JPH06214338A - 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH06214338A
JPH06214338A JP5246659A JP24665993A JPH06214338A JP H06214338 A JPH06214338 A JP H06214338A JP 5246659 A JP5246659 A JP 5246659A JP 24665993 A JP24665993 A JP 24665993A JP H06214338 A JPH06214338 A JP H06214338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazole
benzothiazole
electron
benzoxazole
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5246659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831243B2 (ja
Inventor
Dietrich M Fabricius
デイートリツク・マツクス・フアブリシウス
Allan R Schoenberg
アラン・ロバート・シエーンバーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH06214338A publication Critical patent/JPH06214338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831243B2 publication Critical patent/JP2831243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式i、ii、iiiおよびivから選ばれた少
なくとも1つの化合物で表わされる安定化剤およびそれ
を含有する写真要素: A−B (i) (式中、Aはピリミジン等を、Bは少なくとも1つの電
子受容基で置換されたフェニルまたは少なくとも1つの
電子受容基で置換されたピリジンをさらにEは少なくと
も1つのの電子受容基で置換されたフェニルまたは少な
くとも1つの電子受容基で置換されたピリジンを表わ
す)、 A1−SCH2−B1 (ii) (式中、A1はピリミジン等を、B1は少なくとも1つの
電子受容基で置換されたピリジンを表わす。) (式中、A2は水素、ベンズオキサゾール等を、B2はベ
ンズオキサゾール等を表わす。) A3−S−B3 (iv) (式中、A3およびB3 よりなる群より選ばれた化合物を得るのに必要な基であ
る)。 【効果】 改良された安定化剤によりカブリが低下され
そして写真感度の損失が最低である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤さ
らに詳しくは安定化剤またはカブリ防止剤を含む乳剤に
関する。より詳しくは、本発明はマスクされたカブリ防
止剤を含む乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高感度の写真乳剤を安定化してカブリの
発生を抑制することは当該技術でよく知られている。多
数の化合物の写真技術で用いられている。これらの化合
物の例にはアザインデン類、メルカプトテトラゾール
類、トリアゾール類、ジアゾール類、アゾール類などが
ある。
【0003】マスクされたカブリ防止剤は塗装写真フィ
ルムが現像浴中に沈下するまでカブリ防止化合物をフィ
ルム中に固定しておくものであることが知られている。
現像の間、求核攻撃によりカブリ防止剤の放出が促進さ
れ、かくして写真カブリの相対的低下が認められる。マ
スクしない反応は電子移動の結果であることが米国特許
第4,343,893号に教示されている。
【0004】従来の物質から得ることのできる以上にカ
ブリの発生を低下させることが目下必要となっている。
2年以上のような長期保存後でも有効な電子受容性カブ
リ防止剤の開発に特に興味がある。鋭意研究の結果、写
真カブリを低下させかつ長期間の保存性を有する新規な
電子受容性カブリ防止剤が開発された。
【0005】
【発明の要約】保存中に発生する写真カブリの割合を低
下させる写真フィルム用安定化剤を提供することが本発
明の目的である。これらの化合物によって与えられる特
別な利点は要素の写真感度に悪影響を与えないで現像カ
ブリを低下させる能力である。ここでの教示から認めら
れるように、これらおよび他の利点は、下記式i、ii、
iiiおよびivから選ばれた、安定化量の少なくとも1つ
の化合物を含む写真要素で与えられる。
【0006】A−B (i) (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは
【化16】 を表わし、Bは少なくとも1つの電子受容基で置換され
たフェニルまたは少なくとも1つの電子受容基で置換さ
れたピリジンを表わすが、但しBがピリジンである場
合、Aはテトラゾール、ベンゾチアゾールまたはベンズ
イミダゾールではない、Eは少なくとも1つのの電子受
容基で置換されたフェニルまたは少なくとも1つの電子
受容基で置換されたピリジンを表わす)、 A1−SCH2−B1 (ii) (式中、A1はピリミジン、テトラゾール、ベンズオキ
サゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは
【化17】 を表わし、B1は少なくとも1つの電子受容基で置換さ
れたピリジンを表わすが、但しA1がピリミジン、テト
ラゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールま
たはベンゾチアゾールを表わす場合、前記電子受容基は
ニトロおよびトリフルオロメチルよりなる群から選ば
れ、Eは上述した通りであり、
【化18】 (式中、A2は水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまた
はナフトオキサゾールを表わし、B2はベンズオキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾ
セレナゾールまたはナフトオキサゾールを表わすが、但
しB2がベンズイミダゾールである場合、A2は水素また
はベンズイミダゾールのいずれでもない)、 A3−S−B3 (iv) (式中、A3およびB3
【化19】 よりなる群より選ばれた化合物を得るのに必要な基であ
る)。
【0007】
【発明の詳述】本発明の範囲内に有用な芳香族チオエー
テル類の例には式1で表わされるものが包含される。特
に好適な態様は A−SCH2−B (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは
【化20】 であり、BおよびEはそれぞれ少なくとも1つの電子受
容基で置換されたフェニルまたは少なくとも1つの電子
受容基で置換されたピリジンであるが、但しBがフェニ
ルである場合、Aはテトラゾールではない)で表わされ
る。
【0008】別の好適な態様は A−B (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは
【化21】 を表わし、BおよびEはそれぞれ少なくとも1つの電子
受容基で置換されたフェニルまたは少なくとも1つの電
子受容基で置換されたピリジンである)で表わされる。
【0009】別の好適な態様は
【化22】 (式中、Aは水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまたは
ナフトオキサゾールであり、Bはベンズオキサゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナ
ゾールまたはナフトオキサゾールを表わす)で表わされ
る。
【0010】「電子受容基」なる語は、炭素より大きい
電気陰性度を有する基を意味し、特に好適な例はニト
ロ、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメチルであ
る。少なくとも1つの電子受容基で置換されたフェニル
は好ましくは少なくとも1つのふっ素原子、少なくとも
1つのニトロ基、少なくとも1つのクロライド基または
少なくとも1つのトリフルオロメチル基で置換されたフ
ェニルをいう。ベンタフルオロフェニル、m,m′−ビ
ストリフルオロメチルフェニル、ニトロフェニル、m,
m′−ジニトロフェニルまたはo,p−ジニトロフェニ
ルがさらに好ましい。少なくとも1つの電子受容基で置
換されたピリジンは好ましくは少なくとも1つのふっ素
原子、少なくとも1つのニトロ基または少なくとも1つ
のトリフルオロメチル基で置換されたピリジンをいう。
ビストリフルオロメチルピリジンがさらに好ましい。
【0011】ピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾセレナゾールおよびナフトオキサゾールは当業界で知
られているように置換されたものと置換されていないも
のとの両方を意味することが理解される。また、複素環
の写真上有用な塩は、ここでの教示の範囲内では環内窒
素がアルキル化されそしてフルオロホウ酸塩、ホウ酸
塩、塩化物、トルエンスルホン酸塩、臭化物、ヨウ化
物、チオシアン酸塩などのような対イオンが存在する構
造で例示されるものと考えられる。以下の例に従って、
当該技術で知られているような命名法が用いられる。
【0012】
【化23】 上述した本発明の教示による化合物を特に例示すれば次
のとおりである。
【0013】
【化24】
【0014】
【化25】
【0015】
【化26】
【0016】
【化27】 上記のリストは本発明の開示を限定するものではない。
【0017】これらの教示に述べられている写真乳剤に
添加される芳香族チオエーテル類は保存中のカブリの発
生に対する安定化剤として作用する。これらの安定化剤
は当該技術で知られた種々の手段によって乳剤に添加し
てもよい。最も顕著な例として化合物は適当な溶媒中の
溶液として添加される。写真乳剤に有害でない溶媒が選
択され、低級アルキルアルコール、アセトン、ケトンな
どがあげられるがこれに制限されるものではない。安定
化量は写真感度の損失を最小限にしてカブリが最低限に
される量と定義される。ここで教示された本発明の安定
化剤についてのこの量はハロゲン化銀の1モル当たり
0.1〜250mgであり、ハロゲン化銀の1モル当たり
0.5〜150mgが好ましくそしてハロゲン化銀の1モ
ル当たり1〜100mgが最も好ましい。安定化剤は増感
中またはコーティング直前にゼラチン、ハロゲン化銀乳
剤に添加することができる。
【0018】ハロゲン化銀乳剤としては普通のハロゲン
化物のうちどれでも用いてもよいが、純粋な臭化銀また
はその中に少量のヨウ化物を含有する臭化銀(例えば9
