケリーバ210を上昇さ
せ、掘削装置410を地上に引き上げた後に形成される
掘削孔140の縦断面図であるが、地上から縦孔170
を見下ろした場合、ないし縦孔170を所定位置の水平
面で切断して断面図として示した場合、縦孔170は中
心に円形の土柱172が残置したドーナツ形状を呈す
る。
【0028】上記の本出願人の別出願に係る掘削装置に
よれば、玉石等の地中障害物が存在するときも、高コス
トで長い工期を要するケーシング工法を用いることな
く、安価なアースドリル工法により確実に地中障害物を
切削して縦孔を掘削することができる。このとき、上記
の如く掘削孔の中心に残置される土柱172を、効率よ
く排出することができれば、より一層の作業の能率化を
達成することができる。
【0029】従って、この発明の目的は上記した従来技
術の欠点を解消することにあり、アースドリルにおい
て、ドリリングバケットにより掘削排出できない地中障
害物や、本願出願人の別出願に係るアースドリル用掘削
装置により形成した掘削孔に見られる如く、その中心に
残置される残土、地中障害物ないしその切断片を効率よ
く掘削・排除、地上へ排出することができるアースドリ
ル用掘削装置を提供することを目的とする。別言すれ
ば、グラブハンマーのようにアースドリル作業機以外の
グラブハンマー作業機等を必要とすることなく、アース
ドリルのケリーバ先端に取着することにより掘削作業可
能な、アースドリル用掘削装置を提供することを目的と
する。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めに、この発明に係るアースドリル用掘削装置は請求項
1項において、アースドリルのケリーバ下端に取り付け
られて縦孔を掘削するアースドリル用掘削装置におい
て、前記ケリーバの回転力の伝達を受けて回転する主
軸、前記主軸に環装され、その外周部から突設して下方
に延設されるフレームを備える第1の環状部材、前記フ
レームの下端部に回動自在に取り付けられる掘削部材、
前記主軸に前記第1の環状部材よりも下方で環装される
第2の環状部材、及び前記第2の環状部材と前記掘削部
材とにそれぞれ取り付けられ、両者を連結する連結部材
からなり、前記第1及び第2の環状部材のいずれか一方
が前記主軸の回転に伴い前記主軸上を軸線方向に移動す
るように前記主軸に螺嵌されると共に、他方が前記主軸
の軸線方向への移動を規制されつつ前記主軸に遊嵌され
ており、前記主軸の回転に伴う前記螺嵌される環状部材
の前記主軸の軸線方向の移動により、前記フレーム下端
部の前記掘削部材の回動中心に対する前記連結部材の位
置が変位させられ、よって前記掘削部材が回動して開閉
する如く構成した。
【0031】請求項2項にあっては、前記第1及び第2
の環状部材は前記主軸の軸線方向への移動を規制されつ
つ前記主軸に遊嵌されており、さらに、前記主軸または
第2の環状部材と前記第1の環状部材またはフレームと
の間の所定の相対位置関係を保持する係止手段を備える
如く構成した。
【0032】
【作用】請求項1項にあっては、ケリーバ下端に取り付
けられた主軸の回転により、主軸に螺嵌される環状部材
が主軸上をその軸線方向に移動するので、主軸と環状部
材のこの相対変位を掘削部材の開閉に変換することがで
きる。よってアースドリルの掘削作業において、従来の
ドリリングバケットでは排除が不可能であった玉石等の
地中障害物、あるいは土砂を、掘削部材内に収容して地
上に排出することが可能となる。
【0033】請求項2項にあっては、主軸とフレームと
の所定の相対位置関係を保持する係止手段を備えたの
で、ケリーバ下端に取り付けられた主軸の回転により係
止手段を係止・解除することができ、よって掘削部材の
開閉を行うことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0035】図1はこの発明の実施の形態に係る掘削装
置10を水平方向から見た正面一部断面図、図2は上か
ら見た状態を示す上面図である。
【0036】尚、この実施の形態に係る掘削装置10
は、従来のドリリングバケット150(図9及び図1
0)と同様に図11に示したアースドリルによる掘削作
業に使用されるものであるから、以下の説明に際して図
11でアースドリル各部に付与した符号を引用する。
【0037】掘削装置10は、その中心軸線上に主軸1
2を備え、主軸12の下部の所定範囲にはねじ部14が
形成されており、さらに最下端は拡径されている。他
方、主軸12の上端部にはソケット16が備えられる。
