JPH06205653A - ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤 - Google Patents

ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤

Info

Publication number
JPH06205653A
JPH06205653A JP5016856A JP1685693A JPH06205653A JP H06205653 A JPH06205653 A JP H06205653A JP 5016856 A JP5016856 A JP 5016856A JP 1685693 A JP1685693 A JP 1685693A JP H06205653 A JPH06205653 A JP H06205653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
lactulose
active ingredient
sorption
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5016856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279694B2 (ja
Inventor
Yukihiro Takada
幸宏 高田
Shuichi Yanagidaira
修一 柳平
Seiichiro Aoe
誠一郎 青江
Minoru Morita
稔 守田
Tomoko Kobayashi
智子 小林
Takeshi Kato
健 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP01685693A priority Critical patent/JP3279694B2/ja
Publication of JPH06205653A publication Critical patent/JPH06205653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279694B2 publication Critical patent/JP3279694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミ
ネラル吸収促進剤を提供する。 【構成】 一般式(Gal)n−Fruで表されるラク
チュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進
剤。(式中、Galはガラクトース残基を、Fruはフ
ラクトース残基をそれぞれ表し、nは2〜3の整数を表
す。) 【効果】 経口的投与によりミネラルの吸収性を高める
ことができるので、骨粗鬆症その他の骨疾患の予防ある
いは治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラクチュロースオリゴ
糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、日本人のカルシウム摂取量
は、栄養必要量を下回っている現状にあり、カルシウム
の摂取が求められている。しかしながら、日本人の平均
的な食習慣では、十分な量のカルシウムを含む献立を継
続するのに相当の努力を要する。また、カルシウム以外
に亜鉛、鉄、銅、マグネシウムなどのミネラルについて
も不足しがちであり、ミネラルの吸収性が高い食品と共
に、ミネラルの吸収を促進する物質に対しても関心が高
まっている。そのような中で、糖質のミネラル吸収に関
する効果については、乳糖がカルシウムの吸収を促進す
ることが知られており、また、ビフィズス菌の増殖促進
因子として知られているガラクトオリゴ糖やフラクトオ
リゴ糖にもミネラルの吸収を促進する効果のあることが
報告されている〔日本栄養・食糧学会誌、第44巻、2
87−291頁、1991年〕。さらには、ガラクトオ
リゴ糖を有効成分とするカルシウム吸収促進剤も提案さ
れている〔特開平4−134031号公報〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ミネラ
ルの吸収性を向上させる物質について鋭意検討を進めた
ところ、ラクチュロースオリゴ糖にミネラルの吸収性を
向上させる性質を有することを見出し、本発明を完成す
るに至った。したがって、本発明は、ラクチュロースオ
リゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤を提供する
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のラクチュロース
オリゴ糖は、一般式(Gal)n−Fruで表される。
(ただし、Galはガラクトース残基を、Fruはフラ
クトース残基をそれぞれ表し、nは2〜3の整数を表
す。)このラクチュロースオリゴ糖は、乳糖にβ−ガラ
クトシダーゼを作用させ得られるガラクトシルラクトー
スを常法により異性化することによって、あるいはラク
チュロースにβ−グルコシダーゼを作用させることによ
って得ることができ、ビフィズス菌増殖促進効果や便秘
改善効果を有する物質として期待されている〔特開昭6
2−174093号公報、特開平3−38593号公
報〕。
【0005】なお、本発明のラクチュロースオリゴ糖と
しては、新規物質であるβ−D−ガラクトピラノシル−
(1→6)−β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)
−D−フラクトース、β−D−ガラクトピラノシル−
(1→6)−β−D−ガラクトピラノシル−(1→6)
−β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−D−フラ
クトース、β−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−
β−D−ガラクトピラノシル−(1→4)−D−フラク
トース及びβ−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−
β−D−ガラクトピラノシル−(1→3)−β−D−ガ
ラクトピラノシル−(1→4)−D−フラクトースを例
示することができる。