8重量%Brと2重量%I)が好ましい。任意の粒子形
態がこれらの教示の実証に適しており、それにはスプラ
ッシュ技術により形成される粒子とスプレー技術を含め
ての技術により形成されるものがあるが、これに制限さ
れるものではない。平板状粒子が最も好ましい。
【0019】平板状粒子のハロゲン化銀製品は従来よく
知られており、その製造法の例が米国特許第4,400,
463号、同第4,399,205号、同第4,414,3
04号、同第4,434,226号、同第4,439,52
0号、同第4,722,886号および同第4,801,5
22号各明細書に記載されている。
【0020】粒子を形成させた後、粒子をバインダー
(例えば、ゼラチンまたはポリビニルアルコール、フタ
ル化ゼラチンなどのような他のよく知られたバインダ
ー)と一緒に分散させることが普通好ましい。ゼラチン
の代わりに、その全部または一部の代替物として他の天
然または合成の水透過性有機コロイド結合剤を用いるこ
とができる。そのような結合剤には水透過性または水溶
性ポリビニルアルコールおよびその誘導体例えば部分加
水分解ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテルおよび多数
の外部線状 −CH2HOH− 基を有するアセタール、
酢酸ビニルと無水マレイン酸、アクリル酸およびメタク
リル酸のエチルエステルおよびスチレンのような不飽和
付加重合性化合物との加水分解インターポリマーが包含
される。最後に掲げたタイプの適当なコロイドは米国特
許第2,276,322号、第2,276,323号および
第2,347,811号に開示されている。有用なポリビ
ニルアセタールにはポリビニルアセタールアルデヒドア
セタール、ポリビニルブチルアルデヒドアセタールおよ
びポリビニルナトリウムO−スルホベンズアルデヒドア
セタールがある。他の有用なコロイド結合剤には米国特
許第2,495,918号のポリ−N−ビニルラクタム、
米国特許第2,833,650号に記載されたN−アクリ
ルアミドアルキルベタインの親水性共重合体および親水
性セルロースエーテルおよびエステルが包含される。デ
キストランまたは米国特許第3,778,278号の変
性、加水分解ゼラチンのような被覆力を増大させるのに
有用なバインダー補助剤と同ようにフタル化ゼラチンを
用いてもよい。
【0021】ゼラチンを当該技術でよく知られた塩で化
学増感させることが最も好ましい。最も普通の増感剤は
金またはいおうの塩である。いおう増感剤には不安定な
いおうを含有するもの例えばアリルイソチオシアネー
ト、アリルジエチルチオ尿素、フェニルイソチオシアネ
ートおよびナトリウムチオサルフェートが包含される。
また、米国特許第1,925,508号および同第3,0
26,203号で教示されたようなアミンおよび米国特
許第2,540,086号で教示されたような金属塩のよ
うな他の非光学増感剤を用いてもよい。また、分光増感
を用いて乳剤を特定の色に最も鋭敏にさせることができ
る。その方法は当該技術でよく知られておりそしてシア
ニン類、メロシアニン類、オキソノール類、イミオキソ
ノール類、スチリル類、メロスチリル類、複合シアニン
類および複合メロシアニン類(すなわち、トリ−、テト
ラ−および多核シアニンおよびメロシアニン類)および
Research Disclosure, No.308, 1989年12月, 308119項
に記載されたストレプトシアニン類が包含されるが、こ
れらに制限されない。
【0022】ここに教示された改良に加えて、乳剤は他
のカブリ防止剤例えば6−ニトロベンズイミダゾール、
ベンゾトリアゾール、トリアザインデン類など並びに通
常の硬膜剤すなわちクロム、ミョウバン、ホルムアルデ
ヒド、ジメチロール尿素、ムコクロル酸などを含有する
ことができる。添加してもよい他の乳化補助剤はとりわ
け、つや消し剤、可塑剤、トナー、蛍光増白剤、界面活
性剤、イメージカラー調整剤、非ハレーション色素およ
び被覆力補助剤を含有する。
【0023】新規な方法で用いられる乳剤層のフィルム
支持体は任意の適当な透明プラスチックであってもよ
い。例えばセルロース支持体例えばセルロースアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロース混合エステ
ルなどを用いることができる。また、重合ビニル化合物
例えば共重合酢酸ビニルおよび塩化ビニル、ポリスチレ
ンおよび重合アクリレート類もあげることができる。好
適なフィルムには米国特許第2,779,684号明細書
およびその明細書に引用された特許の教示によって製造
されたジカルボン酸と2価アルコールのポリエステル化
物から生成したものが包含される。他の適当な支持体は
イギリス特許第766,290号およびカナダ特許第5
62,672号のポリエチレンテレフタレート/イソフ
タレートならびにテレフタル酸およびジメチルテレフタ
レートとプロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールまたはシクロヘキサン
1,4−ジメタノール(ヘキサヒドロ−p−キシレンア
ルコール)との縮合により得ることのできるものであ
る。また、米国特許第3,052,543号のフィルムを
用いてもよい。上記のポリエステルフィルムはその寸法
安定性の故に特に適している。
【0024】写真支持体として使用するためのポリエチ
レンテレフタレートを製造する場合、重合体はフィルム