主軸12はソケット16の直下の部位を支持部材18
(前記した第1の環状部材)に支持されており(両者の
摺接面にはグリースが供給される)、即ち、支持部材1
8は主軸12に相対回転自在に遊嵌される。尚、この実
施の形態で、主軸12を始めとして以下説明する各部材
は鋼材よりなる。
【0038】支持部材18からは、相互に180度の間
隔を置いて2本のフレーム20が対峙して突設され、下
方に向けて延設される。フレーム20の下端部には、そ
れぞれ掘削バケット22がピン24を介して回動自在に
取り付けられる。
【0039】前記した主軸12のねじ部14には、それ
と係合するねじ山を切られたナット部材26(前記した
第2の環状部材)が螺嵌されており、その外周上には相
互に180度の間隔を置いて2つの突出部28が形成さ
れており、突出部28にはそれぞれロッド30(前記し
た連結部材)の一端がピン32を介して回動自在に取り
付けられる。
【0040】ロッド30の他端は前記した掘削バケット
22の上端部にピン34を介して相互に回動可能に連結
される。
【0041】尚、2本のフレーム20の下部は、前記し
た掘削バケット22の取付位置上方で、円盤状の補強フ
レーム36により連結される。前記したロッド62は、
補強フレーム36に貫通する孔を通り掘削バケット22
とナット部材26とを連結する。
【0042】以上のような構成の掘削装置10は、ソケ
ット16にアースドリルのインナーケリーバ210iの
先端が挿着され、両者はピン挿入孔38から挿入される
ピンにより固定される。従って、インナーケリーバ21
0iの回転により、掘削装置10の主軸12にも回転力
が付与・伝達される。
【0043】そして、例えば図3に示すように掘削地点
に玉石160が存在する場合には、アースドリル作業機
に搭乗する運転者の操作によって掘削位置上空に移動さ
せられた掘削装置10は、図1に実線で示されるように
開放された2個の掘削バケット22の中に玉石160を
位置させるよう下方に移動させられる。このとき、図3
に示すように掘削バケット22の先端22Pが玉石16
0の周囲の地中にくい込み、あるいは掘削バケット22
の一部が玉石160と当接する。
【0044】このような状態で、ケリードライブ214
によりケリーバ210を時計方向に回転駆動すると、そ
の回転力はインナーケリーバ210i先端を挿着するソ
ケット16を介して主軸12まで伝達され、主軸12も
時計方向に回転駆動される。このとき、上述のとおり、
掘削バケット22は地中に食い込み、あるいは玉石16
0と当接している状態にあると共に、掘削バケット22
とフレーム20により連結されてる支持部材18は、相
対回転自在に主軸12に遊嵌されているから、主軸12
が回転しても、支持部材18、フレーム20及び掘削バ
ケット22は回転することがない。
【0045】従って、主軸12の回転に伴い、ナット部
材26は主軸12上を上方に移動する。これにより、ナ
ット部材26外周に設けられる2つの突出部28に回動
自在にそれぞれ取り付けられているロッド30が上方に
引き上げられるから、ロッド30の下端部に回動自在に
それぞれ取り付けられている掘削バケット22のピン3
4取付部位が上方に引き上げられる。従って、掘削バケ
ット22はピン24を中心に回動し、2個の掘削バケッ
ト22が先端22Pを合わせるように内側上方に閉じら
れる。この状態を図1及び図3に二点鎖線で示す。
【0046】以上により、掘削装置10の掘削バケット
22は玉石160を収容する。次いで、ウインチでケリ
ーロープ206を巻き込んでケリーバ210を上昇さ
せ、掘削装置10を再び中空に懸架し、上部旋回体20
2を回動して掘削装置10を所定の排土位置まで持って
行き、掘削バケット22を開放して収容していた玉石1
60を排出する。尚、掘削バケット22の開放は、主軸
12を反時計方向に逆転させ、ナット部材26を主軸1
2上で下方に移動させることにより行う。
【0047】以上説明したこの実施の形態に係る掘削装
置10によれば、アースドリルによる縦孔掘削作業にお
いて、従来のドリリングバケットでは掘削・排出できな
かった玉石等の地中障害物を収容して排出することがで
きる。
【0048】尚、前記した円盤状の補強フレーム36を
備えたことにより、2本のフレーム20,20の掘削バ
ケット22,22との連結部位を互いに押し広げる如く
作用する掘削時の地面からの反力に抗することができ
る。また、図2によく示すように、この補強フレーム3
6は、ほぼ2本のフレーム20の離間距離相当の直径を