【0006】本発明のラクチュロースオリゴ糖は、糖衣
錠やタブレットなどの錠剤、顆粒剤、液剤、もしくはカ
プセルなどとして、経口的に投与できるミネラル吸収促
進効果のある医薬の有効成分として用いることができ
る。また、各種飲食品、例えば、飲料、スープ、チー
ズ、ゼリー、パン、麺、ソーセージなど、あるいはガム
やキャンディーなどの菓子類に添加することにより、ミ
ネラル吸収促進食品素材として用いることもできる。さ
らには、ミネラルの吸収を促進する飼料添加物として用
いることもできる。
【0007】本発明のラクチュロースオリゴ糖の摂取量
については特に制限はないが、成人男子の場合、10m
g/kg体重/日以上、望ましくは30〜100mg/
kg体重/日が適当である。すなわち、10mg/kg
体重/日未満では効果が殆ど認められず、100mg/
kg体重/日以上では何ら障害は無いものの、効果の顕
著な上昇は見られない。従って、本発明における有効量
は、この程度の投与量となるように医薬、飲食品、ある
いは飼料に添加してミネラル吸収促進作用を生じせしめ
るものをいう。次に本発明を実施例を挙げて具体的に説
明する。
【0008】
【実施例1】ラクチュロース10kgを温水15kgに
溶解した後、クエン酸を加えてpHを5.0に調整し、
β−グルコシダーゼ50,000単位を添加して、40
℃、10時間反応を行った。そして、この反応液を10
5℃、2秒間加熱して酵素を失活させ、反応を停止させ
た。このようにして得られた反応液2kgを活性炭とセ
ライトを2:1の割合で混合して充填したカラム(直径
20cm×50cm)に通液してラクチュロースとラク
チュロースオリゴ糖を吸着させた。次に、水15kgま
たは5%エタノール10kgをカラムに通液して単糖と
未吸着のラクチュロースを溶出、除去し、さらに、5%
エタノール20kgをカラムに通液して吸着させたラク
チュロースを完全に溶出、除去した後、40%エタノー
ル10kgをカラムに通液して吸着させたラクチュロー
スオリゴ糖を溶出、回収した。この溶出液を減圧濃縮し
た後、凍結乾燥してラクチュロースオリゴ糖粉末100
gを得た。
【0009】
【試験例1】実施例1で調製したラクチュロースオリゴ
糖のカルシウム吸収促進効果について調べた。なお、比
較のために、ガラクトオリゴ糖(ガラクトシルラクトー
ス)及び乳糖についても同様の試験を行った。被検試料
は、最終濃度で150mMの塩化カルシウムと500m
Mのラクチュロースオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ある
いは乳糖を含有する水溶液を用いた。また、対照とし
て、150mMの塩化カルシウム水溶液を用いた。ラッ
トは、SD系ラット雄8週齢を用い、1群6匹で行っ
た。試験は、腸管結紮法によって行った。ラットをエー
テル麻酔下で開腹し、回腸を糸で結紮することにより長
さ5cmのソーセージ状の腸管ループを作成した。そし
て、この腸管ループに被検試料0.3mlを注入した
後、腹部を縫合した。60分後に開腹し、回腸を摘出し
て灰化した。そして、灰化カルシウム量を測定し、次式
によってカルシウムの吸収率を算出した。 カルシウム吸収率(%)={(注入カルシウム量−灰化
カルシウム量)/注入カルシウム量}×100 結果を図1に示す。本発明のラクチュロースオリゴ糖
は、ガラクトオリゴ糖及び乳糖に比べて有意にカルシウ
ムの吸収を促進させた。
【0010】
【試験例2】実施例1で調製したラクチュロースオリゴ
糖の鉄吸収促進効果について調べた。なお、比較のため
に、ショ糖、乳糖及びガラクトオリゴ糖としてガラクト
シルラクトースについても同様の試験を行った。被検試
料は、硫酸鉄50μgと0.1Mのラクチュロースオリ
ゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ショ糖、あるいは乳糖の水溶
液1mlを混合したものを用いた。ラットは、初体重5
0g前後のウイスター系雄ラットを用い、1群6匹で行
った。試験は、ラットに鉄欠乏食を投与して3週間飼育
した後、さらに2週間、対照群はそのまま鉄欠乏食を投
与して飼育し、被検試料投与群は鉄欠乏食と被検試料を
投与して飼育した。そして、被検試料投与開始時と飼育
終了時のラット血清中ヘモグロビン量を測定した。結果
を表1に示す。
【表1】 ──────────────────────────────────── 血清中ヘモグロビン量 被検試料 ────────────────────── 0日目 14日目 ──────────────────────────────────── ショ糖 5.6±0.3 5.3±0.6 乳糖 5.6±0.4 6.5±0.5 ガラクトオリゴ糖 5.6±0.4 6.8±0.4 ラクチュロースオリゴ糖 5.6±0.3 8.4±0.7 ──────────────────────────────────── 本発明のラクチュロースオリゴ糖投与群は、ショ糖、乳
糖、さらにはガラクトオリゴ糖投与群に比べ、血清中ヘ
モグロビン量が増加しており、鉄の吸収が促進されたこ
とを示唆している。
【0011】
【参考例1】ラクチュロースオリゴ糖を配合し、カルシ
ウムの吸収性を高めたカルシウム製剤を製造した。カル
シウム2,200g、コーンスターチ1,232g、結
晶セルロース100g、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム68g及びラクチュロースオリゴ糖400gを
ニーダーで混合した後、水500mlを噴霧滴下しなが
ら混練した。次に、この混練物を20メッシュのスクリ
ーンをセットした単軸オシレーターで造粒し、流動槽型
乾燥機で乾燥した。そして、この乾燥品をフラッシュミ
ルで粉砕し、整粒して打錠用粉体を得た。このようにし
て得られた打錠用粉体に滑沢剤としてショ糖脂肪酸エス
テル80gをV型混合機で混合し、直径11mmの杵を
セットした錠剤機で打錠して平均重量0.35gのタブ
レットを得た。
【0012】
【参考例2】常法に従い、ラクチュロースオリゴ糖を添
加してミネラルの吸収性を高めた果汁飲料を表2の配合
割合で製造した。
【表2】 ─────────────────────────────── 混合異性化糖 15.0(重量%) 果汁 10.0 クエン酸 1.0 ラクチュロースオリゴ糖 0.1 香料 0.1 水 73.8 ───────────────────────────────