としてキャストされ、米国特許第3,567,452号の
混合重合体の下塗り組成物を適用し次に構造体は2軸延
伸され次いでゼラチン下塗り層を適用する。あるいはま
た、例えば米国特許第4,916,011号、同第4,7
01,403号、同第4,891,308号、同第4,58
5,730号および同第4,225,665号に記載され
たような帯電防止層を配合することができる。延伸を終
了し下塗り組成物を適用する際に、ガラスのなましに匹
敵する熱処理によってフィルムベース中の歪と張力を除
去することが必要である。
【0025】乳剤を単一の層または多層要素として上記
の支持体に塗布してもよい。例えば、X線医療用途の場
合、普通青色の色相を与える色素を含有する支持体の両
面に乳剤層を塗布することができる。乳剤層に隣接し
て、硬化ゼラチンの薄層を前記乳剤の上に適用してそれ
に保護を与えることが普通であり、好ましい。以下の特
定な実施例を掲げるが、本発明を限定するものではな
い。
【0026】
【実施例】
合成例 ここで教示した化合物の製造には、標準的な有機合成法
を使用できる。以下の合成法は本発明の化合物の製造に
適したものとして提供される。当分野で知られている別
法も、有害な結果を生じることなく使用できる。特に列
記されていない化合物の製造は、当業者に知られている
代表的な化合物によく類似した方法で合成することがで
きる。
【0027】2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンジルチオ)ピリミジン(I−2)95%エタノール1
5ml中2−メルカプト−ピリミジン0.47gの混合物
に、NaOH 0.18gを添加した。混合物が琥珀色の
溶液になるまで、45分撹拌し、次いで2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンジルブロマイド1gを添加した。
付加物が5分以内に沈殿した。撹拌を1時間続けた。混
合物を濾過して収量0.26g、mp89〜92℃を得
た。
【0028】2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンジルチオ)ベンゾチアゾール(I−9) 95%熱エタノール18ml中2−メルカプトベンゾチア
ゾール1.67gのスラリーに、水酸化ナトリウム0.4
gを添加した。すべての物質を溶解させた後、混合物を
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマイド
2.79gに加えた。この混合物を30〜32℃で1時
間撹拌し、次いで氷水75ml中に注いだ。沈殿した生成
物を濾過、乾燥して収量3.21g、mp58〜59.5
℃を得た。水性エタノールから再結晶して収量2.19
g、mp51〜53℃を得た。
【0029】2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンジルチオ)ベンズイミダゾール(I−8) 95%エタノール28.5ml中2−メルカプトベンズイ
ミダゾール1.50gのスラリーに、水酸化ナトリウム
0.4gを添加した。すべての物質を溶解させた後、混
合物を2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマ
イド2.8gに加えた。この混合物を28〜32℃で1
時間撹拌し、次いで水150ml中に注いだ。沈殿した生
成物を濾過、乾燥して収量2.5g、mp189〜196
℃を得た。水性メタノールから再結晶して収量1.95
g、mp193〜195℃を得た。
【0030】2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンジルチオ)ベンズオキサゾール(I−7) 95%エタノール8ml中2−メルカプトベンズオキサゾ
ール1.51gのスラリーに、水酸化ナトリウム0.4g
を添加した。すべての物質を溶解させた後、混合物を
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマイド
3.80gの中にフィルターを通じて加えた。この混合
物を28〜29℃で50分撹拌し、次いで氷水100ml
中に注いだ。沈殿した生成物を濾過、乾燥して収量2.
41g、mp85〜87.5℃を得た。水性アセトンから
再結晶して収量1.83g、mp84〜86℃を得た。
【0031】ビス−2,5−(2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロベンジルチオ)1,3,4−チアジアゾール(I
−5) 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール二カ
リウム塩(2.26g)を63%水性エタノール中に溶
解し、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマ
イド3.13g中にフィルターを通して加えた。この混
合物を27〜28℃で29分撹拌し、次いで氷水100
ml中に注いだ。沈殿した生成物を濾過、乾燥して収量
2.35g、mp112〜116℃を得た。水性メタノー
ルから再結晶して収量2.11g、mp113〜115℃
を得た。
【0032】5−メトキシ−2−(2,3,4,5,6−ペ
ンタフルオロベンジルチオ)ベンゾチアゾール(I−
6) 95%熱エタノール35ml中2−メルカプトベンズイミ
ダゾール1.98gのスラリーに、水酸化ナトリウム0.