持つ平面円形に構成されるから、掘削した土砂を収容す
る掘削バケット22と主軸12のねじ部14等の上部構
造とを隔離する隔壁の如き作用を有し、ねじ部14等を
砂粒等から保護できる。
【0049】尚、この実施の形態に係る掘削装置10に
おいてはフレーム20、ナット部材26外周上の突出部
28及び掘削バケット22の数を2個としたが、3個な
いしそれ以上の数で構成することも可能である。
【0050】続いて、図4及び図5を参照して、この発
明の第2の実施の形態に係る掘削装置40を説明する。
【0051】図4はこの発明の第2の実施の形態に係る
掘削装置40を水平方向から見た正面一部断面図、図5
は図4と90度相違する水平方向から見た側面図であ
る。尚、この掘削装置40を上から見た状態は、前記し
た第1の実施の形態に係る掘削装置10とほぼ同様であ
る(図2参照)。
【0052】尚、以下この第2の実施の形態に係る掘削
装置40の説明においても、第1の実施の形態における
と同様、図11でアースドリル各部に付与した符号を引
用する。
【0053】掘削装置40は、その中心軸線上に主軸4
2を備え、その上端部にはソケット46が備えられる。
ソケット46の直下の所定範囲には、ねじ部44が形成
される。ねじ部44には、それと係合するねじ山を切ら
れたナット部材48(前記した第1の環状部材)が取り
付けられており、即ち、部材48は主軸42に対して相
対回転しつつ主軸42の軸線方向に変位可能に螺嵌され
ている。
【0054】ナット部材48からは、2本のフレーム5
0が180度の間隔を置いて対峙しつつ突出されてお
り、下方に向けて延設される。フレーム50の下端部に
は、それぞれ掘削バケット52がピン54を介して回動
自在に取り付けられる。
【0055】前記した主軸42の下端部は拡径されてお
り、その拡径部の上に環状部材56(前記した第2の環
状部材)が遊嵌されており、さらにその上には環状部材
56の主軸52の軸方向への変位を抑止すべくストッパ
58が環装・固定される。環状部材56の外周上には、
2つの突出部60が180度の間隔を置いて対峙してお
り、突出部60にはそれぞれロッド62(前記した連結
部材)の一端部がピン64を介して回動自在に取り付け
られる。
【0056】ロッド62の他端部は前記した掘削バケッ
ト52の上端縁中央部にピン66を介して相互に回動可
能に連結される。
【0057】尚、2本のフレーム50の下部は、前記し
た掘削バケット52の取付位置上方で、所定の厚さで平
面形状円形に形成された円盤状補強フレーム68により
連結されており、前記したロッド62は、補強フレーム
68に貫通する孔を通って、前記した如く環状部材56
の2つの突出部60と掘削バケット52とを連結してい
る。
【0058】以上のような構成の掘削装置40は、ソケ
ット46にアースドリルのインナーケリーバ210iの
先端が挿着されれ、両者はピン挿入孔70から挿入され
るピンにより固定され、即ち、インナーケリーバ210
iの回転により、掘削装置40の主軸42にも回転力が
付与・伝達される。
【0059】そして、例えば掘削位置に玉石が存在する
場合には、アースドリル作業機に搭乗する運転者の操作
により、掘削位置上空に移動させられた掘削装置40
は、図4に実線で示されるように開放された2つの掘削
バケット52の間に玉石等の地中障害物やその他の土砂
等を位置させるよう下方に移動させられる。このとき、
第1の実施の形態に関して図3に示したと同様に、掘削
バケット52先端が地中障害物の周囲の土砂にくい込
み、あるいは掘削バケット52の一部が地中障害物と当
接する。
【0060】このような状態で、ケリードライブ214
によりケリーバ210を回転駆動すると、その回転力は
インナーケリーバ210i先端を挿着するソケット46
を介して主軸42まで伝達され、主軸42も時計方向に
回転駆動される。上述のとおり、このとき掘削バケット
52には、その先端が地中に食い込み、あるいは地中障
害物と当接することにより、主軸42の回転力に抗する
抵抗力が作用しているから、主軸42が回転しても、ナ
ット部材48は回転しない。
【0061】ここで、主軸42とナット部材48とは螺
嵌されているから、主軸42の時計方向の回転に伴い、
主軸42は相対的にナット部材48の上方に変位する。
これにより、主軸42下端部に取り付けられている環状
部材56も上方に変位し、環状部材56外周に設けられ
る2つの突出部60に回動自在にそれぞれ取り付けられ
ているロッド62も上方に引き上げられるから、ロッド
62の下端部に回動自在にそれぞれ取り付けられている
掘削バケット52の上端部が上方に引き上げられる。従
って、掘削バケット52はピン54を中心に回動し、2
つの掘削バケット52が先端を合わせるように内側上方
に閉じられる。この状態を図4に二点鎖線で示す。
【0062】以上により、掘削装置40は掘削バケット
52によって玉石等の地中障害物及び土砂をバケット内
に収容することができ、ウインチでケリーロープ206
を巻き込んでケリーバ210を上昇させ、掘削装置40
を再び懸架し、上部旋回体202を回転させて掘削装置
40を所定の排土位置まで持って行き、掘削バケット5
2を開放して収容していた玉石等の地中障害物を排出す
る。尚、掘削バケット52の開放は、主軸42を反時計
方向に逆転させて主軸42をナット部材48に対して相
対的に下方に移動させることにより行う。
【0063】以上説明したこの第2の実施の形態に係る
掘削装置40によれば、前記した第1の実施の形態に係
る掘削装置10と同様に、アースドリルによる縦孔掘削
作業において、従来のドリリングバケットでは掘削・排
出できなかった玉石等の地中障害物を収容して排出する
ことができる。
【0064】尚、図5に二点鎖線で示すように、掘削バ
ケット52より上の部分、即ち、主軸42等を、筒状に
形成したカバー状の部材72により覆ってもよい。この
場合、主軸42上のねじ形成部44、環状部材56、突
出部60、ロッド62等を土砂等から保護することがで
きる。
【0065】続いて、図6及び図7を参照し、この発明
の第3の実施の形態に係る掘削装置80を説明する。
【0066】図6は掘削装置80を水平方向から見た正
面一部断面図、図7は図6のVII −VII 線断面図であ
る。
【0067】尚、この第3の実施の形態に係る掘削装置
80も、従来のドリリングバケット150(図9、図1
0)と同様に、図11に示したアースドリルによる掘削
作業に使用されるものであるから、以下の説明に際して
図11でアースドリル各部に付与した符号を引用する。
【0068】掘削装置80は、その中心軸線上に主軸8
2を備え、主軸82の上端部にはソケット86が備えら
れる。ソケット86の直下の部位は支持部材88(前記
した第1の環状部材)に支持されており、ここで支持部
材88は主軸82に相対回転自在に遊嵌される。支持部
材88と主軸82との摺接面にはグリースが供給され
る。
【0069】支持部材88からは、相互に180度の間
隔を置いて2本のフレーム90が対峙して突設され、下
方に向けて延設される。フレーム90の下端部には、そ
れぞれ掘削バケット92がピン94を介して回動自在に
取り付けられる。
【0070】他方、主軸82の下端部は拡径されてお
り、その拡径部の上に環状部材96(前記した第2の環
状部材)が遊嵌されており、さらにその上には環状部材
96の主軸82の軸方向への変位を抑止すべくストッパ
98が環装・固定される。環状部材96の外周上には、
2つの突出部100が180度の間隔を置いて対峙して
おり、突出部100にはそれぞれロッド102(前記し
た連結部材)の一端部がピン104を介して回動自在に
取り付けられる。
【0071】ロッド102の他端部は、前記した掘削バ
ケット92の上端縁中央部にピン106を介して相互に
回動可能に連結される。
【0072】尚、2本のフレーム90は、前記した環状
部材96の上方で補強フレーム108により相互に連結
される。
【0073】この第3の実施の形態に係る掘削装置80
の以上の構成は、前記した第1または第2の実施の形態
と同様のものである。
【0074】ここで、この第3の実施の形態に係る掘削
装置80においては、ピンと溝の組合せからなる係止機
構130(前記した係止手段)を備える。以下、この係
止機構130について説明する。
【0075】主軸82は、前記した支持部材88とスト
ッパ98の間の所定位置において、その中心軸線と直交
貫通する係止ピン132を備える。係止ピン132は、
両端を主軸82の外周面から所定長さ突出しつつ、主軸
82に溶着・固定される。他方、支持部材88の外周面
下部には、係止ピン132の一端部と係合する溝を備え
る溝部材134が2個、係止ピン132の両端部にそれ
ぞれ設けられる。溝部材134は、その上端部付近を2
個のボルトにより支持部材88の外周面下端部に取り付
けて固定される。
【0076】溝部材134に形成される溝は、横溝13
6と縦溝138からなる。横溝136は溝部材下部に水
平方向の溝として設けられ、より詳しくは、主軸82の
回動に伴う係止ピン132の端部の移動軌跡に沿うよう
な形状、即ち、図7によく示すように平面円弧状に形成
される。他方、縦溝138は、横溝136の一端部から
鉛直方向上方に形成されており、主軸82の鉛直(軸
線)方向の移動に伴う係止ピン132の端部の移動に沿
うように形成される。
【0077】尚、図7は、掘削装置80の図6VII −VI
I 線切断面を上方から見た状態を示す断面図であるが、
図7及び図6に示した状態においては、係止ピン132
の両端部が縦溝138の最下端部に位置している。
【0078】以上のような構成の掘削装置80は、前述
の第1及び第2実施の形態に係る掘削装置と同様に、ソ
ケット86にアースドリルのインナーケリーバ210i
の先端を挿着され、図3に示されるように玉石160等
を除去することができ、図16に示す如き残土172、
玉石160を掘削・排除することができる。
【0079】このとき、掘削装置80の係止機構130
は、掘削バケット92の開閉動作に関わる。以下、その
動作について説明すると、図6及び図7に示す状態にお
いて、係止機構130の係止ピン132の端部は、溝部
材134の縦溝138内を自由に上下動できる状態にあ
る。従って、図7の状態からインナーケリーバ210i
が上方に引き上げられれば、係止ピン132は縦溝13
8に沿ってその上端部まで移動することができ、よって
環状部材96が支持部材88及びフレーム90に対して
相対的に上方へ変位する。即ち、2個の掘削バケット9
2はそれぞれピン106部位を上方内側に引き上げられ
てピン94を中心として回動し、掘削バケット92の閉
鎖が行われる(閉鎖状態を図6に二点鎖線で示す)。
【0080】また、ケリードライブ214によりケリー
バ210を反時計方向に回転駆動すると、回転力はソケ
ット86を介して主軸82に伝達され、主軸82を同じ
く反時計方向(図7に示す矢印方向)に回動させる。従
って、係止ピン132の両端部は各溝部材134の横溝
136内に移動し、このようにして横溝136に係止さ
れた係止ピン132は、鉛直方向(主軸82の軸線方
向)への移動を規制され、図6に実線で示される掘削バ
ケット92の開放状態が維持される。
【0081】係止機構130の作用による、上記の如き
掘削バケット92の開閉動作は、掘削作業に以下のよう
に適用される。即ち、掘削装置80掘削位置上空に移動
するに際し、係止ピン132を予め横溝136に係止し
て掘削バケット92を開放状態に固定しておく。その
後、下方に移動させられた掘削装置80は、前記した図
6に実線で示される如く開放した2個の掘削バケット9
2の中に、玉石160を位置させる。
【0082】このとき、主軸82にさらに反時計方向の
回転力を与えれば、横溝134の側端部(図7で接して
いる側と反対側の側端部)に当接し、その回転力は溝部
材134、支持部材88、及び2本のフレーム90を介
して掘削バケット92まで伝達される。従って、このと
き同時にフロントフレーム212(図11)による下向
きのケリーバ押し下げ力を付与すれば、掘削バケット9
2の先端92Pを効果的に地中に食い込ませることがで
きる。
【0083】ここで、ケリードライブ214によりケリ
ーバ210を時計方向に回転駆動、即ち主軸82を時計
方向に回動する。このとき、掘削バケット92には地面
ないし地中障害物からの抵抗力が作用しており、また、
支持部材88及び環状部材96は主軸82に相対回転自
在に遊嵌されているから、主軸82が回転しても溝部材
134はその絶対位置を変えることない。従って、係止
ピン132は横溝134内に位置する係止状態から解放
され、即ち縦溝138の下端部へ開放される(図7に示
す状態に戻る)。
【0084】次に、ウインチでケリーロープ206を巻
き込んでケリーバ210を上昇させると、主軸82と共
に係止ピン132は縦溝138内を上方に移動し、掘削
バケット92が閉じられ、玉石160、土砂等が掘削バ
ケット92内に収容される(図3)。
【0085】さらにケリーバ210を上昇させれば、係
止ピン132は縦溝138の上端部と係合し、それ以後
は掘削装置80全体が中空に懸架されることになる。
【0086】その後、上部旋回体202を回動して掘削
装置10を所定の排土位置まで持って行き、地面に接地
させてケリーバ210を下方に押し下げ、主軸82を支
持部材88に対して相対的に下方に変位させれば、係止
ピン132が縦溝138の下端まで移動し、再び掘削バ
ケット92を開放して収容していた玉石160等を排出
することができる。
【0087】また、排土位置中空において、適宜方法に