【0013】
【参考例3】常法に従い、ラクチュロースオリゴ糖を添
加してミネラルの吸収性を高めたゼリーを表3の配合割
合で製造した。
【表3】 ─────────────────────────────── 果汁 20.0(重量%) グラニュー糖 15.0 水飴 5.0 寒天 1.0 ラクチュロースオリゴ糖 0.5 香料 0.1 水 58.4 ───────────────────────────────
【0014】
【参考例4】常法に従い、ラクチュロースオリゴ糖を添
加してミネラルの吸収性を高めたドッグフードを表4の
配合割合で製造した。
【表4】 ─────────────────────────────── 大豆粕 13.7(重量%) 脱脂粉乳 14.0 大豆油 4.0 コーン油 2.0 パーム油 2.0 トウモロコシ澱粉 23.0 小麦粉 15.0 麩 8.0 ビタミン混合物 2.0 ミネラル混合物 9.0 セルロース 2.3 ラクチュロースオリゴ糖 5.0 ───────────────────────────────
【0015】なお、ドッグフードに配合したビタミン混
合物は、ビタミンA1,500IU、ビタミンD3 30
0IU、ビタミンE6.8mg、ビタミンB1 0.9m
g、ビタミンB2 0.4mg、ビタミンB6 0.5m
g、ビタミンB123.4mg、ビタミンC50.0m
g、パントテン酸4.0mg、葉酸0.2mg、コリン
200.0mg、ビオチン24.4μg、イノシトール
50.0mg、ナイアシン10.5mgにショ糖を加え
て全量を2gとしたものを用いた。
【0016】また、ドッグフードに配合したミネラル混
合物は、炭酸カルシウム3.0g、リン酸二水素カリウ
ム2.0g、リン酸二水素ナトリウム1.5g、酸化マ
グネシウム0.5g、炭酸マンガン40.0mg、Fe
6 5 7 30.0mg、70%酸化亜鉛10.0m
g、55%炭酸カルシウム4.5mg、KlO3 0.6
5mg、Na2 SeO3 ・5H2 O0.05mg、Cr
K(SO4 )・12H2 O5.0mgにショ糖を加えて
全量を9gとしたものを用いた。
【0017】
【発明の効果】本発明のラクチュロースオリゴ糖は、ミ
ネラルの吸収性を促進する効果があり、ラクチュロース
オリゴ糖を配合した医薬、飲食品及び飼料は、ミネラル
の補給に有用である。また、各種の骨粗鬆症や骨疾患、
あるいは動物の健康にも有用である。
【0018】
【図面の簡単な説明】
図1は、試験例1のカルシウム吸収促進効果についての
実験結果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 智子 埼玉県大宮市今羽町47−7 (72)発明者 加藤 健 埼玉県川越市新宿町5−11−3 むさしの 寮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(Gal)n−Fruで表される
    ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収
    促進剤。(ただし、Galはガラクトース残基を、Fr
    uはフラクトース残基をそれぞれ表し、nは2〜3の整
    数を表す。)
JP01685693A 1993-01-08 1993-01-08 ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤 Expired - Fee Related JP3279694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01685693A JP3279694B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01685693A JP3279694B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205653A true JPH06205653A (ja) 1994-07-26
JP3279694B2 JP3279694B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=11927867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01685693A Expired - Fee Related JP3279694B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279694B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024909A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Agent de prevention ou de traitement de l'osteoporose
US6248347B1 (en) 1998-04-23 2001-06-19 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Calcium assimilation accelerator and calcium-supplementing diet comprising and a method for accelerating calcium assimilation
EP0988797A4 (en) * 1996-10-08 2001-10-04 Meiji Seika Co COMPOSITION FOR DELIVERY OF MINERALS FOLLOWING A GASTRECTOMY
WO2005007171A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ミネラル吸収促進剤及びその用途
JP2008303208A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Unitika Ltd ミネラル吸収促進剤
JP2011011996A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 体脂肪の低減用または増加抑制用医薬とこれを含む体脂肪の低減または増加抑制剤、ラクチュロース、およびカルシウムを含むカルシウム源の使用、ラクチュロース、カルシウムを含むカルシウム源、およびマグネシウムを含むマグネシウム源の使用、ならびに飲食品
