JPH09273373A - アースドリル用掘削装置 - Google Patents

アースドリル用掘削装置

Info

Publication number
JPH09273373A
JPH09273373A JP11131996A JP11131996A JPH09273373A JP H09273373 A JPH09273373 A JP H09273373A JP 11131996 A JP11131996 A JP 11131996A JP 11131996 A JP11131996 A JP 11131996A JP H09273373 A JPH09273373 A JP H09273373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
main body
excavation
cutting
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11131996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Abe
賢一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Hoei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoei Sangyo Co Ltd filed Critical Hoei Sangyo Co Ltd
Priority to JP11131996A priority Critical patent/JPH09273373A/ja
Publication of JPH09273373A publication Critical patent/JPH09273373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦孔を掘削するときに地中に玉石やコンクリ
ートスラブ等の障害物があるときも、掘削可能なアース
ドリル用掘削装置を提供する。また、コンクリートスラ
ブや硬い地層も掘削できる掘削装置を提供する。 【解決手段】 掘削装置を円筒形の本体部材を中心に構
成し、本体部材の下端円周縁の全周にわたり切刃を設
け、また本体部材内壁面に螺旋帯を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアースドリル工法
で用いられるアースドリルのケリーバ先端に取り付けら
れ、地面に縦孔を穿設する掘削装置に関する。
【0002】尚、以下この明細書において「アースドリ
ル」とは、地面を直接掘削する部位であるドリリングバ
ケット等の掘削装置、掘削装置を下端に取り付けるケリ
ーバ、ケリーバ及び掘削装置を回転駆動するケリードラ
イブ、の3つの部位を含む、地面に縦孔を掘削するため
に用いられる全ての装置を総称する意味で用いる。ま
た、ケリーバを懸架するためのブーム及びケリードライ
ブの油圧モータに作動油圧を供給する油圧ユニットを搭
載する作業車両を特に指す場合は、「アースドリル作業
機」、または単に「作業機」と称する。
【0003】
【従来の技術】場所打ち杭工法の一種であるアースドリ
ル工法において、従来一般的には、縦孔穿設のための掘
削装置として、図8及び図9に示すようなドリリングバ
ケット100が用いられる。図8はドリリングバケット
100の側面図、図9は同じく底面図である。
【0004】従来のドリリングバケット100は、図1
0に示す如くアースドリル作業機200に取り付けら
れ、掘削作業に用いられる。
【0005】ここで、ドリリングバケット100を使用
したアースドリルによる掘削作業について概説すると、
図10において、作業機200の上部旋回体202が装
備するブーム204の上端からケリーロープ206が垂
下され、その下端にはスイベルジョイント208を介し
てケリーバ210が懸架される。ケリーロープ206の
他端側は上部旋回体202が搭載するウインチ(図示せ
ず)に巻回されるので、ウインチを作動させてケリーロ
ープ206を巻き上げ/繰り出しすることにより、ケリ
ーバ210を鉛直方向で任意に移動できる。尚、ウイン
チは油圧モータを備え、油圧モータは前記した油圧ユニ
ットにより駆動される。
【0006】ブーム204の下端付近から前方に突設さ
れるフロントフレーム212の先端には、油圧モータ等
からなるケリードライブ214が備えられる。ケリード
ライブ214はケリーバ210を鉛直軸回りに回転駆動
すると共に、非回転駆動時には、ケリーバ210が鉛直
方向に自由に変位できるように握持している。
【0007】尚、ケリーバ210は公知のテレスコピッ
ク式構造のもので、外側からアウターケリーバ、サード
ケリーバ、セカンドケリーバ、一番内側に位置するイン
ナーケリーバ210i(図10にその先端を示す)の4
段から構成される。
【0008】従って、前記したケリーバ210の懸架
は、ケリーロープ206の先端がスイベルジョイントは
208を介してインナーケリーバ210iの上端に接続
されることにより行われ、また、ケリードライブ214
は直接的にはケリーバ210の一番外側に位置するアウ
ターケリーバを回転駆動し、回転力はサードケリーバ、
セカンドケリーバを介してインナーケリーバ210iま
で伝達される。
【0009】ケリーバ210の下端、より詳しくはイン
ナーケリーバ210iの下端にはドリリングバケット1
00が取り付けられる。ケリーロープ206を上部旋回
体202が搭載するウインチから繰り出してケリーバ2
10を鉛直方向に降下させ、ドリリングバケット100
を接地させ、ケリードライブ214を駆動してケリーバ
210を回転させると、ドリリングバケット100まで
回転駆動力が伝達されて地面を掘削する。これにより縦
孔216が形成される。
【0010】上述の如くアースドリルによる掘削作業に
供される、従来の掘削装置たるドリリングバケット10
0は、図8及び図9に示すように、内部が空洞で円筒形
のバケット本体部102を中心に構成される。バケット
本体部102の上部は開口部となり、その直径方向に平
面矩形の板状に構成されるソケット取付台104が架設
される。ソケット取付台104の中央位置、即ち、ドリ
リングバケット100の回転中心位置の上面には、ケリ
ーバ210のインナーケリーバ210i(図8に二点鎖
線で示す)の下端が挿着されるソケット106が備えら
れる。両者は挿着時に一致するピン孔(図8にソケット
106のピン孔108を示す)を備え、ピンにより固定
される。
【0011】バケット本体部102の下部には、開閉蓋
110がヒンジ112を介して取り付けられる。開閉蓋
110の下面(外面)中心部は下方に向けて円錐状に突
出して形成され、8個の爪刃114を列設して有する。
【0012】上記のような構成のドリリングバケット1
00を掘削位置に接地させて、即ち、爪刃114を掘削
位置の地面に当接させて回転駆動すると(図8及び図9
に回転方向を矢印で示す)、爪刃114は下方向かつ回
転方向にその先端を向けて装着されているので、当接す
る地面を掘り起こす。掘り起こされた土砂は爪刃114
の刃面と傾斜案内板116に沿ってバケット本体内部に
通じる開口溝に導かれ、バケット本体部102内に収容
される。
【0013】バケット本体部102内に溜った土砂を排
出する際には、ウインチでケリーロープ206を巻き込
んでケリーバ210を上昇させ、ドリリングバケット1
00を地上に引き上げてから、上部旋回体202を回転
させてドリリングバケット100を所定の排土位置まで
持って行き、開閉蓋110を開放して排土する。
【0014】排土が完了したら開閉蓋110を閉じ、上
部旋回体202を回転させてドリリングバケット100
を掘削孔216の真上まで移動する。そこでウインチか
らケリーロープ206を繰り出してケリーバ210を垂
下させ、ドリリングバケット100を再び掘削孔216
の底面に接地し、ケリードライブ214によりドリリン
グバケット100を回転駆動すれば、バケット本体内部
が掘削した土砂で一杯になるまでさらに掘削孔底面を掘
削できる。
【0015】以上の作業を繰り返すことにより所定の深
さの縦孔216を掘削することができる。尚、ケリーバ
210のアウターケリーバが限界まで垂下された後は、
サードケリーバ、セカンドケリーバ、インナーケリーバ
210iの順で伸長する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のドリリ
ングバケット100は、図11に示すように開口溝11
8よりも大きな玉石300が地中に存在する場合、その
玉石300を開口溝118からバケット本体部102内
部に取り込むことができない。従って、そのような場
合、ドリリングバケット100による掘削作業を一旦中
断し、ハンマーグラブ等の別装置によって玉石を除去
し、その後あらためてドリリングバケット100による
掘削作業を再開する必要があった。そのため、作業の遅
滞を招く不都合があった。
【0017】また、爪刃114が玉石300に衝突する
際、欠損・脱落するという不都合があった。あるいは、
爪刃114が玉石300を噛んでいるにも関わらず無理
に掘削しようとして過大な回転トルクを加えた場合、ド
リリングバケット100のソケット106やその他の部
位、あるいはケリーバ210等にダメージを与えてしま
う不都合があった。
【0018】また、近時、都市部の再開発に伴い既存の
鉄筋コンクリート建造物等を取り壊し、新しい建造物を
建設するために基礎杭を打ち直す場合が珍しくない。そ
の場合、基礎杭を打つ位置の地面や地中に、取り壊した
建物のコンクリートスラブが残置されたままの場合があ
る。従来のドリリングバケット100は、このようなコ
ンクリートスラブを掘削することはできず、一旦別の建
設機械でコンクリートスラブを剥離ないし破砕したり、
地中に残存する場合には玉石300がある場合と同様、
ハンマーグラブ等で除去する必要があった。従って、前
記した玉石300の場合と同様に作業の遅滞を招く不都
合があった。
【0019】さらに、爪刃114が掘り起こすことので
きない硬質の地層は、従来のドリリングバケット100
で掘削することは不可能であった。
【0020】従って、この発明の目的は上記した従来技
術の欠点を解消することにあり、地中に大きな玉石、コ
ンクリートスラブ等の障害物が存在する場合にも、ハン
マーグラブ等の地中障害物除去装置を用いることなく、
またケリーバ等のアースドリル各部にタメージを与える
ことなく、そのまま掘削作業を継続することが可能で、
従って、掘削作業の遅滞を回避することができるアース
ドリル用掘削装置を提供することを目的とする。
【0021】また、地上にコンクリートスラブが存在す
るような場合も、そのまま孔の掘削作業を開始すること
ができ、掘削作業の能率化を図ることができるアースド
リル用掘削装置を提供することを目的とする。
【0022】さらに硬質の地盤であっても縦孔を掘削で
きるアースドリル用掘削装置を提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係るアースドリル用掘削装置は請求項
1項において、円筒形の本体部材と、前記本体部材の長
手方向の下端円周縁から下方に先端を突出しつつ備えら
れる切削部材と、前記本体部材の前記長手方向上部で前
記本体部材に固定されると共に、前記本体部材の長手方
向中心軸線上において前記ケリーバ下端と接続する部位
を有する接続部材と、及び前記本体部材の内側の前記切
削部材と前記接続部材との間において、前記本体部材の
内壁面に取り付けられる螺旋帯と、を備える如く構成し
た。
【0024】請求項2項にあっては、前記切削部材は、
前記下端円周縁の全周にわたり列設される複数の切刃か
らなる切刃列であり、前記接続部材は、前記本体部材の
前記長手方向上端縁から所定量下方に位置し、及び前記
螺旋帯は前記切刃の列設位置側の所定領域で、前記本体
部材の内壁面となだらかに連続すべく帯幅を減少させ
る、如く構成した。
【0025】
【作用】本体部材下端縁の円周上に配置された切刃が、
本体部材の回転運動に伴い地面を切削して行き、玉石や
コンクリートスラブ等の地中障害物があるときもそれら
を切削・切断して縦孔掘削作業を継続進行させることが
できる。さらに、本体部材の内側に形成される螺旋帯が
地面に切り込んで行き、掘削した土砂、切削した地中障
害物等を螺旋帯の上に載置して地上に排出する。よっ
て、アースドリル作業機と別個のグラブハンマー作業機
等を用いることなく、地中障害物を除去・排除すること
が可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0027】図1はこの発明の実施の形態に係る掘削装
置10を水平方向から見た正面断面図、図2は上から見
た状態を示す上面図、及び図3は下から見た状態を示す
底面図である。尚、図2及び図3のI −I 線は、図1断
面図の切断面を示す。
【0028】尚、この実施の形態に係る掘削装置10
は、従来のドリリングバケット100と同様に図10に
示したアースドリルによる掘削作業に使用されるもので
あるので、以下の説明に際して図10でアースドリル各
部に付与した符号を引用する。
【0029】掘削装置10は鋼材を円筒状に形成された
本体部材12を中心に構成され、その上端縁から中心鉛
直軸線上の6分の1の深さに、インナーケリーバ210
iの先端が挿着されるソケット14が位置する。ソケッ
ト14は、平面十字形のソケット取付台16(前記した
接続部材)の中心に溶着・固定され、ソケット取付台1
6の十字の4つの外端辺は本体部材12の円筒内壁面に
溶着・固定される。ソケット14にはピン挿入孔が備え
られる。
【0030】掘削装置10の下端縁には、その全周にわ
たって18個の切刃18(前記した切削部材)が刃先を
下方に向け、各々2個のボルト20で内周壁面に締結・
固定される。また、下端縁外周壁面には、鋼材よりなり
環状に形成された補強環22が装着される。
【0031】切刃18はそれぞれ超硬チップ19を取り
付けている。18個の切刃18からなる切刃列において
は、図3によく示すように、超硬チップ19部位を本体
部材12の下端縁直径方向の外側ないし内側に交互に所
定量突出するよう、切刃18が配置される。
【0032】本体部材12の円筒内壁面には、鉛直軸方
向に下端縁付近からソケット取付台16の溶着位置付近
にかけて螺旋状の帯24が備えられる。螺旋帯24の始
まり(螺旋帯24の最下部、図1、図3に”B”で示
す)は円筒内壁面からなだらかにつながっており、即
ち、その位置の螺旋帯24の幅は零である。
【0033】本体部材12には、前記したソケット14
の高さ位置にソケット視認窓26が開設される。
【0034】尚、この実施の形態に係る掘削装置10の
各部の概寸は、鉛直方向の高さが約3m、直径が1.4
m、螺旋帯24の幅が30cm、ピッチが40cmとし
た。また、本体部材12、螺旋帯24、補強環22は各
々厚さ10mm程度の鋼板から形成される。また、切刃
18は高硬度の焼き入れ鋼を素材とするもので、本体部
材12の下端縁から刃先を50mm突出するように取り
付けられる。
【0035】以上の如く構成した掘削装置10を、アー
スドリルによる掘削作業に供する場合、図1に示すよう
に、ソケット14にインナーケリーバ210iの最下端
部を挿着し、両者に穿設されるピン孔にピン28を挿
入、固定する。
【0036】このとき、本体部材12には前記したよう
にピンソケット視認窓26を開設したので、ソケット1
4へのインナーケリーバ210i下端部の挿着、ピン2
8の挿入、固定を簡単に確認可能であり、掘削装置の取
付作業が容易になる。
【0037】アースドリル作業機200は、乗車するオ
ペレータが上部旋回体202の旋回角、ブーム204の
起伏角等を操作することで掘削装置10を掘削位置上方
に移動させ、次いでウインチからケリーロープ206を
繰り出すことによって掘削装置10を掘削位置の地面に
接地させる。
【0038】掘削装置10が接地した状態、即ち、掘削
装置10の下端円周縁に備えられた複数の切刃18が地
面に当接した状態で、ケリードライブ214を駆動して
ケリーバ210を回転させると、回転駆動力はサードケ
リーバ、セカンドケリーバ、インナーケリーバ210i
の順に伝達され、インナーケリーバ210iの下端にソ
ケット14を介して接続される掘削装置10が回転駆動
される。尚、このときの回転方向を図1、図2、図3に
矢印で示すが、回転方向は図2に示すように上方から見
て時計回りである。
【0039】掘削装置10には、フロントフレーム21
2から作用する鉛直方向下向きのケリーバ押し下げ力が
作用しているので、切刃18が当接する地面を切削し、
掘削装置10の下端円周縁が地面を切り込んで行く。所
定量地面を切り込み、本体部材12内壁面の螺旋帯24
の最下部B(螺旋帯24の始まり点)に達した土砂は、
図4に示す如く、すくい取られるように螺旋帯24上に
載置される。尚、螺旋帯24が地面に対して所定の切り
込み角度と回転トルクで切り込んで行くに際し、掘削装
置10に下向きの推進力が発生する。
【0040】掘削装置10がソケット取付台16直下ま
で地中に食い込んだら、ウインチでケリーロープ206
を巻き込んでケリーバ210を上昇させ、掘削装置10
を地上に引き上げる。次いで上部旋回体202を旋回さ
せる等し、掘削装置10を所定の排土位置上方まで移動
させて排土する。
【0041】以上により、掘削位置には図5に示すよう
なドーナツ状の掘削孔50が形成されるが、中心部に残
る土柱52は、グラブシェル等の従来の建設機械で容易
に取り除くことが可能である。
【0042】土柱52を取り除いた後の縦孔54には掘
削装置10が挿入され、縦孔の底部からさらなる掘削を
開始し、よって形成されるドーナツ状掘削孔の土柱の除
去作業が前回と同様に行われる。
【0043】以上の作業を繰り返すことで所定深度の縦
孔216を掘削することができる。尚、アウターケリー
バが限界まで垂下された後はサードケリーバ、セカンド
ケリーバ、インナーケリーバ210iの順で伸長し、掘
削装置10が掘削孔底部に到達する。
【0044】ここで、図6に示すように掘削位置に大き
な玉石が存在する場合にも、この発明に係る掘削装置1
0は掘削作業を継続することが可能である。
【0045】掘削装置10の切刃18が列設された下端
円周縁を垂下した位置に存在する玉石302の場合に
は、切刃18がこれを切断することができる。図7に、
図6で示した掘削作業の終了後の掘削孔50の状態を示
すが、2つに切断された玉石302のうち掘削装置10
の外側に分断された部位は、図示の如くその位置に留ま
る。他方、内側に分断された部位は螺旋帯24上に載置
され、掘削装置10が地上に退避する時に一緒に地上へ
排出される。
【0046】尚、図7において、符号54で示すのは前
記した如く最初の掘削で残置された土柱52をグラブシ
ェル等で除去して形成されたものであり、符号50で示
すのは今回掘削されたドーナツ状掘削孔である。
【0047】掘削装置10の掘削進行方向の概ね中心に
位置する玉石304の場合は、掘削に障害となるもので
なく、図7に示すよう土柱52に残置することができ、
その後にグラブシェル等で除去すれば良い。
【0048】玉石304と同じく掘削装置10の下端円
周縁よりも内側であるが、螺旋帯24を垂下した位置に
存在する玉石306の場合、掘削装置10の掘削が玉石
306の位置まで進行すれば、最初に螺旋帯24がその
始まり点”B”で玉石306と接触し、その後に接触す
る螺旋帯24の幅が連続的に大きくなって行く。従っ
て、玉石306は接触する螺旋帯24の内端辺により徐
々に本体部材12の中心部に押し込まれて行き、最終的
には図7に示すように、先の玉石304と同様、土柱5
2に残置される。その後にグラブシェル等で除去すれば
良いことも同様である。
【0049】上記は地中に玉石が存在する場合を説明し
たが、掘削開始位置の地表にコンクリートスラブが残存
しているような場合も、これを切刃18により切削しな
がら掘削作業を開始し、そのまま掘削作業を進行させる
ことが可能である。
【0050】尚、切刃18に硬度の大きい超硬チップ1
9を備えたので、鉄筋入りコンクリートスラブであって
も断ち切ることができる。円盤状に切削されたコンクリ
ートスラブは、螺旋帯24上に載置され排出される。地
中にコンクリートスラブが存在する場合も同様である。
【0051】また、18個の切刃18からなる切刃列は
超硬チップ19部位を本体部材12の下端縁直径方向の
外側ないし内側に交互に所定量突出するよう切刃18を
配置したので、本体部材12の下端縁を保護しつつ効果
的に地面を掘削できる。
【0052】この実施の形態に係る掘削装置10は、ソ
ケット取付台16よりも上方に延長して筒部Sを有す
る。従って、図6に示す如く、掘削装置10の全長より
も深い縦孔を穿設するとき、延長筒部Sが触れ止めの役
目を果たす。即ち、地中障害物(前記した玉石等)の存
在、あるいは掘削地層の不均一等の影響によって掘削装
置10に対して掘削抵抗が均一に作用せず、掘削装置1
0に対してインナーケリーバ210iとの接続部分たる
ソケット14を中心とした鉛直進行を妨げようとするモ
ーメントが作用するときも、延長筒部Sがこれに抗する
スタビライザの役目を有する。
【0053】また、掘削装置10の本体部材12は、従
来のドリングバケット100と比較して全長が長く、よ
り重く構成される。
【0054】従って、この実施の形態に係る掘削装置1
0は直進性に優れ、掘削孔の芯曲がりや偏芯が生じるこ
とがない。
【0055】尚、上記実施の形態で、掘削装置10の下
端円周縁に複数の切刃18を列設し、ボルトにより固定
したので、特に摩耗したり刃が欠けたりした切刃18を
簡単に交換することができる。
【0056】また、切刃18の個数を上記実施の形態で
は18個としたが、それに限られないことは言うまでも
ない。予想される地中障害物や地層の硬度が大きく、よ
りきめの細かい切削・切断が必要であるような場合は、
切刃18の寸法を小さくし、その取付個数を多くしても
良い。また、上記実施の形態では切刃18に鋼材に用い
たが、その他の硬度の大きい合金でも良い。また、複数
種の材質・寸法の切刃を組み合わせて用いても良い。
【0057】さらに、切刃18(及びそこに取り付けた
超硬チップ19)を本体部材12の下端縁で直径方向の
外側及び内側に交互に突出するように構成したが、外側
突出・内側突出の配置の順序を、例えば、2個内側、1
個外側、2個内側、1個外側...(以下同様)、とし
てもよく、その他任意の配置方法(ランダムな配置を含
む)が可能である。
【0058】また、この実施の形態の掘削装置10は補
強環22を備えたので、本体部材12に採用する鋼材の
厚さの増加を抑えつつ、必要な強度を備えることができ
る。
【0059】
【発明の効果】請求項1項にあっては、縦孔を掘削する
地中に玉石やコンクリートスラブ等の地中障害物がある
ときもそれを切断することができ、ハンマーグラブ等の
別の地中障害物除去用の装置を装着するために掘削作業
を中断する必要がない。従って、掘削作業が遅滞するこ
とを回避することができる。
【0060】また、玉石やコンクリートスラブ等の地中
障害物が存在するときには、爪刃がこれを切削しつつ掘
削作業を進行するので、切刃が地中障害物に固着してし
まうことがない。従って、過大な回転トルクにより無理
な掘削作業を行うことがなく、掘削装置自体やケリーバ
210等にダメージを与えてしまう不都合を回避するこ
とができる。
【0061】また、掘削位置の地表にコンクリートスラ
ブが存在するときも、これを予め別の建設機械で剥離な
いし破砕する必要がなく、掘削作業の能率化を図ること
ができる。
【0062】さらに、硬質の地層にも縦孔を掘削するこ
とができる。
【0063】請求項2にあっては、特に摩耗したり刃が
欠けたりした切刃を簡単に交換することができるので掘
削作業の能率化を図ることができる。また掘削位置の状
態に合わせて自由に切刃の組合せを替えることができる
ので、常に最適な切削性を得ることができ、速やかな掘
削作業の進行を実現することができる。
【0064】また、本体部材の一部がスタビライザの作
用を有するように構成したので、直進性に優れ、掘削孔
の芯曲がりや偏芯が生じることがない。
【0065】また、前記螺旋帯が切刃の列設位置付近で
本体部材内壁面となだらかに連続するよう構成したの
で、玉石やコンクリートスラブ等の障害物が、掘削作業
時に螺旋帯に引っかかって作業が遅滞することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る掘削装置10を水
平方向から見た正面断面図である(図2及び図3のI −
I 線断面図)。
【図2】図1に示した掘削装置を上から見た状態を示す
上面図である。
【図3】図1に示した掘削装置を下から見た状態を示す
底面図である。
【図4】図1に示した掘削装置に備えられる螺旋帯の作
用を示す説明断面図である。
【図5】図1に示した掘削装置により形成される掘削孔
の形状を示す説明断面図である。
【図6】掘削位置の土中の構成の一例、即ち地中障害物
たる玉石が存在する場合を示す説明断面図である。
【図7】図6に示したような構成の掘削位置を掘削した
場合に形成される掘削孔の状態を示す説明断面図であ
る。
【図8】場所打ち杭工法の一種のアースドリル工法にお
いて、縦孔穿設に用いられる掘削装置の従来技術たるド
リリングバケットを示す側面図である。
【図9】図8に示したドリリングバケットの底面図であ
る。
【図10】図8に示したドリリングバケットを、アース
ドリルに取り付けて掘削作業に用いる状態を示した説明
図である。
【図11】図8及び図9に示したドリリングバケットの
地中での動作を示す説明断面図である。
【符号の説明】
10 アースドリル用掘削装置 12 本体部材 14 ソケット 16 ソケット取付台(接続部材) 18 切刃(切削部材) 24 螺旋帯 100 ドリリングバケット 200 アースドリル作業機 204 ブーム 206 ケリーロープ 208 スイベルジョイント 210 ケリーバ 210i インナーケリーバ 212 フロントフレーム 214 ケリードライブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アースドリルのケリーバ下端に取り付け
    られて縦孔を掘削するアースドリル用掘削装置におい
    て、 a.円筒形の本体部材と、 b.前記本体部材の長手方向の下端円周縁から下方に先
    端を突出しつつ備えられる切削部材と、 c.前記本体部材の前記長手方向上部で前記本体部材に
    固定されると共に、前記本体部材の長手方向中心軸線上
    において前記ケリーバ下端と接続する部位を有する接続
    部材と、及び d.前記本体部材の内側の前記切削部材と前記接続部材
    との間において、前記本体部材の内壁面に取り付けられ
    る螺旋帯と、を備えたことを特徴とするアースドリル用
    掘削装置。
  2. 【請求項2】e.前記切削部材は、前記下端円周縁の全
    周にわたり列設される複数の切刃からなる切刃列であ
    り、 f.前記接続部材は、前記本体部材の前記長手方向上端
    縁から所定量下方に位置し、及び g.前記螺旋帯は前記切刃の列設位置側の所定領域で、
    前記本体部材の内壁面となだらかに連続すべく帯幅を減
    少させる、ことを特徴とする請求項1項記載のアースド
    リル用掘削装置。