より支持部材88を主軸82に対して相対的に上方へ移
動させ、掘削バケット92を開放して排土することも可
能である。例えば、補巻ロープ(図示せず)をフレーム
90に取り付けておき、補ウインチ(図示せず)により
巻ロープを巻き上げれば、支持部材88を主軸82に対
して相対的に上方に移動させることができ、掘削バケッ
ト92を開放することができる。
【0088】この掘削装置80においては、前述の第1
及び2実施の形態に係る掘削装置と異なり、ねじを用い
ることなくピンと溝の組合せによる係止機構130を用
いたので、簡易な構成により同様の作用・効果を得るこ
とができる。
【0089】尚、上記の部材134の横溝136及び縦
溝138を、部材134をつき抜ける貫通孔として形成
してもよい。
【0090】また、第3の実施の形態に係る掘削装置8
0では、溝部材134を支持部材88に取り付けるよう
構成したが、フレーム90ないし補強フレーム108に
取り付けてもよい。さらに、上記の掘削装置80では主
軸82に係止ピン132を備え、支持部材88に溝部材
134を備えるように構成したが、逆に主軸82に溝を
設け、支持部材88に係止ピンを取り付けるように構成
することも可能である。また、上記の掘削装置80では
係止機構130を2組のピン及び溝の組合せにより構成
したが、1組のピン及び溝の組合せとしてもよく、また
3組以上のピン及び溝の組合せにより構成してもよい。
【0091】また、支持部材88を図8に示すような形
状(88’)とし、支持部材に前記した係止機構30の
作用を兼用させてもよい。この支持部材88’について
説明すると、支持部材88’の軸方向全長は、図6で係
止機構130の溝部材134に設けられた横溝136相
当位置まで延長される。そして、その延長された寸歩相
当長さにわたり、下端からスリット142が設けられ
る。残余の構成は、図6の支持部材88と異ならない。
【0092】この支持部材88’を前記した支持部材8
8に置換して掘削装置80に用いた場合、主軸82に貫
通される係止ピン132がスリット142の上端部に位
置するときは掘削バケット92は閉止状態にある。この
状態から、係止ピン132がスリット142を下方に移
動するにつれ、掘削バケット92は徐々に開放され、ス
リット142の外に出た時点で主軸82を回動させて係
止ピン132を支持部材88’の下端面140に当接さ
せれば、掘削バケット92の開放状態が維持される。
【0093】尚、図8で下端面に浅い溝144(二点鎖
線)を設け、係止ピン132の下端面140との当接時
には、係止ピン132を溝144に収容するようにして
もよい。
【0094】ここで、前述の本願出願人が別に提案した
アースドリル用掘削装置の一実施の形態に係る掘削装置
410(図14)で縦孔を掘削したときに残置される土
柱の除去に、第1の実施の形態に係る掘削装置10(図
1、図2及び図3)を適用した場合について述べる。
【0095】前述した如く、掘削装置410によれば、
掘削位置に玉石等の地中障害物が存在するときも、これ
を切削して縦孔を掘削することが可能であるが、図16
に示したように、その掘削孔には中心部に円柱状の土柱
172が形成される。
【0096】ここで本願の第1の実施の形態に係る掘削
装置10を使用すれば、掘削装置410をアースドリル
から取り外し、即ち、インナーケリーバ210iの先端
にソケット414を介して取り付けられていた掘削装置
410を取り外し、代わりに第1の実施の形態に係る掘
削装置10をソケット16を介してインナーケリーバ2
10i先端に装着することにより、玉石160(ないし
その切断片)等の地中障害物、ないし土柱172を主に
構成する土砂を掘削・収容・排除することができる。
【0097】従って、従来のように、掘削地点に地中障
害物が存在するときもグラブハンマー作業機等、他の作
業機を用いることなく、アースドリル作業機だけで掘削
作業を行うことが可能となり、アースドリルによる縦孔
掘削作業の能率が一層向上する。
【0098】尚、以上、第1、第2及び第3の実施の形
態に係る各掘削装置では、掘削バケットを2分割構成と
したが、3分割としてフレームの数も3本に構成しても
よく、また4分割以上の構成とすることも可能である。
【0099】
【発明の効果】アースドリルの掘削作業において、従来
のドリリングバケットでは排除が不可能であった玉石等
の地中障害物が存在するときも、これを掘削部材内に収
容して地上に排出することが可能となる。
【0100】また、本出願人の別出願に係るアースドリ
ル用掘削装置により形成した掘削孔のように、掘削孔中