4gを添加した。すべての物質を溶解させた後、混合物
を2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマイド
2.89gに加えた。この混合物を26〜31℃で12
分撹拌し、次いで氷水150ml中に注いだ。沈殿した生
成物を濾過、乾燥して収量3.72g、mp71〜75℃
を得た。メタノールから再結晶して収量3.21g、mp
74〜76℃を得た。
【0033】2−(2−ピリミジニルチオ)−3−ニト
ロピリジン(I−4) 5.5%水酸化ナトリウム水溶液35ml中2−メルカプ
トピリミジン2.8gの混合物を、92℃にあらかじめ
加温されたDMSO 15ml中2−クロロ−3−ニトロ
ピリジン3.95gに添加した。すでに沈殿した生成物
を含む混合物を冷却し、次いで82℃で還流下に再加熱
した。1時間後、反応物を冷却させてから、氷水150
ml中に注いだ。沈殿を濾過して集め、水および95%エ
タノールで洗い、95%エタノールから再結晶して、収
量4.34g(収率74%)、mp122.5〜124℃を
得た。
【0034】2−[2−(1−フェニルテトラゾロ)]
−3−ニトロピリジン(I−3) DMSO 45ml中2−クロロ−3−ニトロピリジン1
1.55gの溶液を75℃に加熱した。95%エタノー
ル45ml中1−フェニル−2−メルカプトテトラゾール
のナトリウム塩14.6gの溶液を添加した。6分以内
に溶液は濁った。混合物を還流下に2.5時間加熱し、
次いで冷却し、水600ml中に注いだ。生成した沈殿を
集め、水洗し、熱アセトン中でスラリーにして収量1
3.38g、mp175〜176℃を得た。
【0035】6−クロロ−2−[2−ピリミジニル]−
5−トリフルオロメチルピリジン(I−17) DMSO中の水酸化ナトリウムおよび2−メルカプトピ
リミジンから2−メルカプトピリミジンのナトリウム塩
を製造した。これを2,6−ジクロロ−3−トリフルオ
ロンメチルピリジンに加えた。混合物を60〜87℃に
100分加熱した。混合物を冷却し、氷水中に注ぎ、濾
過し、水洗い、乾燥して収量2.73g、mp118〜1
32.5℃を得た。メタノールから再結晶して収量1.8
6g、mp146〜148℃を得た。
【0036】2−[2−(1−フェニルテトラゾロ)]
−4,5−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン(I−1
3) 1−フェニル−2−メルカプトテトラゾールのナトリウ
ム塩(2.00g)をDMSO 8ml中に溶解した。これ
をあらかじめ70℃に加熱した2−クロロ−4,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)ピリジンに加えた。混合物を
100〜103℃に90分加熱した。混合物を冷却し、
水中に注ぎ、濾過し、水および水性エタノールで洗浄し
て2.04g、mp99〜101℃を得た。
【0037】ビス−2,6−(2−ベンゾチアゾリル)
ピリジン(I−10) 二ピコリン酸(8.70g、0.052モル)をポリ燐酸
140mlと混合し180℃に加熱した。o−アミノチオ
フェノール(10.4ml)を添加し、反応を180〜2
08℃の間に2.5時間保った。混合物を氷水600ml
で急冷し、KOHで中和し、冷却し、そして濾過した。
生成物をメタノールで洗浄し、ピリジンから再結晶して
16.91g、mp272〜275℃を得た。
【0038】2−(3,5−ジニトロフェニル)ベンゾ
チアゾール(I−1) 3,5−ジニトロ安息香酸(5.30g)をポリ燐酸40
mlと混合し64℃に加熱した。o−アミノチオフェノー
ル(2.5ml)を添加し、反応を150℃に0.5時間に
わたって保った。混合物を氷水600mlで急冷し、KO
Hで中和し、冷却し、そして濾過した。得られた生成物
は3.20g、mp73.5〜84.5℃であった。
【0039】乳剤の例 標準高感度の金および硫黄増感ゼラチンヨウ臭化銀乳剤
を用いて、種々の量の本発明の化合物を含む写真フィル
ムを製造した。大量の貯蔵乳剤試料をハロゲン化銀0.