JP11131996A 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置 Pending JPH09273373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131996A JPH09273373A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131996A JPH09273373A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273373A true JPH09273373A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14558214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131996A Pending JPH09273373A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 アースドリル用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722821B1 (en) * 2002-01-04 2004-04-20 Howard A. Perko Helice pier post and method of installation
KR100454436B1 (ko) * 2002-03-22 2004-10-26 주식회사 구룡건설 강관 수평압입공법의 강관압입방향 조정방법과 장치
GB2411909A (en) * 2004-03-08 2005-09-14 Aspin Foundations Ltd Tubular foundation element
JP2009155961A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Pile Corp アースドリル機用ドリリングバケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722821B1 (en) * 2002-01-04 2004-04-20 Howard A. Perko Helice pier post and method of installation
KR100454436B1 (ko) * 2002-03-22 2004-10-26 주식회사 구룡건설 강관 수평압입공법의 강관압입방향 조정방법과 장치
GB2411909A (en) * 2004-03-08 2005-09-14 Aspin Foundations Ltd Tubular foundation element
JP2009155961A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Pile Corp アースドリル機用ドリリングバケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014118807A (ja) 新設杭造成工法及びそのためのカッターバケット。
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JP3683229B2 (ja) 既存杭の除去工法及び装置
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2004084164A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JPH07310489A (ja) 掘削装置
JPH01312193A (ja) アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド
JP3356392B2 (ja) 掘削ケーシング
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JPH0657749A (ja) 地中障害物の除去方法
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
JP6864802B1 (ja) 切断ビット
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JPH09273374A (ja) アースドリル用掘削装置
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
JP6945329B2 (ja) 地中障害物除去方法
JPH0344612B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628