CN109846893A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 陈晓 乳果糖在预防或治疗绝经后骨质疏松症的应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024909A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Agent de prevention ou de traitement de l'osteoporose
US5900255A (en) * 1994-03-15 1999-05-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Material for prevention and treatment of osteoporosis
EP0988797A4 (en) * 1996-10-08 2001-10-04 Meiji Seika Co COMPOSITION FOR DELIVERY OF MINERALS FOLLOWING A GASTRECTOMY
US6248347B1 (en) 1998-04-23 2001-06-19 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Calcium assimilation accelerator and calcium-supplementing diet comprising and a method for accelerating calcium assimilation
WO2005007171A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ミネラル吸収促進剤及びその用途
US7994155B2 (en) 2003-07-18 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kaguku Kenkyujo Accelerator for mineral absorption and use thereof
JP2008303208A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Unitika Ltd ミネラル吸収促進剤
JP2011011996A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 体脂肪の低減用または増加抑制用医薬とこれを含む体脂肪の低減または増加抑制剤、ラクチュロース、およびカルシウムを含むカルシウム源の使用、ラクチュロース、カルシウムを含むカルシウム源、およびマグネシウムを含むマグネシウム源の使用、ならびに飲食品
CN109846893A (zh) * 2018-12-27 2019-06-07 陈晓 乳果糖在预防或治疗绝经后骨质疏松症的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279694B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1259125B1 (en) Inulin products with improved nutritional properties
EP1105123B1 (en) Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors and chitosan
EP0382355B1 (en) Growth promoting agent for bacteria containing pullulan with or without dextran
WO1997047209A1 (fr) Amelioration du metabolisme lipidique
CA2267932C (en) Compositions for postgastrectomic mineral supply
JP3514955B2 (ja) カルシウム吸収亢進組成物
JP3108675B2 (ja) 脂質代謝改善剤
JP3501237B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
JP3279694B2 (ja) ラクチュロースオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤
JP3462535B2 (ja) ミネラル吸収促進組成物
JP2596509B2 (ja) 新規なグルクロン酸含有オリゴ糖、その製造法及びその利用
JP3279695B2 (ja) 分岐ガラクトオリゴ糖を有効成分とするミネラル吸収促進剤
JP4914594B2 (ja) 関節痛改善用食品組成物
EP0791357A2 (en) Use of gluten peptides as stimulator of mineral absorption and preventive agent of hyperlipidermia and hypercholesterolemia
JP2009013143A (ja) 睡眠改善用組成物
JPH10262610A (ja) 新規カルシウム組成物
JPH09121811A (ja) 易吸収性カルシウム組成物
JPH0998738A (ja) 易吸収性カルシウム組成物
JPH0131487B2 (ja)
WO2006038613A1 (ja) ダイフラクトース アンハイドライド含有経口組成物
JPH08283162A (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2010095474A (ja) カルシウム吸収促進組成物及びカルシウム吸収促進飲食物
RU2125808C1 (ru) Композиция для получения пудинга молочного "сюрприз"
KR20070039581A (ko) 칼슘 흡수 촉진 조성물
JP4111429B2 (ja) 骨粗鬆症予防剤又は治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees