JPH06215513A - 磁気ヘッド支持機構 - Google Patents

磁気ヘッド支持機構

Info

Publication number
JPH06215513A
JPH06215513A JP5082110A JP8211093A JPH06215513A JP H06215513 A JPH06215513 A JP H06215513A JP 5082110 A JP5082110 A JP 5082110A JP 8211093 A JP8211093 A JP 8211093A JP H06215513 A JPH06215513 A JP H06215513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head slider
load beam
gimbal
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5082110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667354B2 (ja
Inventor
Takeshi Oe
健 大江
Yoshibumi Mizoshita
義文 溝下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08211093A priority Critical patent/JP3667354B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to EP93402099A priority patent/EP0599669B1/en
Priority to DE69325039T priority patent/DE69325039T2/de
Priority to DE69334269T priority patent/DE69334269D1/de
Priority to DE69333994T priority patent/DE69333994T2/de
Priority to EP01124285A priority patent/EP1174860B1/en
Priority to EP96103694A priority patent/EP0716413B1/en
Priority to DE69331966T priority patent/DE69331966T2/de
Priority to EP05028460A priority patent/EP1638087B1/en
Priority to EP04021390A priority patent/EP1484750A1/en
Publication of JPH06215513A publication Critical patent/JPH06215513A/ja
Priority to US08/475,181 priority patent/US6002548A/en
Priority to US09/107,010 priority patent/US6341415B2/en
Priority to US09/362,704 priority patent/US6212041B1/en
Priority to US09/621,331 priority patent/US6522505B1/en
Priority to US09/633,137 priority patent/US6560073B1/en
Priority to US10/347,290 priority patent/US20030107845A1/en
Priority to US10/972,367 priority patent/US7221541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3667354B2 publication Critical patent/JP3667354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6082Design of the air bearing surface

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は磁気ヘッド支持機構に関し、磁気ヘ
ッドスライダの浮上安定性を実現することを目的とす
る。 【構成】 ロードビーム21自体に形成されたジンバル
部25は、磁気ヘッドスライダ35が固定される固定部
30の両側に、第1の梁部31,32と第2の梁部3
3,34を有してなる。梁部31〜34はT字状をな
し、第2の梁部33,34の夫々の両端がロードビーム
21と連結している。梁部31〜34は、ジンバル部2
5の共振点を下げずに、ジンバル部25の回転剛性を低
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ディスク装置に用い
られる磁気ヘッド支持機構に関する。
【0002】磁気ヘッドを搭載した磁気ヘッドスライダ
はロードビームの先端に取り付けられ、記録再生時には
磁気ディスクに対して浮上した状態とされる。
【0003】近年、磁気ディスク装置の信頼性の一種で
あるHDI(Head DiscInterface)
特性の向上が求められている。
【0004】このためには、磁気ヘッドスライダを小型
化することや、該スライダを磁気ディスクの方向に付勢
するためのバネ荷重を軽減することが有効である。
【0005】磁気ヘッドスライダを小型化すると、以下
の事柄が発生する。
【0006】スライダの小型化に伴い、それを保持す
る支持バネのサイズも小さくしなくてはならない。これ
は、ディスクのうねりに対するヘッドの追従特性を維持
し、ひいてはヘッドの浮上安定性を維持するためであ
る。
【0007】バネ荷重を軽減すると、以下の事項が発生
する。
【0008】バネ荷重の軽減によりヘッドの浮上剛性
が低下する。
【0009】また、スライダや支持バネ等の部品が小さ
くなることにより、組立誤差が大きくなる。
【0010】このため、磁気ヘッドスライダを支持する
装置は、磁気ヘッドスライダの浮上の安定性を十分に保
証しうる構成であることが必要とされる。
【0011】
【従来の技術】一般には、磁気ヘッド支持機構は、ロー
ドビーム、ロードビームに固定したジンバル、このジン
バルに固定された磁気ヘッドスライダからなる構成であ
る。
【0012】この構成では、部品サイズの縮小化に伴
い、組立(位置合せ)が困難となる。組立誤差がある
と、磁気ヘッドスライダがアンバランス浮上(斜めに傾
いて浮上すること)してしまう。これにより、浮上ヘッ
ドの信頼性が損なわれるだけでなくR/W特性にも悪影
響を与え、ひいては磁気ディスク装置の信頼性の低下を
きたしてしまう。
【0013】そこで、ヘッド支持機構の組立(位置合わ
せ)精度不良によるスライダのアンバランス浮上の要因
をなくすため、支持バネ(従来のロードビームとジンバ
ル)を一体化し、組立を不要にした構成が、特開平3−
189976号公報に示されている。
【0014】図33は上記公報に示されている磁気ヘッ
ド支持機構1を示す。
【0015】2は磁気ディスク、3はアクチュエータ
部、4はロードビーム(フレクシャともいう)である。
【0016】5はジンバル部であり、ロードビーム4に
略コ字状の開口(貫通孔)6,7を形成することによ
り、ロードビーム4自体に残置形成してある。
【0017】ジンバル部5は、ロードビーム4を横切る
方向に延出する両持ち状の梁8と、この梁8の中央より
両側に舌状に張り出している舌部9,10とよりなる。
【0018】磁気ヘッドスライダ11の背面はロードビ
ームの幅方向に溝加工されており、舌部9,10にまた
がって固定してある。
【0019】磁気ヘッドスライダ11は、梁8のねじれ
を伴って、矢印12で示すようにピッチング方向に回動
し、梁8の曲がりを伴って、矢印13で示すようにロー
リング方向に回動する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】小型の磁気ヘッドスラ
イダの浮上の安定性を確保するには、ジンバル部の回転
剛性を低くする必要がある。
【0021】また、ロードビーム4は剛性を必要とする
ため、ロードビーム4の厚さtを薄くすることはできな
い。
【0022】ロードビーム4の厚さtを薄くせずに、上
記構造のジンバル部5の回転剛性を低くするには、梁8
の長さlを長くせざるを得ない。
【0023】梁8の長さlを長くすると、以下の問題点
が生ずる。
【0024】 梁8の曲げ及び捩じれの振動の共振点
が大幅に下がってしまう。これにより、磁気ヘッドスラ
イダ11の浮上量が変動し易くなる。
【0025】 ロードビーム4の幅Wが広くなり、ロ
ードビーム4自体の振動の共振点が下がってしまう。こ
れにより、磁気ヘッドスライダ11の浮上が不安定とな
り易くなる。
【0026】即ち、従来のロードビーム、ジンバルを一
体化した支持バネ構造の場合、ジンバル部の共振点を落
とさず、回転剛性だけを小さくする構造を実現するのは
非常に困難であった。
【0027】また、スライダの小型化やバネ荷重の軽減
に伴う浮上剛性の低下により、ヘッドにつながっている
リード線の剛性の影響が無視できなくなってくる。つま
り、リード線の剛性がスライダに及ぼす影響により、剛
性のかかり方次第ではスライダが傾いて浮上する。特に
再生用ヘッドに磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)を
用いた場合、記録用のインダクティブ型ヘッドと組合わ
されるために記録/再生兼用のヘッドの2倍の4本のリ
ード線が必要となり、余計にリード線の剛性の影響を受
けやすくなる。これにより、浮上ヘッドの信頼性が損な
われるだけでなくR/W特性にも悪影響を与え、磁気デ
ィスク装置の信頼性の低下をきたす。
【0028】そこで、本発明は、磁気ヘッドスライダの
浮上の安定性の向上を実現した磁気ヘッド支持機構を提
供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アー
ムに取付けられたロードビームの先端部に開口を設ける
ことによって該ロードビーム自体にジンバル部を設け、
該ジンバル部に磁気ヘッドスライダを固定してなる磁気
ヘッド支持機構において、上記ジンバル部を、上記磁気
ヘッドスライダが固定される磁気ヘッドスライダ固定部
と、該磁気ヘッドスライダ固定部の中心を通って該磁気
ヘッドスライダ固定部を横切る線に沿って、該磁気ヘッ
ドスライダ固定部の両側より延出した一対の第1の梁部
と、該第1の梁部の先端より、該第1の梁部と実質上ほ
ぼ直交して両側に延出し、前記ロードビームの一部と連
結してある両持ち状の第2の梁部とよりなる構成とした
ものである。
【0030】請求項2の発明は、上記磁気ヘッドスライ
ダ固定部は、磁気ヘッドスライダが嵌合する開口と、該
開口の回りの枠部とよりなり、上記磁気ヘッドスライダ
は、鍔部を有し、該磁気ヘッドスライダが、上記鍔部を
上記枠部に接着されて、上記開口に嵌合した状態で固定
された構成としたものである。
【0031】請求項3の発明は、一端を、上記磁気ヘッ
ドスライダ上の磁気ヘッドの端子部に接続されたリード
線を更に有し、上記端子部から引き出されたリード線
を、最初に上記ジンバル部の磁気ヘッドスライダ固定部
に固定し、その先を、ロードビームの一部に固定したも
のである。
【0032】請求項4の発明は、上記ロードビームは、
一端が第2,第1の梁部に沿って上記磁気ヘッドスライ
ダ固定部にまで延出する導体膜からなる配線パターンを
有し、上記磁気ヘッドスライダ上の磁気ヘッドの端子部
と上記配線パターンの端の上記磁気ヘッドスライダ固定
部上の端子部とが直接接続されている構成としたもので
ある。
【0033】請求項5の発明は、上記ロードビームは、
そのジンバル部に、上記配線パターンと対称にダミーパ
ターンを有する構成としたものである。
【0034】請求項6の発明は、アームに取付けられた
リードビームの先端部に開口を設けることによって該ロ
ードビーム自体にジンバル部を設け、該ジンバル部に磁
気ヘッドスライダを固定してなる磁気ヘッド支持機構に
おいて、上記ジンバル部を、上記磁気ヘッドスライダが
固定される磁気ヘッドスライダ固定部と、上記磁気ヘッ
ドスライダ固定部より上記ロードビームの長手方向に沿
って延出する第1の梁部と、上記第1の梁部の先端より
両側に別れて延在して該磁気ヘッドスライダ固定部の両
側を通り上記ロードビームの一部とそれぞれ連結する第
2,第3の梁部とよりなる構成としたものである。
【0035】請求項7の発明は、上記ロードビームは、
一端が梁部に沿って磁気ヘッドスライダ固定部にまで延
在する導体膜からなる配線パターンを有し、上記磁気ヘ
ッドスライダ上の磁気ヘッドの端子部と上記配線パター
ンの端の上記磁気ヘッドスライダ固定部上の端子部とが
接続されている構成としたものである。
【0036】請求項8の発明は、上記ロードビームは全
体がフラットなバネ性を持つ薄板からなり、かつ上記ア
ームは先端に磁気ディスクに近づく方向に傾斜している
傾斜部を有し、上記ロードビームの基部が該アームの傾
斜部に取付けられている構成としたものである。
【0037】
【作用】請求項1の第1の梁部及び第2の梁部を設けた
構成は、T字状の梁を形成して、ジンバル部の共振点は
下げずに、ジンバル部の回転剛性を下げるように作用す
る。
【0038】請求項2の磁気ヘッドスライダが、開口に
嵌合した状態で固定された構成は、磁気ヘッドスライダ
の重心の位置をロードビームに近づけるように作用す
る。
【0039】請求項3の端子部から引き出されたリード
線を、最初にジンバル部の記録ヘッドスライダ固定部に
固定した構成は、端子部から引き出された最初に固定さ
れる位置までのリード線に、余長部を設けることを実質
上不要とすると共に、端子部から引き出されたリード線
がジンバル部の回転剛性に影響を与えないように作用す
る。
【0040】請求項4の配線パターンをロードビームに
設けた構成は、ロードビームの機械的特性が損なわれな
いように作用する。
【0041】また、配線パターンが磁気ヘッドスライダ
固定部まで延在する構成は、磁気ヘッドスライダ固定部
に固定された磁気ヘッドスライダの端子部と、配線パタ
ーンの端の端子部との接続をし易くするように作用する
と共に、リード線の剛性の影響をなくするように作用す
る。
【0042】請求項5のダミーパターンは、配線パター
ンによるジンバル部の回転剛性のアンバランスを補正す
るように作用する。
【0043】請求項6において、第1,第2の梁部及び
第3の梁部が共にロードビームの長手方向に延在する構
成は、ロードビームの幅が狭いにも拘らずロードビーム
自体にジンバル部を形成することを可能とするように作
用する。
【0044】上記ロードビームが、曲げ加工を施された
部分を有しない構成は、ロードビーム自体が変形しうる
ように作用すると共に、曲げ加工による加工誤差によっ
てロードビームの剛性の程度がロードビームの幅方向上
アンバランスとなることを確実に回避するように作用す
る。
【0045】上記ロードビームの幅が狭い構成は、磁気
ヘッドスライダが固定されたロードビームの共振点を高
く保つように作用する。
【0046】請求項7の配線パターンをロードビームに
設けた構成は、ロードビームの機械的特性が損なわれな
いように作用する。
【0047】また、配線パターンが磁気ヘッドスライダ
固定部まで延在する構成は、磁気ヘッドスライダ固定部
に固定された磁気ヘッドスライダの端子部と、配線パタ
ーンの端の端子部との接続をし易くするように作用する
と共に、リード線の剛性の影響をなくするように作用す
る。
【0048】請求項8のロードビーム本体の基部側を可
動部の傾斜部に固定した構成は、自由な状態でロードビ
ームを傾斜した姿勢とし、磁気ヘッドスライダが磁気デ
ィスに当接した状態で、ロードアーム本体部を撓ませる
ように作用する。
【0049】
【実施例】
〔第1実施例〕図1は、磁気ヘッド支持機構20を表裏
反転した状態で示す。
【0050】この磁気ヘッド支持機構20を、3.5イ
ンチタイプの磁気ディスク装置220に適用した例を図
2に示す。
【0051】磁気ディスク装置220は、エンクロージ
ャ221内に、径が3.5インチの磁気ディスク22
2、及びヘッド位置決め用アクチュエータ223等が組
込まれた構造を有する。
【0052】21はステンレス製のロードビームであ
り、アクチュエータのアーム部22に固定してある。
【0053】ロードビーム21の基部側はR曲げされて
いる弾性部23であり、弾性部23より先端側が剛性部
24である。弾性部23が後述する磁気ヘッドスライダ
35に、磁気ディスク221に当接する方向の荷重を付
与する。このロードビームの厚みは、全体が均一でかつ
汎用の3380タイプ(IBM)のヘッド支持機構のロ
ードビームの約1/3、例えば25μm程度である。
【0054】ここで、ロードビーム21の幅W1 は、出
来るだけ小としてある(4mm以下が望ましい)。その
理由は、ロードビーム21の振動の共振点を不要に低下
させないためである。
【0055】25はジンバル部であり、ロードビーム2
1自体に形成してある。
【0056】ジンバル部25は、ロードビーム21に、
一対のコ字形状開口26,27を、ロードビーム21の
長手方向上向き合う配置で形成し、且つ、ロードビーム
21の両側に沿ってスリット状の開口28,29を形成
することにより残置形成してある。
【0057】ジンバル部25は、磁気ヘッドスライダ固
定部30と、一対の第1の梁部31,32と、一対の第
2の梁部33,34とを有する。
【0058】磁気ヘッドスライダ固定部30は、磁気ヘ
ッドスライダ35を固定するのに十分な程度の大きさ、
例えば、磁気ヘッドスライダ35の平面外形寸法(a=
2mm、b=1.6mm)と対応する寸法a×bを有す
る。但し、接着強度があれば、これ以下の寸法でも何ら
差し支えない。
【0059】磁気ヘッドスライダ35は、軽荷重構造の
スライダ、例えば本出願人による特開平4−22815
7号に示されたスライダを使用するのが望ましい。この
スライダの浮上面と反対側の背面は平坦面となってお
り、その背面を前記固定部30に接着剤により接着固定
する。この場合、スライダと固定部の各中心を一致させ
る。
【0060】第1の梁部31,32は、上記固定部30
の中心(スライダの中心でもある)36を通り、ロード
ビーム長手方向中心線37に直交して固定部30を横切
る線38(ロードビーム幅方向線)に沿って、固定部3
0の両側より外方に延出している。
【0061】第1の梁部31,32の長さは、l1 であ
る。
【0062】第2の梁部33,34は夫々上記第1の梁
部31,32の先端より、第1の梁部31,32と直交
して両側に、上記線37と平行に延出しており、先端側
は、点40,41,42,43で、ロードビーム21の
うちジンバル部25の周囲の部分と連結してある。な
お、見方を変えれば、第2の梁部33,34は、ロード
ビーム21のうちジンバル部25の周囲の部分40〜4
3より延出している。
【0063】この第2の梁部33,34は、両持ち梁状
であり、第1の梁部31,32の先端がつながっている
中央部から両端までの長さは、l2 である。
【0064】第2の梁部33と第1の梁部31とが、T
字状梁39Aを構成する。同じく、第2の梁部34と第
1の梁部32とが、T字状梁39Bを構成する。そして
全体ではH字状梁を構成する。
【0065】固定部30、第1の梁部31,32及び第
2の梁部33,34は、共にロードビーム21の一部に
よって形成してある。
【0066】ここで、上記第1の梁部31,32の長さ
1 はロードビーム21の幅W1 により制約を受ける。
ここで、幅W1 を大きくすると、ロードビーム21の曲
げやねじり共振点が下がり、スライダの浮上特性を悪化
させてしまうため、幅W1 を大きくすることはできな
い。しかし、本実施例では、第2の梁部33,34の長
さ2×l2 は、ロードビーム21の幅W1 による制約を
受けず、長くできる。
【0067】そこで、第2の梁部33,34は長く形成
してあり、寸法l2 とl1 との関係は、l2 >l1 とな
っている。
【0068】上記T字は、脚部の長さに比べて、腕部の
長さの長い偏平な形状となっている。
【0069】回転中の磁気ディスクにうねりが発生した
り、ゴミが付着した場合を考えると、磁気ヘッドスライ
ダ35は、T字状をなす第1の梁部31,32及び第2
の梁部33,34の撓みを伴って矢印44で示すように
ピッチング方向に回動する。この時、ジンバルの第1の
梁部31,32はねじりの変形を伴い、さらに第2の梁
部33,34は曲の変形を伴う。
【0070】又矢印45で示すようにローリング方向に
も回動する。この時ジンバルの第1の梁部31,32は
お互いに逆向きに曲げの変形を伴い、さらに第2の梁部
33,34はこれも又、逆向きに曲げの変形を伴う。
【0071】一次曲げの共振モードを図3に示す。ロー
ドビーム根元部の弾性部での変形が見られると同時にジ
ンバル部の第1の梁部31,32、第2の梁部33,3
4が共に同じ方向の曲げの変形を伴って変形しているの
がわかる。
【0072】一次ねじりの共振モードを図4に示す。ロ
ードビーム根元部の弾性部では左右の高さが異なってね
じられて変形している。ジンバル部は、図の右側の梁は
上側に凸になるように変形しており、その反対側の梁
は、下側に凸になるように変形し、ねじりモードを示し
ている。ここで例えば上記寸法l2 とl1 との関係をl
2 /l1 が3〜4倍に設計すると、スライダのピッチン
グ、ローリングの両方向の回転剛性は同じ程度に十分軟
くなる。
【0073】磁気ヘッドスライダ35には、磁気ディス
ク221に対する相対的走査方向46上、後側の端面4
7に、再生用のMRヘッドと記録用のインダクティブ型
ヘッドとを一体化した複合型の磁気ヘッド48、及び4
つの端子部100A〜100Dが形成してある。
【0074】図5及び図6に示すように、直径が30μ
mのリード線15A〜15Dの一端が上記端子部100
A〜100Dに接続してある。
【0075】端子部100A〜100Dに接続された4
本のリード線15A〜15Dは、磁気ヘッドスライダ3
5が固定されている側とは反対側に引き回され、最初
に、上記固定部30の中心36の個所で、接着剤16に
より固定されている。
【0076】その後、リード線15A〜15Dは、ロー
ドビーム21の長手方向中心線37に沿ってロードビー
ム21の基部側に向かって延在し、ロードビーム21上
二個所で接着剤16により固定されている。
【0077】17-1は第1の固定点、17-2は第2の固
定点、17-3は第3の固定点である。
【0078】第1の固定点17-1は磁気ヘッドスライダ
35と一体に動くため、端子部100A〜100Dから
引き出されて第1の固定点17-1に到る間のリード線の
剛性は考慮する必要がなく、リード線に余長は実質上不
要であり、特別に余長は設けていない。
【0079】また、第1の固定点17-1から第2の固定
点17-2までの距離は長く、この部分のリード線の剛性
がジンバルの回転剛性に影響を与えることは殆ど無い。
【0080】上記構成の磁気ヘッド支持機構20は、以
下に挙げる特長を有する。
【0081】 特に、T字形状の梁部を有し、その梁
形状の特性により、ジンバル部25の回転剛性は相当に
小さい。
【0082】 ジンバル部25は4個所40〜43で
支持されているため、第2の梁部33,34が長くて
も、ジンバル部25の振動の共振点は高い。
【0083】 ロードビーム21の先端の幅W1 を小
さくすることができるため、ロードビーム21の振動の
共振点は高い。
【0084】 上記,,により、磁気ヘッドス
ライダ35の浮上安定性が良い。
【0085】 第1の梁部31,32の長さl1 が短
く、同一平面内に形成されているため、コンタクトスタ
ートストップ時に受ける力に対する強度が強く、第1の
梁部31,32は剪断破壊しにくい。
【0086】 リード線15A〜15Dの剛性が、ジ
ンバル部25の回転剛性に影響を及ぼさない。
【0087】上記のように、ジンバル部25がスライダ
固定部の中心に対して対称に1対のT字型の梁(全体H
字型の梁)を有する一体型ジンバル構造であることによ
り、低回転剛性及び高共振点を実現する。具体的には回
転剛性は例えば前述した3380タイプのヘッド支持機
構の約1/3以下になるが、共振点は同ヘッド支持機構
と同程度となる。
【0088】このことにより、小型で浮上剛性の低いス
ライダを搭載する場合でも、このスライダを安定に浮上
させることを可能にする。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】表1,表2は2mmの長さのスライダを搭
載した本実施例のヘッド支持機構と、従来から用いられ
ている3380タイプのヘッド支持機構(3.2mmの
長さのスライダを搭載)との特性比較を示す。
【0092】等価質量比(支持バネ等価質量/スライダ
質量)を合わせるため、本実施例の支持機構の全長は短
く(10mm)されており、3380タイプのほぼ1/
2以下となっている。また、ロードビームの厚み(25
μm)は3380タイプのほぼ1/3である。
【0093】表1は本実施例におけるジンバル部のピッ
チとロール剛性、ロードビームの上下剛性と、3380
タイプのジンバルのピッチ剛性とロール剛性、ロードビ
ームの上下剛性をコンピュータによりシミュレーション
した比較データを示す。
【0094】この表からジンバル部の溝の幅、長さを最
適に設計することにより、従来の3380タイプのジン
バルの1/3以下の回転剛性が得られることがわかる。
【0095】又、表2は両者の共振周波数の比較をコン
ピュータでシミュレーション化したもので、類似したデ
ータが得られている。
【0096】このように本実施例の磁気ヘッド支持機構
は低剛性でかつ高共振周波数を持つ特性が得られている
ことがわかる。
【0097】次に、他の実施例について説明するに、各
図中、図1に示す構成部分と対応する部分には同一符号
を付す。 〔第2実施例〕図7の磁気ヘッド支持機構50は、ジン
バル部51を有する。
【0098】ジンバル部51は、図1のジンバル部25
を、中心36に関して90度回転した向きとしたもので
ある。
【0099】T字状梁52,53が、ロードビーム21
の長手方向に並んでいる。 〔第3実施例〕図8の磁気ヘッド支持機構60は、ジン
バル部61を有する。
【0100】第2の梁部33A,34Aの第1の梁部3
1,32に対する角度αを鋭角としてある。
【0101】これにより、ロードビーム21の幅W1
大きくせずに、第2の梁部33A,34Aの長さ2×l
2aは、図1の第2の梁部33,34の長さ2×l2 より
長い。
【0102】また、ロードビーム部の先端の幅が狭くで
きる。
【0103】これにより、ジンバル部61の回転剛性
は、図1のジンバル部25に比べて低い。
【0104】従って、磁気ヘッドスライダ35は、図1
の装置に比べて、より安定に浮上する。 〔第4実施例〕図9の磁気ヘッド支持機構70は、ジン
バル部71を有する。
【0105】磁気ヘッドスライダ35Aは、両側に鍔部
72,73を有する。
【0106】ジンバル部71の磁気ヘッドスライダ固定
部30Aは、磁気ヘッドスライダ35Aに対応する大き
さの開口74を有し、枠形状である。76は枠部であ
る。
【0107】磁気ヘッドスライダ35Aは、図9に示す
ように、開口74に嵌合されて、且つ鍔部72,73を
枠部76に接着されて(75は接着部を示す)、固定部
30Aに固定してある。
【0108】磁気ヘッドスライダ35Aの重心Gは、図
10に示すように高さ方向上、大略ロードビーム21の
面上に位置している。
【0109】このため、シーク時に、磁気ヘッドスライ
ダ35Aは重心Gの位置に力を加えられて動かされる。
このため、磁気ヘッドスライダ35Aに重心G回りの不
要な回動力は発生せず、即ち、磁気ヘッドスライダ35
Aのマスアンバランスが小さくなり、シーク動作時など
において磁気ヘッドスライダ35Aの安定な浮上を保
つ。
【0110】また、磁気ヘッド組立体の高さ寸法が小さ
くなる。これにより、磁気ディスクの積層間隔が小さく
でき、単位高さあたりにより多くのディスクを実装でき
るため、装置の体積記憶密度ひいては記憶容量を増大で
きる。 〔第5実施例〕図11の磁気ヘッド支持機構80におい
て、磁気ヘッドスライダ35Bは、全周に亘って鍔部8
1を有する。
【0111】この磁気ヘッドスライダ35Bは、開口7
4に嵌合させて、且つ鍔部81を磁気ヘッドスライダ固
定部30Aに接着されて固定してある。
【0112】即ち、前記の第4実施例と異なり、磁気ヘ
ッドスライダ35Bは、全周を固定部30Aに接着固定
してある。このため、接着力が増し、信頼性が向上す
る。 〔第6実施例〕図12は磁気ヘッド支持機構90を示
す。
【0113】図13に併せて示すように、この機構90
は、低浮上剛性のスライダの浮上に影響を与えるリード
線の剛性の影響を無くするようにしたものである。例え
ば、4本のリード線がスライダとロードビームとの間に
接続されている場合(図5参照)で、各リード線の直径
が30μm、リード線余長部(自由長)が1mmとする
と、ジンバル部の回転剛性はリード線が配線されていな
い場合に比べ約5倍となり、これはスライダの浮上安定
性を損なうものである。
【0114】91,92,93,94は、例えばメッキ
で形成された銅薄膜をフォトリソグラフィーによりパタ
ーニングした銅製の配線パターンであり、ロードビーム
21の下面の中央をロードビーム21の長手方向に延在
しており、厚さは約5μm、幅は約50μmである。こ
の厚み及び幅は導体パターンの抵抗値及びロードビーム
の容量により決定される。
【0115】95A〜95Dは銅製の端子部であり、ロ
ードビーム21の基部側に設けてある。
【0116】96A〜96Dは銅製の端子部であり、ジ
ンバル部25の磁気ヘッドスライダ固定部30の端部3
0aに設けてある。
【0117】端子部95A〜95D,96A〜96Dに
は、例えばAuメッキが施されており、Cuの露出を防
ぐと共に、ボンディング特性を上げている。
【0118】配線パターン91,92,93,94の一
端は、夫々端子部95A,95B,95C,95Dにま
で延在している。
【0119】4本の配線パターン91〜94のうちの半
分の2本の配線パターン91,92の他端側は、第2の
梁部33A、第1の梁部31に沿って延在しており、端
子96A,96Bに到っている。
【0120】残りの2本の配線パターン93,94の他
端側は、第2の梁部34A、第1の梁部32に沿って延
在しており、端子96C,96Dに到っている。
【0121】配線パターン91,92,93,94は、
図14に示すように、ロードビーム21に対しては、絶
縁膜97により絶縁されており、且つ表面を保護膜98
で覆われている。
【0122】絶縁膜97及び保護膜98は、共に、感光
性ポリイミド製であり、コーティングにより成膜され厚
さは約5μm程度で十分である。この絶縁膜97及び保
護膜98はフォトリソグラフィー技術によってパターニ
ングされている。この絶縁膜の厚みは導体パターン(C
u製)とロードビーム(Al製)間の容量によって決定
される。
【0123】ポリイミドは後述する焼鈍に耐えうる耐熱
性を有する。また、ポリイミドは、感光性を有するもの
である故、パターニングが容易である。更に、ポリイミ
ド膜97,98は耐食性を有するため非常に信頼性が高
い。
【0124】各端子部95A〜95D,96A〜96D
は、保護膜98で覆われていず腐食し易い。そこで、腐
食を防止するため、各端子95A〜95D,96A〜9
6Dの表面は、メッキまたは蒸着により成膜された約1
μmの厚さのAu製の膜(図示せず)により覆われてい
る。
【0125】図15に示すように、磁気ヘッドスライダ
35は、固定部30に接着剤により接着固定してあり、
上記端子部96A〜96Dと磁気ヘッドスライダ35の
端面47上に形成された磁気ヘッド48の端子部100
A〜100Dとが、90°の角度をもって配設されてお
り、夫々Auボール101A〜101Dによって接続さ
れている。
【0126】Auボール101A〜101Dは、例えば
金ボールボンダ装置により形成される。
【0127】また端子部96A〜96Dと端子部100
A〜100DとはAuボール101A〜101Dで接続
され易いように、図15に示すように位置している。
【0128】Auボール101A〜101Dが圧接し易
いように、端子部100A〜100Dは、ヘッドスライ
ダ35の高さ方向に細長の形状を有し、且つ、ヘッドス
ライダ35と固定部30に固定した状態で、端子部96
A〜96Dに対向するように配置してある。
【0129】なお、配線パターン91〜94についてみ
ると、ロードビームをアーム部22に螺子止めする時に
使用する固定用孔102Cと治具取付け用孔102B,
102Bとをそれぞれ迂回しながらヘッドスライダ35
のきわまで延在している。
【0130】図12及び図13中、103A〜103
D,104A〜104Dは、ダミーパターンであり、配
線パターン91〜94のうち、治具取付け用孔102
A,102Bの外周に形成されている迂回部分と対称に
形成してある。
【0131】このダミーパターン103A〜103D,
104A〜104Dの部分にも配線パターン91〜94
の部分と同じく、絶縁膜97及び保護膜98が設けてあ
る。このダミーパターン103A〜103D,104A
〜104Dは、ロードビーム21の幅方向上の機械的強
度のバランスをとるために設けてある。
【0132】106,107は補助膜であり、ロードビ
ーム21の左右端に沿って帯状に形成してある。
【0133】この補助膜106,107は、後述する曲
げ加工時に、ロードビーム21をクランプするときに、
クランプ力をこの部分と配線パターン91〜94の部分
とで受けるようにするために設けてある。即ち、クラン
プ力が配線パターン91〜94の部分にだけかかって、
配線パターン91〜94を傷めてしまうことのないよう
に設けてある。
【0134】図12及び図13中、108 は凸状パターン
であり、スライダを接着するときの接着剤が固定部外に
流出しないようにする機能と、その接着の際にスライダ
が配線パターンの厚みによって傾かないようにする、つ
まり上記ダミーパターンと同様な機能をもたすために設
けてあり、該配線パターンと同じメッキ銅薄膜により構
成される。この凸状パターン108 上にも保護膜98が設
けられている。なお、接着剤は配線パターンと凸状パタ
ーンとの間の段差部上に塗布される。
【0135】上記のロードビーム21は、図16に示す
工程によって製造される。
【0136】まず、パターン形成工程110 を行う。
【0137】ここでは、ステンレス板上に、感光性ポリ
イミドを塗布し、フォトリソグラフィ技術によって絶縁
膜97を形成し、その上にメッキ等により銅薄膜を形成
し、この銅薄膜をフォトリソグラフィ技術によって例え
ば銅製の配線パターン91〜94を形成し、更には、再
び感光性ポリイミドを塗布し、フォトリソグラフィ技術
によって保護膜98及び補助膜106,107を形成す
る。Cu膜は、メッキ法のほかに蒸着によって形成する
ことも可能である。ポリイミドは、塗布によるスピンコ
ートで形成した後、パターニングし、エッチングする。
絶縁膜とCu膜、Cu膜と保護膜との間には密着性、信
頼性を向上させるためにCr膜等の薄膜を介在させるこ
とも可能である。
【0138】次に、エッチング工程111 を行い、ステン
レス板に開口26〜29及び孔102A〜102Cをあ
け、ジンバル部25とロードビーム21の外形を形成す
る。以上の結果、図17に示すように、ステンレス板20
1 上に、打ち抜き前のロードビーム202 がマトリクス状
に並んだ状態となる。
【0139】次に曲げ工程112 を行い、ステンレス板の
両側を曲げて、リブ21aを形成する。この作業はプレ
スで行い、ステンレス板ごとにまとめて行うこともでき
る。最後に、焼鈍工程113 を行い、約400 ℃に加熱し
て、内部応力を除く。
【0140】更に、スライダ接着と、Auボンディング
もこの状態で行うことにより、完全自動化が可能で、工
程、コストとも大幅に低減できる。
【0141】ロードビーム21は焼鈍工程がなくても製
造しうる。
【0142】この場合には、図18に示すように、パタ
ーン形成工程110及びエッチング工程111を行った
後、この状態でスライダ接着と、Auボンディングを行
い、その後に曲げ工程112を行ってリブ21aを形成
する。
【0143】なお、図19に示すように磁気ヘッドとし
て記録/再生兼用のインダクティブ型ヘッド48A,4
8Bを使用した場合、磁気ヘッドスライダ35は二つの
端子部100A,100Bを有する。ジンバル部25に
ついてみると、2本の配線パターン91A,92Aはジ
ンバル部の片側の梁部32,34Aにだけ延在するよう
に設けられ、反対側のもう一方の梁部31,33Aには
2本のダミーパターン210,211が形成されて、ジ
ンバル部の左右の機械的強度のバランスをとるように構
成される。
【0144】上記構成の磁気ヘッド支持機構90は以下
に挙げる特長を有する。
【0145】 ロードビーム21上に直接配設パター
ン91〜94が形成してあるため、リード線の引き廻し
が無く、ロードビーム21にリード線を通すためのチュ
ーブが固着されていず、リード線及びチューブの剛性に
よるアンバランス力がスライダに働くことが完全に無く
なっている。従って、磁気ヘッドスライダ35の浮上は
安定する。
【0146】 ダミーパターン103A〜103D,
104A〜104Dを設けたことにより、ロードビーム
21の回転剛性は方向性を有しない。これにより、磁気
ヘッドスライダ35の浮上は安定する。
【0147】 Auボール101A〜101Dを使用
した圧着接続は、組立の自動化を可能とする。
【0148】なお、前記各実施例において、梁部は曲線
状でもよい。
【0149】さて次に、より小型の磁気ディスク装置に
適用して有効なヘッド支持機構の実施例について述べ
る。 〔第7実施例〕図20は磁気ヘッド支持機構230を表
裏反転した状態を示す。この磁気ヘッド支持機構230
を、1.8インチタイプの磁気ディスク装置231に適
用した例を図21に示す。
【0150】磁気ディスク装置231は、ICメモリカ
ードと外形寸法同一のエンクロージャ232内に、1枚
の径が1.8インチの磁気ディスク233、及び2組の
磁気ヘッド支持機構を取付けたヘッド位置決め用アクチ
ュエータ234等が組込まれた構造を有し、図2の磁気
ディスク装置220に比べて相当に小型である。
【0151】磁気ディスク装置231の小型化に伴っ
て、磁気ヘッドスライダ35Cは、小型となっており、
その平面外形寸法a×bが1.0mm×0.8mmと、
図1の磁気ヘッドスライダ35の体積で約1/4と小さ
い。
【0152】このように、磁気ヘッドスライダ35Cが
小サイズとなると、これを安定に浮上させるには、磁気
ヘッド支持機構は、図1の磁気ヘッド支持機構30に比
べて、共振周波数は低下せずに、剛性が相当に小さい特
性を有することが必要とされる。
【0153】図20中、ロードビーム235は、ステン
レス製であり、基部側をアクチュエータ234のアーム
部236に固定してある(図21参照)。
【0154】ロードビーム235は、幅W2 が約2m
m、長さLが約9mm、厚さtが約25μmであり、図
1中のロードビーム21に比べて、体積で約1/2と小
さい。ロードビーム235のサイズが小さいため、後述
する曲げ等の共振周波数は高い。
【0155】ロードビーム235は、シート状片であ
り、曲げ加工を全く施していないフラットな薄板片から
なる。このため、磁気ヘッドスライダの浮上の安定性を
害する曲げ加工誤差の問題もない。
【0156】ロードビーム235は、ロードビーム本体
部237と、先端側のジンバル部238とよりなる。
【0157】ジンバル部238は、ロードビーム235
に、略U字状の開口部(貫通孔)239を設けることに
よって、ロードビーム235自体に残置形成されてい
る。
【0158】このジンバル部238は、磁気ヘッドスラ
イダ固定部240と、第2の梁部241と、第3の梁部
242と、つなぎ部243と、第1の梁部244とを有
する。
【0159】磁気ヘッドスライダ固定部240は、磁気
ヘッドスライダ35Cに対応する大きさを有する。
【0160】第2及び第3の梁部241,242は、ロ
ードビーム本体部237の先端の幅方向上両端から延出
しており、磁気ヘッドスライダ固定部240の両側を、
ロードビームの先端方向に延在している。
【0161】つなぎ部243は、ロードビーム235の
幅方向に延在しており、上記第1の梁部241の先端側
と上記第1の梁部242の先端側とをつないでいる。
【0162】第1の梁部244は、つなぎ部243の中
央からより上記ロードビーム本体部237の方向に延在
しており、先端に磁気ヘッドスライダ固定部240を有
する。このように、磁気ヘッドスライダ固定部は第1の
梁部、つなぎ部、第2,第3の梁部を介してロードビー
ム本体部に連結されるため、それら梁部の撓みによって
回転剛性が小さい。
【0163】ロードビーム本体部237には、治具取付
用の孔245,246,247及び一対のスリット24
8,249が形成してある。
【0164】上記開孔239、孔245,246,24
7及びスリット248,249は、エッチングにより形
成される。
【0165】ロードビーム235には、図12に示すと
略同様に、端子部95A〜95D、96A〜96D、及
び配線パターン91〜94が、ロードビーム235の長
手方向中心に対して左右対称に形成してある。
【0166】磁気ヘッドスライダ35Cは、固定部24
0に接着固定され、端子部96A〜96Dと端子部10
0A〜100Dとが、図15に示すと同様に、Auボー
ルによって接続される。
【0167】図22(A),(B)に示すように、アー
ム部236の先端側は、一度上がって下がるように、逆
V字状に折り曲げてあり、斜上向き部分236aと斜下
向き部分236bとを有する。
【0168】ロードビーム235は、アーム部236の
斜下向き部分236bの下面に固定してあり、斜下方向
に延在しており、水平に対して角度θ傾斜している。
【0169】磁気ディスク装置231においては、2組
の磁気ヘッド支持機構230が1枚の磁気ディスク23
3を挟むように配置されており、磁気ヘッド支持機構2
35は磁気ディスク233の非回転時には図23に示す
ように、磁気ヘッドスライダ35Cを磁気ディスク23
3に接触させており、このときロードビーム本体部23
7が強制的に湾曲して弾性変形せしめられており、ロー
ドビーム本体部237に蓄積された弾性力によって磁気
ヘッドスライダを、磁気ディスク233側に付勢する荷
重F1 を得ている。
【0170】アーム部236は逆V字状に折り曲げられ
てあるため、図23中、二点鎖線で示すように単に斜め
下方に折曲した場合に比べて、アーム部236の先端2
36c、磁気ディスク233との間に広い隙間250を
確保することが出来る。
【0171】次に、ロードビーム235が磁気ヘッドス
ライダ35Cに作用するモーメントについて考察する。
【0172】図24に示すように、ロードビーム本体部
237及び第3の梁部244が撓むため、磁気ヘッドス
ライダ35Cには、浮上力が作用する中心251に関し
て、モーメントが作用する。
【0173】ロードビーム本体部237及び第2,第3
の梁部241,242は、反時計方向のモーメントM1
を作用する。
【0174】第1の梁部244は、時計方向のモーメン
トM2 を作用する。
【0175】ロードビーム235の各部の寸法は適宜定
めてあり(例えば全長9mm、ジンバル部の長さ2.5
mm、ロードビーム本体部5.7mm、幅2mmであ
る)、上記のモーメントM1 ,M2 とは釣り合ってい
る。
【0176】このことによっても、磁気ヘッドスライダ
35Cは、安定に浮上する。
【0177】次に、磁気ヘッドスライダ35Cのピッチ
ング及びローリングについて、図20を参照して説明す
る。
【0178】ピッチング 磁気ヘッドスライダ35Cは、第1の梁部244及び第
2,第3の梁部241,242、更にはロードビーム本
体部237の撓みを伴って、矢印44で示すピッチング
方向に回動する。このとき全ての梁は円弧状にそり、ジ
ンバル部238の撓みに加えて、ロードビーム本体部2
37が撓む。
【0179】このため、ピッチ剛性は十分に小さくな
る。
【0180】ローリング 磁気ヘッドスライダ35Cは、主に第2,第3の梁部2
41,242が上下方向に互いに逆方向の撓み、及びロ
ードビーム本体部237のねじれを伴って、矢印45で
示すローリング方向に回動する。
【0181】このときにも、ジンバル部238の撓みに
加えて、ロードビーム本体部237がねじれる。
【0182】このため、ロール剛性も十分に小さい。
【0183】次に、回転中の磁気ディスクにうねりが発
生したり、ゴミが付着した際における磁気ヘッド支持機
構230のロードビーム235の一次曲げ及び一次ねじ
りについて説明する。
【0184】一次曲げ ロードビーム235は、図25に示すように、曲がり変
形する。
【0185】即ち、ロードビーム本体部237と、ジン
バル部238の第3,第1,第2の梁部241,24
2,244が撓んで、図23に示す状態となる。
【0186】ロードビーム235は、このように全体が
フレキシブルに造られているが一次曲げの共振周波数は
その剛性の低さに反して高い。
【0187】一次ねじり ロードビーム235は、図26に示すようにねじり変形
する。
【0188】即ち、ジンバル部238に加えて、ロード
ビーム本体部237が変形する。
【0189】従って、ロードビーム235は、このよう
に全体がフレキシブルに造られているが一次ねじりの共
振周波数はその剛性の低さに反して高い。
【0190】
【表3】
【0191】
【表4】
【0192】表3,表4は、本実施例の磁気ヘッド支持
機構230と、図1の第1実施例の磁気ヘッド支持機構
30との特性比較を示す。
【0193】表3は、コンピュータによるシミュレーシ
ョンによって得た、本実施例におけるロードビーム23
5のピッチ剛性、ロール剛性及び上下剛性を、第1実施
例のものと比較して示す。
【0194】この表3から、ピッチ剛性及びロール剛性
が第1実施例のものの1/4程度と低いことが分かる。
【0195】表4は、コンピュータによるシミュレーシ
ョンによって得た、本実施例における共振周波数を、第
1実施例のものと比較して示す。
【0196】この表4から、一次曲げ共振周波数、一次
ねじり共振周波数、面内共振周波数が依然として十分に
高いことが分かる。
【0197】表3及び表4から、本実施例の磁気ヘッド
支持機構230は、第1実施例の磁気ヘッド支持機構3
0と同じく高い共振周波数を有し、且つ機構30と比べ
て、格段に低い剛性を有する特性が得られていることが
わかる。
【0198】従って、小サイズの磁気ヘッドスライダ3
5Cは、浮上状態を十分に安定に保たれる。
【0199】なお、ロードビームの変形例としてロード
ビーム本体237の基部側を曲げることによって、ロー
ドビームを図1と同様に支持して、図23中の荷重F1
を付与することもできる。
【0200】この場合、スリット248,249の外側
の部分255,256だけを曲げる。このため、スリッ
ト248,249の間に位置する配線パターン91〜9
4に不要な応力が作用しない。
【0201】次に、ロードビーム235のジンバル部2
38の変形例について説明する。
【0202】図27のジンバル部238-1は、幅Aの広
い第1の梁部244-1を有し、且つ寸法Bの広い開口2
39-1を有する。
【0203】第2,第3の梁部241-1,242-1の長
さは長い。
【0204】図28のジンバル部238-2は、幅寸法C
の小さい第2,第3の梁部241-2,242-2を有す
る。
【0205】図29のジンバル部238-3は、幅寸法D
の大きい第2,第3の梁部241-3,242-3を有す
る。
【0206】図30のジンバル部238-4は、磁気ヘッ
ドスライダ固定部240の先端の中央と、ロードビーム
本体部237の先端との間を、第4の梁部260で連結
した構成である。
【0207】第4の梁によって磁気ヘッドスライダ固定
部の変屈を防止できるが、回転剛性も大きくなるので、
この第4の梁は幅を小さくすると、長さを長くすること
が望ましい。
【0208】図31のジンバル部238-5は、円弧状の
第2,第3の梁部241-5,242 -5を有する。
【0209】また、図32に示すように、曲げ加工した
コネクティングプレート261を用意し、これをアーム
部236Aに固定し、ロードビーム235をコネクティ
ングプレート261に固定した構成としてもよい。
【0210】この構成によれば、アーム部236Aに曲
げ加工を不要とし得る。
【0211】なお、第1〜第6実施例では、ロードビー
ムのバネ部にR曲げを設けて磁気ヘッドスライダの荷重
を得たが、第7実施例のようにこのバネ部を平坦なまま
にしてアーム部の取付け構造を採用しても良い。
【0212】
【発明の効果】以上説明した様に、請求項1の発明によ
れば、ロードビーム自体に設けたジンバル部が、従来の
ものに比べて、共振点は下がらずに、回転剛性が低いも
のとなり、高共振点及び低回転剛性を実現出来、然し
て、磁気ヘッドスライダの浮上の安定性を向上させるこ
とが出来る。
【0213】このため、小型で浮上剛性の低いスライダ
を搭載した場合にも、そのスライダを安定に浮上させる
ことが出来る。
【0214】請求項2の発明によれば、磁気ヘッドスラ
イダのマスアンバランスを小さくし得、これにより、シ
ーク時の磁気ヘッドスライダの浮上安定性を良く出来
る。
【0215】請求項3の発明によれば、リード線を使用
しているけれども、リード線によってジンバル部の回転
剛性が影響を受けないようにすることが出来、然して、
磁気ヘッドスライダの浮上安定性を良好とし得る。
【0216】請求項4の発明によれば、リード線及びチ
ューブが無いため、リード線及びチューブの剛性による
アンバランス力がスライダに働くことを完全に無くする
ことが出来、これによって磁気ヘッドスライダの浮上剛
性が低い場合であっても、その磁気ヘッドスライダの浮
上安定性を良好とし得る。また、組立をし易くし得る。
【0217】請求項5の発明によれば、ジンバル部の回
転剛性に方向性が無くなり、磁気ヘッドスライダの浮上
安定性を更に良好とし得る。
【0218】請求項6の発明によれば、曲げ、ねじりの
共振点を高く保って、剛性を低くすることが出来、磁気
ヘッドスライダが幅が1mm程度と従来に比べて小さく
なって、浮上が不安定となり易くなっているにも拘ら
ず、従来と同様の浮上安定性を確保出来る。
【0219】請求項7の発明によれば、リード線及びチ
ューブが無いため、リード線及びチューブの剛性による
アンバランス力がスライダに働くことを完全に無くする
ことが出来、これによって磁気ヘッドスライダの浮上剛
性が低い場合であっても、その磁気ヘッドスライダの浮
上安定性を良好とし得る。また、組立をし易くし得る請
求項8の発明によれば、磁気ヘッドスライダを磁気ディ
スクへ当接させる荷重を精度良く得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例になる磁気ヘッド支持機構
を下面側からみた図である。
【図2】図1の磁気ヘッド支持機構を適用してなる3.