15モル含む、より小さい試料に分けた。増感停止後、
直ちにカブリ防止剤をアルコール溶液として、表1に示
した量で添加した。対照試料を本発明の実施例と同一の
方法で従来のカブリ防止剤を用いて製造した。乳剤をゲ
ル下塗りポリエチレンテレフタレートフィルムベース上
に、平均コーティング重量2.7g Ag/m2となるよ
う当分野で知られているようにコートした。乳剤の上
に、クロムミョウバンおよびホルムアルデヒドでゼラチ
ン硬化した薄層からなる標準の保護上塗りを塗布した。
Dupont社のElectro-Luminescent露光装置を用い、標準
√2段階くさびを通じて試料をフラッシュした。センシ
メトリーパラメーターを当分野で知られているようにし
て測定し、比較を容易にするため相対スケールで報告し
た。露光フィルム片を標準の医療用X線処理装置および
化学薬品を使用して現像および定着を行った。
【0040】以下の実施例を通じて、B+Fは支持体の
濃度+未露光試料中に生じた濃度を表している。ODF
は現像過多によるカブリを表しており、これはベース濃
度+40.5℃での現像により生じるカブリに相当す
る。安全光によるカブリは標準GBX−II安全光フィル
ターによりフィルターをかけられた15ワットの電球に
24インチのところで2分露光させて生じる濃度の増加
として報告されている。
【0041】実施例1 典型的な、高感光度、球状粒子の、ヨウ臭化銀X線タイ
プの乳剤を製造した。この乳剤を写真用のゼラチン中に
分散させ、次いで当業者によく知られた金および硫黄の
塩を用いて最適な感光度にした。次に、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンお
よび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを添加
して乳剤を安定化させた。通常の湿潤剤、カブリ防止
剤、コーティング助剤および硬膜剤を添加した。それか
ら、本発明の化合物をメタノール溶液として添加した。
そして、まず最初に慣用の樹脂下塗りでコートされてか
らこの上に硬化したゼラチンの薄い層を適用した寸法の
安定な7ミルのポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体上に乳剤をコートした。コーティングした後、乳剤
層の上に硬化したゼラチンの薄い耐摩耗層を塗布した。
比較のために、本発明化合物を有しないかまたは先行技
術の比較化合物C−1を有する同様の乳剤を製造した。
【0042】
【化28】
【0043】これらのコーティングの各試料は、慣用の
X線増強スクリーンおよび慣用の√2階段くさびを用い
て慣用のX線露光に付した。次いで、慣用のX線フィル
ム処理装置中で試料を現像した。ELS感光度計を用い
て白色光による露光を行った。反復試料は、同様に製造
した試料の再試験を示している。
【0044】
【表1】 本発明の化合物は、新鮮なものの現像過度によるカブリ
(ODF)および2年熟成によるカブリの低下と共に写
真感光度の損失が最小であるという利点を明確に示して
いる。
【0045】実施例2 乳剤を実施例1に記載したように製造したが、表2に示
した化合物を添加した。
【表2】 本発明の化合物は、貯蔵時のカブリの生成が減少してい
ることを示している。対照およびC−1で表される先行
技術の化合物はどちらも本発明の化合物よりもより高い
カブリの増加を示している。
【0046】実施例3、4、5、6および7 米国特許第4,801,522号の教示に従って、臭化銀
平板状粒子の乳剤を製造した。粒子が沈殿した後、平均
アスペクト比を約5:1、厚さ約0.2μmとなるよう
定めた。これらの粒子を写真用ゼラチン(臭化銀モルあ
たり約117gのゼラチン)中に分散させ、メタノール
2.9ml中色素A 250mgおよびトリブチルアミン16
1mgの溶液を添加して、ハロゲン化銀1モルあたり15
0〜217mg色素とした。乳剤を増感し、安定化させ、
実施例1のようにしてコートした。報告したセンシメト
リーはコーティング後第1週のものである。それぞれ表
3〜表7に示した結果は、本発明試料の別々の評価を示
している。
【0047】
【化29】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】表5中に示されている本発明の化合物は、
感光度およびB+Fに悪影響を示すことなく赤色安全光
のカブリに対して改善された性能を示す。表中に例示し
たように、本発明の実施例はフィルムの写真感光度をあ
まり減少させることなくカブリを低下させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・ロバート・シエーンバーク アメリカ合衆国ノースカロライナ州28804. アツシユビル.ストラトフオードロード 141

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式i、ii、iiiおよびivから選ばれ
    た、安定化量の少なくとも1つの化合物を含む写真要
    素: A−B (i) (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
    ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
    ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化1】 を表わし、 Bは少なくとも1つの電子受容基で置換されたフェニル
    または少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しBがピリジンである場合、Aはテト
    ラゾール、ベンゾチアゾールまたはベンズイミダゾール
    ではない、 Eは少なくとも1つのの電子受容基で置換されたフェニ
    ルまたは少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリ
    ジンを表わす)、 A1−SCH2−B1 (ii) (式中、A1はピリミジン、テトラゾール、ベンズオキ
    サゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベ
    ンゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化2】 を表わし、 B1は少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しA1がピリミジン、テトラゾール、
    ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールまたはベンゾ
    チアゾールを表わす場合、前記電子受容基はニトロおよ
    びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれ、 Eは上述した通りであり、 【化3】 (式中、A2は水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミ
    ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまた
    はナフトオキサゾールを表わし、 B2はベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベン
    ゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまたはナフトオキサ
    ゾールを表わすが、但しB2がベンズイミダゾールであ
    る場合、A2は水素またはベンズイミダゾールのいずれ
    でもない)、 A3−S−B3 (iv) (式中、A3およびB3は 【化4】 よりなる群より選ばれた化合物を得るのに必要な基であ
    る)。
  2. 【請求項2】 下記式i、iiおよびiiiから選ばれた、
    安定化量の少なくとも1つの化合物を含む写真要素: A−B (i) (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
    ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
    ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化5】 を表わし、 Bは少なくとも1つの電子受容基で置換されたフェニル
    または少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しBがピリジンである場合、Aはテト
    ラゾール、ベンゾチアゾールまたはベンズイミダゾール
    ではない、 Eは少なくとも1つのの電子受容基で置換されたフェニ
    ルまたは少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリ
    ジンを表わす)、 A1−SCH2−B1 (ii) (式中、A1はピリミジン、テトラゾール、ベンズオキ
    サゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベ
    ンゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化6】 を表わし、 B1は少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しA1がピリミジン、テトラゾール、
    ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールまたはベンゾ
    チアゾールを表わす場合、前記電子受容基はニトロおよ
    びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれ、 Eは上述した通りであり、 【化7】 (式中、A2は水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミ
    ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまた
    はナフトオキサゾールを表わし、 B2はベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベン
    ゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまたはナフトオキサ
    ゾールを表わすが、但しB2がベンズイミダゾールであ
    る場合、A2は水素またはベンズイミダゾールのいずれ
    でもない)。
  3. 【請求項3】 式 A1−SCH2−B1 (式中、A1はピリミジン、テトラゾール、ベンズオキ
    サゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベ
    ンゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化8】 を表わし、 B1は少なくとも1つの電子吸引基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しA1がピリミジン、テトラゾール、
    ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾールまたはベンゾ
    チアゾールを表わす場合、前記電子受容基はニトロおよ
    びトリフルオロメチルよりなる群から選ばれ、 Eは少なくとも1つの電子受容基で置換されたフェニル
    または少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わす)を含む請求項2に記載の写真要素。
  4. 【請求項4】 B1はふっ素原子、ニトロ基、塩素原子
    およびトリフルオロメチルよりなる群から選ばれた少な
    くとも1つの化合物で置換されたピリジンを表わす請求
    項3に記載の写真要素。
  5. 【請求項5】 式 A−B (i) (式中、Aはピリミジン、テトラゾール、ベンズオキサ
    ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
    ゾセレナゾール、ナフトオキサゾールまたは 【化9】 を表わし、 Bは少なくとも1つの電子受容基で置換されたフェニル
    または少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリジ
    ンを表わすが、但しBがピリジンである場合、Aはテト
    ラゾール、ベンゾチアゾールまたはベンズイミダゾール
    ではない、 Eは少なくとも1つのの電子受容基で置換されたフェニ
    ルまたは少なくとも1つの電子受容基で置換されたピリ
    ジンを表わす)を含む請求項2に記載の写真要素。
  6. 【請求項6】 式 【化10】 (式中、A2は水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミ
    ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまた
    はナフトオキサゾールを表わし、 B2はベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベン
    ゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまたはナフトオキサ
    ゾールを表わすが、但しB2がベンズイミダゾールであ
    る場合、A2は水素またはベンズイミダゾールのいずれ
    でもない)を含む請求項2に記載の写真要素。
  7. 【請求項7】 式 【化11】 を含む、請求項3に記載の写真要素。
  8. 【請求項8】 式 【化12】 を含む、請求項5に記載の写真要素。
  9. 【請求項9】 式 【化13】 (式中、Aは水素、ベンズオキサゾール、ベンズイミダ
    ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまたは
    ナフトオキサゾールであり、 Bはベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾ
    チアゾール、ベンゾセレナゾールまたはナフトオキサゾ
    ールを表わす)を含む、請求項2に記載の写真要素。
  10. 【請求項10】 式 【化14】 を含む、請求項9に記載の写真要素。
  11. 【請求項11】 式 【化15】 の安定化量を含む、請求項1に記載の写真要素。
JP5246659A 1992-10-01 1993-10-01 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤 Expired - Lifetime JP2831243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95555092A 1992-10-01 1992-10-01
US955550 1992-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214338A true JPH06214338A (ja) 1994-08-05
JP2831243B2 JP2831243B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=25496977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246659A Expired - Lifetime JP2831243B2 (ja) 1992-10-01 1993-10-01 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5409809A (ja)
EP (1) EP0590620B1 (ja)
JP (1) JP2831243B2 (ja)
DE (1) DE69327217T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004572A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Mazda Motor Katalysator zur reinigung von abgas und verfahren zur herstellung desselben

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120928A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
KR100356028B1 (ko) * 2000-08-30 2002-10-18 한미필름테크주식회사 헬륨-네온 레이저 스캐너 인쇄제판용 사진감광필름 및 그제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187837A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253151A (ja) * 1986-01-24 1987-11-04 Konika Corp 経時保存におけるカブリの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04221950A (ja) * 1990-03-19 1992-08-12 Agfa Gevaert Nv 電子受容性剤を含有する写真材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1239017A (ja) * 1968-02-22 1971-07-14