心に円柱状に残置される残土、あるいは地中障害物ない
しその切断片を、効率よく掘削・排除し、地上へ排出す
ることができる。よって、従来のようにアースドリル作
業機以外のグラブハンマー作業機等を必要とすることが
なく、アースドリルのケリーバ先端に取着する掘削装置
を交換するだけで効率的に地中障害物の存在する掘削地
点に縦孔を掘削形成することができる。従って、高コス
トで長い工期を要するケーシング工法等を採用する必要
がなくなり、コスト低減、工期短縮を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る掘削装置を
水平方向から見た状態を示す正面一部断面図である(図
2のI −I 線一部断面図)。
【図2】図1に示した掘削装置を上から見た状態を示す
上面図である。
【図3】掘削装置による掘削作業の様子を示す要部拡大
説明図である。
【図4】この発明の第2の実施の形態に係る掘削装置を
水平方向から見た状態を示す正面一部断面図である。
【図5】図4に示した掘削装置を90度相違する水平方
向から見た状態を示す側面図である。
【図6】この発明の第3の実施の形態に係る掘削装置を
水平方向から見た状態を示す正面一部断面図である。
【図7】図6に示した掘削装置のVII −VII 線断面図で
ある。
【図8】図6に示した掘削装置の支持部材の別の形状を
示す説明斜視図である。
【図9】アースドリルにおける縦孔掘削作業用の従来の
掘削装置である、ドリリングバケットの側面図である。
【図10】図9に示した従来の掘削装置(ドリリングバ
ケット)の底面図である。
【図11】図9に示した従来のドリリングバケットを、
アースドリルに取り付けて掘削作業に用いる状態を示し
た説明図である。
【図12】図9及び図10に示したドリリングバケット
の地中での動作を示す説明断面図である。
【図13】ケーシング工法におけるグラブハンマーを用
いた掘削作業の概要を示す説明図である。
【図14】本願出願人の別出願に係るアースドリル用掘
削装置を示す側面断面図である。
【図15】図14に示した掘削装置に備えられる螺旋帯
の作用を示す説明断面図である。
【図16】図14に示した掘削装置により形成される掘
削孔の形状を示す説明断面図である。
【符号の説明】
10,40,80 アースドリル用掘削装置 12,42,82 主軸 14,44 ねじ部 16,46,86 ソケット 18,88,88’支持部材(第1の環状部材) 48 ナット部材(第1の環状部材) 26 ナット部材(第2の環状部材) 56,96 環状部材(第2の環状部材) 20,50,90 フレーム 22,52,92 掘削バケット(掘削部材) 30,62,102 ロッド(連結部材) 130 係止機構(係止手段) 150 ドリリングバケット 200 アースドリル作業機 204 ブーム 206 ケリーロープ 208 スイベルジョイント 210 ケリーバ 210i インナーケリーバ 212 フロントフレーム 214 ケリードライブ 300 グラブハンマー作業機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アースドリルのケリーバ下端に取り付け
    られて縦孔を掘削するアースドリル用掘削装置におい
    て、 a.前記ケリーバの回転力の伝達を受けて回転する主
    軸、 b.前記主軸に環装され、その外周部から突設して下方
    に延設されるフレームを備える第1の環状部材、 c.前記フレームの下端部に回動自在に取り付けられる
    掘削部材、 d.前記主軸に前記第1の環状部材よりも下方で環装さ
    れる第2の環状部材、及び e.前記第2の環状部材と前記掘削部材とにそれぞれ取
    り付けられ、両者を連結する連結部材からなり、前記第
    1及び第2の環状部材のいずれか一方が前記主軸の回転
    に伴い前記主軸上を軸線方向に移動するように前記主軸
    に螺嵌されると共に、他方が前記主軸の軸線方向への移
    動を規制されつつ前記主軸に遊嵌されており、前記主軸
    の回転に伴う前記螺嵌される環状部材の前記主軸の軸線
    方向の移動により、前記フレーム下端部の前記掘削部材
    の回動中心に対する前記連結部材の位置が変位させら
    れ、よって前記掘削部材が回動して開閉することを特徴
    とするアースドリル用掘削装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の環状部材は前記主軸の
    軸線方向への移動を規制されつつ前記主軸に遊嵌されて
    おり、 さらに、 f.前記主軸または第2の環状部材と前記第1の環状部
    材またはフレームとの間の所定の相対位置関係を保持す
    る係止手段を備えたことを特徴とする、請求項第1項記
    載のアースドリル用掘削装置。
JP11132096A 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置 Pending JPH09273374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132096A JPH09273374A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132096A JPH09273374A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273374A true JPH09273374A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14558239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132096A Pending JPH09273374A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171754A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Kinshofer Greiftechnik Gmbh & Co Kg グラブ用の油圧式スイベル・ドライブ
JP5290463B1 (ja) * 2012-12-27 2013-09-18 山本基礎工業株式会社 ハンマーグラブ及び低空頭型掘削装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171754A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Kinshofer Greiftechnik Gmbh & Co Kg グラブ用の油圧式スイベル・ドライブ
JP4584694B2 (ja) * 2003-12-11 2010-11-24 キンスホファー・ゲーエムベーハー グラブ用の油圧式スイベル・ドライブ
JP5290463B1 (ja) * 2012-12-27 2013-09-18 山本基礎工業株式会社 ハンマーグラブ及び低空頭型掘削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131506B2 (en) Flightless rock auger for use with pressure drills with quick attachment and method of use
JP3452084B2 (ja) 掘削装置
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JPH09273374A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH0517353B2 (ja)
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JP3356392B2 (ja) 掘削ケーシング
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH10102966A (ja) 場所打コンクリート杭孔の掘削装置
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
JP3229565B2 (ja) 二重ケーシングオーガ及び地下埋設物撤去方法
JPH08177364A (ja) 穴掘装置
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JPH0340958Y2 (ja)
JP2879305B2 (ja) 建築物の基礎工事用掘削装置
JPS62137389A (ja) 大口径竪孔掘削工法及び装置
JPH11117652A (ja) 基礎地盤の施工工法とその施工装置
JP2673158B2 (ja) 地中配管用自動推進ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628