5インチ磁気ディスク装置の平面図である。
【図3】ロードビームの一次曲げ状態を示す図である。
【図4】ロードビームの一次ねじり状態を示す図であ
る。
【図5】図1の磁気ヘッド支持機構を上面側からみた斜
視図である。
【図6】図2の磁気ヘッド支持機構の側面図である。
【図7】本発明の第2実施例になる磁気ヘッド支持機構
を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例になる磁気ヘッド支持機構
を示す図である。
【図9】本発明の第4実施例になる磁気ヘッド支持機構
を示す図である。
【図10】図9の機構の側面図である。
【図11】本発明の第5実施例になる磁気ヘッド支持機
構を示す図である。
【図12】本発明の第6実施例になる磁気ヘッド支持機
構を示す図である。
【図13】図12中、ロードビームの先端側の部分を拡
大して示す図である。
【図14】図12中、XIV-XIV 線に沿う断面図である。
【図15】磁気ヘッドスライダの端子部と固定部上の端
子部との接続状態を示す図である。
【図16】図12中のロードビームの製造工程を示す図
である。
【図17】図16中、エッチング工程が完了したときの
状態を示す図である。
【図18】ロードビームの別の製造工程を示す図であ
る。
【図19】本発明の変形例を示す図である。
【図20】本発明の第7実施例になる磁気ヘッド支持機
構を示す図である。
【図21】図20の磁気ヘッド支持機構を適用してなる
1.8インチ磁気ディスク装置の平面図である。
【図22】図20の磁気ヘッド支持機構を示す図であ
る。
【図23】磁気ヘッド支持機構が磁気ディスク装置に組
込まれたときの状態を示す図である。
【図24】図23の状態を誇張して示す図である。
【図25】ロードビームの一次曲げの状態を示す図であ
る。
【図26】ロードゲームの一次ねじりの状態を示す図で
ある。
【図27】ロードビームのジンバル部の第1の変形例を
示す図である。
【図28】ロードビームのジンバル部の第2の変形例を
示す図である。
【図29】ロードビームのジンバル部の第3の変形例を
示す図である。
【図30】ロードビームのジンバル部の第4の変形例を
示す図である。
【図31】ロードビームのジンバル部の第5の変形例を
示す図である。
【図32】本発明の第7実施例の変形例を示す図であ
る。
【図33】従来の磁気ヘッド支持機構の1例を示す図で
ある。
【符号の説明】
15A〜15D リード線 16 接着剤 17A 第1の固定点 17B 第2の固定点 17C 第3の固定点 20,50,60,80,90 磁気ヘッド支持装置 21 ロードビーム 22 アクチュエータのアーム部 23 弾性部 24 剛性部 25,51,61,71 ジンバル部 26,27 コ字形開口 28,29 スリット状開口 30,30A 磁気ヘッドスライダ固定部 31,32 第1の梁部 33,34 第2の梁部 35,35A,35B,35C 磁気ヘッドスライダ 36 磁気ヘッドスライダ固定部の中心 37 ロードビーム長手方向中心線 38 横切る線 39A,39B,52,53 T字状梁 40〜43 連結点 44,45 矢印 47 端面 48 磁気ヘッド 72,73,81 鍔部 74 開口 75 接着部 76 枠部 91,92,93,94 配線パターン 95A〜95D,96A〜96D,100A〜100D
端子部 97 絶縁膜 98 保護膜 101A〜101D Auボール 102A,102B,102C 孔 103A〜103D,104A〜104D ダミーパタ
ーン 106,107 補助膜 108 凸状パターン 201 ステンレス板 202 打ち抜き前のアーム 210,211 ダミーパターン 220 3.5インチ磁気ディスク装置 221 3.5インチ磁気ディスク 223 ヘッド位置決め用アクチュエータ 230 磁気ヘッド支持機構 231 磁気ディスク装置 232 エンクロージャ 233 1.8インチの磁気ディスク 234 ヘッド位置決め用アクチュエータ 235 ロードビーム 236 アーム部 236a 斜上向き部分 236b 斜下向き部分 236c 先端部 237 ロードビーム本体部 238 ジンバル部 239 U字状開口 240 磁気ヘッドスライダ固定部 241 第2の梁部 242 第3の梁部 243 つなぎ部 244 第1の梁部 245,246,247 孔 248,249 スリット 250 隙間 251 浮上力作用中心 255,256 スリット248,249の外側の部分 260 第4の梁部 261 コネクティングプレート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アームに取付けられたロードビームの先
    端部に開口を設けることによって該ロードビーム自体に
    ジンバル部を設け、該ジンバル部に磁気ヘッドスライダ
    を固定してなる磁気ヘッド支持機構において、 上記ジンバル部を、 上記磁気ヘッドスライダ(35)が固定される磁気ヘッ
    ドスライダ固定部(30)と、 該磁気ヘッドスライダ固定部の中心を通って該磁気ヘッ
    ドスライダ固定部を横切る線(38)に沿って、該磁気
    ヘッドスライダ固定部の両側より延出した一対の第1の
    梁部(31,32)と、 該第1の梁部の先端より、該第1の梁部と実質上ほぼ直
    交して両側に延出し、前記ロードビームの一部と連結し
    てある両持ち状の第2の梁部(33,34)とよりなる
    構成としたことを特徴とする磁気ヘッド支持機構。
  2. 【請求項2】 上記磁気ヘッドスライダ固定部は、磁気
    ヘッドスライダが嵌合する開口(74)と、該開口の回
    りの枠部(76)とよりなり、 上記磁気ヘッドスライダは、鍔部(72)を有し、 該磁気ヘッドスライダが、上記鍔部を上記枠部に接着さ
    れて、上記開口に嵌合した状態で固定された構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド支持機構。
  3. 【請求項3】 一端を、上記磁気ヘッドスライダ上の磁
    気ヘッドの端子部(100A〜100D)に接続された
    リード線(15A〜15D)を更に有し、 上記端子部(100A〜100D)から引き出されたリ
    ード線(15A〜15D)を、最初に上記ジンバル部の
    磁気ヘッドスライダ固定部(30)に固定し、その先
    を、ロードビームの一部に固定した構成としたことを特
    徴とする請求項1記載の磁気ヘッド支持機構。
  4. 【請求項4】 上記ロードビームは、一端が第2,第1
    の梁部に沿って上記磁気ヘッドスライダ固定部にまで延
    出する導体膜からなる配線パターン(91〜94)を有
    し、 上記磁気ヘッドスライダ上の磁気ヘッドの端子部(10
    0A〜100D)と上記配線パターンの端の上記磁気ヘ
    ッドスライダ固定部上の端子部(95A〜95D)とが
    接続されている構成としたことを特徴とする請求項1記
    載の磁気ヘッド支持機構。
  5. 【請求項5】 上記ロードビームは、そのジンバル部
    に、上記配線パターン(91〜94)と対称にダミーパ
    ターン(108,210,211)を有する構成とした
    ことを特徴とする請求項4記載の磁気ヘッド支持機構。
  6. 【請求項6】 アームに取付けられたリードビームの先
    端部に開口を設けることによって該ロードビーム自体に
    ジンバル部を設け、該ジンバル部に磁気ヘッドスライダ
    を固定してなる磁気ヘッド支持機構において、 上記ジンバル部を、 上記磁気ヘッドスライダ(35C)が固定される磁気ヘ
    ッドスライダ固定部(240)と、 上記磁気ヘッドスライダ固定部より上記ロードビームの
    長手方向に沿って延出する第1の梁部(244)と、 上記第1の梁部の先端より両側に別れて延在して該磁気
    ヘッドスライダ固定部の両側を通り上記ロードビームの
    一部とそれぞれ連結する第2,第3の梁部(241,2
    42)とよりなる構成としたことを特徴とする磁気ヘッ
    ド支持機構。
  7. 【請求項7】 上記ロードビームは、一端が梁部に沿っ
    て磁気ヘッドスライダ固定部にまで延在する導体膜から
    なる配線パターン(91〜94)を有し、上記磁気ヘッ
    ドスライダ上の磁気ヘッドの端子部(100A〜100
    D)と上記配線パターンの端の上記磁気ヘッドスライダ
    固定部上の端子部(96A〜96D)とが接続されてい
    る構成としたことを特徴とする請求項6記載の磁気ヘッ
    ド支持機構。
  8. 【請求項8】 上記ロードビームは全体がフラットなバ
    ネ性を持つ薄板からなり、かつ上記アームは先端に磁気
    ディスクに近づく方向に傾斜している傾斜部を有し、上
    記ロードビームの基部が該アームの傾斜部に取付けられ
    ている構成としたことを特徴とする請求項6または7記
    載の磁気ヘッド支持機構。
JP08211093A 1992-08-31 1993-04-08 ヘッドスライダ支持体 Expired - Lifetime JP3667354B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08211093A JP3667354B2 (ja) 1992-11-27 1993-04-08 ヘッドスライダ支持体
DE69325039T DE69325039T2 (de) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetkopfträger und Verdrahtungsstruktur dafür
DE69334269T DE69334269D1 (de) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetkopfträger
DE69333994T DE69333994T2 (de) 1992-11-27 1993-08-26 Träger für Magnetkopf
EP01124285A EP1174860B1 (en) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetic head supporting mechanism
EP96103694A EP0716413B1 (en) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetic head supporting mechanism and wiring structure therefor
DE69331966T DE69331966T2 (de) 1992-11-27 1993-08-26 Träger für Magnetkopf
EP05028460A EP1638087B1 (en) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetic head supporting mechanism
EP93402099A EP0599669B1 (en) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetic head supporting mechanism
EP04021390A EP1484750A1 (en) 1992-11-27 1993-08-26 Magnetic head supporting mechanism
US08/475,181 US6002548A (en) 1992-11-27 1995-06-07 Magnetic head supporting mechanism
US09/107,010 US6341415B2 (en) 1992-08-31 1998-06-30 Method for assembling a magnetic head assembly and magnetic disk drive using bonding balls connecting magnetic head terminals to wiring terminals
US09/362,704 US6212041B1 (en) 1992-11-27 1999-07-29 Magnetic head supporting mechanism
US09/621,331 US6522505B1 (en) 1992-11-27 2000-07-21 Magnetic head supporting mechanism
US09/633,137 US6560073B1 (en) 1992-11-27 2000-08-04 Magnetic head supporting mechanism
US10/347,290 US20030107845A1 (en) 1992-11-27 2003-01-21 Magnetic head supporting mechanism
US10/972,367 US7221541B2 (en) 1992-11-27 2004-10-26 Magnetic head supporting mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-318846 1992-11-27
JP31884692 1992-11-27
JP08211093A JP3667354B2 (ja) 1992-11-27 1993-04-08 ヘッドスライダ支持体

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168881A Division JP2002015535A (ja) 1992-11-27 2001-06-04 ヘッドスライダ支持体
JP2001168880A Division JP3559000B2 (ja) 1992-11-27 2001-06-04 ヘッドスライダ組立体
JP2002357360A Division JP4058333B2 (ja) 1992-11-27 2002-12-09 ヘッドスライダ支持体の製造方法
JP2005080669A Division JP4168038B2 (ja) 1992-11-27 2005-03-18 ヘッドスライダ支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215513A true JPH06215513A (ja) 1994-08-05
JP3667354B2 JP3667354B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=26423129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08211093A Expired - Lifetime JP3667354B2 (ja) 1992-08-31 1993-04-08 ヘッドスライダ支持体

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6522505B1 (ja)
EP (5) EP1638087B1 (ja)
JP (1) JP3667354B2 (ja)
DE (4) DE69325039T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657186A (en) * 1994-09-01 1997-08-12 Tdk Corporation Device for supporting a magnetic head slider and magnetic head apparatus provided with the device including grounding electrical connection
US5696651A (en) * 1994-02-18 1997-12-09 Fujitsu Limited Head assembly for recording and reproducing including a head supporting part having an adhesive adjusting pattern
US5880908A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Tdk Corporation Gimbal assembly for a magnetic head slider and a suspension for supporting and fixing the magnetic head slider
US5956209A (en) * 1996-10-04 1999-09-21 International Business Machines Corporation Integrated suspension flexure having a compliant tip termination platform
US6055131A (en) * 1996-11-28 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Magnetic head suspension having selected thicknesses for enhancing rigidity
US6057986A (en) * 1997-07-23 2000-05-02 Suncall Corporation Support mechanism for magnetic head sliders and method for producing the same
US6078472A (en) * 1997-11-19 2000-06-20 Fujitsu Limited Suspension for head assembly
US6106688A (en) * 1997-05-22 2000-08-22 Fujitsu Limited Method for manufacturing a suspension element for a magnetic head
US6437944B2 (en) 1997-10-20 2002-08-20 Fujitsu Limited Head slider supporting device, disk device and suspension
US6956722B2 (en) 2001-09-19 2005-10-18 Tdk Corporation Lead conductor member for thin-film magnetic head and head gimbal assembly, using temporarily connected test connection pads
US7315434B2 (en) 2003-11-18 2008-01-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive apparatus support arm fixing structure
US7369355B2 (en) 2003-12-01 2008-05-06 Sae Magnetics (H.K. ) Ltd. Magnetic disk drive apparatus and manufacturing method of magnetic disk drive apparatus
US7420770B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive apparatus having first and second connection sections electronically conducted by pressure contact
US7453666B2 (en) 2005-03-01 2008-11-18 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351348B1 (en) 1994-03-15 2002-02-26 International Business Machines Corporation Minimal stiffness conductors for a head gimbal assembly
US6282064B1 (en) 1994-03-15 2001-08-28 International Business Machines Corporation Head gimbal assembly with integrated electrical conductors
US5781379A (en) * 1994-03-15 1998-07-14 International Business Machines Corporation Single beam flexure for a head gimbal assembly
JP2955829B2 (ja) 1994-04-15 1999-10-04 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッド ヘッドサスペンション
US5598307A (en) * 1994-04-15 1997-01-28 Hutchinson Technology Inc. Integrated gimbal suspension assembly
US5491597A (en) * 1994-04-15 1996-02-13 Hutchinson Technology Incorporated Gimbal flexure and electrical interconnect assembly
US5839193A (en) * 1994-04-15 1998-11-24 Hutchinson Technology Incorporated Method of making laminated structures for a disk drive suspension assembly
US6539609B2 (en) 1994-07-05 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method of forming a head gimbal assembly
JP3252620B2 (ja) * 1994-10-20 2002-02-04 株式会社日立製作所 磁気ヘッド支持機構及び磁気ディスク装置
JP3423793B2 (ja) * 1994-11-17 2003-07-07 富士通株式会社 磁気ヘッドアームの製造方法及び製造装置
JP3173714B2 (ja) * 1994-12-08 2001-06-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション サスペンション・システム
US5808834A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Hutchinson Technology Incorporated Laminated adapter
US5835306A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 Hutchinson Technology Incorporated Integrated gimbal suspension assembly with assymetric bond pad
US5912787A (en) * 1996-10-07 1999-06-15 Magnecomp Corp. Disk drive suspension with minimum wire-induced bias
US6381100B1 (en) 1996-12-19 2002-04-30 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead suspension flexure with balanced parallel leads for insulator layer hygrothermal compensation
JPH10247310A (ja) * 1996-12-19 1998-09-14 Hutchinson Technol Inc 温湿補整用の順次配置され金属裏打ちされ懸架された絶縁体部分を備えた一体型リード懸架装置湾曲体
US6147839A (en) * 1996-12-23 2000-11-14 Hutchinson Technology, Inc. Head suspension with outriggers extending across a spring region
US6612016B1 (en) 1997-12-18 2003-09-02 Hutchinson Technology Incorporated Method of making integrated lead suspension flexure with balanced parallel leads for insulator layer hygrothermal compensation
JP2001043647A (ja) 1999-07-15 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハードディスク装置、スライダ保持構造、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ及びその製造方法
US7304824B2 (en) * 2002-09-10 2007-12-04 Intri-Plex Technologies, Inc. Plated base plate for suspension assembly in disk drive
US7203033B2 (en) * 2002-10-02 2007-04-10 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly with an integrated mechanical and electrical attachment and a stiff plate
US7042670B2 (en) * 2003-07-11 2006-05-09 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for adjusting flying height of magnetic heads using an electrical charge through an electrical pad on the slider
US7057856B2 (en) * 2003-11-06 2006-06-06 Seagate Technology Llc Gimbal strut shape to increase buckling load
US7433156B2 (en) * 2006-02-10 2008-10-07 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Flexure for minimizing fly height modulation of near-contact recording sliders in a disk drive
US8054585B2 (en) * 2006-11-28 2011-11-08 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Gimbal with assymmetric dynamic stiffness
US20100214697A1 (en) * 2007-07-05 2010-08-26 Minggao Yao Suspension design for high shock performance soldering ball bonding

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702461A (en) * 1971-05-19 1972-11-07 Century Data Systems Inc Disk file gimbal head mount
JPS5330310A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Fujitsu Ltd Magnetic head assembly of floating type
JPS5374414A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film flying head
JPS5454614A (en) * 1977-10-07 1979-05-01 Nec Corp Floating type magnetic head assembly
JPS5583243A (en) 1978-12-19 1980-06-23 Mitsubishi Electric Corp Wire bonding apparatus
JPS5588345A (en) 1978-12-27 1980-07-04 Hitachi Ltd Wire bonding method and capillary used therefor
EP0075413A3 (en) * 1981-09-12 1983-07-27 Chubb Integrated Systems Limited Magnetoresistive transducer assemblies
JPS58138043A (ja) 1982-02-12 1983-08-16 Citizen Watch Co Ltd Icのボンデイング方法
JPS5960761A (ja) 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 磁気ヘツド支持装置
JPS5979463A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Toshiba Corp 磁気ヘツド装置
JPS60136911A (ja) 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 磁気ヘツド支持装置
JPS60246015A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ヘツド用ジンバルばね
JPS61104315A (ja) * 1984-10-22 1986-05-22 Fujitsu Ltd 磁気ヘツド組立体
JPS626473A (ja) 1985-06-29 1987-01-13 Sony Corp ヘツド支持装置
US4670804A (en) * 1985-10-15 1987-06-02 International Business Machines Corporation Expandable suspension for a read/write head in a disk file
US4717066A (en) * 1986-02-24 1988-01-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of bonding conductors to semiconductor devices
JPS6383908A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 磁気ヘツド装置
US4761699A (en) * 1986-10-28 1988-08-02 International Business Machines Corporation Slider-suspension assembly and method for attaching a slider to a suspension in a data recording disk file
EP0267749B1 (en) * 1986-11-12 1994-01-26 Seiko Epson Corporation Magnetic head supporting apparatus
JPS63239649A (ja) 1986-11-12 1988-10-05 Seiko Epson Corp 磁気ヘッド支持機構
JPS63313376A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Canon Electronics Inc 磁気ヘッド
JP2514976B2 (ja) 1987-07-22 1996-07-10 日立金属株式会社 浮動型磁気ヘッド装置
JPS6478313A (en) 1987-09-19 1989-03-23 Takamisawa Cybernetics Interface for no-break power unit
JPH01128277A (ja) 1987-11-12 1989-05-19 Nec Corp 磁気ヘッド
US4884155A (en) * 1987-12-04 1989-11-28 Digital Equipment Corporation Self-loading head assembly for disk drives
US5185683A (en) * 1987-12-21 1993-02-09 Hutchinson Technology, Inc. Suspension arm mounting assembly
JPH083888B2 (ja) 1987-12-23 1996-01-17 株式会社日立製作所 磁気ヘッド
JPH01235315A (ja) 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 超電導コイルの制御方法
DE68914026T2 (de) * 1988-05-18 1994-07-07 Fujitsu Ltd Kopfaufhängungsvorrichtung für ein Aufzeichnungsgerät.
JPH0215412A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
JPH0230170A (ja) 1988-07-19 1990-01-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージおよびその製法
JPH06101213B2 (ja) * 1988-07-25 1994-12-12 日本電気株式会社 磁気ヘッドスライダの支持装置
JPH0782630B2 (ja) 1989-02-28 1995-09-06 三菱電機株式会社 薄膜磁気ヘッド装置
US5053916A (en) * 1989-03-13 1991-10-01 U.S. Philips Corporation Surface-mounted multilayer capacitor and printed circuit board having such a multilayer capacitor
US5006946A (en) * 1989-04-19 1991-04-09 Tdk Corporation Flexible polymeric resinous magnetic head supporting device
EP0397896B1 (en) * 1989-05-13 1994-11-30 Ibm Deutschland Gmbh Low profil magnetic head suspension
US5166846A (en) * 1989-05-25 1992-11-24 Sony Corporation Magnetic head with shielded mounting
JP3117203B2 (ja) 1989-08-31 2000-12-11 株式会社東芝 発光ダイオードおよびその製造方法
US4996623A (en) 1989-08-07 1991-02-26 International Business Machines Corporation Laminated suspension for a negative pressure slider in a data recording disk file
JPH03189976A (ja) 1989-12-19 1991-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド支持装置
JPH03209610A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH03238616A (ja) 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド支持機構
JPH0421918A (ja) 1990-05-17 1992-01-24 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
JPH0440680A (ja) 1990-06-05 1992-02-12 Fujitsu Ltd 浮動型磁気ヘッドの支持機構
JP2771690B2 (ja) 1990-10-25 1998-07-02 アルプス電気株式会社 浮上式磁気ヘッドの支持装置
EP0484906A3 (en) 1990-11-09 1993-04-28 Brier Technology Head mounting device
US5198945A (en) 1990-11-09 1993-03-30 Hutchinson Technology Incorporated Magnetic head suspension
BR9104482A (pt) * 1990-11-29 1992-06-23 Hewlett Packard Co Braco de carga para mecanismo de acionamento de disco
JPH04219618A (ja) 1990-12-19 1992-08-10 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド支持機構の製造方法
JP3256983B2 (ja) 1991-04-19 2002-02-18 トキコ株式会社 磁気ディスク装置及び支持ばね
US5291359A (en) * 1991-04-29 1994-03-01 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension assembly including a flexure having rails arranged for interfacing with a head ramp
JPH0755687Y2 (ja) * 1991-05-08 1995-12-20 ティアック株式会社 磁気ディスクのための磁気ヘッド装置
JP3189976B2 (ja) 1991-05-31 2001-07-16 キヤノン株式会社 レーザダイオード駆動方法、レーザダイオード駆動回路及びそれを用いた光伝送システム
JPH0574086A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デイスク記憶装置のサスペンシヨンの取付け構造及び取付け方法
JPH05166159A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Sony Corp 磁気ヘッド組立体の製造方法
EP0911809A3 (en) * 1992-01-20 2006-11-15 Fujitsu Limited Magnetic head assembly, method of manufacturing the same, and magnetic disk apparatus
US5305168A (en) 1992-03-05 1994-04-19 Magnex Corporation Thin film transducer suspension assembly with flexuro mounted booster element
JPH05282642A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Sony Corp 磁気ディスク装置
JPH0755688Y2 (ja) 1992-06-12 1995-12-20 ティアック株式会社 ヘッド用フレキシブルプリント基板
US5381288A (en) 1992-06-16 1995-01-10 Applied Magnetics Corporation, Inc. Center moment suspension assembly
US6341415B2 (en) * 1992-08-31 2002-01-29 Fujitsu Limited Method for assembling a magnetic head assembly and magnetic disk drive using bonding balls connecting magnetic head terminals to wiring terminals
JPH06124558A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Hitachi Ltd 磁気ヘッドサスペンション
US5331489A (en) 1992-11-12 1994-07-19 Seagate Technology, Inc. Gimbal for a flexure for top-terminated heads
JPH06203354A (ja) 1992-11-13 1994-07-22 Sony Corp ヘッド支持機構
US6002548A (en) * 1992-11-27 1999-12-14 Fujitsu Limited Magnetic head supporting mechanism
JP3209610B2 (ja) 1993-03-31 2001-09-17 東京製綱株式会社 非自転性ワイヤロープ
US5901014A (en) * 1993-08-10 1999-05-04 Fujitsu Limited Thin film magnetic head and assembly configured to reduce risk of discharge between the coil and the core slider
US5422764A (en) 1993-10-15 1995-06-06 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for a head/arm assembly of computer disk drives
KR960006081A (ko) * 1994-07-13 1996-02-23 가나이 쓰토무 반도체 장치
JP3238616B2 (ja) 1995-09-29 2001-12-17 松下電器産業株式会社 半導体スイッチ回路
JP2000268513A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp ヘッドスライダ支持体、ヘッド装置およびそれらの製造方法、ならびに情報記録再生装置
JP2002157725A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Dainippon Printing Co Ltd ワイヤレスサスペンションブランクの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696651A (en) * 1994-02-18 1997-12-09 Fujitsu Limited Head assembly for recording and reproducing including a head supporting part having an adhesive adjusting pattern
US5657186A (en) * 1994-09-01 1997-08-12 Tdk Corporation Device for supporting a magnetic head slider and magnetic head apparatus provided with the device including grounding electrical connection
US5880908A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Tdk Corporation Gimbal assembly for a magnetic head slider and a suspension for supporting and fixing the magnetic head slider
US5956209A (en) * 1996-10-04 1999-09-21 International Business Machines Corporation Integrated suspension flexure having a compliant tip termination platform
US6055131A (en) * 1996-11-28 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Magnetic head suspension having selected thicknesses for enhancing rigidity
US6106688A (en) * 1997-05-22 2000-08-22 Fujitsu Limited Method for manufacturing a suspension element for a magnetic head
US6360427B1 (en) 1997-07-23 2002-03-26 Suncall Corporation Method of producing a support mechanism for magnetic head sliders
US6057986A (en) * 1997-07-23 2000-05-02 Suncall Corporation Support mechanism for magnetic head sliders and method for producing the same
US6437944B2 (en) 1997-10-20 2002-08-20 Fujitsu Limited Head slider supporting device, disk device and suspension
US6583962B2 (en) 1997-10-20 2003-06-24 Fujitsu Limited Head slider supporting device, disk device and suspension having thermal protection for head IC chip
US6078472A (en) * 1997-11-19 2000-06-20 Fujitsu Limited Suspension for head assembly
US6956722B2 (en) 2001-09-19 2005-10-18 Tdk Corporation Lead conductor member for thin-film magnetic head and head gimbal assembly, using temporarily connected test connection pads
US7315434B2 (en) 2003-11-18 2008-01-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive apparatus support arm fixing structure
US7420770B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive apparatus having first and second connection sections electronically conducted by pressure contact
US7369355B2 (en) 2003-12-01 2008-05-06 Sae Magnetics (H.K. ) Ltd. Magnetic disk drive apparatus and manufacturing method of magnetic disk drive apparatus
US7453666B2 (en) 2005-03-01 2008-11-18 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic disk drive device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69333994T2 (de) 2006-08-17
DE69325039T2 (de) 1999-09-16
US20030107845A1 (en) 2003-06-12
EP0716413A2 (en) 1996-06-12
EP1484750A1 (en) 2004-12-08
EP0716413B1 (en) 1999-05-19
EP0716413A3 (ja) 1996-07-17
US6522505B1 (en) 2003-02-18
EP0599669A3 (en) 1994-06-15
US6560073B1 (en) 2003-05-06
DE69334269D1 (de) 2009-04-23
US20050083610A1 (en) 2005-04-21
JP3667354B2 (ja) 2005-07-06
DE69331966T2 (de) 2002-09-12
EP1174860A2 (en) 2002-01-23
EP0599669B1 (en) 2002-05-29
US7221541B2 (en) 2007-05-22
EP1638087A1 (en) 2006-03-22
DE69331966D1 (de) 2002-07-04
DE69325039D1 (de) 1999-06-24
EP1174860A3 (en) 2002-04-03
EP0599669A2 (en) 1994-06-01
EP1638087B1 (en) 2009-03-11
DE69333994D1 (de) 2006-05-11
EP1174860B1 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06215513A (ja) 磁気ヘッド支持機構
US6396667B1 (en) Electromagnetic disc drive microactuator and suspension
JP2713762B2 (ja) ヘッド支持装置
US6382499B1 (en) Ultrasonic bonding performing method and method for transforming, retaining and releasing a suspension assembly
US20070223144A1 (en) Suspension with strengthening plate, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
JPH08287634A (ja) 磁気ヘッド支持機構
US5901014A (en) Thin film magnetic head and assembly configured to reduce risk of discharge between the coil and the core slider
US6341415B2 (en) Method for assembling a magnetic head assembly and magnetic disk drive using bonding balls connecting magnetic head terminals to wiring terminals
KR19990021888A (ko) 일체형 고탄성 짐벌을 갖는 플렉스 회로 만곡부
US7209325B2 (en) Suspension damping method with minimum impact on preload stiffness
JPH09153263A (ja) 一体型リードサスペンション
US5956208A (en) Magnetic head device having bent terminal lead wires for establishing an electrical connection with a magnetic head on a slider
JPH09251627A (ja) 磁気ディスク装置用サスペンション
US6002548A (en) Magnetic head supporting mechanism
JP2006260767A (ja) ヘッドスライダ支持体の製造方法
JP4138713B2 (ja) ヘッドスライダ支持体
JPH09161251A (ja) 磁気ディスク装置のロードビームとガイドアームにおける配線構造
JP4168038B2 (ja) ヘッドスライダ支持体
JP4058333B2 (ja) ヘッドスライダ支持体の製造方法
JP3559000B2 (ja) ヘッドスライダ組立体
JP3093171B2 (ja) ディスク・ドライブ装置のヘッド支持アーム及びアーム・アセンブリ
JP2002015535A (ja) ヘッドスライダ支持体
JP3421486B2 (ja) 磁気ヘッド支持機構
JP3662562B2 (ja) 磁気ヘッド支持機構、磁気ヘッド支持装置及び磁気ディスク装置
JPH1186253A (ja) 磁気ディスク記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350