BE758103A (nl) * 1969-10-29 1971-04-28 Agfa Gevaert Nv Fijnkorrelige fotografische zilverhalogenide emulsies
US4057425A (en) * 1975-07-16 1977-11-08 Polaroid Corporation 2-Substituted benzimidazoles in multicolor diffusion transfer
US4343893A (en) * 1980-07-25 1982-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masked development/image modifier compounds of silver photographic systems
JPS5943730B2 (ja) * 1981-02-17 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4416981A (en) * 1982-04-29 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Benzothiazoline derivatives as silver halide antifoggants
US4702999A (en) * 1985-02-25 1987-10-27 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0241107A3 (en) * 1986-01-24 1988-10-05 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Silver halide photograhic material that is resistant to fogging during storage
EP0256820B1 (en) * 1986-08-08 1992-07-29 Konica Corporation Thermal developing light-sensitive material
JPH01152454A (ja) * 1987-09-11 1989-06-14 Konica Corp 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPH01221737A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02105142A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
EP0421453A1 (en) * 1989-10-05 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05281648A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627602A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253151A (ja) * 1986-01-24 1987-11-04 Konika Corp 経時保存におけるカブリの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187837A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04221950A (ja) * 1990-03-19 1992-08-12 Agfa Gevaert Nv 電子受容性剤を含有する写真材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004572A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Mazda Motor Katalysator zur reinigung von abgas und verfahren zur herstellung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
DE69327217T2 (de) 2000-05-18
JP2831243B2 (ja) 1998-12-02
DE69327217D1 (de) 2000-01-13
US5409809A (en) 1995-04-25
EP0590620A1 (en) 1994-04-06
EP0590620B1 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1586412A (en) Process of producing a silver halide photographic emulsion
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4515888A (en) Cyanine dyes for sensitizing silver halide emulsions to infrared radiation and photographic elements including them
US5292627A (en) Tone control of photographic images
US4610954A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2831243B2 (ja) 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤
US4551419A (en) Method of developing silver halide photographic material
JPH06138571A (ja) 向上した被覆力の放射線写真要素
US5108887A (en) Zeromethine merocyanine dyes as J-aggregating spectral sensitizers for tabular emulsions
US4917995A (en) Silver halide photographic material
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0088595B1 (en) Cyanine dyes for sensitizing silver halide emulsions to infrared radiation and photographic elements including them
JP2864059B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JPS5828570B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0527517B1 (en) Photographic direct positive material containing a masked benzotriazole stabilizer
US5587482A (en) Zeromethine merocyanine dyes useful as spectral sensitizers in photographic elements
JP2618631B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5254443A (en) Photographic direct positive material containing a masked benzotriazole stabilizer
US6100021A (en) Sensitization of silver halide
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
US5702866A (en) Dihydrazides
EP0797789B1 (en) Novel dihydrazides as dot-promoting agents in photographic image systems
US5686222A (en) Dihydrazides